【2019第7回タビ・鬼乗り鉄】DAY-7…パス最終日(内房線+外房線+東金線etc.)
DAY-7
いよいよ鬼乗り鉄・東日本パスの最終日。
最終日は思い切り乗るぜぇ。
出発はもちろん大井町。
ぢつは羽田空港経由でバスで東京湾横断が時間的に
いちばん楽なんだけど、やっぱり乗り鉄にこだわれる部分はこだわろうと。
交通費ももったいないし。
大井町午前5時54分発。
品川乗換でここの乗換が必死。品川発6時1分成田空港行。
3番線から13番線へ。乗換時間3分。
本来なら大井町でもう一本前に乗るべきところ。やや寝坊?
なんとか無事に滑り込む。
千葉着午前6時51分。
千葉駅もホーム数が多いぜ。
ここでは内房線館山行(午前6時58分発)が待っている。
いやあもうこの時点で駅と電車は通勤客でごった返しはじめてる。
駅名標が撮れる気配ナシ。
なので君津あたりから行っとくか。
上総湊を過ぎて、ようやく房総らしい東京湾の眺めが。
さて、ここまで来れば極めて順調なハズが、
終点館山が近づいたところで、行き合い待ちで5分遅れ。
それでも強引に館山駅の証拠写真をゲット。
見事にリゾートふう。
乗換時間が7分あればなんとかなるさ。
館山午前9時00分発安房鴨川行に乗り込む。
安房鴨川が内房線・外房線の境目、分水嶺ね。
ただなあ、旅情マイナスなのは横須賀線直通電車が
内房線は上総湊まで、外房線は上総一ノ宮まで来ている(217系)ので
どこもかしこも通勤電車っぽくていかん。
それ以外はみんな同じカラーリングの209型。量産型ばっかしだもんな。
安房鴨川発・午前9時43分。行くぜ外房線!
次の乗換えは大網。大網から3駅だけの東金(とうがね)線。
大網の乗換時間3分なのに、
ここまで直通が多いのでつい外房線と並行ホームと油断して
違うことに気づきあせってダッシュ。ナント東金線、下校の高校生で賑わっている。
この時期、期末テストだあ?
成東着11時43分。成東からは総武本線。以後のダイヤを読むと
ここで特急に乗らないと銚子でうまく接続しないので、
成東からはE255系特急しおさいに乗車。
▲▼成東は終端駅だった!
▲特急しおさいE255系
なんでい検札来ないでやんの。それに自由席でよかっただろ。
ガラガラ。茂原駅であらかじめ特急券を買ったまではよかったのに。
そういえば茂原駅でゲットした外房線特急わかしおは
E257系でした。
銚子着12時30分。銚子駅にはまたまた高校生があふれている。
皆さん、このまま帰宅するのが名残惜しい雰囲気。
どこかに遊びに行くわけでなく
駅前にたむろってる。こういう雰囲気もめったにないなあ。
駅前でランチと思いきやいい店がなく、コンビニに立ち寄って
銚子電鉄を撮って成田線に乗車。38分あったのにまたもコンビニ飯。
▲銚子電鉄3000系
▼銚子電鉄・銚子駅「絶対にあきらめない」と書いてある。
おっと長いな、ここらで切りますか。
銚子は2回めなのでこだわらなくてよかったんだけど、
また来そうな気がするので思い出しておく。そんなカンジ。
DAY-7…ここまでの乗車キロ=294.4キロ。
まったくもって1日で千葉県内JRほぼ乗りつくすぐらいの勢い。
ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。
« 【もはやシリーズ化?】準備不足で開店・不毛に閉店 | トップページ | 【失笑の連続】面白メッセージから見えてくる函館飲食店 »
「旅で思う」カテゴリの記事
- 【令和4年第二回旅】京都、建物の絶景に出会う旅…巨大な三門、重文そして国宝(2022.08.01)
- 【令和4年第二回旅】京都、建物の絶景に出会う旅…まずは国宝唐門のハナシ(2022.07.27)
- 【観光都市としての魅力とは?】あらためて港町ヨコハマを巡って光と影を実感…の巻(3)(2022.07.26)
- 【そして神戸】哀愁の港町ぶるうす…???【復興の街並み】(2022.07.02)
- 【それは誰の闇?】食は文化ナリ。そして食べログ3.5の「カベ」の不思議(2022.06.27)
« 【もはやシリーズ化?】準備不足で開店・不毛に閉店 | トップページ | 【失笑の連続】面白メッセージから見えてくる函館飲食店 »
コメント