【2019第7回タビ】DAY-8…鬼乗り鉄のオマケの1日・鶴見線支線
正真正銘最終日。函館へ帰るAIR DOの出発が14時40分。
この半日を活かさないテはないで。
12月の終端駅探索でチャレンジした鶴見線支線。
海芝浦駅はすんばらしかったが、3か所ある支線の
終端駅をひとつしかクリアできなかった。
18/12/22更新記事
2018ラス旅-4】東日本6県乗り鉄旅3400km・神奈川編
いちばんの難関は真ん中の大川駅。
平日午前の最後の発時刻が午前8時49分。
そのあとは8時間26分後まで電車が来ない。これを徒歩でなく
乗車して訪れるためのギリギリの千葉中央出発時間が
千葉中央発午前6時31分なのだ。
うわあそのまま大井町にもう1泊しておけばよいものを。
たった900円安い宿泊代のために片道1時間かけて大井町~千葉を一往復半。
これはチョンボ。
しかも大井町のホテルに忘れ物があり、それを回収する必要が生じる…
という情けなさ。
というわけで
すこしドキドキしながらナントカ大川駅に午前8時40分到着。
首尾よく9分後に折り返す。
▲正真正銘昼間はダイヤがないので
▼武蔵白石までこう歩けば15分ですよって。
安善まで戻って今度は扇町行に乗り直し、
扇町午前9時13分着。
▲扇町は午前9時台もダイヤがあって、しかも浜川崎から
南武線支線に乗換え可能なので融通が利く。大川駅がいちばん不便。
扇町での折り返し4分に間に合って、鶴見に戻ったのは午前9時50分。
前日の成田空港駅とあわせて、本題ではなかった終着駅3か所を無事クリアできました。
鶴見線支線、完乗してみてこういうシステムだったことを初めて理解。
主ルート+はみだし駅3か所。つまり
こういうことか。
あとは飛行機の時間まで、長い間地元だった、
有名商店街・戸越銀座&武蔵小山を2年ぶりに探索~!
千葉のホテル出発から東急池上線戸越銀座駅まで
DAY-8の追加乗車キロ数は108.6キロ。
これに最後の武蔵小山~目黒~品川~羽田空港の20.5キロと
DAY-6,7の大井町~秋葉原往復、大井町~東京往復の
それぞれ22.4キロ、18.4キロを加算すると全行程で2457.4キロの
鬼乗り鉄タビと相成りました。
函館~鹿児島中央のキロ数が2344.2キロみたいなので、
ま、そんくらい乗りまくっためでたさかな。
新幹線を拒絶してコツコツ乗ったことに意味があって、
これはのちのちの乗りつぶし的「青春18きっぷ」の伏線になると確信している(笑)。
乗る以外に1日1ミッション以上は消化してたので
非常に濃いめの【2019第7回タビ】なのでした。
おっと街歩き的話へまだ続くんだった…。終わりじゃないわ。
なっげえ~!
ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。
« 【7月・8月】またまた夢のない新店が続々と…ほんのさわり | トップページ | ココイチのチキベジ。限定メニューで9月まで »
「旅で思う」カテゴリの記事
- 【令和4年第二回旅】京都、建物の絶景に出会う旅…巨大な三門、重文そして国宝(2022.08.01)
- 【令和4年第二回旅】京都、建物の絶景に出会う旅…まずは国宝唐門のハナシ(2022.07.27)
- 【観光都市としての魅力とは?】あらためて港町ヨコハマを巡って光と影を実感…の巻(3)(2022.07.26)
- 【そして神戸】哀愁の港町ぶるうす…???【復興の街並み】(2022.07.02)
- 【それは誰の闇?】食は文化ナリ。そして食べログ3.5の「カベ」の不思議(2022.06.27)
« 【7月・8月】またまた夢のない新店が続々と…ほんのさわり | トップページ | ココイチのチキベジ。限定メニューで9月まで »
コメント