無料ブログはココログ

« 2019年2月 | トップページ | 2019年4月 »

2019年3月31日 (日)

【ネオ街歩き・第四弾】津駅東口編。レベル補正の着目ポイント

190306tsu_st3

三重県の県庁所在地津市。

津駅の東口はJRの側ですが、どうも西口近鉄側よりも賑やかなようですね。

逆かと思いました。今回の縛りはやっぱり「ハラヘッタ、晩飯早く食べたい」です。

まずはホテル(ドーミーイン)から参考地図をゲットし、TAでざっと予習。

6、7店候補にあげて順番にチェックします。

その参考地図によると、飲食店が51載ってます。

別に載ってるお店限定ではないですが、これだけあれば、どこか1軒ぐらい…。

ところが、あらかじめチェックしたお店はすべて「ちょっと、な…」という評価。

一応洋食系を中心に見たのですが、中途半端なビストロ、

パスタ、カフェレストラン、バル…。しっくりきません。

190306tsu00lafreur

190306tsu00watashinokitchen

絶対ハズすのは嫌なんで、いっそのこと「吉野家」(の牛丼弁当)とまで、

90%覚悟を決めて、駅のとなりのビル、アストへ突入。

190304tsumanrikiya

え?いいじゃんここで。高田馬場の河童軒を彷彿とさせる、

牛肉かけご飯、棒ギョウザ、酎ハイ。

190304tsumanrikiya_mnu3

190304tsumanrikiya_gyunikuhan

190304tsumanrikiya_bougyouza

翌日はいせもん勝負を決めていたので、初日としてはじゅうぶん。

なにやらトリップアドバイザー的には

津市レストラン1254軒中170位。

そんなにレベル高かないだろ、津は。

「ラーメン屋さんとしてはフツウ」ってラーメン屋じゃないし。

思うに観光客が少ない町の地元レビュアーは目が肥えてないの法則

があるように思いますけどね。

その証拠にチェックしたお店の一覧。津市レストラン1254軒中、

伊勢門 本店→3位

天はな 津駅チャム店[☆]→18位

吉野家 津駅チャム店[☆]→70位

ロッツォアズーロ→86位

そじ坊津チャム店[☆]→97位

ニクバルダカラ アスト津店[★]→112位

Coco壱番屋 津駅南→118位

EL-SOL 津駅前店→128位

てんさらぱさら→140位

産直イタリアンバル SIN→158位

萬力屋 アスト津店[★]→170位

ビストロラフルール→180位

空麦→197位

昭和食堂 津駅前店[★]→215位

合歓の木→254位

千の台所→318位

diningわたしのキッチン→414位

葡萄酒場Fujiki 順位ナシ

Kizuna 家 津駅前 順位ナシ

なかなかヒドイでしょう。上位はほとんど駅ビル「チャム」[☆]と

そのとなりの「アスト」[★]が目立ちます。

190305tsu_styoshinoya

なんと改札横の吉野家が相当上位。自分の判断は正しかった(笑)

ちなみに86位イタ飯のロッツォアズーロはこの日、休み。

190306tsu00rosso

とりつくシマがないねえ。18位の天はなは、駅構内でチェーンの天ぷら居酒屋ふう。

候補外と思ったので写真も撮らず。

しかし東口で津を語ってはいけない、が結論のようだけど、

それにしてもって感じ。まあ、見てやってください。

190306tsu00elsol

190306tsu00tensarabasara

190306tsu00shin

190306tsu00sennodaidokoro2

190306tsu00nemunoki

190306tsu00soramugi

旅先で美味しい店に出会うのはなかなか難しいというハナシ。

でも「ワタクシ、失敗しませんから」というハナシ。

吉野家さえあれば、です(笑)。

後日、ホテルのリストにあった全店をTAチェックした結果がこれ。

(サイゼリヤはリストにないので参考記録)

◆TOP100圏内8軒

大観亭支店 栄町本店→2位

大観亭 西口→7位(大観亭はうなぎの店)

まる良炭火焼肉→8位

庵JUJU→19位

御麺 麦 一等兵 津駅前店(ラーメン)→30位

はなの舞 津駅前→55位

風の蔵人→90位

松阪ホルモン まつや→97位

◆TOP200圏内9軒

舞の華→108位

壱→127位

赤い鳥 津駅前店→137位

寅とさくら→129位

炉庵→139位

炙り屋カマクラ→157位

信州そば処 そば茶屋 津店→171位

焼肉DINING Yacoo→173位

津駅前食堂 岸→193位

◆それ以下評価有8軒

八の巣 津駅前店→208位

鳥佐→284位

たわわ 津駅前→294位

暖時や→295位

舎廊房→303位

海鮮居酒屋 北海→413位

サイゼリヤ 津チャム店→443位

嬉すし→535位

魚民 津東口駅前店→538位

◆評価ナシ&閉店3軒

Hinata 津駅前店順位ナシ

Kizuna 家 津駅前順位ナシ

Dining 麻布十番 - 営業終了

◆以下未掲載10軒

遊食酒房 たか屋、津駅前横丁倶楽部、日本海庄や、山波子屋、山波月、ほっこり屋ともいち

ALICA、食堂園、南風 津駅前店、のんきや

「あとからそうかあ」と思ったのは19位の店1軒だけ。

焼肉とラーメン(専門店)は夕飯リストからは除外なので。

全国チェーンの「はなの舞」の順位を見ただけでもこの街のレベルがわかる。

ホテルのリストにも問題ありかな。しょうがないけど。

たった一人が絶賛すると150位にはランクインするので、

危ういTA評価ですね。最終的には自分の目を信じることです。

調べていて、TA的に面白い口コミを偶然発見。

平日でとても寒い日だたのですが、お料理もとてもおいしくいただきました。一人だったのであまり品数が頼めませんでしたが、また次回も立ち寄らせていただきたいと思います。

「具体性がないのに高い評価。しかもクチコミ歴がほとんどないレビュア。内部のしわざ? これがOKならなんでもOK」と通報してみました。どんな対応するかな?>TA

あと津駅東口数十店の中に、ダブリ登録もあったのでこれも通報ズミ。

これで30円稼げるならチョロすぎる。

勉強になった(笑)。

トリップアドバイザーの賢い利用法を知りたい方はぜひ当ブログへ

どうぞ(笑)

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

卵の売り方はそれでいいんでしょうか?【2店舗比較】

スーパーにおける卵の販売法問題。

まずは基礎知識。農水省の卵の規格から説明しましょう。

SS=46g未満
S=46-52g
MS=52-58g
M=58-64g
L=64-70g
LL=70g以上

コープさっぽろとイオンの決定的違いは

前者はM、L、LLとサイズごとに並べて売っているのに対し、

190308okosamasizeeggcoop

後者ではそれをしていない。栄養強化卵、少量パックを別とすると

後者はサイズによる選択がほぼ不可能。

前者の仕入れ先はスズキが中心。後者はホクリョウが中心。

問題はこのホクリョウ。

190308hokuryoueggmenkoi105aeon2
「めんこい卵」の定義は43-58g。つまりSSからMSのレンジ。
190318eggaeon

これとは別に「かわいい卵」という商品がありその定義は52-64g。

つまりMS,Mという定義。

実際にそんなにサイズがバラバラかというと、けっこう統一されている印象だ。

重さを測ればわかること。試しに売り場に秤を置いてみ!

MS未満を「お子様サイズ」とし税込99円で並べるコープさっぽろに対し、

MS、Mも含まれることを示唆しつつ、実質S、SSで勝負するホクリョウ。

しかも後者のほうが安売り日は少なく、他の選択肢も提供されていない。

結局はサイズを固定しないほうが売りやすいという卸業者の論理が

そのまま小売に伝えられているだけ。か?

良心的なのはどちらでしょうか、だ。

190312hokuryou_hinanosu_aeon5276

ちなみにホクリョウのこの「雛の巣」(@イオン)も栄養強化卵。よって

こちらも定義は52-76gと幅がある。MS to LLだって。

ほんとうにバラついていたら持ったときパックのバランス悪かろう(笑)。

ま、ビタミンE3倍とサイズバラバラには何の因果関係もないんでしょうね。

実際は下限サイズで統一しているなら思わせぶりな範囲表記は問題あり。

これに対し、コープさっぽろはサイズのばらつきを標榜した

「バラエティたまご」を販売。

こっちは64-76だからL、LL限定。

つまりLLじゃないかもだけど最低Lではある、という商品。

190324coopegghokuryou_variety138

190324coopegghokuryou_variety138_64_76

3/29に確認したらLサイズパックと同値段でした。

ならLL入ってなくても納得ですわな。

いかに卸からまとめて仕入れて大量販売できるか、

サイズ(質)の問題よりも、低価格=売れると思っているのがどちらの

小売かはこれで明白、でしょ?

「安く見せて、量を少なくする」をいかに見破るか。

自分にとっての適量はどの程度か。

なんも考えてない消費者は安い商品にただただ飛びつき、

何らトクでもないことに気づかない、ぞと。


にほんブログ村

 

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

2019年3月30日 (土)

【一部の方々へ】もっとしっかりしましょう

最近ココログのリニューアルという予期しない事件が起こってしまったので、

せっかくの分析がすっかり紛れてしまった気がするが、依然として問題があると

思うよ、函館市民。

プチBUZZはさらに事実を歪める気がするので、今回は突っ込まないでおくけど、

予感では近いうちにまた同じコトを書きたくなるような気がする。

最初は…怖いもの見たさもあるのかなあ、と思っていたけど、

そうじゃない気もする。

このブログの信頼度の上昇が一向に見られないのは、

信頼するとかしないとかの次元でアクセスが動いてないせいとしか言いようがない。

信頼度低下ならPVは下がる、からね!

…となるとだ。

記事のトーンをどんなバランスで整えようか、このままでよいのか?

と思うとき、どちらかというと「数字が取れる方向で別にいいんじゃね?」

あとは自然に「書きたいことを書けばいいんじゃね?」という解釈になりそう。

全体の3割は確かに「何も考えていない」。

このブログは基本「問題提起」だけど、さっぱり伝わっていない。

うーん、燃えてくる。

燃えてきすぎて自分が燃えつきないように注意しよ。

でも「どうせ、わかんないんでしょ」というスタンスはできるだけ取りたくない。

悩むのはそこなんだよなあ。

いろんな人がいるけど、期待する層は両極端かもしれない。

さてA-B-C理論をどこで公開しようか。

まあよくてGW前後かなあ。

意外と早く熟成するかもわからんし、違ってくるかもわからん。

その前にまだまだ分析しないといけない数字もあるし。

…おっとGW明には【2019第五回タビ】が始まるので忙しいかも。

それとその前に選挙もあるし。そっちにも突っ込みそうで自分でコワイ。

うーん、1か月の近未来でも読むのは難しい。日々、微修正だすな。

…ときょうのところは様子見。

グラフだけ。
Blogpvrank190101190330

3/3のコメント禍から下旬に急上昇しているあたりがなんとも不可思議。

いつもと同じペースのはずなのに。

飽きては戻り、飽きては戻り?

短期間に人が入れ替わるほど函館に人が多いはずがない。

意図した超ローカルブログなので。
ま、4月になったらまた下がるっしょ。このままでは行かない。
ジグザグ。山あり谷あり。(←どっかの店名みたい)

 


にほんブログ村

 

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

繰り返します。これは「ラーメン」ではありません!!!

