無料ブログはココログ

« 今月の【ハコラク】が面白い…(1)まず今月も常連店チェックから | トップページ | 【仙台の24時間営業の食堂】いままで「半田屋」を知らんかった!不覚! »

2019年9月22日 (日)

【終わらぬ震災からの復興工事】仙台周辺…8年経った風景(1)

最初にことわっておきますが、震災以前を知らない門外漢がいだいた感想なので、

実際にこの地域に住んでいた方々、実際に肉親を亡くされた方々の

心の深いところには到底入り込めないのは承知で、表面的な感想になります。

9月という季節なので、旅の野鳥たちが海岸線をどのように通過していっているのか

見に行くタビで出会ったのはこんな風景。

住んでいた方々の暮らしを大きく変えた2011年の東日本震災。

でも、発信され続けていくべきです。

もはやニュースにならない「いま」にこんなに出会うとは思いませんでした。

【2019第9回タビ】は鬼乗り鉄ならぬ、レンタサイクル鬼乗り旅でして、

4日間で250キロぐらい乗りました。

Areasendai190911_

(6)まで行った9/4の歩数計は信じられないスージ!!!

Steps190904

1日最低30キロ。9/4は残りキロ数110キロぐらいのスタミナ自転車を

選び抜いて、しかも3分の1ぐらいは電源を切って、それでもバッテリーが

なくなって日が暮れても燈火をつけられなくて、3%まで走って

いきなり残ゼロになる、という体験をしました。

そんなチャリ旅で見た風景。

広大(長大)な防潮堤。行き止まりの道。工事関係者以外見かけない人、

ネズミを捕える猛禽、そして各所に慰霊碑と避難丘。

いやあなかなか新鮮な体験をしました。

目に焼き付けられた風景でした。

まもなく収穫…という田んぼにはダイサギ、コサギ、アオサギが

わんさかいました。百、二百という単位でした。

190904iwanumakibounookaninokura

岩沼市・千年希望の丘・二野倉公園

190904natorigawa

名取市・名取川河口付近(釣り人いっぱい)

190904teizanboriiwanuma5

岩沼市南部・貞山堀と防潮堤

190903sendaikouyoukaigan2

仙台市宮城野区・光洋海浜公園…たくさんのサーファー

190903sendaiarahamakiokunokane

仙台市若林区・荒浜地区記憶の鐘

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

« 今月の【ハコラク】が面白い…(1)まず今月も常連店チェックから | トップページ | 【仙台の24時間営業の食堂】いままで「半田屋」を知らんかった!不覚! »

旅で思う」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 今月の【ハコラク】が面白い…(1)まず今月も常連店チェックから | トップページ | 【仙台の24時間営業の食堂】いままで「半田屋」を知らんかった!不覚! »