無料ブログはココログ

« 【原点を忘れないシリーズ?】当ブログ:上半期記事TOP10(前編) | トップページ | 【函館駅前】入りが悪いのでまた値上げしてます »

2019年7月26日 (金)

【2019第6回タビ】すごいぞ、遠いぞ稚内…PART2

第6回タビのフィニッシュがとっちらかっているのは

自覚しているが、強調しておきたい稚内の第二回。

はなからとっちらかった第6回タビなので手の打ちようはないのだが、

どこかで今回とラスト1回をなんらかの内容でくくりたい。

 

さて、続・多くの道民の知らない稚内。

これだけ遠くなければなあ…。

まずは稚内第一回記事で紹介し忘れたこれを、

こう載せておかねばならぬ。

対(つい)だから。

190626wakkanaimakurazaki99

▲19/6/26撮

181105makurazakiwakkanai

▲18/11/5撮

これを撮ってる観光客に「両方揃えてナンボやで」と

心の中でつぶやいておりました(笑)。

181105makurazaki_st11

▲3000キロという数字はこのあとの第7回タビでも重要なので。18/11/5撮@枕崎

180612wakkanai_makurazaki

▲18/6/12撮@稚内。終端旅を真剣にやってみようという背中を押してくれたこの3099.5km。

南北で見事に一致しているが、枕崎観光協会では昔々は少し数字が違ってた、と話してくれたっけ。

さて、稚内に2泊して思いましたよ。

やっぱり函館なんかは北海道じゃない。

ま、札幌はひろーい南区によく熊が出るけれど、

函館は陣川あたりにしか出ないから。

いやいやヒグマ問題じゃなくて、

それよりフツーに鹿が出る。稚内公園への近道と

市役所の裏山を通れば至近距離で鉢合わせしてお互いに固まる、という。

インパクトが大きかったぁ。

190625deerwakkanai00

その意味で函館に住んでる自分はゼンゼン北海道人じゃない。

 

今回、稚内の魅力として、2016年に行ったので

宗谷岬にも行ってないし、利尻・礼文にも渡ってない。

160825oshidomarikou

160824soyamisaki

▲利尻島・鴛泊港と利尻山、宗谷岬。どちらも一度は訪れておきたい

場所です。(16/8/24-25撮)

せっかく遠くまで来たんだから網羅すればいいのだけれど

稚内から「さらに」という場所へ行くには気合が必要。

ついで、の発想ではムリ。

結局稚内に2回行ってノシャップ岬はまだ行ってない。

こうして行ってない場所を残しておくのもだいじだと思うのだけど。

で。

もうひとつの稚内のインパクトはネオ街歩きするには、

あんまりな、この生活リズム。

稚内…飲食店が閉まるのが早すぎて、

でもってコンビニがセイコーマートしかない。

これは覚悟が必要でしょう。

TA用に十数店見繕ってみたけれど、

ちょっと驚く。

190624wakkanaekicafemmatari_20190721171901

190625fujitakitakarawakkanai

駅ビル内のお店からして閉店時間が早い。

カフェは16時には終了。食堂は17時半ラストオーダー。

190625takarayawakkanai

190625hitoshinomisewakkanai_20190721172001

↑駅の真ん前のこの2店舗も食堂だか居酒屋だかわからぬまま、

通り過ぎるだけ。なんといっても営業時間の表記がない。

で、この店は開いてる!と思いきや、

190625yoshiokawakkanai

これで準備中。サイネージがはっきり「営業中」とありますが?

午後7時。でお得な?うに丼2000円は怪しすぎ。

190625juubeewakkanai

↑この店の営業時間は「灯火…ぼちぼち、酒じまい…そろそろ」

暗くなったら開店で酒がなくなったら閉店ってシャレがきついわ。

だから店頭メニューが充実しているこのお店がTAで稚内レストラン1位に

輝くという…(たしか2016年にここに入った)

190625takechanwakkanai

いずれにせよ、各店頭を比較していくと「競争原理」が働かないと

街全体がこれでアタリマエになることがよーくわかる。

人口3万3千人なら、立派な市だと思うのだけど、

ソレを求められていないのだからしかたない。

そういえば秋田の能代も似たもんがあったが、まだましだった。

もうね、稚内は一般的旅人の生活リズムの変更を余儀なくされる街。

地元の人が本当に夜出歩かないのねえ。

あのですね、稚内駅に23時台に特急が到着するのですよ。

初めてだったら怖いなあ。割り切って慣れるしかない。

 

190625setoteiwakkanai

それにしてもココが豪邸的に観光名所的扱い、となると

街のピークはいったいいつだったのか、歴史的背景も

含めて知りたくなります。

稚内唯一の登録有形文化財なのだそうです。

重文が複数ある函館から見れば重文未満の登録有形文化財は

どれだけ古いものなの?となってしまいます。

(上記の建物は昭和27年築…)

まあ同じ北海道でも北と南でこれだけ感覚が違うことも

知るべきだと思いました。どっちが正しいでなく。

 

次回はある目的で冬に行きたいのだけど、

距離的にもリスク高いんだよなあ。

どこにどう保険をかけようか。

※【2019第6回タビ】のほどよいシメをすっかり見失った…


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

« 【原点を忘れないシリーズ?】当ブログ:上半期記事TOP10(前編) | トップページ | 【函館駅前】入りが悪いのでまた値上げしてます »

旅で思う」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 【原点を忘れないシリーズ?】当ブログ:上半期記事TOP10(前編) | トップページ | 【函館駅前】入りが悪いのでまた値上げしてます »