某県庁所在地の駅前のお店で【洋食レベル】を考えた@徳島
例によって何のためにどういう経路で行ったとかは、二の次、と思うので
シャッフルしてテーマを鑑みながらネタを放出。
地名・店名が出てこない時点で、察しがついた方はこのブログ熟読者ですね。
徳島駅前。愛があるお店。ボリュームもばっちり。
でも…77点かなあ。レベルDなのでGAP+7はまずまずで、ハズレではないです。
観光客的には低評価。
洋食ファンならほう~という感じ。
これは二品盛りの日替わり定食。700円+税。
この日は【トマトきのこソースのハンバーグと、鶏の唐揚げカレー塩】
カレー塩というところがミソ。工夫。どう評価しますかね。
(あれ、カレー塩が写ってない???)
庶民派洋食店の必勝パターンとして、盛り合わせの組み合わせが無限大!
というのがありますね。
ただ残念ながら洋食の真髄はハズしている、と思いました。
徳島市民的にはこれでよい。
真髄を意識しまくると1500円コースになってしまう。
そこよそこ!
しかし、このメニューには圧倒されるし、自分なりの対応を発見するまでに
お客はリピートせざるを得ない!
されこのお店はトリップアドバイザー徳島市レストランの第何位だったでしょう、か?
(改行)
(改行)
(改行)
(改行)
(改行)
(改行)
(改行)
(改行)
(改行)
(改行)
…1899軒中12位でしたぁ。
ええ?ネオマチアルカーの直感恐るべし、か。
全然そういう意図はなく、空腹との兼ね合いだけだったのにぃ…。
徳島市民(周辺市民)レベルの低さでもあるけど。
残念ながら函館にはこういうスタイルのお店すらありません。
昭和食堂がやや近いか。
いかに函館の料理人が研究していないか、だな。
味の前にだいじなことがあるみたいよ。
ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。
« 【2019第5回タビ】姫路城…攻略への道PART1 | トップページ | でもって函館人気質っていったい…何?(&ABC区分はどこで?) »
「旅で思う」カテゴリの記事
- 【地下街も7つ…】高層ビル愛知県内1位から8位が駅前全集合!大名古屋の大いなる偏り。(2023.09.18)
- 【低床車が走る街】3度めの万葉線と、2度めの福井鉄道【普通車と独特のコントラスト】(2023.09.22)
- 【またまたボタン掛け違い】残念だった福知山城でのスタッフのリアクション(2023.09.16)
« 【2019第5回タビ】姫路城…攻略への道PART1 | トップページ | でもって函館人気質っていったい…何?(&ABC区分はどこで?) »
コメント