【飲食店@函館】「人見知り」も程度問題だと思うのですが…
徘徊【はいかい】=あてもなく、うろうろと歩きまわること
と辞書にありますね。
そうか、目的を持って移動するのは徘徊とは言わないようだな…。
もはやこのわずか半年で400店余の「閉店」を見てきていると、
そりゃそうです。思ったようにお客が集まらないからやる気も出ないし、
元気も出ない。
何が悪いのかな?
・場所が悪い
・内容が悪い(わからない)
・値段が高い
・愛想が悪い
・宣伝努力がない
え?味は? そんなもん大して変わらんだろ(笑)
たとえばこの中華食堂。少なくとも30年は続いています。
きっとお昼になると近所の人が食べにくる。
それでいい。一見さんは不要。
何回前を通ってもこの店に入るのは自分のポリシーが許しません。
意図的に店名を隠す。中華かどうかも外からはわからない。(昔は暖簾にちゃんと書いてあった、とか?)
きっと縁起でもかついでいるんでしょうね。
フレンドリーじゃないお店です。
まずはフレンドリーじゃないのが第一の函館人気質かも。
これまた言い換えると【人見知り】
人見知りの飲食店が【苦労】してる。そのようです。
ね? そのうえ知る人ぞ知る感…が価値ってマジか。
いいのいいの趣味でやってるから儲からなくても。
ですよね?
ここも新店だっけな。
喫茶店にランチは求めないので内容は入店してのお楽しみ。
本業が儲かっているのかな?
ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。
« 【クサンチッペ様の御託宣】で、買わせたいのは原価の安い商品? | トップページ | 次の市長にぜひ改革を期待しましょう!!!【シャレでんがな】 »
「函館人気質」カテゴリの記事
- 哀しき性善説。多数派・意識低い系に慣れきってしまうと、そりゃ違和感も感じないでしょ?(2025.06.16)
- 【6月の小ネタ集・第一弾】「休業」と「閉業」のボーダーはいったいどこに?(2025.06.05)
- おやおや?函館市の「田舎舌」も炸裂していたの巻【引き続きグルメタウン問題sq】(2024.11.09)
- 【食べログ】肥大化する承認欲求…思慮はおきざりな令和時代【そしてeB】(2024.10.28)
« 【クサンチッペ様の御託宣】で、買わせたいのは原価の安い商品? | トップページ | 次の市長にぜひ改革を期待しましょう!!!【シャレでんがな】 »
コメント