【2019第7回タビ・まとめ-3】鬼乗り鉄、特急列車編
まとめ第三回は特急列車編。
今回は鈍行メインの鬼・乗り鉄なので
幹線も含めて特急にはわずかに3回しか乗りませんでした。
1.坂町~新潟(羽越本線・白新線)
いなほ4号(E653型)
2.甲府~八王子(中央本線)
あずさ20号(E353型)
3.成東~銚子(総武本線)
しおさい5号(255系)
いずれも短い区間でしたね。
まあその線区線区で特徴のある列車が走っていました。
東北の日本海側は
青森~秋田はつがる、秋田~新潟はいなほと
区切られているのですが、雰囲気が似てますね。
▲E651型・特急つがる
中央本線の「あずさ」「かいじ」は2019年3月から運用スタートした
最新型で全席指定。混んでましたね。首都圏はほんとうに通勤圏が
広がっていますな。
千葉の特急はE257系、255系の2タイプで
総武本線がしおさい、外房線がわかしお、内房線がさざなみ。
現状はこの3種を2タイプで回しているらしいですが、自分が乗ったのは
総武本線しおさいで、茂原駅(外房線)で東京行のわかしおを見かけました。
▲こちらがE257系
さざなみはもはや絶滅寸前?で、平日のみ運行の通勤特急。朝の上り3本、
夕方の下り5本のみで、東京から君津どまり。君津~館山は廃止になりました。
なので意図して時間を合わせて乗りに行かないと無理っぽいみたい。
まあ東日本は大動脈に新幹線があるので、特急に乗る機会は限られていますかね。
というわけで特急列車編はあっさり、です。
ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。
« 【直撃!不誠実の巣窟】函館市総務部総務課からの回答の巻 | トップページ | 函館の【有名】飲食店オンパレード。当然12軒全部わかりますよね? »
「旅で思う」カテゴリの記事
- 【令和4年第二回旅】京都、建物の絶景に出会う旅…巨大な三門、重文そして国宝(2022.08.01)
- 【令和4年第二回旅】京都、建物の絶景に出会う旅…まずは国宝唐門のハナシ(2022.07.27)
- 【観光都市としての魅力とは?】あらためて港町ヨコハマを巡って光と影を実感…の巻(3)(2022.07.26)
- 【そして神戸】哀愁の港町ぶるうす…???【復興の街並み】(2022.07.02)
- 【それは誰の闇?】食は文化ナリ。そして食べログ3.5の「カベ」の不思議(2022.06.27)
« 【直撃!不誠実の巣窟】函館市総務部総務課からの回答の巻 | トップページ | 函館の【有名】飲食店オンパレード。当然12軒全部わかりますよね? »
コメント