【2019第7回タビ・鬼乗り鉄】DAY-7…パス最終日(成田線+鹿島線+成田空港線)
DAY-7
銚子出発から続き。
成田線13時08分発。
次の目的地は鹿島線・鹿島神宮駅なので
香取で乗り換えるか、佐原で乗り換えるか思案。
香取神宮の最寄、香取も駅前には何もなさそうだし、
神宮を参拝するほどの長い接続時間も
なさそうなので佐原まで行ってみる。
佐原は伊能忠敬の出身地。
佐原駅前にとりあえずのどーんと銅像。
そうかあ、伊能忠敬は函館ともゆかりがあるよなあ。
鹿島線出発までの時間が短いので、
無理矢理小江戸、水郷の雰囲気を残す
小野川まで行ってすぐ駅へ戻る。
これまで気になっていたエリアがとても近いことを
知り、そのうちもう1回探検に来ることに決める。
香取から分岐の鹿島線。
終着は佐原になっていて、こうだって。
終端駅フォーマットがどこにあるか、
実に行ってみないとわからないねえ。
佐原発鹿島神宮行14時17分。鹿島神宮到着14時38分。
鹿島線はいろいろと珍しい眺め。
これが利根川!川!!!
こっちは北浦。
日本広しと言えどなかなかない車窓。
この広々とした場所をチャリでぐるぐるできたら
楽しそう。橋を渡るのが大変か。
絶対また来る。
これは地図で見ても予感があるように
鹿島神宮駅には終着駅感がない。
普通のホーム。
サッカーのある日は鹿島サッカースタジアムという駅が
特設されていて、水戸方面から鹿島臨海鉄道が乗り入れている。
結果的に鹿島神宮駅のホームは2番線が
鹿島線折り返し。1番線が水戸方面行き。
だって。
さすがアントラーズのサッカーの街。
鹿島神宮は駅から徒歩10分ちょっと。
厳島神社のシカはここから行ったんだよね。
鹿園がある。なんたって鹿島だから。
東国一の古社で、相当格上の神社だけど、
参拝客は少なくがらんとしている。
少なくとも鉄道で訪れるにはかなり不便なので、しょうがないか。
参道の商店街はほとんど閉まっている。
立派な鳥居を過ぎると、拝殿。
その先徒歩5分ほどで奥の宮。
そこから分かれて要石。
奥の宮からさらに進むと御手洗池。
鬱蒼とした森につつまれてめっちゃ癒されます。
ここで1時間半ほど時間を見ていたので、
御手洗池前の茶屋でみたらし団子400円を食べて、
帰路につく。
鹿島神宮駅16時34分発。
佐原着16時55分。佐原発成田行16時58分。
そこでふと思い出す。
成田を通るなら、終端駅空港系で残していた
成田空港へ立ち寄れるじゃないの!
海外旅行へ行くわけでもないのに、だけど
ここまで来て証拠写真を撮らないテはない。
成田駅で乗換え成田空港行。17時32分発。所要時間11分。
成田空港では一旦改札を出て、再び久里浜行に乗る。
17時58分発。
鹿島神宮でリセットされてよい発想ができた気分。
いやあめんどいのはこの日は千葉泊なのに、
荷物を大井町に預けているコトだあ。
いやあ千葉~大井町の往復がめんどい。
さらに不幸はJR千葉駅からホテル最寄りの千葉中央まで
歩けると思って迷ったこと。
徒歩15分を50分もかかってヘトヘトだよ。
22時すぎのホテル到着になっちまった。
10分で道を間違ったことに気づいて、
正しい方角に復帰するまでフツウそんなにかからないんだけど。
着いたらホテルのwifiは不調だし、せっかく
新築ダイワロイネットに格安で泊まれたのに台無しだあ。
ハイ、DAY-7の乗車キロ数、忘れるところだった。
この区間の乗車キロ=248.7キロ
DAY-7トータルの乗車キロ=543.1キロ
大井町~千葉往復の96.8キロは余計だったわ。
これで
DAY1-4+DAY-7の5日間トータルは2287.5キロになりました。
ようやく2000キロ越えだあ!
でも稚内~枕崎の3000キロってすげーんだな…
さて、本来はここで終わるはずの鬼乗り鉄。
帰りは羽田からAIRDOで函館なのだが、これが見事に変な時間。
14時40分発。
ということはパスの切れたDAY-8…午前中は好きにまだ
観光できるってえことだな。大ラッキー!!!
DAY-8につ・づ・く。
ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。
« 【餃子の王将】最新実力調査- BY T.A. | トップページ | 【臨時ネタ】函館の夏を送る湯の川の花火 »
「旅で思う」カテゴリの記事
- 旅メシ初日は1901日ぶりの再訪「せとうち料理・春秋」@福山(広島県)(2025.03.26)
- 四季のある国ニホン。それにしても早春すぎた?3月旅(枯れた名園に梅)(2025.03.20)
コメント