【2019第7回タビ・鬼乗り鉄】DAY-2(山形線)
DAY-2のpart3…
新庄から山形線(奥羽本線)。
今回新庄では改札を出ませんでしたが、去年12月に来ましたねえ。
ついこないだ。(↓18/12/3撮)
さて山形行は14時18分発。
この区間は二度目なので、今回の旅ではいわゆる「つなぎ区間」。
山形新幹線が在来線を走っていて、特急扱なので
普通列車は間引きされていて1時間に1本もない。
ダイヤを見たら新庄~米沢はニーズがないらしく、
県庁所在地・山形で一旦乗り換えで、時間が空く。
基本、普通列車タビなのでこれはしかたない。
駅名標を撮るか撮らないか、停車時間と駅数を調べていたら、
気になる情報。
沿線で事故があったらしくダイヤが乱れている、と。
そうか、新庄駅に「つばさ」が待機してなかったのはそのせいかあ。
で途中まで行ってもなかなか「つばさ」とすれ違わないわけだ。
でも、特に車内アナウンスはなくちと不安。
まーた山形で途中下車時間が短くなるだけやん。
しかし、この山形線の乗客はフシギ、である。
乗るたびにそう思う。
初回は満員電車の乗り方を知らない高校生。
ギューギューの車内で背のリュックを下ろさずに熱心に試験勉強?
毎日同じ電車で通学しているんだろ?
2回めは駅順を知らずに満員電車に飛び込んで
「方向合っているよね?」とキャッキャしていた私服ティーン。
靴ひもほどけているのも気づかず「天才だから方角間違わないっ!」と
根拠のない自信ではしゃいでいた。
で3回め。こんどはオバチャン。今回の列車の遅れを運転手に尋ねるも
適切に答えてもらえず「やっぱりヘンな場所で止まったら嫌よね」と
一旦乗りかけて降りた。
山形県に入るたびに「イナカモノ」を感じてしまう。
人の良さがにじみ出ていて、これが山形ムード?
秋田も相当だけど、イイ人感、のんびり感が突出だ。
数えてみたら山形までけっこう駅数あるんだよね。
15時32分山形着の所定ダイヤに遅れること数分。
米沢行は16時31分発なので、この間に
ATMを探して現金を補充し、
霞城セントラルの展望台から、とりあえず山形の街を
見渡してみましょう。
▲地上24階に展望台のある霞城セントラル。
▲緑に囲まれているのは城跡の霞城公園
▲南東の方角は蔵王、かな。
▲北西の方角にあるのは月山、羽黒山とのことだけどよく見えません。
そうそう駅で旬のさくらんぼを売っていたので、
絶品の紅秀峰を350g購入。
ちょっと値が張るけどモノが違う。
山形の佐藤錦はもう終わりなので7月上旬はコレです。
いやあホテルの冷蔵庫を渡り歩き、3日間楽しみました。
で、予定通り米沢行に乗車し、
米沢駅に17時17分着。
この区間の乗車キロは108.5キロ。
DAY-2の総乗車キロは350.2キロ。
DAY-1,2の通算総乗車キロは841.7キロなのでした。
まだまだ函館~稚内往復と比べるとゼーンゼン。
DAY-3の行程は米坂線、磐越西線。あっちへ行ったりこっちへ行ったり、
内陸部をダイナミックに右往左往します。
ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。
« 【フードコート】函館人の食センスをつかめば怖いものナシ | トップページ | 【能ある鷹が爪を…】意地になりすぎるのもいかがなもの?限定25食 »
「旅で思う」カテゴリの記事
- 旅メシ初日は1901日ぶりの再訪「せとうち料理・春秋」@福山(広島県)(2025.03.26)
- 四季のある国ニホン。それにしても早春すぎた?3月旅(枯れた名園に梅)(2025.03.20)
« 【フードコート】函館人の食センスをつかめば怖いものナシ | トップページ | 【能ある鷹が爪を…】意地になりすぎるのもいかがなもの?限定25食 »
コメント