【ネオ街歩き】第一弾→他流試合の結果@金沢
いちおう【2019初タビ】カテゴリーといえば言えなくはないネタですが、
一連のタビとは一線を引いておきます。
旅ゴコロ×ブログの素敵な相乗効果の一例。
すでに19/2/9更新記事
【2019初タビ(8)】金沢街歩き編(長町、香林坊、近江町市場)
で、金沢駅から市内を歩いて散策した話は書きました。
そのとき何気なく良さげな金沢の飲食店の写真をいくつか撮ったわけです。
これもほとんどブログに紹介しました。
ふと気づいてこれをTA上で照合してみたのです。
最初は地図の位置がでたらめだろう?とネガティブにチェック。
次に…。
画像を収集した飲食店のTA上の評価を見てみました。
ちなみにハントンライスのグリルオーツカのランキングはこれもすでに紹介したように
金沢レストラン3481軒中51位だったわけですが、
何気に画像を撮った中にランキング1位店があったんですね。
で「1位じゃないといけないんですか?2位じゃダメなんですか?」
という話ではなくて、グリルオーツカを除いた14店中13店がTA掲載店でした。
金沢に飲食店がほんとうに何軒あると思いますか?
いくら函館市内のしょうもないお店までTAが掲載してると言っても
せいぜい全体の6割。これでも無駄に多い、という話。
終わった店ばかり載ってるという話。
13/14という数字は日頃、函館市内で自分が見る目を養った結果としか
もう言いようがないでしょう(嘘々)。
でも飲食店は外見で6割決まるの証明だとは言えないでしょうか?
対TAとしては入店してお金を払わずともその店の評価は50%は可能、
と確信しています。…となると…ですよねえ。
というわけで実際にそのお店の入り口に立って「感じる」ことも
貴重な個人の体験です。
こんな店入らんな、という感覚がどこから来るか、ほぼ視覚的認知によって
判断されるわけですからね。
外観は信じられないけど、ハコラクで紹介されていたから、
行ってみるという感性の人には理解できない話でしょう。
さらに掲載されていた13軒。クチコミなしランキング-位=順位ナシは2軒だけ。
8軒はランキング3桁以内でした。
上位から1位、3位、11位、136位、171位、277位、454位、900位、1530位
カフェ126位(300軒中)はポンコツですが、
ベーカリー1位(レストラン52位相当)もありました。
というわけです。これは自画自賛。
もう一度言いますがメインストリートを外れて
疎水沿いの裏道を15分ほど歩いただけです。
(厳密には香林坊交差点から広坂を兼六園まで上がって5分以内で見かけた
大通り沿いの右側の店も含みます)
ホント、誰かさん、すぐに素人だとか見下さないでほしいところ(笑)。
ほんとうのプロは素人の偉大さを理解していますからね。
素人呼ばわりする人こそが素人(笑)。
日々の鍛錬は裏切りませんよ、何事も。
ちょっと言い過ぎました。これが自分の言う「ネオ街歩き」。
さすがに…のボツネタ却下を潜り抜けてこれはシリーズ化予定。
あり、ですよコレ。自分にとってソンにならないし。
だから函館のそんな店は無理筋なんだ、の根拠とします。
自分の感性と世間の感性のギャップを測って立ち位置を考える
「生き方」の紹介でした。平均ではいたくないけど、
平均からかけ離れすぎていれば、人間誰しも不安になります。
きょうは以上。次回のネオ街歩き、訪問順序を変えて八戸編。
ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。
« 【脱イナカモノのすすめ】<3>さて「地元愛」はどこに?鉄道不要論 | トップページ | いつも何かが終わり、何かが始まる(始まらないコトもある)@湯の川 »
「旅で思う」カテゴリの記事
- 【令和4年第二回旅】京都、建物の絶景に出会う旅…巨大な三門、重文そして国宝(2022.08.01)
- 【令和4年第二回旅】京都、建物の絶景に出会う旅…まずは国宝唐門のハナシ(2022.07.27)
- 【観光都市としての魅力とは?】あらためて港町ヨコハマを巡って光と影を実感…の巻(3)(2022.07.26)
- 【そして神戸】哀愁の港町ぶるうす…???【復興の街並み】(2022.07.02)
- 【それは誰の闇?】食は文化ナリ。そして食べログ3.5の「カベ」の不思議(2022.06.27)
« 【脱イナカモノのすすめ】<3>さて「地元愛」はどこに?鉄道不要論 | トップページ | いつも何かが終わり、何かが始まる(始まらないコトもある)@湯の川 »
コメント