【2019第5回タビ】JR終着駅コンプリへの道(3)兵庫編
大阪府内2駅が終わり、兵庫編。
兵庫県内にある盲腸線終着駅はこの一駅だけです。
これがもうね。奇妙な駅。時系列的には大阪編の前日、
山陽電鉄・東垂水から向かいました。
この日は、垂水区にある某公園に出没するという、ある野鳥の
「環境」だけでも見ておこうと。時間帯と季節も含め、カンタンには
会えないようですが、鳥の代わりに彼ら(彼女ら)がお出迎え。
ヘンな公園。野良猫だらけ。
さて、東垂水から乗車した山陽電鉄。直通の神戸高速鉄道に乗り入れた
ところの大開駅で降りて徒歩でJR兵庫駅へ。
この兵庫駅から目的の和田岬線和田岬駅はひと駅。
で、兵庫駅改札付近には和田岬線の時刻表が見当たりません。
そして和田岬線のホームには番号もふられてない無番線。
改札の中にまた改札があって切符は回収されてしまいます。
???
目指す終着駅は無人駅???
6両編成の103系に乗客は自分も入れて14人。
ところが改札の中にあった時刻表を見てください。
いかにも通勤時間だけ走らせているカンジの設定。昼間は運行ナシ。
体調悪くて早退する労働者はどーすんだ?
▲あーらなつかしの103系!
ひと駅なのであっという間に到着。
無人駅で改札も何もなく、ホーム脇の小さな階段から、
乗客は勝手に出て、勝手に入ってきます。
17時19分着という退社時間なので、どこからか乗客がわらわら湧いてきて
撮影どころではありません。
呆然と折り返し電車を見送り、あたりを見回すと…
ようやくわかりました。神戸市地下鉄がフツーに走っている
ので、終着駅の風情はここも皆無なんですね。
じゃあ、JRを利用する皆さんは、なぜ地下鉄よりこちらを選ぶのでしょう。
つまり兵庫駅からJR利用で東西へ中長距離通勤するケース以外の
一般神戸市民は地下鉄利用と。
駅舎も改札もなーんもない終着駅なんて、ここだけじゃないでしょうか。
もちろん帰りは神戸市地下鉄(海岸線)で。ハーバーランドで下車すると
そこはすぐJR神戸駅。新快速で姫路へ直帰してこの日のオシゴトおしまい。
…というわけで訪問した7つの終着駅のうち、
拍子抜け三連発を先に消化しておかないと、旅情系終着駅の訪問記を
書く気にもならない、とそういうことでした。
次回は…広島県広島市、可部線の「あき亀山」駅のお話です。
いやあ広島も大都市だった…。
ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。
« 【美原二丁目問題】(第三回)函館はやっぱり自分さえ良ければ… | トップページ | 【駄店識別マニュアルvol.2】ある木曜の「ランチパトロール」 »
「旅で思う」カテゴリの記事
- 【令和4年第二回旅】京都、建物の絶景に出会う旅…巨大な三門、重文そして国宝(2022.08.01)
- 【令和4年第二回旅】京都、建物の絶景に出会う旅…まずは国宝唐門のハナシ(2022.07.27)
- 【観光都市としての魅力とは?】あらためて港町ヨコハマを巡って光と影を実感…の巻(3)(2022.07.26)
- 【そして神戸】哀愁の港町ぶるうす…???【復興の街並み】(2022.07.02)
- 【それは誰の闇?】食は文化ナリ。そして食べログ3.5の「カベ」の不思議(2022.06.27)
« 【美原二丁目問題】(第三回)函館はやっぱり自分さえ良ければ… | トップページ | 【駄店識別マニュアルvol.2】ある木曜の「ランチパトロール」 »
コメント