無料ブログはココログ

« 【熟読不要のマニアネタ】萎えないうちに先に書きます! | トップページ | 【2019第7回タビ・まとめ-3】鬼乗り鉄、特急列車編 »

2019年9月 4日 (水)

【直撃!不誠実の巣窟】函館市総務部総務課からの回答の巻

まずはこのハナシ、

この記事を読まないと意味が通じませんのであしからず。

19/8/29更新記事

「【緊急?記事差替】不誠実の巣窟からようやくリアクション。しょうがないなァ。」

190525cityofficeshiminnokoe1

総務部の対応に言及する前にたった一度の利用でわかったのは、

「市民の声」はあくまで形式的なもので、函館市が市民の声を聞くポーズ

必要だから設けられているということ。

いやいや、ほかにより優れたシステムが考えられるわけではないので、

それはそれでアリバイ的存在もよしとしなければいかんのだが、

問題は、一旦出た回答にどう二の矢を次ぐか、ということですわ。

ふと思ったんだけど、

総務部総務課で対応してくれた2名がそこそこ若かったので、

市職員の中に「分別のない30代」が紛れていたら

どエラいことだよなあ。と思った。

190525cityofficeshiminnokoe2

基本的に30代はまだ分別が身についていないと自分は考えているので、

必要な場面で自覚して行動できるかどうか。

行動できずに私欲に走るとするなら、函館市も完全に末期症状だからねえ。

とりあえず、「市民の声」回答が発覚したのが木曜日だったので、

翌週都合が悪い自分は、木曜夜のブログ記事を差替えて、翌日「巣窟」へと

足を向けてみたわけですよ。

もうだいぶ慣れたけど、ここで無駄なく抜け目なく行動するにはまだまだ

場数が足らんわ。

幸なことに別件があったので、それを終えた後、受付へ立ち寄り

こう尋ねようと思っていた。

「接遇の向上とかはその後具体的にどうですか?」

「もう一回、同じ質問をしてみようと思うんですけど大丈夫ですか?」

するとだよ。10分前は見かけた受付の当事者が姿を消しているじゃないの。

もちろん、最初カノジョに見えるように堂々と入庁したので、「え?」と

思ったのだけど、例の名札の人

190520cityofficeseibihakodate

「その件なら6階の総務部総務課へどうぞ」と

あたかも事前に段取られていたかのようなので、

つい誘われてエレベーターで上がっていった。

そうしたら、別に「例の野郎が来ました」などと待ち構えられていた様子もなく

要件をイチから話して「それでは当該回答を確認してきます」となった。

ハイ、当該回答。(再掲でしたね)

========================================

 庁舎案内係は,来庁者を担当課までスムーズに案内することを目的に

配置しておりますが,お客様への対応で不快な思いをさせてしまい,

大変申し訳ございません。 今後,適切に案内できるよう,

接遇の向上に努めてまいります。

========================================


前回記事「【緊急?記事差替】不誠実の巣窟からようやくリアクション。しょうがないなァ。」

にも書いたように

接遇の向上とは具体的に何を指すのか、というしょうもない、ひと言で終わるような論点。

自分:「接遇とは態度・物腰という部分のみを指すんですか?」

「業務の範囲は従来通りで、市職員ではないから知らされていない、知らない

との言い方は適切なんですか?」

総務課S氏:「接遇とは受付の対応全体を指します。責任を回避するような物言いは不適切だと思いますので改善を図りたい」

ま、結局は保健所の生活衛生課は課長の上に、次長、所長といて、

函館市保健福祉部という枝の中に収まっていることは間違いないそうだ。

それが聞ければ一歩前進でしょう。

それはそうと木曜の時点で

市民の声を担当している企画部広報広聴課に

「なぜ回答があったことが本人に知らされないのか」と投稿済なのだけど、

総務部総務課の面会した2名のうちのひとりから面会したその日の(金曜)午後に

「回答」をメールしてきた。

おいおい、市民の声に回答があったことを伝えるのは当該部署?それとも広報広聴課?

そんな基本的なことが彼らめちゃめちゃあいまい。

Shiminnokoe2weeks190902

で、回答には二週間とあり確かに8/14受付8/27回答なので、

お盆休みが間にあったにもかかわらず、ピタリ2週間。

って何度も言うように8/10土曜に送信したんだから、本来は8/13受付だわ。

というわけで、広報広聴課への「質問」がどのぐらいの間隔で戻ってくるか、

直接回答の連絡があるのかまた楽しみになりました、とさ。

それにしても「回答」がエクセルファイルとは泣かせる。

PDF化しないのは、途中で改変する可能性があるからか?誰が?

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

« 【熟読不要のマニアネタ】萎えないうちに先に書きます! | トップページ | 【2019第7回タビ・まとめ-3】鬼乗り鉄、特急列車編 »

公務員の怠慢が止まらない」カテゴリの記事

コメント

いつも興味深く読ませて頂いておりますが、字をもう少し大きくしていただけませんか?

ジムさん、コメントありがとうございます。
さて、どんな端末で本ブログをご覧ですか?
全体のブログデザインのこともありますので、文字の大きさなどはブラウザ側で調整できると思いますが、一度お聞かせください。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 【熟読不要のマニアネタ】萎えないうちに先に書きます! | トップページ | 【2019第7回タビ・まとめ-3】鬼乗り鉄、特急列車編 »