【フードコートもどき】いよいよカオスに突入…立ち直れるか?
フードコート論に触れたのでさらに前進です。
ここ何年かで函館の街なか、おススメの飲食店はどこ?
と聞かれて答えられる店を探そう、というコンセプトで
街を歩くなら途端に行き詰まることが強く実感できた。
だから、お店そのものというより、店主の姿勢そのものも加味して
駄店もまたよし、もしくは偉大なる駄店=じゅうぶん良店
という評価を躊躇しなくなってきた。
観光ガイドブックには載らないけど、案外イイよ。
あくまで案外である。ロケーションと価格帯の見極め。
まずまず、も大切なのだ。
逆に観光ガイドブック然としたお店は
悪い意味で「ぱっと見、それっぽい」けどね、となる。
そう言えば○○坂の「S」が閉店するそうだ(現時点で伝聞)。
営業許可年月日は17/10/30…頑張ったぞ1年半。
次は近くの「F」が危ない。(←コチラは営業許可18/9/11)
「F」が「S」を打ち破ってサバイバルしたのではない限り、
両店ともコンセプトの時点でコケたということになるから。
いや2軒とも並び立たない市場という説もあるか。「S」は
2017/12にバナナマンの「せっかくグルメ」に出ていて閉まるんだから。
ま、二度と函館に来ない方々にはどうでもいい話。
でもまた来たい、また来てほしい人にはそういう店にハマらないでほしい
ゾーンである。というかノーマルな感覚の観光客はハマらない(笑)
おっと土着の函館民には無関係なジャンルと承知して展開してるけど?
無許可営業もあいまって、名店・迷店・良店・駄店まで
到達しないお店が多い理由はやってる側が「イナカモノ」だから、
ある意味「函館の恥」だと言えよう。
おお、たっぷり前置きを書いたぞ(笑)。
ここはフードコートではなくて
フードポート。
なかなかなりふりかまわずぐちゃぐちゃ感出てきました。
▲話の前にこの3カットが必須。
フードコートなら集客力前提の店舗づくり。
フードポートだからその縛りはない。
連想、させるだけ。
無名の(札幌の)店名が前面に出て、
その実は「ナンチャッテ」のブランド貸し。
ここまで解説しておかないと、初心者には
続く話の方向がわからないハズ。
だから、修正施策でこうなってこうなるのである。
ブログ主が気づいた順番。
▲で、この内容はどの店の所属?おっとこれは1階のプロントのタピオカでした。
▲厳選と全部がわかりませんが、鮭トロは厳選以外?
▲どうだろう?と自分が最初に食べたビスマルクが見事に消えた?
▲チーズハットグを意識してもその名称は使わない、と。
まだまだ…いろいろ変えた。
さてこれで打開できただろうか。
実に多彩な修正策なのだが、ここのメニューの所属もわからないし、
方向もわからない。いろんなアイデアをぶちこんだだけ、
種々雑多なまねっこに見える。
TAで調べると「塩竈市のレストラン295軒中18位」に「矢部園茶舗」
というのが確かにある。4クチコミだけど内容は悪くはない。
で宮城県の茶葉収穫は全国シェアの1%もないので、名前はない。
だから自ら「茶匠」と名乗っちゃってる?
そういえば伊右衛門って何だっけ?
サントリー? 宇治にそういうブランド実在するらしい。
宇治を中心とする京都府の茶葉収穫量シェアは3.8%。
それにタピオカを持ってきたところで、伊達政宗以来のホンモノ日本茶感は
薄れるばかりでしょう。
長いものに巻かれたい運営会社のキモチがまる透け。
タピオカ飲料の差別化、この先はどうなるんでしょうか。
シエスタB1Fトランチャの
「コレがわくわく!」
カスタマイズこそリピート要因でしょう。
タピオカシステムの秘密を画像化しておいて、ほんとうによかった。
それにしてもキラリスで抹茶のトラウマを知らない世代になったらしい。
世代交代早いねえ。
▼16/11/15撮
▲このドリンクメニューの並びもフードコート発想をするなら重要。
白ぶどうジュースといえば、コカ・コーラかなにかの
ボタン押して出てくる既製品を連想するけどいかが?250円なり?
集客したいが滞留は拒絶なのかな?
自分が行く時間帯はいつもこういう絵が撮れる。
混雑しないのなら滞留>回転じゃないかなあ。
(名誉のために言いますが、お昼はお客数人はいる…)
これがわからないポンコツたち(この店ばかりじゃなくて)の
とりあえずタピオカのゆくえ…も含め半年後が楽しみか。
ちゃんと書こうとすると長くなるなァ。
ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。
« 【2019第7回タビ・鬼乗り鉄】DAY-3(米坂線+(信越線)+磐越西線) | トップページ | ハンバーグカフェ?…お店のネーミングの裏に何がある? »
「はこだてグルメ、ぶった斬り」カテゴリの記事
« 【2019第7回タビ・鬼乗り鉄】DAY-3(米坂線+(信越線)+磐越西線) | トップページ | ハンバーグカフェ?…お店のネーミングの裏に何がある? »
コメント