【迷言店主】便乗値上げでJR北海道に勝とうとしてもムリ
皆さーん、消費税10%にはもう慣れましたか?
軽減税率制度と適用品目にもう慣れましたか?
キャッシュレス化促進、半年間限定の還元制度にも慣れましたか?
当然ですよね。
この10月からJR北海道は初乗りを170円から200円に値上げしました。
値上げ率17.6%です。
消費税が8%から10%になると実質支払額は1.8%上昇ですので
念のため。
諸経費高騰というエクスキューズで値上げをするケースが
あとを絶たないです。
いろいろな事情があるでしょうが、値上げをどう顧客に納得してもらうか、
それぞれの企業主、店主さんの腕の見せどころ。
で、これだ。
欠けているけど10/6日曜日ね。
週イチ営業になって、ふた月め。いきなりの値上げです。
まったくもってワンメニューのこのお店、100円上げて14.2%の価格改定。
うーん値上げ率でJR北海道には届かず。惜しい。
でも、よく考えてみましょう。食材そのものの原価は軽減税率で据え置きなので、
光熱費その他経費に対して増税分をどう転嫁するか、店主さんたちは
苦しんでいることでしょう。それをあろうころか、ノーエクスキューズで
14.2%上げる。さすがこのブログ準レギュラーだけのことはありますな。
わざわざ税務署に行って確かめましたが、年商1000万以下の事業主は
消費税を納めなくてよいそうです。ジョーシキらしい。
年商1000万ということは、年間営業日300日とするなら、
1日売り上げ3万4000円ってことになりますか。だから厳しいのは
材料費他原価の高騰のほう。それを客の財布に転嫁するかしないか。
さて、本通の某店はこう書いてあります。
考えていると思いますよ。伝わる表現だと思うので店名隠しません。
で、行きつけの宮前町・紅龍も「おまえもか」だと思ったんですが、
おそるおそる勇気を出して女将さんに
「お店のメッセージに誠実さがあるかないか研究しているのでこれ写真に撮ってもイイ?」
と尋ねるとなんと快諾。
この日もこの日替わり(定食)が600円から650円になったって全然財布は痛くない!
ってカンジでしたが、
撮った後で女将さんがボソっとひと言。
ああ宣言したんだけど、上げていないメニューもあるんだよね。
お客さんのことを思うと一律…とはいかないもの。
ナンダソレ(笑)。
実は新メニュー表を記録して、前のメニューと隅々まで比較して
モノを言おうと思っていたのに、先にカミングアウト食らっちまいました。
で、無粋なことはやめました。
世の中、けっこう義理と人情でできていたりするのかな?
…となんだかんだで紅龍のボリューム満点の「日替わり」を紹介したいだけだったりして。
最後まで読んだら、この記事「いいね!」じゃありません?(嘘)。
迷言店主ネタを装って実は「紅龍」ヨイショ記事。カテゴリー分類がおかしい!
と最初から気づいていたアナタは偉い!
ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。
« 【開業ヒント?】いろいろあるよね!ご当地麺[前編] | トップページ | 結局【食欲】も欲望の総量に依存するのだ »
「ドコイク?函館」カテゴリの記事
- 【11月限定メニュー】汁なし担々麺…たまには…(2020.11.13)
- 【松風町→田家町】唐突にチャーハンの個性とCPを考えてみた(2020.11.02)
- 【振り返ると2年余】きっかけメニューに再会の幸せ@いつものお店(2020.10.26)
- 【自分の中ではレアパターン】末広町で久々に函館伝統の味(2020.10.20)
- 【妥協ランチは最低限に】リピートゾーンに突入した汁気な麺料理@本通(2020.10.19)
« 【開業ヒント?】いろいろあるよね!ご当地麺[前編] | トップページ | 結局【食欲】も欲望の総量に依存するのだ »
コメント