その日のランチ店を選ぶ基準、いくつかあります。

大きなくくりのひとつとして、

まだ行ったことのないお店。

それもたくさんある中で…

きょうはその話…

ではないんですね。

結論から言うとこのお店は2回めでした。

190322manmarutei_ent

その前に、この日の第一目標はTというお店。

でも目標はランチの目標ではないところが、マチアルカーの

面目躍如たるところ。自分でもエグイと思います。

で上記のランチのお店にpeepがご自由にお取りください、になっていて

見事な伏線。

Tに着いた時点で午後1時28分。またしても【本日完売】

となっていました。ただ進歩は…最後2名のお客さんが

食事終盤だったこと。

その直後、Tの店主がpeepの取材を受けていたことが判明。

もしかしたら、函館民の放置精神を裏支えしているのは、

C-2属性(繰り返しますが未解説)かもしれません。

もちろんC-2属性の活躍を期待するほど、

街が衰えているということかもしれませんが、さすがに

保健所に営業届け出をしないでメディアに登場、

顔出し、名出しするのは快挙でしょうね。

この件は後日、別途peep編集部に問い合わせ、だな。

(4/1付で届出があったら電話しませんが…)

peepそのものもA-1に見せかけた?C-2属性の疑いがある。

せめてC-1属性じゃないと欺瞞。(自分さえ良ければいい、の意)

おっときょうは2回めの訪問、中華そば・まんまるていの話でした。

ここはラーメンじゃない。中華そば

190322manmarutei_sakebushi

中華そば道まっしぐら。

ていうことでいいのか、自信はイマイチないのですが。

これも後の記事に続く伏線。

でも、しおみそつけめんもあるでよ。

誰だ、ソレ頼むのは(笑)。

前回何食べたか覚えてない。醤油のマル特???

この日は追いじゃけ(鮭)のマル特です。

マル特はチャーシュー1枚プラス煮玉子プラスで+100円の950円)

いやあ、やさしい味。

素敵です。

ここの中華そばはナント

【ノーマル(醤油)・別味・するめだし、追いじゃけ、焼干、スパイシー】の6パターンもあります!

190222nagao_aomori_akkokuhoso

2月に青森駅前の長尾(TAランク青森レストラン1497軒中、8位)で、煮干しラーメンを食べたときは

「コレかぁ~!!!」というほどの余韻を記憶してますが、

おなじ醤油系でも対極。

残念なことに自分が「きょうは中華そば食べたい」と思える

タイミングが年に1、2回なこと。=しかも実は「きょうは塩ラーメン食べたい」と半々

そう思いさえすれば、この店はピタリはまるんですが、

なんせ「昼になったけど、きょうはあまりハラ減らんなあ」は

原則ありえない、ので(笑)。健康の証拠か(笑)

それにしても珍しく「行かねばならぬ」ラーメン店が自分の中で渋滞して

いることで、まんまるていへ「逃げた」カタチ。

次回は逃げないぞ~(笑)。

そうそう、TXのびじんらーめんに登場してたのが

このお店を思い出したきっかけだったけど、

反響はイマイチだったらしい。

この日も12時半で自分が行った時点では誰もいなかった。

ちょっとこのお店、市民の評価が低いような。

ガッツリ系じゃないから???


にほんブログ村

 

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

2019年3月29日 (金)

【公共性の考察】かくあり放置の真実

ホーチ民評論家活動第二弾。

てか、日々活動なんだけど、いろいろな事情を考えることで

見えてくるものがある。

自分さえよければいいをいかに脱するか。

脱する必要はあるのか。

脱するためのハードルは高いのか、低いのか。

というわけで、本日のスタートはここから。

責任者はキングベーク?違うの?誰?編からのこの画像。

まず2/12撮影。駅前ビル先行店オープンが2/8だからその直後。3台。

190212houchijitensha
続いて2/26撮影。初期営業店が駅前ビルに揃った頃。2台。
190226houchijitensha
そして3/13撮影。まだ2台あるが…。
190313houchijitenshaa
190313houchijitenshab

同じ放置自転車でしょう。え?従業員の自転車なの???

たとえば自分の店の前がこうなっていたとして、勝手に廃棄することは

できるのかできないのか。

たぶん、そこの解決を図っていないので「放置するしかない」が

答えなのだと思うわけです。

ただ大体において放置自転車=盗難車の確率が高いので、そうなると

警察の関与が必要だ。積雪の季節が終了しても回収されないのは

所有権が放棄されている証拠でもある。

 

今度はこの店。C

181231lapasto_higashikawa
そしてこの店。D
190323budounomura
もうひとつこの店。E
190228ryousanmihara

建物の所有者が処分しなければ、当然放置である。

本人が存命でなければ、手続きは複雑になるに違いない。

街の景観を大きく損ない、公共の利益に反する、と認められない限り、

これらは放置やむなし。

しかし一見劣化が認められない場合もある。

だから無許可営業を疑う。

190302kakureana_tokitou_1

ここはステッカーを見れば生ビールのマイスターがいる店に見える。

よほどご近所に住んでいない限り、保健所の営業リストと見比べて、

初めて廃業店であることが判明するのだ。

じゃあこれはどうだろう。

Abad190107toukurou_goryoukaku

景観を損なっているか。公共の利益に反しているか。

ほんの微々たるレベルであろう。

ただこうして直接壁を塗ってしまうと閉店したあとにいろいろ迷惑がかかる。

そのときはよかった。後日、それが不都合になる。

ここ↓は駐車場。つい最近後続店がオープン。

Abad190322suishou

本人が責任を取らない。取れない。

これらもそうだろう。よくあるパターン。

Abad190320kouchan20913tue
2016/9/13にオープンした…はずのお店の残骸。
Abad190319tomioka23719hirano
Abad190321ryuuhouramen
Abad190320matsukaze20
Abad190320matobashokudou2

すべて現存店ではない。

撤去するには費用がかかる。

実害がないとすれば放置される。

なつかしき函館の洋食に思いを馳せる、こんな看板も

とりあえず健在。10年レベルの放置ではないはず。

190322matsukazebambi

この場所がわかる人がいたら、かなりの函館街歩きの達人。

確かにいろいろなケースがある。とはいえ、場所によっては

一部函館民の公共性の欠如を顕著にあらわす。

街歩きをする人、マチアルカーとしてみれば、

なぜいまそこはそうなっているか。以前は何だったのか。

その機能の変遷は興味の対象なのである。

構造物としての建物、建築に興味を持つ人間がいれば、

それを使った人間の営み、建物の機能・目的に興味を持つ場合もある。

函館の放置レベルがかなり上昇してきた象徴が

冒頭の「放置自転車」だと言いたいわけである。

ホーチ民評論家。函館における

放置やむなしの感覚レベルを探る旅、まだまだ続く。


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

ザ・かいてんよこく@函館…PART2

飲食店商売がイージーだなんて、一度も言ったことはない。

どんな商売も努力と研究の上に成功があるんだと思う。

そうした成功へ向かう過程で

お客様への感謝のキモチが欠けている飲食店が 函館には実に多い、と思うわけだ。

そこが函館の非常識なところ。

ただつまるところ「道楽でやっているので繁盛しなくてもいい」とか

「忙しすぎるのも逆に困る」なんてお店は向上心がなくても当然なんだろう。

それにしても集まっているサンプルがこんなに多いとは途中で気づかなかった。

三部作の2回め。

さて、新規開店にあたって

自らのお店とその内容をアピールするのか、しないのか。

したほうがいいのか、しないほうがカッコイイのか。

するならどうするのか。とりあえずのハコラク頼り?

まったくもって多種多様。街歩きしていると実に面白い。

PART2は、このお店から。

190302lc41

190302lc42

ここに新しくラーメン屋さんができたらしい。

↑これはオープン前々日。

 

まずはぜひ階段を2階まで上がってみてください、というハナシでした。

で、内容は鹿児島ラーメンだった。

「櫻島」だからね。そりゃそうか。

とんこつ? たぶん。外からはぱっと見てメニュー構成がわからんお店。

食べてみたらわかるでしょう???(その後、実食ズミ、後日レポート予定)

190312honchou_lc4a

190312honchou_lc4b

こちらはオープン直後。7日後。

まずはぜひ階段を2階まで上がってみてください、というハナシでした。

190312honchou_lc4csakurajima

おや、同じ階にもう一軒できている?

190312honchou_lc4f_2fb

190312honchou_lc4g

で、未開店。この3/12時点ではオープン未定な感じ。

どこかで聞いたことのある店名だな…。

移転?それとももう1店?

ハイ、裏をとらせていただきました。↓

190319honchou113pokke0_1

たぶん、函館のお客さんは月イチ発行の

ハコラク(ダテパー)で紹介されてから

探して行くのでしょう。その前に(店頭)「予告」しても誰も

来ないんだろうね。

ひっそり開店、と感じるか、そうも感じないか。

なんだかんだで本町もラーメン激戦区だと思うんだけど、

何がどうしてそうなるか、興味深い。

それと…これこれ。

181128osthotel_1903open

まずおかしいんだよね。上画像の撮影日は18/11/28。

予告にしては早すぎません?

年が明けても来年…と書いていて、その後2/27には…

190227osthotel_noopen

なかったことになったみたい…。なぜ自分は11/28に撮ったんだろう?

それは予感があったからです。

さてここも新開店らしい。イメージ先行。

190312bibi_honchou

イメージは大事。内容にも注目したいところ。(看板の白い部分はあとのお楽しみ…)

そう言えば…三部作1回めの「豊洲直送」のお店の前の

お店はこうだった。

181114matsukaze816abanya

ここまで失敗作を見てくると心配するのも当然です。

イメージ戦略を先行するのは…理由わかるでしょ?

言わせないでくださいね、そこまで。

とにかく、まずは保健所への営業許可が先なので

すべてはそこから。

(19/3/27追加取材)2F-Bはこっちではなくて、

190327lc4notenant

こっちだそうです。扉の内側、不思議なつくり。

190327lc4pk

開店までまだもう少しかかるようでした。入口の看板は仕上がっても

オープンは読めないのね。


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

2019年3月28日 (木)

【2019第三回タビ・三重県乗り鉄編-2】忍者の里を素通り…

名松線・一志駅から近鉄大阪線・川合高岡駅に戻ります。

家城からは授業の終わった地元の高校生軍団といっしょ。

それまではほぼ無人に近かった名松線がいきなり貸切列車と化していました。

ジュースは飲むわ、アイスは食べるわ。

スマホだけしてるのが高校生ではないようです、三重県。

川合高岡は普通列車しか止まらないので近鉄特急が次々に通過します。

停車するのは1時間2本。名張行きで伊賀神戸(いが・かんべ)まで移動。

190306igakanbenp

190306igakanbeigatetsu

ここからは松本零士画伯のイラストで有名な伊賀鉄道でさらに北上。

ところが有名な忍者列車ではありませんでした。

190306igakanbeigatetsubender

190306igakanbeigatetsufare

190306igakanbeigatetsuts

190306igakanbe_st_igatetsu

190306igatetsu_atigakanbe1

190306igatetsu_atigakanbe4

↑2両編成だけど楽しいカラーリング!

わずか15駅のミニチュアは伊賀鉄道ですが4編成ぐらい走っているようです。

それでもギリギリで回していて車両故障は許されないらしい(笑)。

乗り換えた始発の伊賀神戸も無人駅。終着の伊賀上野も伊賀鉄道的には無人駅。

なので、車内検札があります。

190306ticigatetsu2

190306uenoshi_igatetsudo

途中「上野市」で乗換。普通の観光客はここでいったん降りて人気の忍者屋敷や

お城へ行くようですが、自分のタビは先を急ぎます。

おっと松本零士列車とは途中駅ですれ違い。

190306igatetudou_reiji

伊賀上野到着。ここはJR関西本線との乗換駅。

190306igaueno_st

伊賀上野駅前。なーんにもありません。つぶれた喫茶店が1件。TA的に30円相当かも?

