無料ブログはココログ

« 【けなすばかりが能じゃないぞ、と】不毛の地・末広町で成功の予感??? | トップページ | ここまで来たらもう止まらない【迷走地図】第三弾! »

2019年4月15日 (月)

【2019第三回タビ・終着駅…美濃赤坂編】今度は「中山道」に出会いました。

2019第三回タビ東海3県・三重岐阜愛知編。

ターゲットになった終着駅が各県ひとつずつ。

今回は大垣市にある美濃赤坂駅(岐阜県大垣市)。いわゆるJR東海道本線の美濃赤坂支線というやつ。

なんでこんな場所に盲腸線があるんやろ、というカンジですが

大垣から分岐して2駅だけ。(大垣→荒尾→美濃赤坂)

190307_313kei_forminoakasaka

そう。

190307_313kei_atminoakasaka

1時間に1本以上電車(313系)が走っていて、

通勤者もそこそこいます。

190307minoakasaka_ts

にもかかわらず、この古い駅舎。

190307minoakasaka_st1

190307minoakasaka_st2

駅名が読めん!(笑)

駅周辺を小一時間散策。

駅前に看板があったので行ってみると…

190307nakasendoakasakashukuato

190307akasaka_ogaki_nakasendo

街道でした。

こちらは中山道。

そうかあ、ここは中山道だったか。

伊勢奥津は伊勢街道でした。

盲腸線の終着駅を降りて出会うのが古い街道2連戦。

さらに行くと本陣跡(の公園)。

190307akasakahonjinato

そこには幕末に長州藩でお医者さんをしていた所郁太郎

という人物の銅像が。後に鹿鳴館で有名になる井上馨

治療した人。知らんかった。

うーんどんどん深くなる。

こんな場所がTAにクチコミ可能かと言うと見事に未登録。

現在のJR運行路線で盲腸線終着駅は50ちょっとだけど、

東海地方で街道系が2駅続くのはタビビトにとっては非日常そのもの。

司馬遼太郎「街道をゆく」の世界に近づいてしまったか。

終着駅の個性もいろいろ。

旅情の質も実にさまざま、なのでした。

終着駅の証拠もちゃんと撮っています。これはマスト。

190307minoakasaka1

190307minoakasaka_np

次回は街歩きも兼ねて、愛知県の盲腸線終着駅編。

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

« 【けなすばかりが能じゃないぞ、と】不毛の地・末広町で成功の予感??? | トップページ | ここまで来たらもう止まらない【迷走地図】第三弾! »

旅で思う」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 【けなすばかりが能じゃないぞ、と】不毛の地・末広町で成功の予感??? | トップページ | ここまで来たらもう止まらない【迷走地図】第三弾! »