無料ブログはココログ

« 【9月下旬某日の街歩きPART3】不思議なお店が1日で見つかり過ぎ! | トップページ | マジカル「ラーメン特集」に気持ちはすっかりそちらへ??? »

2019年10月 8日 (火)

【2019第9回タビ】仙台市とダテバイクの重~いハナシ

【2019年第9回タビ】の中で、この件がいちばん重かった。

いかに人間が「賢い奴が作ったシステム」に踊らされているかも

よくわかったし、踊らされている人のレベルも。

そもそも企画意図がどうで、その意図通り運用されているかのPCDAは

必要でしょう。特に血税が絡んでいるとなれば。

190903datebikepump

最初に仙台の「ダテバイク」を知ったのはだいぶ前なのだけど、

先進的で見習いたい試みと感じ、実際昨年9月に初利用してそれなりに

使える!と納得していたものだった。

その後、千代田区や札幌市、広島市でも導入があり、システムは全国に広がりつつある。

とはいえどんなシステムも運用する側の人間の問題がつきまとう。

ダテバイク…仙台駅に登録ステーションがあり、これに交通系ICカード、

たとえばSUICAを登録すると、そこから課金されて利用IDとICカードのIDが

紐づけされる。

交通系ICカードだけですぐ利用できるのだ。

ビジターの1日利用で1029円。月額会員ならもっと割安らしい。

ただしホテルのフロントなどの友人窓口で申込すると1569円かかる。

今回の最初の問題は、仙台駅の登録ステーションが停止していたこと。

滞在中、ずっとメンテ中で使えず。

となると次善はコンビニ登録。対応コンビニはセブンとファミマ。

仙台東口にファミマ2軒とセブン1軒があったが、

どの店員も「ダテバイク」を知らない。

店内のチケット販売ポートで1日券が買えるとあるのですが…

と聞いても、「知らん」「扱ってない」などと言う。

そんなにマイナーか???

おかしいと思いチケットポートのメニューツリーでは見つからないので、

検索をかけてみると…あった。

190906datebikufamip

もうね、コンビニの人たちは自分たちで何を売っているかわかってない。

わかろうとする気もない。で、最初の大きなハードルをクリア!

外国人店員も含め、仙台のコンビニ店員、「ハァ」と言うきり関心なさげ。

老若男女問わず。困ったもんだ。働いていても仙台市民ではなかったりして。

次のハードル。運が悪いというか最初にセブンで買った1日券がコレ。

こっからどうすんだ? QRコードを使ってスマホでサイトにアクセスし、ID/PASSを…

190903ticdatebike1

190903ticdatebike2

結局サポートに「パスワードがおかしい。会員登録できない」とクレームしつつ、

自力で発見。

WJWじゃなくWUWだと言う。

視力1.5でようやく読めるでしょう、この細かい文字。

190906datebike3

やっかいなのは会員登録後に解錠PASSを得るためには、借りる自転車をその場で

特定しなければいけないので、スマホを使って自転車の前で解錠PASSを

ゲットしなければならぬ。ICカード利用ならそうしなくていいのに。

190903datebikeregistered

けっこうここまで1台を借りるのに疲弊。

さらにハードル。

190906datebiku04

置かれている自転車の充電レベルがバラバラ。

100%の自転車がなかなか見つからず。ステーションは市内に60か所以上あるのだが、

ある場所に返却が集中し、駅前には台数が少なく偏っている。

サポートに「充電状況が甚だしく悪い」と告げると、

業者が随時充電バッテリーの交換をしているはず、だと。

おまえどっかのサポートセンターでTEL受けているだけで現場知らないだろ!!!

ざっと見積もってフル充電率は15%ほど。「業者」機能しておらず。

しかもフル充電でも自転車のモデルが新旧3段階ぐらいあって、航続距離がまちまち。

 190904sendaidb1b

190904sendaidb1a

190904sendaidb2b

190904sendaidb2a

となると

・自分の行く場所、航続距離を勘案して、バッテリーが危うくなった場合の

「借り換え」の想定をして、市内にあるルート上の最寄ステーションを事前に把握する

ことが必要。一介の観光客にはどれだけの負担か!

って、カンペキにクリアしましたけどね。

借り換えを想定してネット上の会員登録ページ(チケットに印刷されたQRで誘導)を

キープしておかないと、解錠PASSのNo.だけ控えていてもダメ。

190906ticdatebike

▲これが3日ぶんの1日チケットだぁ!

しっかし、こんな大層なシステムだから知られてないのかと思いきや、

各ステーション、早朝と夜中では置いてある台数が大きく変わっている。

利用する人はけっこう利用しているのだ。

航続距離を気にしない短距離で充電50%でも心配しない目的地なら、

ステーション、ステーション自在に乗り継ぎ可能。

より充電レベルの高い自転車にまめに乗り換えてスイスイてなもんだ。

こうしたコミュニティサイクルの運営はドコモが絡んでいて、

基本、自治体との共同事業。

190906sendaicitytb

にもかかわらず、仙台市の観光情報センターでは

「いろいろ至らなくて申し訳ない」じゃなく

「困ったもんですねえ」と他人事のような

対応を食らったのだから、

「仙台市」の観光に対するモラルがその程度だということでもある。

姫路市以上?

サービス向上に苦慮している街もあれば、こうして勝手に人が集まって、

多くが他人事、という街もあることを知る。

【2019年第9回タビ】で耳に残ったある若者(男子)のコトバ。

「やっぱり宮城野区より若林区でしょ!ゼッタイそう」

何度考えても仙台市民?の見識レベルを象徴しているように思うわけだ。

住むなら?遊ぶなら?

渋谷と池袋を比較するのと訳が違うでしょう。

190903sendaiarahamaikou4

190903sendaiarahamakiokunokane

190903sendaiarahamashou

若林区のこの風景を踏まえての発言なら前言を撤回しますけどね。

ちなみに人口は…

(青葉区)292,653 (太白区)229,572 (泉区)213,865
(宮城野区)190,310 (若林区)135,723

おっと田舎レベルを競っていたのだったか!!!


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

« 【9月下旬某日の街歩きPART3】不思議なお店が1日で見つかり過ぎ! | トップページ | マジカル「ラーメン特集」に気持ちはすっかりそちらへ??? »

旅で思う」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 【9月下旬某日の街歩きPART3】不思議なお店が1日で見つかり過ぎ! | トップページ | マジカル「ラーメン特集」に気持ちはすっかりそちらへ??? »