と写真撮影。少なくともここで立ち食いソバかコンビニおにぎりぐらいあるかと

思いましたが誤算。てか伊勢奥津~一志・川合高岡~伊賀神戸~伊賀上野と

駅の付近でまったくお店に出会いません。改札出てみてるんですけど。

三重県北部なかなか強豪。

繰り返しますが伊賀鉄道は一編成、旧東急色に塗り戻したそうです。忍者カラーに飽きた?

190306igatesu_atigaueno

関西本線には見たことのない色の列車。JR西日本の関西本線キハ120。

190306igaueno_npjr

190306kiha120_atigaueno

なんだ関西本線って非電化だったか。本州に「本線」で非電化があったか。

知らなかった。ちなみに乗ってきた伊賀鉄道は電化されてます。ヘン。

伊賀上野から乗車して、亀山経由で桑名まで。

190306kameyama_np


190306_313kei_atkameyama

シャープ亀山モデルのあの亀山。ここからはJR東海で何の面白みもない、

313系に変わります。ここからこの日の鉄タビはつまらなくなりました。

亀山駅の売店でジャムパンを1個購入。久々の食事。

桑名駅からは今度は大垣行きの養老鉄道に乗り換えです。

 


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

無届営業飲食店@函館…のさらなるギモンシリーズ!

そういえば…とある飲食関係者が言いました。

「函館って(保健所に)営業許可出さなくてもいいんだっけ?」

いやいや、だから初めからその話。ずっとその話。

そしてこんな決定的な証言。

「ウチなんか前、更新期限を2日過ぎて、研修受けさせられたんだから

申し訳ありません。部外者なのでそこのところを知りません。

期限内更新なら研修受けなくてもOKなんでしょうか?

「研修受けると時間かかるし、まさにペナルティみたいなもんよ」

ははぁ。

営業許可の更新タイミングをミスると「研修」という名のペナルティを

食らうのか。

ということは、更新せずに営業を続けてもさらなる罰則はない、と。

いいじゃん。それで(笑)

ここで無届をチクッて万が一お店が営業停止になったら

それはそれで大迷惑かも、と密かに心配していたけど、

杞憂なんだね。ヨカッタ。

これで杜撰なお店を晒しても問題ナイということか。

ルールを守らない函館人シリーズ完全成立だね(笑)。

実はルールを守らないのはもちろんイケナイことだけど、

守らせる側にも問題があることも忘れちゃイケナイ。

ということで、今回は届出屋号・店名が実際と合致していないお店シリーズ。

届出責任者が正しくても、それではリスト照合上は問題ありでしょう。

リスト照合上?誰が照合するって?

保健所いわく要修正でも違反じゃないそうなので、公開です。

190107vcafe4

看板の立派さ、から行けばまず思い出すのはココ。前の店名

ロイヤルクイーンズで届出は受理されてます。

181118satou_yunokawa3

ここは最初から飲食店らしからぬ名称で仮登録のまま進行。

190302curryiwamaki_matsukaze

ここはあくまでカレー屋さんじゃなくて、焼鳥屋さん。

「和」という文字がうすーく見えますでしょうか。

190302noname_shioramen_matsukaze

…ここは店名が不明。店名不明の塩ラーメン屋さん。

たぶん4/1公開のリストから登場します。不明なんだから一致させようがないよね。

190302pacohakodate_

ここも、

190320shinkawacou_torizen_parkhotel

ここもリストに店名はないが、申請者はホテルなので問題はないのだと。

もしかして店名・屋号の訂正&再登録に数千円の手数料が必要としたら?

自分だって罰則ないんなら、店名変更してもそのままにしとく…

と考えるかも、です。

ま、どっちもどっち、なんすねえ。

↓ちなみにここはちゃんと訂正してますよ。常識的な対応をしているお店ですね。

181001honchou2211goen

世間一般ではこういうのを「正直者が馬鹿を見る」というようです。

それにしてもルール軽視の函館人気質バンザイ、かな。


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

2019年3月27日 (水)

【1万人が選ぶ日本の城・総選挙】函館・五稜郭が全国8位!

テレビ朝日系で19/3/23にオンエアされた3時間SP。

MCバクモンを中心に、高橋英樹、石原良純、メイプル超合金、宮崎美子、伊集院光などなど錚々たる顔ぶれが揃いました。

1位5ポイント、2位3ポイント、3位1ポイントで識者を含む1万人が、

自分の好きな日本のお城を投票する番組。

へえ、五稜郭8位? すごいな。

五稜郭はお城だったのか。いや広い意味ではそうですけどね。

日本の名城に選ばれているから。

日本城郭教会の理事長が小和田センセイだとは知りませんでした。

千田センセイも好きだけど、この番組には呼ばれてなかった。

とりあえず番組内で紹介されたTOP30…

1.姫路城*
2.大阪城
3.松本城*
4.熊本城
5.首里城
6.名古屋城
7.竹田城
8.五稜郭
9.二条城
10.弘前城*
110505hirosaki
11.江戸城
12.彦根城*
13.小田原城
14.安土城
15.犬山城*
16.会津若松城
17.根室半島チャシ跡
18.郡上八幡城
19.備中松山城*
20.松江城*
21.伊予松山城*
22.今帰仁城
23.金沢城
24.上田城
25.駿府城
26.高知城*
27.忍城
28.広島城
29.岐阜城
30.丸岡城*
いやはやすごいラインナップ。で位?(*が現存十二天守、太字は訪問済)

絶対観光ニーズが加味されてるって。ハンデ含む順位。観光は人口だ。

まずはそこの認識。

自ブログでも書いているけど、10年前はほとんど城になんか興味なかった。

「城は行かない」主義の夏タビを初期は続けていたっけ。

それを崩したきっかけはこの松本城。

090429matumotojou

こっから「現存十二天守」だけはコレクトしておこう、と

スタンプラリー的発想になった。

でその12か所訪問がもう少しで完結しそうになったときようやく気付いた。

現存ってどういう価値? 国宝と重文で違うの?

地元愛に差がある気がするけどなぜ?

城という建築物そのものではなく、それをとりまく人間模様に興味を持った次第。

だからお城マニアでもないし、お城に関してはまだまだど素人。

歴史はちょっとは齧っているけど、城は付け焼刃。

↓現存十二天守なのにTOP30から漏れちゃった…丸亀城、宇和島城

090807maryg
150714uwajimajo_2

で、そんな身で数えてみたらトップ30のうち3分の2はもう行ったことがある。

うわああ。である。こうして

旅は行けば行くほど「そうだったのか!」は増えていく。

予習して復習して理解していく王道パターン。

いい特集でした。こんなテーマが期末期首の特番に置かれるあたり、

ブームはほんとうに来ているのでしょうか???

とうてい一回の記事じゃ終わらんな。

というわけで今回はさわり、だけ。

まもなく29位だった岐阜城特集行くでぇ

190308view_gifujou


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【真正】キラリス&シエスタに新規開店続々…春です=迷走地図第一回=

まず最初はこの新テナントから。

 

駅前キラリス2階のテナントがとうとう埋まります!
↓↓↓↓↓↓↓
190313kiralis_newt

やっと「諦め」たようですね。こうしてキラリスは道銀、北陸銀行と2つの銀行が入ることになりました。

人が集まる駅ビル…という計画そのものの失敗。待ち人来たらず。

函館駅前の交差点カドなのに、場所が悪い!という事実を

どう受け止めればいいのか、A-1属性(未解説)の自分にはまだうまく

説明できません。函館…もうここまで来ているんですね。

やはり人口という表面上の数字ではないんですね、街って。

新規開店はここにも。

170501sharestar
190322sharestar_kitchen2

190322sharestar_kitchen3

シエスタキッチンに4/1オープン。

自分も行ったことのあるお店ですね。元町にあります。

180412patate_hkd
180416patate_hkd
以前

18/11/19更新記事
店子は大家を選べない?@シエスタB1

18/11/24更新記事
それは自分の「偏見」のなせるわざか?@シエスタB1F再び

2回取り上げましたが、寿々半は依頼されて営業していたんですね。

閉店時に「いつかリベンジ」的なメッセージがあったのでシエスタ側に

転がされてるだけかと思ってしまいました。つまり、

当時担当者がせっかくの自分のアドバイスを無視した理由がわかりました。
181111sharestar_1st_3b

roccoなきあと、再びチーズ・イタリアンっぽい店が入る可能性を模索していたわけですな。

その時点では確定しておらずあいまいな返事になった。

「また直すのも面倒なので…」

この期に及んでコトバの意味がようやく理解できました。

さて、注目はこのテナントの営業許可。

ちゃんぽん店はシエスタプロデュースで申請者はこうなってました。

「SPC函館本町開発 株式会社」

正式開業ならこうはならない。

 

さてシエスタからほど近い本町でこういう動きもあるようです

190322honchousanjuushi2

こうしたイベント会場的連合体がちょっと函館ではブームの兆し。

店主自身が飲食店申請せずにその場所を持っている業者の許可証で飲食店営業。

これが結果的に無責任・放置経営につながらなければいいのだけど。

丸井なんかが全国うまいもの市とかを催すときは責任者は百貨店自身なので。

で、ナポリタンの店、例によって3/22時点で、こう表記されていました。

注:3/28OPENに決定したようです。ぎりぎりだなあ。

190322honchouyuyakehighball

そしてその並びにもこの第二店。同じ日ですが3月オープン予定とありました。

注:こちらは3/25 18時~OPENとありました。それを見たのは3/27 午後3時…???

これだけ数多く見てくると、真剣にスタートダッシュしようと、

告知しているお店のいかに少ないことか。

シエスタ地下がかなりまともな部類ということらしいです。

裏返せばオープン日未確定のまま、準備が進行している。

これでどれだけ未来の成功を信じているのか、
気になります。

 


にほんブログ村

 

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2019年3月26日 (火)

【2019第三回タビ・三重県乗り鉄編-1】野生のシカと伊勢街道旧道

名松線(めいしょう・せん)という盲腸線があります。松阪(まつさか)から伊勢奥津までの全長43.5キロ。

名松線の松は「松阪」(牛肉が有名)ですが、名とは「名張(なばり)」です。

名張は伊賀の最奥、奈良県境に近いあたり。旧国鉄も近鉄に負けじと奈良方面へ

鉄路を伸ばそうとしたようです。

で、ことごとく近鉄に敗退。不自然な盲腸線が残りました。

2016年に復旧するまでは台風の被害でナント9年間

家城~伊勢奥津間が不通になっていました。

190306kintetsu1500kei

津から行くとJRを使わず、近鉄で伊勢中川まで行き、なんば・名張・東青山方面に

乗り換えて川合高岡下車。そこから5分歩くと名松線の一志(いちし)駅に出ます。

190306isenakagawanp

190306kawaitakaokanpkintetsu

190306kawaitakaoka_st

190306ichishi_stmeishouline

190306msl05npichishi

190306meishouline_ichishi

終着駅巡りで「完乗」目的の旅ではないので全然これでオッケー。

無人駅to無人駅の別会社線乗換っちゅうのも考えてみれば珍しい。

190306kiha11_atieki_meishouline

名松線・一志から5つめの家城(いえき)で行き交ったあとは、どんどん

山のほうへ分け入ります。写真は撮れそうで撮れませんでしたが、

二度三度、シカが線路を横切っていきました。

道内JRでもよくエゾシカが線路を横断していますが、本州でしかもJRが

シカの住処を突っ切っているとはびっくり。

まあ別に珍しくない光景みたいですが。

で。山奥の終着駅、と思った伊勢奥津。旧美杉町…

190306misugichouiseokitsuhome

190306msl15npiseokitsu_2

190306iseokitsu2

190306iseokitsu_meishouline

市町村合併で現在はここも津市のようです。

駅に隣接した観光案内所は定休日。開いているお店がありそうな雰囲気じゃないので

面白いなあと少し散策すると…

190306isekyukaidookitsu3

190306isekyukaidookitsu1

190306isekyukaidonushiya

そうです。伊勢街道の旧街道が駅から徒歩3分のところを通っていました。

新街道は少し離れているのだそうですが、風情がありますね。

これは何?と眺めてみると

元々は塗り師のお店だったようですが、のちによろずやになったようで、

ふっるい道具が並べられていました。

盲腸線の終着駅にこんな風景が眠っているとは!

