無料ブログはココログ

« 【昔懐かしランチ・最終回】予想外の後引き型のエンディング… | トップページ | さてと。初公開!函館飲食店の営業継続年数グラフ »

2019年7月11日 (木)

【2019第5回タビ】車両編…JR西日本

第5回タビでもたくさんのJR車両にお目にかかりました。

このパターンも積み重ねていくと「どの車両所の所属?」と思う

ようになりますね。

同じJRでの支社が違うと走っている車両も違います。

今回の西日本会社で印象に残ったのは広島の227系。

190508_227kei_rw2

レッドウイング、という相性の近郊型。

銀と赤のコントラストがかっこいい。

2015年の運用開始だから新しい。

190510_323kei_atsakurajima0

190510oosaka_kanjousen2_20190701083701

大阪環状線の323系。こちらは2016年運用開始の新型車両。

本格的鉄じゃないので車両の細部は理解してないが、

こういう表示があるだけで、未来っぽいと思ってしまう。

こういうの山手線だけじゃないのね。都会ではどんどん増えているか。

同じJRでも北海道は最新の735系でも2012年の運用開始で、

デザインも地味。もちろん札幌周辺しか走ってないし、

旅行者は乗らないし。

すれ違って「あ!」とも思わないのでつまんない。

で、西日本会社車両に話を戻して。

227系を除くと出会ったのはイエロー1色の車両が多くて

これが区別つかない。

190508ubeline105keiatiwakura 

▲105系(宇部線)

190508foronoda_atubeshinkawa_123kei

▲123系(小野田線)

190514uno_st3_115kei_20190701084101 

▲115系(宇野線)

 

鉄道ファンの裾野を広げよう、旅の魅力の一環にしようと

思うなら車両の色・デザイン・カタチはかなり重要だな、と

いまさらながら思いました。

来年は播但線のこんな色にも乗ってみたい。

190509bantanline_athimeji

幹線を外れるといまだにあらら?なニュアンスの車両が

走っているのも面白いんだけどね。直通運用にしたらこの

ローカリズムが消えてしまうので、痛し痒し。

※第5回タビ、単体ではこの記事で打ち止め~! いやあ長かったぶん意義深い旅でした。


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

« 【昔懐かしランチ・最終回】予想外の後引き型のエンディング… | トップページ | さてと。初公開!函館飲食店の営業継続年数グラフ »

旅で思う」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 【昔懐かしランチ・最終回】予想外の後引き型のエンディング… | トップページ | さてと。初公開!函館飲食店の営業継続年数グラフ »