【2019第6回タビ】ようやく完乗・JR北海道現存路線
【2019第6回タビ】の裏テーマ、サブテーマ、
これはよほどのことがない限り、
着実に結果が出るヤツなんで、安心です。
室蘭本線、岩見沢~苫小牧乗車で、
jR北海道の現存路線をすべて乗り尽くしとなりました。
1980年代後期の廃線ラッシュを肌で感じてないぶん、
にわか乗り鉄は気楽なもんです。
それにしても残るべくして残ったこの路線。
まさか、函館から札幌へ行くときの特急北斗・スーパー北斗が
函館本線+室蘭本線+千歳線と経由していることを
知らない人はいないと思いますが、
函館本線とは本来長万部から通称・山線に入り倶知安・小樽を経由して
札幌に至る路線。
室蘭本線とは室蘭から苫小牧を経由して岩見沢に至り函館本線と
合流する路線。
ついでに言えば根室本線は滝川から分岐し富良野~新得を経由して
帯広、釧路、根室とつながる幹線だったのでした。かつて。
それがショートカットを求めて千歳線が開通し、(札幌~苫小牧・室蘭短縮)
難工事を経て、石勝線が開通し、(札幌~帯広・釧路短縮)
国鉄・JRは時短・利便性を追求してきた
歴史があるわけです。
いまは断線してしまった、富良野~新得も、今回の苫小牧~岩見沢も
かつてはもっと賑わっていたわけです。
その証拠に室蘭本線のこの区間、無人駅ではあっても立派なこじんまりした
駅舎を伴った停車場が多いです。
そのぶんノスタルジーは感じないよなあ。でも1日8往復と少なめ。
速達列車が乗り入れない路線はやっぱり寂しげでした。
それでは岩見沢から苫小牧まで順に。
追分駅で石勝線と交差します。
それにしても北海道はほんとうに広い。
遠いほうから埋めていってよかった。
ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。
« さてと。初公開!函館飲食店の営業継続年数グラフ | トップページ | 【飲食は人】名店?迷店?お店の分類学 »
「旅で思う」カテゴリの記事
- 旅メシ初日は1901日ぶりの再訪「せとうち料理・春秋」@福山(広島県)(2025.03.26)
- 四季のある国ニホン。それにしても早春すぎた?3月旅(枯れた名園に梅)(2025.03.20)
コメント