190306okitsu_bs_cbuss

しっかし、このバス停はすごい。伊勢奥津駅に来るコミュニティバス…

1日2本…のその時間帯! 朝のバスで出かけて行った人は戻ってこれるんでしょうね…。

日本のJR盲腸線終着駅はもう7割ぐらい終わらせましたが、このパターンは

初めて。北海道にはない歴史の重み、文化の豊かさ、そして世の移り変わりを

感じた次第です。

野生のシカと伊勢街道旧道。うーんヨカッタ。

盲腸線を満喫して、三重県をさらに北上、です。


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

NO FANTASY!!! ランパス函館・ことしで終了の予感…

190325lunchpassport2019hakodate
出ましたね、ランパス函館2019
さっそく買いましたが…
最初の15分、目を通して受けた印象をさっと書きましょう。
4年めに入りましたが、ことしで最終では? ランパス。
それほど新鮮さがない。
裏返せば、この半年、自分がマチアルカーとして
それだけ精力的な活動をしたという自画自賛になるだけだけど。
まあ、もうすぐつぶれるだろうから、瀕死の体で掲載されてる!
といった極端なお店はなく、逆に
この店、ランパスとか関係なさそう。
というお店のほうが目立っているような。
そう、このお店は去年行ったとき、
「ロケーションが悪いので忘れられないように毎年出る」と
言ってましたが、自分に言わせれば、ランパスに出ない競合店と比べて
魅力がないんだよね…。
180412obanzaimurakami_ent
ということは?
↓こちら競合店(4、5回行ってます)これ700円だもン。
181031akko
「安ければマズくても食べる」というド貧な市民を相手に
ランパスは勝負してる!ということでもある。
次に感じた行き詰まり感。それはNEWマークがついているのに、
かつてランパスで出会った店が何軒もあること。
ちゃんと読むと掲載メニューがNEWなんだってさ。
この一冊を新鮮に見せるために。乱発。
同じ経営者のお店が複数載っていることや、要予約のお店が載っていること。
持ち帰り主体店の掲載なども気になるポイント。
ランチは割り引かないけど、スイーツ部門で割り引くお店とか、
だいぶ紛れてきているような気がしますな。
それにダテパーラーメン特集などとは棲み分けができている…
というかまともなラーメンは500円では出せないからね。
83店掲載…初年度(2016)は80店だったのであまり変わらない。
ただね、ランチ+デザートWカウントで83だからね。ごまかそうとしてもダメ。
元プロから言わせてもらえば、ノンブルは96の次は112であり、
96の掲載ページの正味が83(トビラ・目次・地図を引いた残り)なのだから、
掲載OK店80のうち3店にダブッてもらっただけの話。
これをノンブル112にするにはあと16店増やさないとダメ。
ということはW掲載割引、継続掲載割引を駆使してボリュームはカツカツ
だろう。
来年はないかも??? の根拠ですよ。
裏読みしすぎたかな???
そうか、ワカッタ。来年からはシャアシャアと
「これ一冊でランチがすべて700円に!!!」
と変更すればまだまだ続く。ラーメン屋も戻ってくるね!


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

2019年3月25日 (月)

問題は現場で静かに起こっている…

コメントを承認制にしたらもう伝えようとする熱意はないらしい。

 

名無しで書いている時点で無責任な発言なのはよくわかるが、

 

仮にHNがあっても、挨拶もなくいきなりふっかけてくる時点で

 

「その手の輩」。

 

さて、そんなコメントの中に

 

「何かイオンに恨みでもあるんでしょうか?」というのがあった。

 

鈍いのか、ただの挑発なのか、イオンの回し者なのか。

 

いずれにしてもいままで許されていた自由な発言が封じられる方向で

 

行動するとはかなり「賢い」。

 

リスペクトしつつ、自分の主張を転がせばいいだけの話なのに。

 

恨みがあるかないか、という二元論に持ち込む時点で

 

稚拙、と言ってあげたい。

 

190319aeon_bunashimeji
ホクトはきのこの大手メーカー。新潟から出荷している。
190213iyokan_shiranui_aeon
当たり前だがいよかんとしらぬいは別品種
190213sesoning_aeon2
品出しのときに確かめない。似た商品が存在することを知らない担当者。
魚の香草焼き、という商品も存在する。
181230aeon_roastbeef2
始終商品を入れ替えるため、値札と商品が一致しない。だけでなく煮豚の内容量もミスプリ。
単体なら単なる単純ミス。人間なら間違いはある。で済まされる話。

 

こちらがおや?と思ったあとで極力記録するようにしたら次から次へと

 

価格表示、商品表示のミスが見つかるお店。

 

日常茶飯事。ということだ。

 

190318doublepriceaeon
当面使用しない値札を「出力」しっぱなしで置いてしまう時点であり得ない。
通常価格より40円安いまま、sold outするものと思われる。

 

こちらは値札が置きっぱ、だったのでこちらで親切に並べてあげたもの。

 

黒字の値段はしばし不要。4/1までは不要を開店後の売り場に放置。

 

これが特定の売り場だけなら、特定のスタッフの問題だろうが、そうではないところに

 

この店舗組織の根の深さがあるのだ。

 

食の安全を考えた場合、信頼できる製造者から仕入れた食品を誠実に販売する義務がある。
自分はそう考える。

 

190227saba_norweik2
安けりゃいいサバ缶は国産サバ、をタイから逆輸入。

 

あとはお客さま個人個人で判断してください、などと言い放つのは言語道断。

 

小売流通は客の商品に対する疑問点を解決する立場にない、だって???

 

スタッフ教育をコープさっぽろと比較してみると愕然とするわけだ。

 

確かにスタッフに負荷をかけた問いかけをしている。

 

それに対して、わからない、忙しいからという態度では

 

「安けりゃいいのか」→「その通り」「質は問わない」という話になる。

 

そこを消費者たる函館市民は理解するや否や。

 

内部で働いているスタッフとて現場を離れれば一消費者ではないのか。

 

こうしてスタッフのひとりひとりがいかに真摯に客に対しているか。

 

その差はあまりに大きい。

 

その裏にある組織の問題を消費者は知るべきだろう。

 

許可を得て写真を撮っているのですか?というレベルの話ではない。

 

食品偽装スレスレでそこを論じること自体、誤り。

 

最後に…コープさっぽろでこういう棚があった。ワインである。

 

190321carlorossi_wine
ラベルには星条旗…

 

ラベルを確認したらカルロロッシのすべてがオーストラリアワイン。

 

さすがにコープさっぽろでもカンペキはないのだろうと画像を押さえた

 

あとにスタッフを呼んでみた。

 

「これすべてアメリカとなってますが…」
するとこんな有意義な話が聞けた。
【カルロロッシはサントリーがマネージメントしているのですが、ごく最近までカリフォルニアワインでした。それが山火事などの影響で供給不足になり、オーストラリアに原産国が変わったんです。同じようなテイストにブレンドしているという話です】

 

そうかそうか。こうしたスーパーに並んでいる輸入ワインの多くが、サントリー、

 

メルシャン(キリン)などの国内メーカー輸入部門が流通させているワインなのか。そういう時代だ。

 

つまり日本の大手酒業メーカーが日本の消費者にどう買ってほしいのか、ということになる。

 

コルク抜き不要のスクリューキャップの瓶を見ればそれは明白。日本用。

 

そのために主要国のワイン蔵・供給業者を配下に入れて仕事をしているのだ。

 

サバ缶事件に次いで、コープさっぽろ、スタッフの力量を見せた。

 

こちらもワイン知識が20、30年古いので更新せねばブログも書けまい。

 

「最近マテウスのロゼ(ポルトガルワイン)、あの置くのに邪魔な瓶、

 

見かけませんよね」といった会話に

 

【あれはサントリーでしたかね。なかなかうちまでは流通しなくなりました】

 

とちゃんと返ってくるあたり、プロとしての基本知識はしっかりしていると思える。

 

なんなら、イオンで同じような質問してみましょうか?

 

次回は卵の売り方の問題を。

 

値段が安い。だから量が少ない。

 

この事実に無関心な消費者があまりに多すぎる。


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

【嗚呼…駅弁】知内番屋@駅前キラリス

予定通り順調に函館フードポート、3軒め。

最後のお店です。

知内番屋・函館出張店。

感想? うーん。(この時点では)評価ナシですかね。可も不可も。

いちおうメニューのいちばん上にある

本物の牡蠣飯定食、を頼んでみましたが…

すぐに思い出したのは釧路駅で出会った駅弁。

釧祥館の「かきべん」980円。↓

180126kakiben2

似たようなお弁当がイオン系列でもよく売っていると思います。

490円ぐらいで。あったあった↓同じ知内の牡蠣だ!

190317kakimeshiju

さて知内と言えば、牡蠣、と思ったわけですが、時期もあり、

自分にとって非日常な感じがしません。

駅前キラリス地下へ行ったはいいが、

寿司も嫌、ハンバーグも嫌、ピザも嫌、パンケーキなどもってのほか。

そんなお客さんが

「かきめし、あったー!」と税込1069円払いますかね。そして

知内はやっぱり牡蠣!となるのは地元民、では???

フードコートはいろんな手札があってのフードコートですが、

内容はお手軽。値段も併せてお手軽。…で、ま、いっか。

だと思います。

190313shiriuchibanya00menu

190313shiriuchibanya01menu

↑おつまみ、とあるけど、おっとドリンクメニューは要リクエスト???

このメニューで「やたぁ北海道だぁ」は少なくとも地元民は

思わないので、手札のバリエーションとしてしくじったかなあ。

というわけでターゲットがぶれている、というのがブログ主の見解。

知内の名産は牡蠣とニラ。でもニラメニューいまはない。

牡蠣はrのつく月のあいだ=9月September~4月Aprilのように言いますが、

生食は3月ではもう旬を過ぎているんじゃないでしょうか。

そうそう、三重県の牡蠣はもう生は終わりって「いせもん」で言われてきました。

たまたま平日の午後というせいもあるんですが、

客足はさっぱり。

190313shiriuchibanya3_hfp

宣伝とかそういう問題でもなさそう。

そもそもこの場所が探されていない。

初回の「ビビデ~」で受けた印象もさらに2回行くと変わってきますよ。

この時点でグランドオープンからまだ5週しか経ってませんが、かなり危うい。

土日大反転(攻勢)だとしても、

一週間に土日は2日、平日は5日ですんで難しそう。

最後にフードコートの悪いところ。

注文を渡した時点で「うちの客」じゃなくなるところ。

退出時の「ありがとうございました」がない。

190313shiriuchibanya4_hfp

っていうか、店内(飲食エリア)をケアするスタッフがいない。

ふつうテーブル拭くとかそういうスタッフいるはずだけど、

それは自分の仕事じゃない感漂ってました。

提供口はお店別でも中のスタッフ共通なんじゃないの?的な。

サービス3割減なら、価格も3割減でよろしくお願いします。

セルフなんで。

あ、最後に知内番屋だけ食券じゃない。で万札で釣りがない、と。

それってどういうこと? そういうこと?

