函館はイタリアン不毛の地、以前のハナシであった@大町
なんとなく観察が足りないような気がして、念のためもう一回確認しに行こう、
と思うことがよくある。
当然ながら、行かなきゃよかった、はなくて、
行ったおかげで「深まった」「濃くなった」…ついでに別のネタも
拾っちゃった…。
これだからマチアルカーはやめられない。
この記事も当初は不毛イタリアンで2軒をくくって1本、と予定していた。
この2軒が距離的に近いので、どちらも3回目の観察。
うーんイタリアンでくくらないほうがよさそうだ。
問題点が別々。
というわけでこちらのお店から。
こういう角度で接近すると当然だが「おや?」となる。
イタリアン?
(建物の)カドを曲がって…やっぱりイタリアン?
イタリアンがランチ幟を立ててるの見たのけっこう初めて。
で、ぐぐーっと寄っていくと
終わってました。
ちゃうわ、お店がじゃなく、ランチが終わってました。
時計を見た。
12時39分。
直前で女性2人組が左へ向かって歩いていき、
すぐ右へ向かって歩いて戻ってきたので
望みがかなわなかったのね。
限定10食?
5月のオープンからずっとこの調子???
ではでは時系列逆順で。
こちらが2回めの訪問。
15時35分。ランチが終わったあとの余韻を
観察に行った。余韻なし。
え?ここはランチのみ営業?
ディナーはしないのか。ディナー幟がないから???
で、初回。こうなっていて
やっぱりランチは終了。時間は13時55分だぞ。
最初の画像4枚が特別?
それにしてもランチ幟終えよ。
重要なのは
ごめんなさい。売り切れちゃった。
また来てね?
という「愛嬌」である。
何のためにまた足を運ぶのかを明確にしないとダメだ。
結局は何がいくらの店なのかが不明なまま
寄せといて拒絶。
ほほう。
で、ここはホントにイタリアン?
ハコラクによればイタリアンカレーのランチ?
何だそれ。チーズでもトッピングしているか。
mr.curryなら60円のトッピングだから!
聞くところによればカレーはそれほど高くないらしい。
なんだかそんなことはどうでもよくなってきた。
ランチはカレーでもなんでもどうぞ。
それを楽しみにする市民はちょっと××だけど、
こうして人名を店名に冠しておいて、
営業届出責任者はこの名字ではない時点で
スタートダッシュではなく逆噴射というカンジ。
いったい何をしたいのか?
「景観形成指定建築物」(指定No.34)の建物とのミスマッチが
理解不能を増幅させる。
この建築物の持ち主の差し金?
誰かが言ってましたね。
カレーは洋食。日本発。
だから緑白赤が見えないぐらいとっても
ちっさいのでしょう。
もう一軒のイタリアンは
に期待したのだが…。
ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。
« さてと…「月曜のフシギ」を考える | トップページ | 【2019第7回タビ・鬼乗り鉄】DAY-2の夜…米沢牛が呼んでいる!? »
「はこだてグルメ、ぶった斬り」カテゴリの記事
« さてと…「月曜のフシギ」を考える | トップページ | 【2019第7回タビ・鬼乗り鉄】DAY-2の夜…米沢牛が呼んでいる!? »
コメント