【原点を忘れないシリーズ?】当ブログ:上半期記事TOP10(後編)
では上半期TOP5の記事ということで。
■第5位
19/1/7更新記事
函館湯川ビール問題…迷走続くE店【PART3】
「エンデバー観察記」2018後半
■第4位
19/4/7更新記事
春だから?開店ラッシュ&閉店ラッシュ
ブログ未紹介の閉店3か所
■第3位
19/1/3更新記事
元旦ご近所さんぽ…正月早々「不誠実」店がいっぱい!
一年の計は元旦にあり。定型の新年のあいさつもまともにできないお店の話
■第2位
19/6/6更新記事
止まらない函館。開店続々…でも閉店も続々
開店ラッシュのいっぽうでろくな挨拶もなく破綻閉店するお店には伏線がある。
■第1位
19/1/23更新記事
【しょぼネタ連発】確信!?の函館すたいる
営業内容を明示しないのがオシャレと勘違いしている店、その対極のメニュー全開の店
2位にようやく6月の記事が1本だけ。どうなっとんじゃ?
そしてナント、充実度不足を自覚する?夜更新記事がトップ5に2本!
だからネットはわからん(苦笑)。
しっかし閉店系のハナシに食いつくのう。
大切なのは閉店に至る過程だっちゅうに。
でもこう見てくると「この店!」という記事が
案外ウケてないことに気づく。
函館でいい意味で「この店!」を探すのは至難の技なので、
ちょっと安心材料。
しかし「しょぼネタ」集合体が上半期1位にはあきれるねえ。
というわけでウケるウケないはなかなか書き手の意図通りにはいかない、
ちゅうことでオチ。
とりあえず入口的インパクト1位、これを読まずにいられない
とタイトルで思わせた記事は
第2位の
ヤキソバ研究所、やはり終わってた!
でしたぁ。
そこまでは突出してないと思うけど。
ちゅうことで、たまに自分のブログを客観視するって大切よ(笑)。
ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。
« やった!今更ながらイナカモノの低コミュ力の背景が判明 | トップページ | 【フードコート】函館人の食センスをつかめば怖いものナシ »
「函館人気質」カテゴリの記事
- おやおや?函館市の「田舎舌」も炸裂していたの巻【引き続きグルメタウン問題sq】(2024.11.09)
- 【食べログ】肥大化する承認欲求…思慮はおきざりな令和時代【そしてeB】(2024.10.28)
- 【9/27以降】本日の街角スナップは「回収未確定」な市内の画像群です。(2024.10.12)
- 【HMC補足報】見守るしかないか、打ち上げた気球のゆくえ(2024.08.22)
« やった!今更ながらイナカモノの低コミュ力の背景が判明 | トップページ | 【フードコート】函館人の食センスをつかめば怖いものナシ »
コメント