この日は何人が万札出したのかなあ。

おっとイジワル。肝心の牡蠣飯定食を画像アップしてないっていう…

190313shiriuchibanya1_hfp

自分の嫌いなお盆のサイズを想定していない系。

190313shiriuchibanya2_hfp

なのでアップも撮りました。最初の980円の駅弁と牡蠣の個数、

数え比べました? フツウ駅弁のほうが割高なんだと思ってました。

いや待って待って!これを再掲します。

ハコラクにもこうあります。

190318kakimeshioffitial_2

おっと、ハコラクのせいじゃなくて店舗側の提供画像、でしたね。

冒頭のメニュー看板と徹底比較してくださいね。

おっと誇大広告かあ。誠実さがない店?…オッケーオッケー。

ぜひ、コイツ牡蠣を一個食った後で写真撮りやがって!と

責めてくださいまし(笑)。

またしても直感はあやまたない、でした。

【函館フードポート】の件、まとめのあと1回で締めます。

以上。


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

2019年3月24日 (日)

公開!大閉店リスト@函館…第一弾

 

未完の大作シリーズへよぉこそ!

写真が1枚もないとサビシイので数枚添付しましょうね。

自分の無知さをさらけ出して、現実を認識しようとせず、

飽きずにデタラメ言ってる人間がいるようですが、

これらのリストを見て「おかしい」と思わないならその人の感性を疑います。

え?「おかしい?」…何がおかしいのかもわからない、とか???

十字街 次郎うどん
茶房・たかはし
Cafe dining JOE
コミュニティカフェ&ダイニング エバーグリーン
白雪 キラリス函館店
Jolly Jelly fish from CALICALI
らーめん家本舗 ずん・どう 函館駅前店
Kitchen Happy Bell
湯元入川
DOMDOMハンバーガー 湯川店
おにぎりの佐くら
一文字 函館朝市店
味平
ポールショップカフェ 函館支店
ラーメン さんぱち 函館店
ハルジョオン・ヒメジョオン
カフェレストランソマリ
来々軒
アウトドアー喫茶店
まごころ弁当 函館店
大将ラーメン
あん太郎本舗 函館店
ラ セーヌ喫茶
浜新 喫茶部水車
そば処むつみ
Kitchen 近江屋
Loveたい
グルグル カリー
あじ処魚がし
若竹三色だんご本舗
喫茶チェリー本通店
おいしんぼ
十割そばあじ彩
リストランテ・カフェ・ラ・フェスタ

ながさわ
やきとりとり源
ラーメンなんでや麺
米の家 はなだ
ル・プティ・コション
たんぽぽ
チキン亭
初代海
やきものや 炙乃屋(ひのや)
スリーハピネス
トン ペルデュ

ラ ロテュス
赤絵
マーキーズカフェ
Park Walk East
館函館店
蕎麦・あて たくみや
中国料理楼蘭
居酒屋やま 森山
麺屋 虎一
飲み・喰い処かづ
居酒屋乃れん
喰いどころ はら田
やきそば三郎 函館本通店
そば処大豊
吉家食堂
食彩 なとわの里
味の時計台 函館本通店
かさ屋
マグマ

らぁめん 無限
回転寿司 すしまる 花園店
エドワーズ
Fresh Delis Cafe Todos
HAPPYDINING DO-YO
スープカレーPUNCHI
旬彩 粋匠
ティータイム嵯峨
呑み処おとべ
カフェテラスマラナサ
trattoriaにしむら
いちい
魯山人函館四季
味処かわ村
おにぎりカフェふれあい
グラッチェ グラッチェ 鍛冶店
ネハナ
ル ソルビエ
ぽえむ
シャッフェン
いろは寿し
冨紗家 函館店
ふじや食堂
和食ダイニング 天八 昭和
欣ちゃん
長寿庵 本店
山徳食品
そば処カネケンおがわ
道産粉手打ちうどん えぞ屋
ビッグアップル
お好み焼・鉄板焼 土佐
はん龍
さぬきうどん

ここまでが「最初の100店」です。

180831sanukiudon1

180821tsukasa2

180809hamashin2

180808nandeya1

180807lalotus

店名はすべてトリップアドバイザー(TA)上の登録名。

店主が体調を崩されて夢を諦めたお店もあるでしょう。

深い考えなく杜撰な経営で自滅したお店もあるでしょう。

移転したり、改名したりして生き延びているお店もあるかもしれません。

家賃が高すぎたケース、場所が悪くてなかなか集客できなかったのに、

そこを考えず後釜も苦戦…お店の数だけ事情はあるものです。

これらがTAによってネット上で「健在」として旅行者?への情報として

放置されているのはいかがなものか、という話です。

5年間の放置を数か月で片づけるのは、先方サイトの非協力的態度のおかげで

なかなか困難な作業です。

次回は「次の100店」。「貢献リスト」はまだまだ続きます。


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

街づくり失敗…学ばない街はこだて【プロローグ】

ある答え、を導くのに自分、多分に誤解していたフシがある。

2005年に戸井、恵山、椴法華、南茅部と合併して函館市域が広くなったせいで、

函館市民のふるさと観が変化し、地元愛が薄まったとずっと考えてきた。

181128hakodate_cityoffice

ただ実際に人口比で見てみるとこうである(2018年11月現在)

亀田支所管内44.6%、本庁管内30.3%、湯川支所管内18.0%、
銭亀沢支所管内2.6%、南茅部支所管内2.0%、恵山支所管内1.1%、
戸井支所管内1.0%、椴法華支所管内0.3%

170904hsc_530

いっぽうで市電というファクターで沿線人口を下記24町(*)で定義すると、

函館全人口のわずか15.3%。これ、通学高校生を除くと、いかに

函館市電がみんなの原風景から乖離していっているか、明確だ。

(*)弁天町、大町、谷地頭町、青柳町、宝来町、末広町、
豊川町、大手町、若松町、松風町、新川町、千歳町、
堀川町、中島町、千代台町、本町、杉並町、松陰町、
柏木町、深堀町、駒場町、湯川町1丁目、湯川町2丁目、
湯川町3丁目

よく西部地区に人が少ないという。

西部地区に活気を取り戻せ!とお題目のように言う。

西部地区の定義って?

いわゆる「末期症状になってからでは遅い」という奴だ。

プロローグであまり書き切るのはふさわしくないので、

こう書いておこう。

次の5町を人口の多い順に並べよ。

元町、青柳町、松風町、深堀町、本通3丁目…

答えは【PART1】で。10日後ぐらい?までお待ちください。


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

2019年3月23日 (土)

【ネオ街歩き】第三弾→ロケーションってかなり重要@一関

岩手県・一関のネオ街歩き編…

JR駅名は一ノ関、なんですねえ。

関東から北上するにあたっての街道の関所、かな。

けっこう日本酒の蔵なんかが多いようです。

知りませんでしたが、岩手県で人口2位、12万人。

盛岡に次ぐ第二の都市なんですね。

ネオ街歩き編、それも限定バージョン。

いろいろ調べるとこの土地は餅料理が有名。

イメージとしては盛岡のわんこ蕎麦のようなカンジ。

餅をいろんな味つけでチョットずつ味わう。

ひとり旅で安価にささっと食べるのはキビシイので

こういうグルメを残すのは大変でしょう。

ということで天候を見ながら行程を決定。

午後早々到着し、まずはチェックインしようと考えました。

そして昼メシ食べてないので手っ取り早く…と

駅前通りを歩こうとしてホテルのワンブロック隣り。

190220nakaichinoseki1

なんかここがよさげ。ハラヘッタ。

食べたのはAセット800円。ほうれん草と卵炒め。

190220nakaichinoseki3

ぱっと見、中華食堂かと思いきや、それよりは「中国料理」に

寄せたお店。

本格系もいけますが、庶民系もやりますよ、というスタンス。

TAで後から調べたら一関市レストラン486軒中11位。

へえ。

一関市にはあまり中華のお店はないらしい。

ホテルから駅前までの5分ぐらいしか歩いていないけど、TA的にも

これは面白そう!というお店が見当たらない。

一関レストラン1位は景勝地のだんご屋さんで、

2位が市の中心部、大きな酒蔵がやってる飲食店。

駅からは徒歩10分ぐらい、のようです。

観光スポットを兼ねているのね。

もっと近い店を探したい。l

この日の夕食は探し回るのが嫌なので、ホテル併設レストラン。

190220kurahotelichinosekidaikoku

牛タンのお店。TA評価は一関レストラン486軒中84位。

ランチの中華店がホテルから徒歩1分で11位なので、

併設レストランはこの順位だとちょっとマイナス評価かもしれませんな。

料理はマズマズ。いろいろお楽しみセット(いわゆる晩酌セット)でお酒もついて

2700円。前にも書きましたが風呂入ってコインランドリー回しながら

夜メシということを加味すれば悪くないです。

190220kuradaikoku2

190220kuradaikoku1kanzan

190220kuradaikoku3

190220kuradaikoku4

お酒は地酒、関山(かんざん)。自慢の牛タンも単品で頼むよりは割安。

ただ料理は一度に持ってくる、終わっても下げない…は

サービスレベルとしては決して高くない。

自らのポテンシャルを理解しないホテル

19/3/3更新記事

【脱・イナカモノのすすめ】=第二回=ホメられた意味がわからない…

とあわせて、東北新幹線が来て隣町の平泉が世界遺産になって

何となくここまで発展してきて「しまった」感ですかね。

190221ichinoseki_st2

駅前のこの店や、この店を見るとまるで緊張感がない。

190221tonchanichinoseki1

190221tonchanichinoseki2

190221iwabuchishokudouichinoseki

190220ikoiichinoseki

最後のこの店はダメダメパターンの店頭自転車。でした。

TAランクは下から掲載ナシ、121位、24位。

いちばん上の店は看板だけで入口は次の写真のとこに

ありました。閉店放置かと思いました。

繰り返しますが、税込7000円で泊まれるとして、

盛岡、仙台にお買い得ホテルがなければ再訪アリの一関。

特に比較対象はポイントカード込で仙台のリッチモンド、駅から遠いほうです。

うーん時期によってはやっぱり仙台かな。


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

【夏井珈琲ブリュッケ・後編】ターゲットを絞り込んで生き残る賢さ

間がすっかり空いてしまいました。

夏井珈琲Bruckeの後編。(uにはウムラウト)

やっぱりライバルが少ないから函館のお店って

ガラパゴス的進化をするんだよなあ、と

よく思います。変化じゃなく

「進化」ですからね。

それをヨシとするのもあり。

考えようによっては「我が道を行く」が過ぎるのでは?

という意見もありますよ。

函館から出ない地元民としては

「そういうお店なので受け止めましょう」

です。

しかしながら、やや挑まれた感あり、

なので評価ハードル上昇。

ここから始めます。

入店。

【好きなところに座っていいですか?】

最初のひと言を聞き返されました。

あれれ?

「何人ですか?」

【ひとりです】

「じゃあ2人掛けの席にどうぞ」

うーん。スルーするか。

フツー先にお店が客に聞くけどね。

メニューを見てオーダー。割とすぐにお皿が出てきました。

190312natsui_brucke13

迫力~。カラフル~。

でも、盛り付けが偏ってない?

