【ランチの王道】安くて旨い=最強説を考える
今後はできるだけ<識別マニュアル>には
ナンバリングせず、こうした調子で書いてみたいと思う。
発想が全然違うという向きはぜひ意見をお寄せください(笑)。
考えや意見そのものは人間一人ひとりで違うので。あくまで方向性。
ま、最初に結論ありき。
安くて旨い、は疑いなく最強である。
にもかかわらず、安くて旨い店がなぜ少ないか。
この答えも簡単である。
「安い」とはいくらを指すのか。
「旨い」はどういう内容を指すのか。
正解が決まらないからである。
たしかNHK総合のテレビ番組の「サラメシ」
(ナレーション:中井貴一)だったと思うが、
「世のお父さん」の平均ランチ予算は530何円だそうである。
えええええ!!!
である。
いまどきそんな値段でまともなランチは食べられまい。
平均値のマジック???
さらには首都圏の話でしょ?
いずれにせよ、いまや「世のお父さん」のおこづかいは
激しい圧迫を受けている。
何やら「働き方改革」とやらで、残業時間が減ったせいで、
仲間内で「飲みに行く」機会も増えているのだそうだ。
ランチに金なんかかけてられっか!
確かにわかる。
でもランチがカップ麺ではわびしすぎ。健康にも悪い。
ブログ主の金銭感覚ではさすがに500円はマユツバだけど、
700円あたりだとかなりの健闘価格ランチだと思う。
ランチとすれば。
だから日替わり600円で
まさに「なつぞら」ヒロイン・広瀬すずの
日々の衣装のように、決して重複させない(毎日違うメニューの)
宮前町・紅龍のラインナップには敬服する。
そんなご時世の中、
パスタランチ1200円は罪だと思う。
ここの店に限ったことではないが…。
安くはないが旨い、その具体的内容を示せ、となる。
飲み物もついてますよ。デザートもついてますよ。サラダもついてますよ。
セットですよ。
おや、いろいろ付加することで原価下げようとしていないか?
最初に客単価を設定してから発想していないか?
である。
また幾度も前を通って考え込んでしまう
このランチ2160円。
肉 ot 魚選択式はいいとして、パスタで2160円は
はっきり高い。
どんな本格的イタリアンなのか。
ビストロでしょ?
つまり、自分に言わせればこんな店は
肉も魚も原価を意識したレベルの内容である、となる。
安くて旨い…
に背を向け、
高いが値段ほどは旨くない…
というのは駄店の典型だろう。
いい素材を使い、手間をかけた料理を出せばコストが
高くなるのは当然。
厳選素材で手間をかけたから、この価格設定。
そうアピールすればよいだけの話。
それに釣り合った客がつく。
「(黙ってても)わかる常連さんにはわかるのでそれでじゅうぶんです」
そんな姿勢を貫く限りは、今度は駄店から迷店への道をまっしぐら。
そんな店がフリーペーパー(タウン誌)に広告を出すとは
ちゃんちゃらおかしい。
市内の迷店のなかにはそういう露出にはっきり背を向けた
一貫したポリシーの店もある。それはそれ。
フリペに露出を画策しながら、わかりにくい店頭で胸を張っているとは
世間知らずもいいところ、ではないのか?
ま、飲食店をやっているが、自分にこの仕事が向いていない。
好きではない。という料理人は意外と函館には多いのだと思う。
ひとりでも多くのお客さんに食事を楽しんでほしい、
お客さんの喜ぶ顔が見たい、そういう店だったら自ずから
営業姿勢はそれなりのスタイルに落ち着くと言えるだろう。
毎回言うけど、料理人のウデの問題じゃなくて、人間性の問題。
今後も残った支持者を大切に大切にしていただきたい。
ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。
« 【2019第5回タビ】JR終着駅コンプリへの道(7)岡山編 | トップページ | 【2019第6回タビ】6月はことしも道北へ行ったった »
「函館人気質」カテゴリの記事
- おやおや?函館市の「田舎舌」も炸裂していたの巻【引き続きグルメタウン問題sq】(2024.11.09)
- 【食べログ】肥大化する承認欲求…思慮はおきざりな令和時代【そしてeB】(2024.10.28)
- 【9/27以降】本日の街角スナップは「回収未確定」な市内の画像群です。(2024.10.12)
- 【HMC補足報】見守るしかないか、打ち上げた気球のゆくえ(2024.08.22)
« 【2019第5回タビ】JR終着駅コンプリへの道(7)岡山編 | トップページ | 【2019第6回タビ】6月はことしも道北へ行ったった »
コメント