無料ブログはココログ

« 令和元年・霜月師走→ラーメン五番勝負 第二戦・麺次郎田家 | トップページ | 【函館飲食店の(ミニ)歴史】を学ぶ!PART20「日本料理・割烹」編 »

2019年11月28日 (木)

【消耗戦続く】保健所動かず…で、無届飲食店いっこうに減らず!=11/28速報

11/28PMに今月3回めの保健所訪問。

さっぱり進展ナシ。

ほんとうは行く前に「どうせ○○!」と予告記事を書いてから

とも思ったけど、もしかしてゼロ回答?

という可能性もあったので、そうなると報告記事が

ただただ担当者を詰るだけの内容になりそうなので自重。

それにしても

動かず、なのか

動けず、なのか。

まあいっしょなんですけど。

そして無届飲食店を実質隠蔽している件については、

見事な見解の相違で笑ってしまいます。けっこう自己矛盾してます。

別の機会にその見解について掘り下げる機会がありそうなので

脇においといて今回は雑感的に書いてみます。

 

それにしても立場を変えればこうして頻繁にあーだこーだ言われるのは

ストレスではないのだろうか?と思うのですが、彼らが

あーだこーだの頻度が増すように増すように行動しているように見えて

しかたない。

なんだかブログネタを稼ぐために、保健所への訪問頻度が増しているような気もしてくる。

とはいえ

2か月に1回ではすまないペースにしたのは彼ら自身なので。

それにしても5月に発覚していて「無届」を半年も告知していない理由が、

その住所になかなか行くきっかけがなかったから。

だってさ。こことか。

191128secretbasetomioka

5月に報告しているこの居酒屋も、告知したのは先週だって。

ま、この時間=午後3時にOPENはない(右下看板)

今回も花園町・日吉町方面の無届店が告知もされず、

まるまる放置されているのだけれど

なかなか(そっち方面に)ついでがない

だって。

ということでまず無届営業解消の第一歩、無届営業の告知、投げ込みを

するのにめっちゃ手間取っていて、その多くが11月に入ってから

ようやく動き始めた状態。

これで現状発覚している60店近い無届店のうち、3分の1も面談に至ってないし、

実際に認可までたどりついたのはわずかに1店

しかもそれ、こちらが指摘したのとすれ違いの偶然な申請だって。

あきれ果てて3/12に報告した9軒のその後を問い詰めるのを忘れてしまいました、とさ。

トホホ。

もうね、こうなると保健所の「告知」を待たずに

すっとぼけて無届でやってる店を順番に晒すしかないようですよ。

とりあえず今回「期限切れ」と、「過去に申請履歴なし」を区別して

聞いてきてみたので、どっちが悪質か、読み手の方々に判定をゆだねましょうか。

まずは「告知」そのものを逃れている花園町・日吉町方面の3店。

10/16以降報告の約60店から【堂々と期限切れ】【こっそり未届け開業】を3店ずつ

計9店の画像紹介。

190913ikoihanazono

191014kerochanhanazono

190802junhiyoshi327

 花園町2軒、日吉3丁目1軒。すべてブログ再登場(みたい)。

最初の店は「期限切れ」すっとぼけ系。残り2店はこっそり、ちゃっかり系みたいです。

つづいて…

191007craneyunokawa22514

191125nhhanahondori2

191104utaiteikikyou3401

共通点のありそうな期限切れ系が3店。更新費用12,800円が惜しいのでしょうか?

1軒めは19/5/31までの認可。ほかは2018年8月末にはすでに認可が切れている、というバックレぶり。

つづいて「こっそり」「ちゃっかり」系。

190506tomioka23923np

190813enkahonchou128

190921barthelasthonchou

この3店はどうやらブログ再登場らしい。記憶にないけど。

夜営業のお店は面談までに平気で3か月はかかるから、保健所スタッフは大変ね。

確実に数は【期限切れ】>【こっそり】【ちゃっかり】なので

期限切れはうっかりじゃなくて「確信犯」ということが、

統計的に判明すると思いますがね!


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

« 令和元年・霜月師走→ラーメン五番勝負 第二戦・麺次郎田家 | トップページ | 【函館飲食店の(ミニ)歴史】を学ぶ!PART20「日本料理・割烹」編 »

公務員の怠慢が止まらない」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 令和元年・霜月師走→ラーメン五番勝負 第二戦・麺次郎田家 | トップページ | 【函館飲食店の(ミニ)歴史】を学ぶ!PART20「日本料理・割烹」編 »