(でもメニューサンプル通りなので意図的か)

で、これは好評価の対象でもいいでしょう。

挑まれているのでこうも撮ります。

提供された時点でのバランスはお店のこだわりでもあります

190312natsui_brucke14_2

ところが、これは何?

190312natsui_brucke10mnu4

説明が見当たりません。

190312natsui_brucke10mnu5

「会員」になると消費税分サービス、らしいですが、その案内はなく、

きっと聞いたら教えてくれるのでしょう。

でもここは?計算違い?

190312natsui_brucke10mnu6_2

「赤い風車」の消費税3%を彷彿させる、放置。

そしてこれは好き。(画像右側、ね)

まともな喫茶店でスジャータ(商品名失礼)はあり得ない。

190312natsui_brucke15

こうも撮りたくなりますね。

190312natsui_brucke16

で、このお店wifi飛んでいませんから、若い人の長居がありません。

明確にそういうターゲットなら、

この店好き!という人がいるでしょう。

ファンが多いのもわかります。

しかも女子寄り。昭和女子。

合格ラインを80とするならかるーく86ですが、

果敢に挑まれて合格ラインが90になってますから4点ほど足りない。

もちろん「一度だけでも行ってみる」に落とし込めば+5点。

アナタ1200円ランチをどのペースでリピートしますか?

リッチなマダム向き。

ま、おっさんの評価ですから気になさらずに。

ターゲットを絞り込むことには価値がありますよ。

それは間違いない。


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

2019年3月22日 (金)

【2019第三回タビ】東海編=三重+岐阜…プロローグ

定番の4泊5日タビ。

今回、津、津、岐阜、安城と4泊しました。

セントレアで出入りなので…。

名古屋のホテルはアクセスの割には高いので。

8000円出す気はありません。

津と安城はドーミーイン。

190308mikawaanjoudormyinn_ent

で、自分がいかにドーミーインを過大評価していたか知りました。

まだまだ数泊まってないんですよね、ドーミーイン。

Trip_advisor_map1903114tokai
↑TA口コミ投稿結果の訪問都市MAP東海編(19/3/11時点)

さて、皆さんの中に三重県内に宿泊経験のある人は何人いるでしょうか?

また岐阜県内は?

三重・岐阜両県内に用事がなければ泊まらないと思います。

名古屋は行っても隣の両県行かないんじゃないかなァ。

自分も2004年の伊勢湾横断タビで鳥羽から志摩、少し戻って紀伊勝浦と

巡ったのが初三重。このときは「リアス式海岸満喫タビ」でしたね。

で先にも書きましたが伊勢神宮にようやく行きました。2016年春。3年前。

このときすでに名古屋は高いと言って岐阜のダイワロイネットに宿泊。

今回も岐阜はダイワロイネットだったので2回め。

190307daiwaroynetgifu

滞在は本当に快適。今回コインランドリーが乾かない、ということを

きっちり認識しましたけどね。ま、ホテル話は別の機会に。

とにかく今回は三重県の後進性を深く認識した旅でした。岐阜県と比較しても。

岐阜だってそんなに変わらない、と思うかもしれませんが

岐阜市に限ってはそんなことありません。

けっこう(織田信長的)「おもてなし」精神を標榜しているので、

津ほどがっかりすることはありませんでした。

なので「なぜか岐阜(市)が好きになる…」というテーマが思い浮かびました。

たぶん…ですが津にはもう泊まらない。

190306isemontsu

「いせもん」は再訪しますが、津以外に泊まりますね、次回は。

逆に言うと三重県はどういうところかなかなか知られていない。

岐阜もそうですが三重県も複雑な歴史があるようです。

「いせもん」の板前さんいわく、三つに分かれていたから「三重」。

津はたまたま真ん中に位置していたから県庁所在地、なのだそうです。

そうそう、津にも「大門」という地区があり、寂れゆくのが止まらないのだ

そうです。板さんいわく、クルマ社会の愛知・東海も飲酒運転が厳しくなって

繁華街が寂れていった、だそうです。

本当かな? それだけではないのだと思いますが。

というわけで、とっとと盲腸線のハナシを絡めて、三重県北部の鉄道事情等々

を先に終わらせておこうかなと思います。

けっこう私鉄が走っています、三重県内。

近鉄は当然のこと、伊勢鉄道、伊賀鉄道、三岐電鉄北勢線、三岐鉄道三岐線、

四日市あすなろう鉄道、養老鉄道…。マニアックな地方私鉄いろいろあります。

このうち、近鉄、伊賀鉄道、養老鉄道に乗ってみたのでその状況も併せて。

190306kintetsu1500kei

190306igatetsu_atigakanbe4

190306yorotetsu_atogaki


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

ザ・かいてんよこく@函館…PART1

「回転」じゃなくて「開店」ですよ、もちろん。

なんか「予告」してるヒマがあったら、すぐ営業開始するっしょ、

というのが函館民のジョーシキのようで。

それで客が来るならいい。

昨日仕上がったから、次の日から開店。ってそれ単なる店主の都合でしょう。

だから準備不足に陥るのではないでしょうか。

大手チェーンはそんなことはしませんね。計画的にやります。

そう思ったのが1軒や2軒じゃないわけだから、

結局なんも考えてないんでしょうねえ。函館の関係者。

さて、どっからいくか。

思いのほか、このテーマ、サンプルが多かったので三部作になりそう。

で、第一弾。

なんかだんだんわからなくなっていく過程が追えるってスゴイような気が。

190313isari0

ハイ、この立派な看板。地元由来ではなく豊洲から仕入れるのはどれなんでしょうか?

開店3か月足らずで…

190313isari1

・持ち帰りステーキ御飯、持ち帰り海鮮丼
・鉄板しゃぶしゃぶ
・飲み放題単品ありマス

海鮮丼持ち帰ったらあかんやろ、これから暖かくなるし。

そしてよく読めないのは

190313isari2

本日のオススメが
・石狩漬400円
・たちぽん?700円
・ホッケ味噌焼780円
と書いてあるらしい…ってやっぱり読めない。本日っていつ?

ラムタン焼き、かあ。海鮮居酒屋じゃないもんな。

さあ次は先日紹介したこの立派な看板のお店。↑のお店から徒歩1分。

190302ekimaesakaba_matsukaze

実はこうなんだって。上にかかった立派な看板いらないしぃ。

190313ekimaesakaba

ちゃんとチープ感出してます。看板とはミスマッチ?

181012odeon

181024odeon_ent

こちらはさらに規模縮小。

190313odeon

って、それぞれ1時間の短縮?

厳しいなぁ。

TAにはこんなところにお店があることになっている。

190314ta_map_odeonhakodate

↑この位置はホテル・サンシティー? 

フレンドリーなスタンスだったら、真っ先に口コミして修正かけたかも

わかんないなあ。現在口コミゼロで料理画像掲載済だから、

お店側が掲載申請したんでしょう。なのにこれじゃあ。

不憫。

で、今回初紹介。まだ保健所のリストにもないお店。

前はラーメン屋さんだっけ?

↓こちらはオープン直前。

190228chidori_hanazono

↓次がその2週間後。

190314chidori_hanazono

もう終わった感、醸しだしてどうするんだか。

定休日も営業時間も出してない。

ここ半年、新開店を数多目撃してきたけど、

「これはイケるね!」と思った記憶がまったくない。

自分の好き嫌いは別にして、

好みじゃないけど流行っているわあって、何軒あったか。

このテーマがPART1/2いや1/2/3になること自体、異常だよね、函館。

マジで徘徊というほどパトロールしてないかんね。

A地点からB地点を経由してC地点に行く程度。

用事足すついでで、こんなに見つかるのは

きっとルートの効率がいいんですよ(笑)


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

2019年3月21日 (木)

もうそろそろ「忘れた頃」だと思うので…

(ちゃんと更新してますが、ココログさん、72時間経過してもごっつ不安定。卒業計画がマジ必要)

忘れた頃に書きます、と宣言しましたねえ。この件。

1日2本ペースの更新だとひと月経たずとも、

50本前の記事なんかなかなか覚えていないでしょう。

自分自身が覚えてません(笑)

ということでリンクを貼らずに。

ヒントは

・几帳面なメッセージ

・チャーハン

・宍戸錠

この3つです。

190207hokkai2

フォローを思い出したのは、貴重なコメントさんが

「鼻の下伸ばしてんじゃねえよ」と書いていたからですね。

80歳を超えている御婦人に???なぜ???

そこまでの熟女趣味はありませんよ。

190204mastersepia

午後、お店の前を通るとごく小柄な老店主が

テレビを見ているのか、新聞を読んでいるのか、

はたまた居眠りをしているのか、ポツネンと店内に座ってます。

だーれもお客さんがいません。

大丈夫かなあ、と思います。

マジで初訪問は「介護予防」というキーワードがちらついたから。

通り過ぎるだけで「こんな店、客入らねえだろ」などと

書くのは自分のポリシーに反したからです。

ある雪の早朝、軽トラが歩道に乗り上げてやってきて、

店主より何世代か若い女性が店の前の雪かきをしているシーンに出会いました。

そりゃご高齢の身で雪かきは酷。

そうか近親者がフォローしてるのか、そう思ったわけです。

飲食店の店主高齢化問題は深刻です。

美味しいお店はナントカ続けてほしい。

応援したい。

でも、その「美味しい」というくくりがハズレたらどうでしょうか。

だから引き際が難しいということなんです。

チャーハンをオーダーして…冷蔵庫から材料が出てくるまでに5分ぐらい

かかってました。中華鍋を勢いよく降るのは身長140センチの体格には

注文した側が申し訳ない思いになります。

トイレも電気のスイッチの場所わかりません。

この日はあとからお客が2名入店したので、最初の自分の注文を

つい忘れがち。

パートナーがいるならともかく、たった一人で店を守るのは

そろそろ限界ではないかと思うわけです。

で、オチ。

保健所の営業許可が更新されていません。

たぶん2回ほど更新が抜け落ちてます。

3月中旬すでにこれは報告済。向こう5年間の営業許可…。

届出を出し直して店を続けるのなら、

そこそこ近所なので引き続き応援しなければなりません。

そういうわけで注目のお店になっています。

ときどき臨時休業の紙が貼ってあります。

そこは律儀なお店。でも飲食店営業届け出がない…。

190228daruma_matsukage2

さて19/3/7更新記事の「空振ったった」の最初のお店。

保健所の窓口では「店主さんは鬼籍に入られた」という意味のことを

言ってました。

けっこう誰も後片付けをしてくれないケースあるんです。

函館に限らない、飲食店に限らない深刻な問題。


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

【念願の…訪問】さよなら武ちゃん、ありがとう。また会う日まで…

しかし、読み切るのが大好きなので。

なぜこんなにも日本人は郷土愛を失ってしまったのか。

いやいや郷土愛を失ったのではなく、人間同士の関わりに興味を

持てなくなったのでしょう。

2018年はこの人の生誕200年の節目の年。

しかも北海道命名150年の年でもあった。

190305takechan_mikumo

道内で特集番組が放映される度に、

道民は武ちゃんに感謝しているのかな?してないんだろうな。

特に函館は格別していないハズ。

そう思って悲しい思いで画面を見てました。

だって正式には命名150年じゃないんだぜ。

しかも北加伊道だし。

北海道都合のイベントでしょう。

にもかかわらず、地元三重制作の番組まで北海道ローカルまで

放送機会がまわってきたので、こりゃあ申し訳ない、

一度道民を代表して訪ねておかないと…

というわけで「松浦武四郎記念館」。

190305matsuura_takeshirou_kinenkan2

松阪市でしょ? 違うの?

どう行くの? 最寄り駅は?

公共交通、ないの?

