【2019第7回タビ・まとめ-1】鬼乗り鉄・乗車キロと乗車時間
さて【2019第7回タビ】まとめにかかりましょう。
まとめ第一回。
▲東北ローカル…キハ110に実によく乗った。
鬼乗り鉄と称してぜんぶ足しても2400kmしか乗ってない。
2018ラス旅が3400kmだったのに?
まずはここを自分で納得せねば。
・東京から帰りがAIR DOだった
・行きの青森までがフェリーだった
・新幹線に一度も乗っていない(ので乗車時間の割に距離が稼げない)
・特急も部分的に3回(合計179.6km)しか乗っていない
これで1000km違っちゃうんだねえ。普通列車のタビ。
自分でよくわかった。
そこで日々のキロ数と乗車時間を計算してみた。
最初のフェリーを除いて、鉄道部分。
▲三陸鉄道・乗車距離計196.6キロ
7日間の東日本フリーパスが利いてない部分も含め、
DAY-0=101.5km
*DAY-1=491.5km
*DAY-2=350.2km
*DAY-3=360.3km
*DAY-4=459.8km
*(休)DAY-5=22.4km
*(休)DAY-6=18.4km
*DAY-7=557.8km
DAY-8=95.5km
==============
TOTAL=2,475.4km
*はフリーパス有効日。BRT含む。高速バス除く。
普通列車中心だと1日400kmはなかなかきついことがわかる。
▲大船渡線・気仙沼線BRT全区間乗車
これを乗車時間に換算すると
DAY-0=1h59m(1h40m)
*DAY-1=13h52m(12h35m)
*DAY-2=11h18m(8h34m)
*DAY-3=13h11m(9h35m)
*DAY-4=13h46m(10h03m)
*(休)DAY-5=0h40m
*(休)DAY-6=0h32m
*DAY-7=15h39m(10h58m)
DAY-8=7h23m(3h26m)
==============
TOTAL=77h48m(55h10m)
土日の休みを除いて、乗り始めた時刻から乗り終った時刻、
7日間の合計が77時間48分。そのうち乗換時間や観光を除いた
高速バス含む乗車中の総時間数が55時間10分。
1日平均みっちり8時間は座席にいたことになる。
いやいや最初の日DAY-0は八戸までの移動日、
最終日DAY-8は鶴見線支線と商店街歩きなので
実質は5日間で50時間の乗車時間。1日10時間で腰が痛くならない
自分をホメてあげたい(笑)。
その8割以上で駅ごとに駅名標を探していたかと思うと…。ゲゲゲのゲ。
撮れた駅名標の数を数える気はもうないデス。
ご苦労様な話です。
この密度の普通列車の旅も人生であと4回あるかないか、かなあ。
(ってまだまだあるってことやで)
JRに関して先が見えてきているのでね。これを繰り返してばっかり。
こんだけ乗ってレア駅ナンバーワンは最後にオマケで乗った
鶴見線支線の大川(神奈川県)だという…
ま、くだらないことを頑張れるのもいまのうち、かな(笑)。
ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。
« 【イオン湯川店問題】一定の決着を見るまで延々続く??? | トップページ | 【エンドレス!!!】もうすぐ発見数100…無許可営業店@函館 »
「旅で思う」カテゴリの記事
- 【令和4年第二回旅】京都、建物の絶景に出会う旅…巨大な三門、重文そして国宝(2022.08.01)
- 【令和4年第二回旅】京都、建物の絶景に出会う旅…まずは国宝唐門のハナシ(2022.07.27)
- 【観光都市としての魅力とは?】あらためて港町ヨコハマを巡って光と影を実感…の巻(3)(2022.07.26)
- 【そして神戸】哀愁の港町ぶるうす…???【復興の街並み】(2022.07.02)
- 【それは誰の闇?】食は文化ナリ。そして食べログ3.5の「カベ」の不思議(2022.06.27)
« 【イオン湯川店問題】一定の決着を見るまで延々続く??? | トップページ | 【エンドレス!!!】もうすぐ発見数100…無許可営業店@函館 »
コメント