チェーンを軽んじるわがブレーンの価値観
またこんどね、でゼッタイ忘れそうなので、忘れないうちに。
「こういう函館の飲食事情、どう思う?」
頼もしきブレーンに聞いてみた話の第二弾。
男子50代。
これね、チャキチャキの江戸っ子だったら、期待するところは
絶対違うのよ。
ココを読んでないと思うけど、出身地:盛岡で現籍:東京で
そのトシで何をどう感じる?という話。
19/10/2更新記事
すでにやまくろの「豆」うまかったね、という話に加えて
鴨肉のローストのブルーベリーソース(正しくはプルーンソース)がスパイシーだったわ、
という感想を聞いて、相当食べるのが好きなんだな、とブログ主は思ったのだ。
(オレンジの矢印=ブルーベリーソース、緑の矢印は確かに黒胡椒)
残念ながらウンチクが先走るタイプではないので、ホンネを聞きだすのが
ムズカシイのだけど、上手に聞かないとなかなか答えてもらえない。
自分が聞きたかったのは「餃子の王将」…函館に限っては悪くない、という話。
なのにそもそも王将の「餃子」に興味がない、との答え。
ブログ主の感覚で、東京にもチェーンで許していい、安定したお店があるでしょう?
と聞くと、
「居酒屋ジャンルでチェーンは選択肢にない」との返答。
うーん、東京ハードルじゃなくて函館ハードルに下げてほしいんだな。
それにディナー=居酒屋でもないし。
意図が伝わらないので牛丼に例えて聞いてみる。
すき家と吉野家と松屋の3つしかないとしたら、究極の選択でどれ?
「すき家」。
ブログ主は「吉野家」
意見分かれる。
「すき家」を選んだ理由。メニューが選べそうだから。
吉野家は選択の余地が小さい。
そっかぁ。吉野家も頑張っていると思うけど。
牛丼そのものにあまり興味がないか。
ひとり飯のときでも同じ感覚?と聞くのを忘れてしまったけど、
予算どうこうは別にして、チープ優先、味二の次とは思わないらしい。
飲食店に働いていたことがあって裏側を知ってるからかもしれない。
とりあえずブログ主は思うわけ。
チェーンでブランドイメージと安定を前面にする商売と、
土地土地で客に合わせた商売。
もし大手チェーンが後者に対応できるなら、個人店は入り込む隙間がない。
裏を返せば???
個人店が客に何を訴えればいいかの答えは自ずから出ている。
それにしても、
チープ優先、味二の次
は個人の感覚。他人に押しつけるものではない。
そこがわからないと、まずイナカモノ丸出し、かな。
※蛇足:ブログ主が吉野家が好きなのはネオ街歩きクーポン30円引きのせいかも???
ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。
« 【原点】湯川・りんさん…創業71年、老舗の重み | トップページ | 【9月下旬某日の街歩きPART3】不思議なお店が1日で見つかり過ぎ! »
「函館人気質」カテゴリの記事
- おやおや?函館市の「田舎舌」も炸裂していたの巻【引き続きグルメタウン問題sq】(2024.11.09)
- 【食べログ】肥大化する承認欲求…思慮はおきざりな令和時代【そしてeB】(2024.10.28)
- 【9/27以降】本日の街角スナップは「回収未確定」な市内の画像群です。(2024.10.12)
- 【HMC補足報】見守るしかないか、打ち上げた気球のゆくえ(2024.08.22)
« 【原点】湯川・りんさん…創業71年、老舗の重み | トップページ | 【9月下旬某日の街歩きPART3】不思議なお店が1日で見つかり過ぎ! »
コメント