無料ブログはココログ

« 【駄店識別マニュアルvol.2】ある木曜の「ランチパトロール」 | トップページ | カレーチャーハンへの旅@函館(第八回) »

2019年6月19日 (水)

【19/5/22函館市観光部の謝罪】…その後、詳細編PART1

なんだかうまーくはぐらかされました。

19/5/22更新記事で

=速報=【八幡坂説明柱問題他】ようやく解決の方向へ@函館市観光部

速報したのはいいけれど、スローペースに巻き込まれた?みたいな。

 

気分がノッているときにたたみかけるといいのだけど、

他にもイロイロ話題が満載になっちゃったので、

一度書いたのをボツにして書き直し。

PART1ではまず

「たったこれだけのことに3年かかりました」

です。

八幡坂行ってきましたよ。

5/22の時点では

この件、

「2年くらい前に指摘があって、直したハズだったけど

直ってなかった(放置されていた)」とのコメントがあり、

看板屋さんと相談して一週間程度でやる」

観光部係長の言でした。

さてちょうど次の週の金曜(5/31)に、嘘かホントか確かめに

行こうかのう、と駅前まで歩を進めたとき、観光部のヨシオカ君から

電話がかかってきて、5/22に話した諸々の件(PART2で詳報)

について回答があったので、ついでに八幡坂、直った?と聞くと

さらに翌週の金曜までには完成する、だと。

おうおう結局2週間じゃないかよ。

そこまで言うならいつかいつか気にせず、タイミングのあったときでよかろう、

となったわけ。

八幡坂の坂標。こうちゃんと直ってました。

190613hachimanzakaueabmen

坂上=西高前

190613hachimanzakanaka

中段=バス通り

190613hachimanzakashitaabmen

下段=電車通り

 

それにしてもたったこれだけのことに3年ねえ。仕事のスピード感が

すばらしすぎる、函館市。

証拠写真を撮っていると、秋田市の下神城小学校の6年生が修学旅行に

来ていて、坂の途中(まさにかつて八幡宮のあたり?)で写真を撮っていたので

「いちばん上(西高の入り口)まで登って見下ろさないと後悔するよ」

とアドバイスしてあげました。

お礼に…かどうか知りませんがめいめいが用意していた

「秋田県の名物」を書いたA4オモテウラを、僕も私も状態でくれました。

190613akitashimosinjoushougakkou

あのさ、ティッシュ配りじゃないよ(笑)もらってくれる人には徹底して渡す作戦。

何やら内容が子ども目線じゃなくて大人目線のような気がして違和感なんだが、

ちびっこ観光大使がこうして函館によく派遣されてくる季節なんで、

函館市民はできるだけ交流したほうがいいと思うわけだ。

ま、彼らは坂標の文言にはもちろん興味などなく、

「ハート形の石畳はどこにありますか?」

などと予想外の質問をぶちかましてくれた。

それ大三坂じゃないの? この質問にどうしたら答えられるようになるかねえ。

小中の修学旅行、彼らの視点に気づかされることも多いからね。

それにしても函館、役に立ちそうなポジションにいるんだよなあ。

ハイ、観光部の謝罪の中でわずかなプラスポイントは3年かかったこれだけ。

残りのしおしおな話はPART2以降で。

いやあ保健所が素晴らしすぎて、最近観光部が霞んでいる。

190403hachimanzaka2_1

▼観光部のコメント

190522hachimanzakarelease

▼訂正前

150907hachimanzakan


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

« 【駄店識別マニュアルvol.2】ある木曜の「ランチパトロール」 | トップページ | カレーチャーハンへの旅@函館(第八回) »

公務員の怠慢が止まらない」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 【駄店識別マニュアルvol.2】ある木曜の「ランチパトロール」 | トップページ | カレーチャーハンへの旅@函館(第八回) »