ナント、近鉄・伊勢中川からめったに来ないコミュニティバスで30分揺られるのだと。

時間のムダじゃない?

津駅からバスが出てる? 津駅から30分? そっちじゃない?

なぜ松阪からは行けないの…?

すべての答えは現場の対応にありました。

入館料を払おうと思っても、窓口には誰もいない。

入場者は自分ひとり。

まさか、誰も来ないと諦めているの?

ヨソ者感知アンテナも衰えた人たち?

それもそのはず、ここは記念館であると同時に

地域のコミュニティセンターなのでした。

190305matsuura_takeshirou_kinenkan1

というわけでおもてなし度ゼロ。

ただ武ちゃん自身はすごい人。多芸でアグレッシブ。

ブログでそれを書く気はないけど、展示からは

なぜそれが!の連続で伝わるものがある。

ただし、関係者があまりに無気力。

お祭りは去年で終わったらしい。

実は武ちゃんの生まれた町は三雲町。

平成17年(2005年)に松阪市と合併

190305takechiroumikumochou

だから松阪の有名人でも、三重県の有名人でもないのです。

もっと間が悪いことに北海道じゅうにゆかりの碑がある

武ちゃんですが、ナント函館にはない。

190305takeshiroummemmap

190305takeshiroummenoshimahiyama
…しかも渡島檜山にあるという3か所のうち2か所は画像不明。


なるほど。

でも武ちゃん6回北海道を探検したうち、そのうちの5回は

函館(箱館)に来ています。でも、探検するような場所では

すでになかったので…というわけです。

190305takeshiroum13

190305takeshiroum46

そういう問題ではないだろう、と思うわけですが、

やはり函館は北海道ではない、らしい。

旅をして出版する。偉大なる発信者の松浦武四郎

そのバイタリティーに敬服した数十分。

190305takeshirou_ezochimap
↑北が上になってない精細な地図…自分は見るだけでカンドーします。複製でも。

でもそれは三重県民全体のリスペクトではないことも

よく理解しました。

ま、自分にとってはまるで関係ありませんが、

入場料タダのようですよ?という話。

記念館の隣はお土産屋さんでしたが、また都合のいいことに

そっちも定休日で収穫ありませんでした。

貴重な体験!!!


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

【臨時更新】予定外の「予告編」がっ!!!

それにしても「ココログ」メンテ開始からはや58時間が経過しているけど、
ブラウザ(xOS)によっては新規記事が表示されたり、されなかったり不安定ですな。
1903200321cocoogmes
どうしょうもない。
このまま3/21までは1日3更新の予定は変更しませんので、粘り強く
閲覧ください。
せっかく、1日何度も来なくていい、というトピックを書いたばかりなのに
皮肉だ…(笑)。
@ニフティのサーバがいつ安定するかさっぱりわからんが、
現状、面白い現象が起きている。
【予告現象】!!!
これから更新予定のタイトルがどうも一般向けに見えているようだ。
でも公開していないので読めないんですけどね。
見せなくすることもできるようだけど、未定のタイトルだけ
見えているって「予告編」みたいで面白い。
たぶんサーバが安定したら直っちゃうでしょうね。
逆用できるかな、なんて思っちゃいました。


にほんブログ村


ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

【自ブログ・マーケティング】土日はヒマ、な?函館市民

いやいやヒマが悪いとは言ってませんから。

誤解しないでください。密度の高いヒマ、これは生活に不可欠です。

ヒマな時間にうちのブログに来ていただけることはありがたいことです。

感謝です。別に1時間かけて読んでいただいてもかまいませんが、

1日何度も訪問されても期待に応えることはできないかなーと思ってます。

更新時間と、ネタふりのバランスは読めてきているので

効率的な訪問をしていただけることを期待いたします。

もし「その更新時間が生活サイクルに合わない」ということであれば、

更新時間の変更は柔軟に対応いたします。って個々の都合に完全に合わせ切るのは

無理と言うものですが…。

190316pv_repeat


「(1日の)リピート率…平日/土日の差」を見ているとそう感じます。

とはいえ、ごく一部の粘着さんが頑張ってコメントページをリロードしても

この数字は2、3%ぐらいしかダウン(アップ)しません。

(注:今回はUU/VisitでなくVisit/UUでグラフを作りましたから前回とは逆ですね。)

19/3/3に10%も落ち込んだのはいかに全体のVisitが少なかったか、

というコト。

平日に80%(1.25)を軽く超えていると安心しますね。

まだ理想的なイメージには程遠いのでこのブログの「信頼度」

分析はしていませんが、少しやってみる勇気が出てきました。

一応当面めざす信頼度指数は50%。はるかに遠し。

この値が下がるほどに広く読まれる実力ブログだということがわかるんです。

遠く遡れないので(記録していないので)データは19/3/7以降のもの。

実績を励みに更新を精進するのが吉ですからね。

それにしてもブログ村上はOUTポイントが登録ブログ中の上位0.1%だそうです。

何事も上位1%を切ることが重要だと思ってますが、

INポイントよりもOUTポイントが上位だったとは意外。

INポイントは自己演出できるので。割とどうでもいいんです。

ブログは更新をさぼるとすぐに数値が下がるので玉にキズ。

ほんとうはこうしてただ流れてしまうブログじゃない発信をしていきたいと

思いますが、余裕と気力とアイディアがまだわきません。

函館市民のためになるコト、もイマイチ明確ではないので、ゆるゆる

年内には…というカンジで構想を練ろうと思ってます。

だいぶコレクションはたまったので…。


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

2019年3月20日 (水)

【ガンバレ三重県】がんばれ「いせもん」(津レストランTA3位)…要リベンジ(笑)

予定記事がすっかり押せ押せ…。

というわけで三重県での素敵な出会いも書かなくてはいけない。

お店の名前。くまもん、じゃなくて、いせもん(伊勢門)。

津駅周辺のくわしい飲食店評価は「ネオ街歩き編」で後ほど書きましょう。

和食店としてはかなり評価が高かったこのお店。

2泊なので2泊めに取っておいたこの人気店「いせもん」に突入!

190305tsuisemon

ちょっぴり高級店です。食事内容的には【2019第三回タビ】の最大のハイライト。

予算5000円超確定の店構え。カウンターに通されます。

対面式のカウンター、好きだなあ。板さんの仕事はなんとなく見えます。

目の前の調理人は入社満1年の元新人、な若手1名と、その先輩推定30歳の?2名。

しかも三重&津の感想戦に女将までノッてきて、すばらしいおもてなし。

広いお店なので、ひとりの客にそんなにかまっちゃほかのお客さんに悪いでしょう?

それにしても三重県がいかに日本国民から理解されていない県か、

とてもとても勉強になり、また行きたい?と思わせる素敵な会話が成立した

次第。もちろん翌日のタビにもほんとうに役立った。

190305tsuisemon2

津市観光案内所のスタッフは【インバウンド…来ないです】と言ってたけど

伊賀鉄道に乗って伊賀上野市の忍者屋敷に向かったマレーシア6人組家族

一緒でしたよ。翌日。三重県満喫、してたかなァ。

「いせもん」の話に戻します。TAの話になり「いせもん」レストラン3位という

話を振ると、当然1、2位は? という話になるわけです。

実は1、2、4位がすべてうなぎの店。「いせもん」包囲されてます。

「津は鰻が有名なんですか?」

【昔は養鰻場があったんですよね…】だって。

鰻と言えば、浜松・宮崎・大宮なんかも有名だし、

三島・成田…そうそう福岡の柳川で食べたこともありますよ。

日本人はうなぎ大好き! で、津の鰻は何か特別?

ま、鰻屋ではそう言えませんが、観光案内所のスタッフも

【津では鰻が庶民食です!】などと言われれば、ひぇ~!と

腰抜かしてあげられたのに、

【美味しいのでレストランランキング1-2フィニッシュには驚きません】

だってさ。ああもう!

日本のどこへ行っても鰻は御馳走でしょう。

それより「いせもん」の「牡蠣はもう季節終わりですか?」という

こちらのQに

【生ガキは終わりましたね。きょうのオススメは尾鷲のノドグロですよ】

もう胸キュンでしょう。

でも半身で2000円はかなり躊躇。

あとからカウンターにもうひとり男性客が来店して、トークは終焉を

迎えましたが、年上のほうの板さん、こちらがスマホで撮って

いるのを見て、【ちゃんとしなければ…と思いました】だそうで、

若い女性スタッフが御造り5種盛りを持ってきたときに

【すいません。(横長の)器の向き逆でした】と直してくれました。

またしても胸キュン。こっちはすっかり動揺してメインディッシュを

撮影し忘れたぐらい。

というわけで、エピソード<その4>は

おもてなし飲食店が津の印象を大逆転!という方向に触れました。

今回の御造り5種盛りの画像をブログアップするためには

「いせもん」を再訪せねばなりません。津に宿泊せず訪問する行程を

いまからイメージしておきます。

最後に女将が「またいらしてください」と見送ってくれたことも

申し添えましょう。どんな街でもプロはいます。プロに出会うことは

今生のタビの幸せです。

最後は今日イチならぬ旅イチの話でした。

※エピソードの核は書いてしまったので、もったいぶらずに食事画像、

並べておきますね。刺身のツマにまでしっかりこだわりがありましたよ。

あぁ撮り忘れるとは!

190305tsuisemon_mnu

190305tsuisemon3

お通しレベル高し。

左がシラウオの鬼おろし、右がアラメの白和え

190305tsuisemon_mnu2

190305tsuisemon5

じゃこ鬼おろしを頼んだ後で

「おろし」が「お通し」とかぶる失態。(泣)

メインは…情けない(笑)

190305tsuisemon5shumori

図解してどないやねん(笑)。2杯めは地酒で

三重錦の純米超辛口。

190305tsuisemon6mienishiki_choukara

めいっぱい頼めば確実に1万円コースかも。

…でも、昼の顔は案外あっさり。

190306isemontsu


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

偏差値の高い函館人に遭遇するのも【非日常体験】…それは旅

どうもね、函館人の欠点を執拗にカミングアウト、そしてアピールしたがる人がいて

興味深いですけどね。それこそ、このブログが不愉快なら読まなきゃいいのに。

でも、伝えたがり気質お互いに貴重だと思います。

手法をもっと工夫してレベルアップしていただきたいところ。

でも、大半の読み手がこのブログにかなり「慣れて」いただけたことは

わかってきました。でも、まだまだ自分が望むイメージとは遠いのですが、

このスタイルに修正して再開まだ1年経たないので、もしかしたら最低でも3年は

かかるのじゃないか? なんてね。

 

飲食店の届け出を出さずに保健所様の御厚意に甘えまくって営業する飲食店。

この状況は問題です。

前にも言ったじゃないですか。

「あっれえ?忘れてたかもぅ。ごっめんなサーイ」で済ませればいいものを

「何でバレるんだ。面倒だなったく。」

そんな非常識であるべきではありません。

とにかく手元にあるいちばん古いデータは

2018年6月末に有効だった登録リスト、です。

そこから毎月毎月更新されるリストをキープすること6度。

「何でバレるんだ? めんどい」…

順法精神のかけらもないって? あなた厚労省?

