無料ブログはココログ

« 【函館駅前】入りが悪いのでまた値上げしてます | トップページ | やった!今更ながらイナカモノの低コミュ力の背景が判明 »

2019年7月27日 (土)

【2019第7回タビ・鬼乗り鉄】day-2→陸羽東線

DAY-2のpart2になります。

いよいよ小牛田からは初乗り区間の長い陸羽東線。

それにしても東北地方のディーゼル列車はだいたい

キハ100かキハ110で、みんな似たような白+オリーブのツートン

なんだけど、この陸羽東西を走っているキハには

オリジナルカラーがあって少しは新鮮。

陸羽東線の愛称:奥の細道湯けむりラインと書いてある。

190703kiha110rikuueatnarukoonsen

▲画像は鳴子温泉駅にて

小牛田は東北線で利用したことがあり、古川駅から東北新幹線に乗り換えた

ことがあるんで、最初の数駅は経験済。この沿線は

10月を過ぎるとそこここの稲刈りの終わった田んぼにマガンの大群が

やってくる、この周辺は日本有数の越冬地なんだよね。

もう3回来たもんで馴染んでる。

190221magan06

▲19/2/21栗原市内での撮影

最初の列車は鳴子温泉行き。

この時間帯は新庄(山形県)までの直通はなく、

最低でも鳴子温泉で1時間待つので

足湯でもつかってみるか的な発想。

では午前10時40分小牛田を出発~。

なんだか、どえれえイイ天気。

190703kogotast

190703fornarukoonsen

190703rikuue0205

190703rikuue0609

190703rikuue1013

190703rikuue1417

いやあこの沿線、温泉多いわぁ。

ようやく鳴子温泉に到着~12時02分。

190703narutoonsent

乗継まで1時間の間に温泉街を散策してランチ。

190703narukoonsengai

まずまずいい雰囲気の温泉街。

190703maruyunaruko2

駅前喫茶店でナポリタン。78点。

190703narukoonsenyumegurihiroba

▲ゆめぐり広場。

190703narukoonsenashiyu

▲駅前の足湯。浸かったけどおっさんのナマ足は見たくはなかろう。

 

駅前の足湯に少しだけ浸かって、

13時02分、山形県新庄方面へGO!

そうそう、先の画像に分水嶺とあった「堺田」からが山形県ね。(=宮城県離脱)

青森県八戸を出発し、岩手県を通過、さらに宮城県から山形県なので

2日めにしてこの旅、4県め。

190703rikuue1821

190703rikuue2225

190703rikuue26minamishinjou

190703shinjoust1

▲おっとこの新庄駅名標は山形線のものでした。

ホームには恒例の山形新幹線「つばさ」の姿がありませんがどーした?

181203_e3_shinjou

▲同じホームから18/12/3撮影

たまたま?

190703shinjoustyamagatalinehome

新幹線をとめるせいなのか、奥羽線って新庄駅で

分断されているのね。奥羽線・新庄までが「山形線」。

注:福島~新庄間を山形新幹線を走らせるために狭軌1067mmから

標準軌1465mmに改めたため、新庄以北の奥羽本線へ直通運転不可、だそうです。

190703shinjoust0

190703_700keiyamagatalineatshinjou2

カラーリングはグリーンなれど、かつての量産型700型は

旅情がないわー。

ここから、2日めの宿泊地・初滞在の米沢まで

鈍行でちんたら行くぞ、と。

接続が悪いので山形で一旦下車するぞ、と。

…やっぱりここで一旦切りますか。

山形県ではなーんか思い出すことがあるんだよね。3回連続で。

小牛田~新庄のこの区間は94.1キロ。

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

« 【函館駅前】入りが悪いのでまた値上げしてます | トップページ | やった!今更ながらイナカモノの低コミュ力の背景が判明 »

旅で思う」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 【函館駅前】入りが悪いのでまた値上げしてます | トップページ | やった!今更ながらイナカモノの低コミュ力の背景が判明 »