無料ブログはココログ

« 【クサンチッペ様の御託宣】絶品イタリアンと世界の魚→ただいま閉店中 | トップページ | 【2019第5回タビ】JR終着駅コンプリへの道(4)広島編 »

2019年6月21日 (金)

【全29本を大捜索】150年記念リトファスゾイレ4・5本め(四稜郭・東照宮)

1~3本めを碧血碑、中島三郎助最期の地、弁天台場跡と紹介してきました。

さて、

4本めの設置場所は四稜郭

2017年にン十年ぶり?に行ったとき、こんなに遠かったっけ?

と思ったわけです。(小学生のときに遠足で行った?)

そして5本めの設置場所が(北海道)東照宮

その2年前にいっしょに東照宮も探したのだけど、

ちゃんと調べなかったので、まさか四稜郭のはるか先にあるとは想像もせず

たどりつけず(苦笑)

というわけで、今回はセットで押さえねばならぬと、

気合十分で向かいました。

で、本題はそっちじゃなくなってしまったので、

この記事では「リトファスゾイレ」の内容だけどさらっと記録して

終わります。

Rs04190523ootorikeisuke00

Rs04190523ootorikeisuke01

No.4/29…四稜郭のメインキャラは(旧幕府軍の陸軍奉行)大鳥圭介

説明文で、四稜郭を設計したのは、蘭学に通じた大鳥圭介説と、

幕府の軍事顧問団の一員だったのに、軍を離脱して終結1か月前まで

函館で旧幕府軍とともに戦ったフランス人将校ジュール・ブリュネ説の

両方に触れています。

Rs04190523ootorikeisuke02 

Rs04190523shiryoukaku1

Rs04190523shiryoukakusample

Rs04190523georgebrunet

Rs04190523frenchsoldiers

Rs04190523berford

 

No.5/29…東照宮のメインキャラは箱館奉行の小出秀実(大和守)。

<こいで・ほずみ(やまとのかみ)>と読みます。

奉行所が五稜郭に移転したときの箱館奉行。

Rs05190523koideyamatonokami

Rs05190523koideyamatonokami2

元治2年(1865年)に五稜郭の鎮守府として東照宮を建立。

慶応2年(1866年)には外国奉行も兼任、同年日露交渉の使節として渡露。

残った杉浦誠が最後の箱館奉行となりました。

というわけで正確には箱館戦争とは直接関係してない人物。

190523toushouguutemizuishi

190523toushouguutemizuishi4

▲小出大和守が寄進した手水石(ふだんは空みたいです)

▼こちらは最初の鳥居を制作した石工さん

Rs05190523bizenkisaburou

Rs05190523toushouguu02

190523hokkaidoutoushouguu

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

« 【クサンチッペ様の御託宣】絶品イタリアンと世界の魚→ただいま閉店中 | トップページ | 【2019第5回タビ】JR終着駅コンプリへの道(4)広島編 »

ドコイク?函館」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 【クサンチッペ様の御託宣】絶品イタリアンと世界の魚→ただいま閉店中 | トップページ | 【2019第5回タビ】JR終着駅コンプリへの道(4)広島編 »