【夏井珈琲ブリュッケ・後編】ターゲットを絞り込んで生き残る賢さ
間がすっかり空いてしまいました。
夏井珈琲Bruckeの後編。(uにはウムラウト)
やっぱりライバルが少ないから函館のお店って
ガラパゴス的進化をするんだよなあ、と
よく思います。変化じゃなく
「進化」ですからね。
それをヨシとするのもあり。
考えようによっては「我が道を行く」が過ぎるのでは?
という意見もありますよ。
函館から出ない地元民としては
「そういうお店なので受け止めましょう」
です。
しかしながら、やや挑まれた感あり、
なので評価ハードル上昇。
ここから始めます。
入店。
【好きなところに座っていいですか?】
最初のひと言を聞き返されました。
あれれ?
「何人ですか?」
【ひとりです】
「じゃあ2人掛けの席にどうぞ」
うーん。スルーするか。
フツー先にお店が客に聞くけどね。
メニューを見てオーダー。割とすぐにお皿が出てきました。
でも、盛り付けが偏ってない?
(でもメニューサンプル通りなので意図的か)
で、これは好評価の対象でもいいでしょう。
挑まれているのでこうも撮ります。
提供された時点でのバランスはお店のこだわりでもあります。
「会員」になると消費税分サービス、らしいですが、その案内はなく、
きっと聞いたら教えてくれるのでしょう。
でもここは?計算違い?
そしてこれは好き。(画像右側、ね)
まともな喫茶店でスジャータ(商品名失礼)はあり得ない。
で、このお店wifi飛んでいませんから、若い人の長居がありません。
明確にそういうターゲットなら、
この店好き!という人がいるでしょう。
ファンが多いのもわかります。
しかも女子寄り。昭和女子。
合格ラインを80とするならかるーく86ですが、
果敢に挑まれて合格ラインが90になってますから4点ほど足りない。
もちろん「一度だけでも行ってみる」に落とし込めば+5点。
アナタ1200円ランチをどのペースでリピートしますか?
リッチなマダム向き。
ま、おっさんの評価ですから気になさらずに。
ターゲットを絞り込むことには価値がありますよ。
それは間違いない。
ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。
« 【2019第三回タビ】東海編=三重+岐阜…プロローグ | トップページ | 【ネオ街歩き】第三弾→ロケーションってかなり重要@一関 »
「ドコイク?函館」カテゴリの記事
- 【11月限定メニュー】汁なし担々麺…たまには…(2020.11.13)
- 【松風町→田家町】唐突にチャーハンの個性とCPを考えてみた(2020.11.02)
- 【振り返ると2年余】きっかけメニューに再会の幸せ@いつものお店(2020.10.26)
- 【自分の中ではレアパターン】末広町で久々に函館伝統の味(2020.10.20)
- 【妥協ランチは最低限に】リピートゾーンに突入した汁気な麺料理@本通(2020.10.19)
« 【2019第三回タビ】東海編=三重+岐阜…プロローグ | トップページ | 【ネオ街歩き】第三弾→ロケーションってかなり重要@一関 »
コメント