それにしても西部地区、という言い訳は禁句なのではないでしょうか?
「10連休」も近いことだし、観光のお客さんもいっそう増えるでしょう。
その前に軽~くジャブを打っておくか、という感じ。
そのうち「全建物リスト」へまとめたい。そのたえには…あとロケ2回、か。
函館に生まれ、函館に住み、函館の魅力を知らず朽ち果てていく。
万が一にでもそういうことがあれば、一生の不覚だと思いますよ。
たぶん無意識に生きているとそうなる可能性は大きい。
「旅」こそが目を開かせてくれるのです。
もしそこに「旅」がないのなら、ふるさと自慢、誇り得るふるさとどころか、
自虐と卑下のオンパレードかもしれません。
函館の古い町並みをつぶさにチェックしていると、確かにそういう時の流れに
押しつぶされていくのもまた函館だと思えてきますけどね。
そこに無理に抗うと自分でつらくなる。
でもそこに目をつぶることこそ、惨めの極みだと
自分は思ってます。
たまーにこんな抽象的な話でもいいかな?と。
食い意地オンリーのPVは要りません。
食い意地8割でも残りの2割が問題ですから。
あぁ、美の壺2009、いい番組でした。
目が少し開きました。
テーマを2つ思いつきました。
たまには朽ちかけている栄光の日々を思い出してみるのも
悪くないと思うんです。
そこから、人々の隠せない欲望と不自然な真実も見えてくるからです。
マチアルカーはそうでなくては!
観光スポットや新開店を平凡に紹介して、没個性で
どこが面白い?
それが面白い、という人が読むだけでしょう(笑)
次回このパターンは、そろそろジェネレーションギャップのハナシかなあ。
でもさくっと忘れそう…。
このブログの読者は30代が多いって、ココログ分析が言っているのだ。
なぜ、そう分析するのかなあ。
たぶん市内の働き盛りの30代には、函館の枯れた美は理解できないと思うなあ。
※今回の画像4点すべて函館市指定の「伝統的建造物」だそうです。
ここから何かが見えてくるはずです。
ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。
« 【4/21選挙バナシ完結編】そうかあ、選管はその数字をちゃんと公表しないのかぁ | トップページ | 【新シリーズ?】あるタビビトのホテル選び理論 »
「旅で思う」カテゴリの記事
- 【令和4年第二回旅】京都、建物の絶景に出会う旅…巨大な三門、重文そして国宝(2022.08.01)
- 【令和4年第二回旅】京都、建物の絶景に出会う旅…まずは国宝唐門のハナシ(2022.07.27)
- 【観光都市としての魅力とは?】あらためて港町ヨコハマを巡って光と影を実感…の巻(3)(2022.07.26)
- 【そして神戸】哀愁の港町ぶるうす…???【復興の街並み】(2022.07.02)
- 【それは誰の闇?】食は文化ナリ。そして食べログ3.5の「カベ」の不思議(2022.06.27)
« 【4/21選挙バナシ完結編】そうかあ、選管はその数字をちゃんと公表しないのかぁ | トップページ | 【新シリーズ?】あるタビビトのホテル選び理論 »
コメント