【イオン湯川店】鮮度管理問題→スタッフの負荷問題(消費期限ってなあに?)
HTBの対応がかなり印象に残ったので、この部分を少しだけ
引っ張るけど、
お客様対応が名乗ることも拒否して「それで何か問題があるんですか」
とすごんでみせるのは、もはやコンプライアンスの問題でしょう。
これを書いていて自分が昔いた会社のCSの超弱腰が妙に懐かしかった。
(※おたくの付録のCDをPCに入れたら壊れた。弁償しろ!に、真正面から謝罪しておった)
ということで機会を見つけて、北海道テレビ放送のサイトをもっかいよく読んでみよう。
コンプライアンスについて書いてあったと思うんだよね。
「当方の見解はそれで問題がないと思います」でも問題のある対応だけど、
高圧的に質問し返してどうするの?
なぜそうなるか。この電話に出た社員は営業出身で、
視聴者はお客さんじゃないと思ってる。(つまりお客さんはスポンサー様)
しかも、名乗らなければ逃げ切れると思ってる意識の低さ。
テレビ局って往々にしてそういうことがあるんで驚かないけどさ。
地方局も毒されているんだね。
NHKだったらそれはなかろうが、ちょっと行ってみて
比べたくなった(笑)
まーた長い前置き。
イオン湯川店…問題が多すぎるね。
これだけ問題が多くても利用価値があるところがイオンだなあ。
すごいわ。
ここから先は鮮度管理と食品ロスに対しての意識の問題。
もしね。
もしだよ。
商品を豊富に並べるのがステイタスで、その好印象が
売り上げにつながると信じていて、たくさんの商品を結果廃棄していると
したら、とんだ反社会的行為だと思うわけ。全社として環境負荷にどう取り組んでいるか。
零細業者じゃないんだから、社会的影響は大きいね。
何らかの理由で取引業者から一定量購入しないといけない契約になっているのかもよ。
そして
売れるだけ作る、売れるだけ仕入れる。
仕入れたものを売り切る努力をする。
という商売の基本がおろそかに?
ところが、だ。品出し係の仕事は並べて回収することで手一杯。
だから、こういうミスが生じる。
■賞味期限9/11 午後11時。 9/12午前8時31分時点
そして同日に同じ商品棚で
■賞味期限9/12 午前1時。 9/12午後4時15分時点
おそまつにも自分も2点めは朝の時点であったのに発見していない。
だって値引きシールが貼ってないんだもの!
チルド商品が珍しく半額になってるわ、と思ったら、
マジ消費期限切れてた。最初の商品は午後11時に設定された
商品が並んでいるので朝イチで回収、じゃなく閉店前に回収ですよ。
これは…どういう背景が想像できるかというと、
スタッフを残業させない。よって閉店前に回収をしない。
よって開店直後だと手が回らない。ブログ主が問題視するのは、
廃棄が多くて環境にやさしくない、だけでなく「半額シール」が
貼られた時間が2時間3時間なら、担当スタッフの業務をも
圧迫しているというコト。
さらには20%割引の時間帯(半額の2つの時間帯)が設定されているとすれば、
担当者は2回シールを貼らねばならぬ。
で、もちろんケースバイケースなのだけど、
商品がこう並んでいたので、聞いたみた。
(1)消費期限9/12午後11時
(2)消費期限9/13午後11時
(3)消費期限9/14午後11時…確認したのは9/12午前8時31分
「消費期限は理解しますが、このチルド麺類は製造からどのぐらい店頭に
置かれているのでしょうか?」
担当者はバックヤードに消えてまあ、戻ってこない。
わからないのだろう。ってそれぐらい難しい質問。商品ごとに違うし。
念のため、近所でもっとも感じのイイ、ローソンのできるスタッフに
裏を取るために質問したところ、
「個々の商品の消費期限を頭に入れるだけで精一杯。作ってどのぐらいかは
正直ワカリマセン」
偉い。素直。常識的!!!
たぶんイオンのスタッフは聞かれて考えたこともないのだろう。
消費期限が9/12,9/13,9/14と3種類並んでいたら、同じ値段なんだから
9/12,9/13はその時点で廃棄の運命にあるだろう。
2段階ならともかく3段階並んだところで値引きナシなら
いちばん古いのはバカ消費者しか買わないわ。言うちゃいかんけど。
さすがに古いのが半額シールなら、自分がいつ食うか思い悩むっしょ。
ということはお店がソレを期待して…???
弁当類…インストア調理ものと外から運び込んでいるもの。
両者で当然持ちは違うし、消費期限も違う。
美味しい出来立て!とイメージするなら客は選ぶ。
イオンモール旭川で別業者がオープンキッチンで販売しているのが好例でしょう。
キホン中のキホンだと思うケド。
確か同系列でもマックスバリュ深堀のキッチンは見えていると思う。
湯川イオン問題が「終わらない」理由がそろそろ見えてきませんか?
今更オープンキッチンに改造はできないしなぁ。
ショーバイへのスタンスの問題、スタッフ教育の問題、
トータルして経営姿勢。もうね、スタッフ名札の文字を大きくしたり、
開店閉店時間を明瞭にするだけで、印象はそこそこ変わることすら
把握していないという残念店。
★メインエントランスで営業時間が目線の高さにないことも疑問。
もう最近は、アレとアレだけはOKだから買っておこう、と思いつつ、
まあとで生協で買うからいっか別に。というパターンが増えているのであーる。
今度はTPPチーズ問題どころか焼き魚廃棄問題にもたどりつかないという
エンドレス、エンドレス。
1回1回が長い(笑)
ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。
« 【チェンジアップ】見たいものだけ見て生きられたら幸せ? | トップページ | 【2019第8回タビ】幻の興浜線トレース(4)…雄武町編 »
「消費者は常に試される」カテゴリの記事
- 最安値バトル、やはりバトルだから同じ店でも「戦い」勃発!(2024.07.07)
- 【最安値で決めろ!】ようやく…完勝案件貯まりました【ライバル店比較】(2024.06.23)
- 【やったね!】常連特典いただきました!70%off!【午後TEAペットの錯覚】(2024.06.08)
- 【無印・前々日製造の弁当を堂々販売】余りトリチャーナの真実・その後【なぜなら消費期限内だから】(2024.03.25)
- 【くぅぅぅ全勝逃したか!】その後の価格比較、連勝止まる…痛恨の一敗!(2024.03.09)
« 【チェンジアップ】見たいものだけ見て生きられたら幸せ? | トップページ | 【2019第8回タビ】幻の興浜線トレース(4)…雄武町編 »
コメント