無料ブログはココログ

« 【2019第7回タビ・まとめ-4】鬼乗り鉄、普通列車ほか編 | トップページ | 【とうとうやっちまった、か】禁断の画像比較…の巻 »

2019年9月 7日 (土)

【投書箱】市民の声→函館市の不誠実さのバロメーター

そもそも機能不全なのは、庁舎1階受付じゃなくて、こっちだろ。

受付じゃなくて案内係?というのも一般には通じないけどね)

市役所の中での「不誠実」については、当然部課ごと、個人ごとに

温度差はある。

190525cityofficeshiminnokoe1

190525cityofficeshiminnokoe2

190525cityofficeshiminnokoe3

しかしながらもっとも「不誠実」であってならないのは、

「市民の声」を担当している企画部広報広聴課だと思うわけね。

【投書箱】市民の声については

機能しているとは言い難いが、当然機能させるべく努力は必要でしょう。

ある意味、「仕事をしているふり」のアリバイと市長は

思っているかもしれないが、運用のしかたによってはとんだアキレス腱に

なりかねない。

190528cityofficedept6fkk

▲企画部広報広聴課のあるフロアは6階で市長室のすぐご近所ですよねえ。

えっと確か8/29は木曜日、だったよな。

今回の件は8/29にした質問についてである。

----------------------------------------------------------------------
「市民の声」回答方法について

企画部広報広聴課に質問。8/10に市民の声をインターネット経由で送信したが、8/14受付として8/27に回答内容が公開されている、ことを本日発見。
【ご意見等について直接回答を希望する場合は、お名前(フルネーム)と正確な住所(メールでの回答を希望する場合はメールアドレス)を記載または入力してください。】ということで、個人情報を晒したにもかかわらず、回答があった旨の連絡すらないのはどういうことか。
毎日、自分の投書に対して回答の有無をサイト上でチェックしろ、ということか。回答をいただきたい。
また当該部署からの回答が具体的内容が含まれず誠実ならざる内容である。こうした場合はこの「市民の声」を通して繰り返し要望することで問題はないのか、これも回答いただきたい。
------------------------------------------------------------------------

市民の声の【ルール】によれば、2週間後に回答が得られるはずだ。

ところでこれが2週間かかる内容かどうか。

「市民の声」ってどういうもの?

という質問であり、これを答えるのは企画部広報広聴課で、

他の該当部課に転送する必要はないからだ。

そしてこのあとに市立保健所に対しての多岐にわたる案件が控えているので、

まずはこの偽善の塊りに見える「市民の声」を見通してみたいと思う。

で。

こう書かせたのは、8/10送信の自分の最初の質問に対しての回答が

公開されたあたりから、

「回答内容」が面白い、と思い始めたから。

なので、リンクページを紹介します。

https://www.city.hakodate.hokkaido.jp/citizensvoice/

URLだけでは飛ばないので、矢印がリンクボタン「→」

特に9/3付回答の「観光名所大森浜のごみについて」については

受付は8/26なので実質8日間で回答されている。

担当部課名:環境部環境推進課

とあるのに「回答一覧」には、

(2019年9月3日 広報広聴課)

と書いてある。

こういうことを、「あ、間違えちゃった」では

ぶったるんでいることが明白だと思わざるを得ないけど。

大森浜が観光名所かどうかは別の機会に議論しましょうや(笑)

ですけどね。

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

« 【2019第7回タビ・まとめ-4】鬼乗り鉄、普通列車ほか編 | トップページ | 【とうとうやっちまった、か】禁断の画像比較…の巻 »

公務員の怠慢が止まらない」カテゴリの記事

コメント

函館市民の声はくだらないことでかまってレベルのくだらない書き込みが多すぎて大変そう、そこは細かすぎるよっぽど暇ななんだねって呆れてます

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 【2019第7回タビ・まとめ-4】鬼乗り鉄、普通列車ほか編 | トップページ | 【とうとうやっちまった、か】禁断の画像比較…の巻 »