無料ブログはココログ

« 第二回【不誠実の巣窟探検】市民部・都市建設部・観光部 | トップページ | 【2019第5回タビ】岡山えびめしのルーツは、渋谷「いんでいら」だよねっ! »

2019年5月24日 (金)

【西部地区の街並みチェック<4>】船見町編

街並み第4回は船見町…ここはエリアがごっつ広いです。

ところで「伝統的建造物」は「伝統的建造物保存地区」というエリアが

細かく定められていて、船見町は「地区」には含まれません。

その代わり「景観形成指定建築物」という別のカテゴリーがあって、

「地区」以外の有名建築物の多くがここに属します。

もっとも西に位置するのがこの建物。

Kk17190423funami2518yuhi

No.17で函館検疫所台町措置場、現在はティーショップ夕日。

晴れた日にここから沈む夕陽を見ているとサイコーです。

明治18年(1885年)の建物。

西から数えてこれに続くのが、高龍寺。

まずNo.8のお寺の入り口である山門。(明治43年=1910年)

Kk08190419krysanmon

そしてNo.7の本堂(明治43年)

Kk07190416kryhondou

さらにNo.9の袖垣・防火塀。よく見るとイギリス積みのレンガの上に

フランス積みのレンガが乗っています。仏教寺院にレンガの防火壁。

それだけ函館は火事が恐ろしかったというわけですね。

Kk09190416kryboukaheki

引き続きNo.11の金比羅堂。

Kk11190416krykonpiradou

No.12の水盤舎。No.11&12は大正4年(1915年)

Kk12190416krysuibansha

No.13は位牌堂。これがいちばん新しい昭和8年(1933年)。

Kk13190416kryihaidou

No.14の開山堂はいちばん古く明治32年(1899年)。

Kk14190416krykaizandou

そしてNo.15の鐘楼(大正11年=1922年)

Kk15190416kryshourou

最後にNo.16の宝蔵(大正5年=1916年)

Kk16190416kryhouzou

高龍寺だけで9つ。すべてが国登録有形文化財。

Kk02190423funami151yamanouedaijinguu

こちらは幸坂の上にある山上大神宮。No.2で昭和5年(1930年)

この神社まで幸坂をてっぺんまで上ったことのある函館市民は

いったい何人ぐらいいるでしょうか?

1%以上いるようだったら驚きます。

で、その坂の途中には旧ロシア領事館。

No.3(明治41年=1908年)

Kk03190411funami173russiaconsulate2

残念ながら朽ち果てていて中に入れません。

幸坂から一本西寄り、千歳坂の上に寺院が3つ並んでいて、

函館山に向かって左から東本願寺船見支院、実行寺、称名寺。

Kk06190416funamibetsuinhondou 

Kk05190416jitugyoujihondou

Kk041901416shoumyoujihondou

年代は順に大正15年(1926年)、大正4年(1915年)、

昭和4年(1929年)いやあ立派なお寺(神社)ばかりですね。

でも船見町ですからほとんどが函館山の中腹。

これを景観形成と捉えるなら函館港に入港する船から

見える函館の街並み???

明治40年、大正10年の大火の影響がないエリアですかね?

建造年代を見るとわかりますね。

次回はそのお隣の弥生町・弁天町。


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

« 第二回【不誠実の巣窟探検】市民部・都市建設部・観光部 | トップページ | 【2019第5回タビ】岡山えびめしのルーツは、渋谷「いんでいら」だよねっ! »

ドコイク?函館」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 第二回【不誠実の巣窟探検】市民部・都市建設部・観光部 | トップページ | 【2019第5回タビ】岡山えびめしのルーツは、渋谷「いんでいら」だよねっ! »