無料ブログはココログ

« 【2019第9回タビ】仙台A属性ならバッシングにどう応える? | トップページ | 【2019第8回タビ】紋別からの帰り道、旭川、札幌でマイル稼ぎ »

2019年9月21日 (土)

【地方紙の限界】北海道新聞・飲食店の無届営業容認(前編)

190918doushin2d

今回、想定内のことと想定外のことが表裏一体で発生。

まあ、前後編かな?(「おまけ」もあるかも…)

もしロングランになるようならカテ「地方メディアはこれでイイノダ」新設です(笑)

とりあえずいろんな角度から考察中なので「おまけ」がいちばん長くなる可能性も(笑)

紙メディアの時代は終わったとよく言うけれど、新聞、特に

地方紙の場合、地域密着色を意識しなければ、未来はないと思うのだが、

今回当該記者からはそういうスタンスはまったく感じられず。

実は昨秋、飲食店の無許可営業を保健所が放置している案件をはじめとして、

公務員の職務怠慢について、北海道新聞社函館支社の記者に情報を提供し、

様子を見ていた。

別に道新を頼る頼らないではなく、純粋に彼らのスタンスを知りたかった。

この1年間で100件近い市内飲食店の無許可営業を発見しているブログ主だが、

ことし9月になって、そのときの道新記者のあるひと言を「偶然」思い出した。

そこで五稜郭についでがあったので道新に寄ってみたのである。

思い出したあるひと言とは…。

市役所の食堂で約50分話した内容は、本ブログ「公務員の怠慢がとまらない」

に逐次まとめているが、観光部に始まり、土木部や保健所、北海道建設管理部など

多岐にわたった。

このときも彼らは初期対応を明らかに誤ったのである。

「一応お話はひと通りお聞きいたしましたが、これだけでは事実確認のしようがありませんので、持ち帰ります。」

対応したのがS記者である。手元に名刺がある。

190918doushins_

▲今回本人がバックれているので(異動?)この名刺にはモザイクかけます

その後、事態は動き続けていたので「ブログにさらに詳細がありますので、

ご興味をお持ちの際はURLお伝えします」とメールした。

案の定返信はなかった。まあ、ブログ村1位のブログはそんなのがなくても

いくらでも見つかるだろう。

これだけでは事実確認のしようがありませんので、持ち帰ります

その言葉を聞いてから約1年。他の案件はそれなりの一段落をしたけれど、

「総務部総務課」「企画部広報広聴課」の案件は少しくすぶっているが、

保健所の案件は拡大の一途をたどっているので、

S記者の言葉はきっと「その場しのぎ」だろう。

と思いつきで北海道新聞を訪ねてみたのだ。

質問1:公務員の怠慢により違法状態が放置されている場合、北海道新聞としての(報道)スタンスはどうなのか

質問2:S記者の発した「事実確認できないので持ち帰った件は、その後事実関係を調べたのか」

対応したN記者いわく

「その件はわたくし個人では回答できません」

で? それでどう対応するの?

「承って部課で共有して回答をご用意したいと思います」

かなり怪しいなあと思いつつ、

じゃあ、来週またこちらから連絡します。

まだこちらの連絡先をお教えするほど、あなたがたを信頼してはいないので。

そう答えて北海道新聞函館支社を出た。

どんな回答が返ってきてもきっと面白いハズ…。

(後編へつづく)

190917doushinhakodate


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

« 【2019第9回タビ】仙台A属性ならバッシングにどう応える? | トップページ | 【2019第8回タビ】紋別からの帰り道、旭川、札幌でマイル稼ぎ »

公務員の怠慢が止まらない」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 【2019第9回タビ】仙台A属性ならバッシングにどう応える? | トップページ | 【2019第8回タビ】紋別からの帰り道、旭川、札幌でマイル稼ぎ »