【フードコート】函館人の食センスをつかめば怖いものナシ
さて、食のセンスについては
いくら語っても「その人の人生そのもの」なので
正解はない。
ただ外食店を経営する側の視点としては
「自宅では食べられないものを提供する」という
ファンタジーが第一。その平均値を探りながらショーバイする。
第二は自分で作らなくてもいいスピードの提供。
客から見れば自ら厨房に立たずともイージーに美味しいものが口に入ること。
第三は同行者や他の客、店の人と楽しむ会話。自宅で味わえない場の雰囲気。
このバランスは一定ではない。
全国で成功したチェーンはそれなりのブランド力と
ノウハウをすで持っていて、それがその地域で珍しいうちは客が入る。
餃子の王将がここまで長く頑張れてきたのは、
店長裁量の部分を増やしたからだと以前何かの番組で見た。
その地域のお客さんの欲求に併せてアレンジすることで
お仕着せの本部メニューだけでないお得感あふれる工夫を
前面に打ち出して時代を生き残ってきたのだ。
自分が王将と初めて出会ったのは学生時代中野店(東京)。
つい数年前までは戸越銀座店。
もちろんカロリーマターもあるので、せいぜい年に2、3回の
利用だったから愛用というほどではなく、戸越銀座店も
通算10回は入っていないと思う。選択肢でいうなら15番めぐらい。
イオン湯の川店の王将については、ここまで画像を提示した以外は
まだ自分の評価は定まらないが、ひと月経って長い行列はさすがに
なくなったものの、お昼や夕方は平日もまずまず客が入っている。
フードコートは集客がまず最優先。
自分が旭川イオン(駅前イオンモール)を例に出すように、老若男女、買っても買わなくても
食事してもしなくても、大勢集まることから何か、が生まれてくる。
デリ飯天国、一流の駄店銀座の東京・大井町で天下のイトーヨーカドーが
遅ればせながら地下をフードコートに改装したのも競合が多いなかで
なんとかしたい思惑があったに違いない。
ハンバーガー、ステーキ、ラーメン、ベーカリーというラインナップでは
重すぎてまあ厳しいけれど、パートナーの買い物待ちニーズが意外と大きかったりする。
で、ご近所?のこの店だ。
この無難なジャンルに対してのこだわりは…
そう、ベーシックの具なしカレー。
なぜ具なしかといえば、お客さんが自由にトッピングする前提があるから。
つまり370円カレーは物足りない。
ただし追加アイテムはほぼ揚げ物。ヘルシー発想は?
ファミリー層ばかりでなく、シルバー層を無視できない流れのなかで
疑問符である。
いつも言っているようにまずいカレーは基本存在しない。
食事を早く済ませるメリットがカレーでもある。
ここの本社は札幌。営業10店舗のうち9店舗がイオン関連。
イオンの集客に頼って、基盤を固めようという段階。
食を通しておいしさという幸せ・笑顔を提供する事を
モットーに日々精進しております。
とHPにあり、そこからどう展開するかさあこれからの未来企業に見える。
だから、一号店、もしくは札幌唯一のイオン以外の店舗のクチコミを
TAで探してみる。
クチコミ0(ゼロ)である。(19/7/26時点)
旅行者どうこうはともかく、全国チェーンでも
使える場所にあるお店にはクチコミがつく。
ドトールしかり、吉野家しかり。スタバなんか好例。
わかりきったチェーンでも皆さんマイルが欲しくて当たり前の内容を書く。
昨今スタバで20マイルは稀有。(5マイル固定ね)
それがこの6月下旬オープンの新店がいまTAで皆さんのクチコミをお待ち。
つまり店側の前向きな登録。
いやあ格好の餌食だな。
なんたってライバルがこれだから。
▲もう3回めの登場。一度しか食べとらんが。税別サンキュッパ。
はこだてグルメブログの「ベタ甘」に慣れてしまうと、
食のセンスのラインが見えなくなること必至だろうね。
見ててそう思う。
運営してる企業力も含めて見抜かないといけない。
北海道でイマイチだから全国進出?
札幌でイマイチだから全道(函館)進出?
全国でまずまずだから北海道進出?
この三者はまるで違うだろう。
イオンの見極めが厳しくて、業績の悪い店舗はドシドシ入れ換える
JR東のエキナカのようなシステムだったら、
最初にどこが落ちるか、いつ落ちるか、そういう読みもまた楽し、である。
おうおう、忘れるところだった。
フードコートのあるべき姿、原則論から想起するのは
あそこ、だよね?
ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。
« 【原点を忘れないシリーズ?】当ブログ:上半期記事TOP10(後編) | トップページ | 【2019第7回タビ・鬼乗り鉄】DAY-2(山形線) »
「函館人気質」カテゴリの記事
- おやおや?函館市の「田舎舌」も炸裂していたの巻【引き続きグルメタウン問題sq】(2024.11.09)
- 【食べログ】肥大化する承認欲求…思慮はおきざりな令和時代【そしてeB】(2024.10.28)
- 【9/27以降】本日の街角スナップは「回収未確定」な市内の画像群です。(2024.10.12)
- 【HMC補足報】見守るしかないか、打ち上げた気球のゆくえ(2024.08.22)
« 【原点を忘れないシリーズ?】当ブログ:上半期記事TOP10(後編) | トップページ | 【2019第7回タビ・鬼乗り鉄】DAY-2(山形線) »
コメント