【函館飲食店の(ミニ)歴史】を学ぶ!PART6「居酒屋」編
PART6居酒屋【写真あり】編…
どう見てもこのジャンルは消長が激しい。ランチニーズも含めて昼営業があったのかも
含めてカウントしてみましょう。
居酒屋編。写真入りのみのカウント。
要注意はジャンルが「居酒屋」以外に「郷土・魚料理」というジャンルが分かれていること。
今回はあくまで「居酒屋」ジャンルのみです。
さて掲載は23軒。
現存は7軒。
すげ!7割が消えている。
この確率で考えると残った7軒は大したもんだ。
ただし1軒は移転現存。
7軒中(本町・梁川町)が4軒。うーぬ。続く店は場所を問わず続くのね。
注目すべきは昼営業。22軒中7軒が当時はランチをやっていた!!!
ランチをやっていた7軒でいまランチ営業をしているのはゼロ!!!
ていうか現存しているのは1軒だけ。
店舗周辺にビジネスマンがいないから?
確かに大門周辺でビジネスランチニーズは小さいかな。
でもそれが続かない理由に菜ならないでしょう。
ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。
« 変わりゆく属性バランスに函館圏の都市機能は崩壊が進行 | トップページ | 何をもってしてリニューアル?…それぞれの事情 »
「はこだてグルメ、ぶった斬り」カテゴリの記事
- 【ニューフェイス?】函館駅前電停からジャスト徒歩1分。不思議な田舎メニューが突如発生?(2025.07.14)
- 【若松町そして】函館ホテル、リブランド連発で見えてきたナマ「評価」のなかみ【亀田町】(2025.07.12)
« 変わりゆく属性バランスに函館圏の都市機能は崩壊が進行 | トップページ | 何をもってしてリニューアル?…それぞれの事情 »
コメント