【原点を忘れないシリーズ?】当ブログ:上半期記事TOP10(前編)
ま、原点を忘れないといえば聞こえはよいのだが、
微妙に違うかも。
本ブログでは自分が大切だ、と思う考え方についても
ときどき書くようにしている。
世の中の「それは違うんじゃないか?」だけじゃなくて。
でもそのいっぽうでブログなので
「そこが欲しいんでしょ?」も研究している。
だから、純粋に発信したい内容と、ウケを狙った部分が錯綜しているし、
そのバランスを取りながら多様なジャンルの記事を並べたいと
考えているわけだ。
そんなの見てたらわかるハナシですけどね。
で、ことしに入って全般的にアクセス(PV/UU)は好調なのだけど、
微妙な山谷があって、不思議にピークの強さは序盤のほうが顕著。
4月がよくて5月が悪く、6月に盛り返して、7月はまた停滞。
何ですかねコレ。知らないうちに記事内容が偏っているといけないんで、
こんな企画を考えてみた。
上半期の記事を少しだけ振り返る企画
べつに偏ってもそのとき書きたい内容をちゃんと書けていれば
それでいいって話でもあるけれど。なあ。
データ的には4月+5月の平均値を6月+7月の平均値が超えていけば、
1~4月、1~5月、1~6月の平均値が右肩上がりで並ぶことになって
たいへんよろしい。
で、本題は上半期PVのTOP10記事について
なのだが、案外自分で「それか」というカンジ。
本ブログの大切なオリジナリティのひとつに、
リアルなブログの読み手にリアルにその属性を伝えること、がある。
客観性ってやつね。
いつものように前置きが長くなったので、
上半期第10位~6位はささっと紹介して、次回のTOP5のほうを深めます。
■第10位
19/2/1更新記事
【棒二森屋】無残だった営業最終日・アネックス編
最後だから、とお祭りこいている人々のいっぽうですでに去っていた人と、同じビルで全然無関係な人の好対照
■第9位
19/4/2更新記事
公開!大閉店リスト@函館…第二弾
トリップアドバイザーに営業終了と報告をして実際にデータ処理された函館飲食店リストの第二弾
■第8位
19/1/7更新記事
ブラック!ブラック!ブラック!【PART3】
まとめ買い表示とレジ設定の間に消費者が知らない「ルール」が存在してるユニクロの話
■第7位
19/5/1更新記事
「函館ランチ・アーカイブス」企画を暫定稼働、というお知らせ
一時トップに固定した記事。時間の余裕のあるときに、各ランチを振り返って採点(予定)。時期は未定。
■第6位
19/3/8更新記事
それにしても【面倒くせえ】客だな!!!缶詰談義PART3
セール用廉価品、安いと思わせる手法の裏側を探る。自虐的タイトルが勘違いされただけ?
ね? ピークだった6月の記事がただの1本もない。
TOP5以上に期待???
ほぼタイトルに引っ張られているような、そんな浅はかな傾向。
画像はなんか必要か。こんなとこで?
ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。
« 【150周年リトファスゾイレ・サイドストーリー】時空の広がりを感じられたら最高 | トップページ | 【2019第6回タビ】すごいぞ、遠いぞ稚内…PART2 »
「函館人気質」カテゴリの記事
- おやおや?函館市の「田舎舌」も炸裂していたの巻【引き続きグルメタウン問題sq】(2024.11.09)
- 【食べログ】肥大化する承認欲求…思慮はおきざりな令和時代【そしてeB】(2024.10.28)
- 【9/27以降】本日の街角スナップは「回収未確定」な市内の画像群です。(2024.10.12)
- 【HMC補足報】見守るしかないか、打ち上げた気球のゆくえ(2024.08.22)
« 【150周年リトファスゾイレ・サイドストーリー】時空の広がりを感じられたら最高 | トップページ | 【2019第6回タビ】すごいぞ、遠いぞ稚内…PART2 »
コメント