なんとなくそんな分野か(笑)。

保健所が指導。連絡する。電話に出ない。現地に行く。会えない。

メッセージを残す。返信しない。

この店、かあ。

190312honchou216mizuno

190302mizuno_honchou216

保健所が指導。わかりました届出出します。返事だけ。

この店、かあ。

180819yunokawa1271

190302planet_matsukaze

どれもたぶん読み手の皆さんが知らない無名店だと思います。

こんなんどうでもいいですよね。

こうした姿勢の店主の店が素敵なはずがない。だから行かない。

おっとそういうコトではなくて、この手のお店が市内にまだまだあることが問題。

あのですね、「あっれえ?忘れてたかもぅ。ごっめんなサーイ」

というオトボケも本当は良くないんですよ。

バレなきゃ不正を押し通す、この姿勢が函館人の根底に流れていることが問題。

第三者から見える場所にいて社会的な責任を果たさないことが問題。

それにしても連絡したけど会えなかったァと言ってる保健所もどうかと

思いますよ。よく考えましょう。

「届出有効期限のお知らせ→更新手続きのご案内」

が存在するんです。その反応が返ってこなかったお店は

自動的に営業していないものと見なして、リストから外す、という保健所の

対応は間違っていますからね。人手が足りないので放置、じゃねえだろと。

え?確認できないケースもあるって。

それ、確認できるケースも確認しない理由になるの? 不公平だってぇ?

ただただ仕事がめんどいだけでしょ。

次回は店名・屋号が正しくないお店編。

前回の保健所取材のとき担当者は言いました。

(店名・屋号未修正は)「好ましくない」

で、好ましくないが訂正する義務もない。???

ナンダソレ。

いいかげんに無責任に生きてます、一部函館民。


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

【緊急&臨時】今回の経緯

それにしてもブログのシステムメンテに34時間もかかるとは驚き。
変なところで更新が切れてしまい、びっくり。
何回分飛んだ? 3回分?

 

当初は3/19 0AM-1PMの13時間メンテ予定だったのに、
夕方までかかるのかと思ったら、夜の7時ごろから順次正常化と
いいつつ8時過ぎにはすっかり止まる。

 

日付が変わったらログインすらできない状態に。
こりゃもうお手上げでしょう。

 

リアルタイムで動かさずとも自動的に更新するように仕組んであったけど、
その「機能」ごとストップ。

 

まあ起きたことはしゃあない、と諦めるしかないが、
またしても外からは大きいと思える会社の内部の人的パワーの不足。

 

24時間たった時点で「見通しが立たない」ことが判明したら、もう情報が出てこないからね。
サーバが重いので3/20 1AM-6AMで緊急メンテを追加します…って
非公式?情報をトップページじゃない場所でアナウンスして、しかも時間が過ぎても
ログイン不能状態は継続。

 

↓このあわてたメッセージに

 

====================================================
ココログのメンテンナスがもう少しで終わる見込みです。
管理画面公開しました。
====================================================
エンジニアが直接カキコするとこうなるのか、と。
ユーザーのことをケアする立場の人間はいないのか?
で、再び
====================================================
大変ご迷惑をおかけしております。ブログスタッフです。
ココログ(ココログベーシック/プラス/プロ/フリー)にログインしづらい
状況が発生しております。
※対応のため緊急メンテナンスを実施ます。
====================================================

 

たぶん日本中でこのレベルが珍しくないのだと思う。
もしかして函館のいいかげんさに日本平均も追いついてきた、とか(笑)。

 

さて1日3回更新にして、早く予定に追いつかないといろいろ困るので
皆様、よろしくお願いいたします。

 

まだ不安定かも…入れるときに動かしておかないとマジヤバイ。
ブログ主


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

【工期の辻褄が合いますように】松倉川改修に癒着構造ありあり?

(思わぬ34時間超のシステムメンテのせいで更新遅滞。がっくりです)

溜めといてしっかり書こうとしたら1本じゃ収まらなくなる…

ありがちありがち。

ま、この件の締め切りが3/20なので、それに併せて一度書いておきましょう。

結論から言えば予想通り、ただ辻褄を合わせたみたい。

計画通りの行動。

190226matsukuragawa_koji1

(19/2/26撮影)

まず松倉川については1月半ばに実質工事は終わっていて、

1/11には搬出路は撤去。↓搬出路撤去作業中…1/8撮影

190108matsukuragawa

2/16に河口のオイルフェンスも撤去。=実質的な工事終了

190216matsukuragawa_of_off

にもかかわらず、この形で放置。↓2/26撮影

190226matsukuragawa_koji4

それが3/15にはこうなっていた。

190315matsukuragawa6

3/18に確認したら、フェンスは修復完了していて、

工事の看板も撤去ズミ。

これがやり口ならしっかり学ばせてもらいます。

ところがこの工事は単体ではなくて、

190206yunokawa_koji1

(湯倉神社付近…19/2/6撮影)

190217yunokawa_kaishuu

(湯の川橋から下流方面19/2/17撮影…見えるところまでは工事完了)

190301samekawa_koji1

(白百合橋付近…19/3/1撮影)

190301samekawa_koji7

(鮫川・下流方向…19/3/1撮影)

190301samekawa_koji5

既報通り湯の川の道道83号を挟んだ部分、そして鮫川の

渡辺病院脇のあたりもセットで同じチームが施工している。

190301samekawa_koji3

注;湯の川、鮫川のクレーン関連のみ松倉川工事と異なる業者

 

このチームしかノウハウがないので、独占なんでしょう。

そして湯の川の下流域、鮫川の下流域はまだ手つかず。

いずれにせよ、これらの土砂搬出をやったほうがいいのか、

緊急性はどうなのか、自分にはわかりません。

190301yunokawa_enomotobashi

↑ただ湯の川、榎本橋から上流はご覧の通り。50数年前に豪雨水害の被害があったのはこのすぐ上流

でも、ついた予算に併せて、途切れず仕事がまわってくるしくみ。

そりゃ環境破壊問題とか、作業効果とかどうでもよくなっているわけだ。

建設管理部の方針を忖度して、請け負うチームが判断した範囲で行われる工事…。

建設管理部だから道民税の使いみちですな。

工期内にやり遂げたふり、というか工期分の予算だとすれば、

自由に圧縮が可能。余裕で終わってるし。

つまり巻きはNG。押さない程度に調整。

スバラシイ。

時系列な風景変化はまた後日報告するとして…

190315matsukuragawa7

これはどうみても「造成」ですが、こでも土砂の撤去に含まれるのは不思議。


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

2019年3月18日 (月)

【JR東海】ツマンネエ会社だな、ったく。

ドル箱のある事業が順調すぎると、大きな会社ほどこうなる。

順調なドル箱事業がさらに成長する計画を立て、うまく行かない末端の部分が

経費節減でしわ寄せがくる。

そんな印象の会社JR東海。

190308mikawaanjou_st

↑三河安城駅(新幹線側)

JR北は頼るところがほとんどないが、この会社は東海道新幹線が

頼れるので、ほかの事業がないがしろ。

とにかく2018年9月の中央本線不通区間発生のため、北陸フリーきっぷ発売中止

の件は死ぬまで覚えておいてやる(笑)。

やっと不通区間は解消されたらしい。

で、腰を抜かしたのはこのアナウンス。

聞いたのはJR岐阜駅あたり。

「風の強い日は架線にビニールがひっかかり、思わぬ事故になりますので、線路の近くにビニールを放置しないでください」

これを構内の乗客にアナウンスする会社。

「ホームからコンビニのレジ袋を飛ばさないように注意してください」

ではないのだ。

農業関係者が不注意で…そんなイメージですが。

JR九州のときはいろんなカラーの列車が走っていて楽しい撮り鉄だったが、

JR東海のカラーリングはくそツマラナイ。

ご近所の近鉄のほうがずっと撮ってタノシイ。

190306_313kei_atkameyama

190306kiha11_atiseokitsu2

電化路線はほとんど313系。下画像は非電化路線のキハ11。

中央本線もキハ25だったりするが、画一的なカラーリング。

津駅でこれを見て知らなかった。

190305isetetsuforyokkaichi

伊勢鉄道というらしい。(四日市~津間を運行)

即座にググったら、国鉄が近鉄に対抗しようとして作ったのに、ろくに列車を走らせず、

採算悪化で第三セクターに切り離したのだとか。

少なくとも三重県民は言うだろう。

鉄道は近鉄。JRは使わない。

それがだ。愛知県内では名鉄よりも優越的なポジションに立って、

「ビニール捨てるな」である。

セントレア直通は名鉄観光に力を入れているのは私鉄。

190304meitetsuchubukokusaikuko

190304meitetsuatcentrair

自分の中では「東海道新幹線に乗らない」縛りを今後ずっと志向する予定。

山陽新幹線には乗る。そこまで東海がキライになった。

東海に乗らなくても中部・東海の旅は可能。

唯一後ろ髪を引かれるのは中央本線&飯田線だけど、在来線は他の会社から

通しで買って通過してあげたい。

青春18きっぷの研究が2020タビの課題と見えてきた(笑)

↓川合高岡駅を通過した近鉄特急。

190306kintetsuex1

190306kintetsuex2

↓関西本線・亀山以西の西日本管轄のキハ120

190306kiha120_atigaueno


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

久々にブロガー心をくすぐられ@五稜郭町

今回は初めて訪問するこのお店でランチ、でした。

知人のおすすめ。

190312natsui_brucke02

いやいやオススメされる前に存在は知ってましたけどね。

なかなかきっかけが…。

理由は単価が高いと思ったから。

喫茶店のランチで1188円。1188円~、という印象でしたから。

入ってみて、なるほどなァ。

このお店に対しては評価基準を変えます。

飲食店なんてキホン好き嫌いですからね。

好き嫌いを抜きにして、「1188円でも高くない」とするなら…。

まあ、先に絵面を紹介しておきますね。

「ランチセット」

190312natsui_brucke04mnu

190312natsui_brucke12

リピートする前提じゃなくて、一回こっきりだったら、

実にスバラシイ。

まさにブロガー心をくすぐる…というか、

それこそインスタ映え。

素材も多彩ですな。キャベツ中心の生野菜?部分に

フルーツも混じっていて(皿中央奥)。

レーズン、ピクルス、キャロット、ポテト。

ちょっとずついろいろは女子は好きだよなあ。

で、チーズパイが美味い。オムレツも美味い。

パンは薄い。

って何よりここは喫茶店ですからね。

コーヒーが美味い。

でしょう。

そこを見誤ると「単価が高い」となります。

コーヒー最低540円のお店ですからね。

それでランチセット1188円のお店ですからね。

で、デザートにアイスがつく。

単なるバニラじゃなくてマーブルチョコ。

190312natsui_brucke18

いいでしょう。

…というわけで、普段のランチ期待値…80点で合格

ランチ期待値…90で合格

に対象ランクが上昇です。

ハイ、ここまでで前編終わり。

前後編にしたくなるほど?中身の濃いカフェでした。

とにかく「美味しいコーヒーを飲みたい」

出発点にするかどうかで、大きく評価は変わります。

おっと店名ね。夏井珈琲Brucke。

uに点々(ウムラウト)つきますけどね。


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

2019年3月17日 (日)

【2019第二回タビ】なんとなく最終回…鳥的にはごく普通

【2019第二回タビ】は当初からのプラン、というより急きょリベンジ系で、

しかもそれを達成できず、のシオシオ旅だったので、総括・まとめは省略して、

紹介してない鳥画像でもアップしてお終いとしたい。

というか例によって行程をなぞる意味を感じないので、旅先で出会った

非日常・違和感にこそ意味があるので。

なお、八戸・一関はネオ街歩き編で別記事に。(八戸編は公開済)

190219kiji4e

本州のキジはこうもだだっぴろいところに出てくるね!@米代川河川敷

函館のキジ(コウライキジ)↓はいつもこそこそびくびく。

180507kijip2d

本州の眉毛エナガ@秋田県三種町。↓これはこれでカワイイ。

190219enaga1

北海道のシマエナガは原則眉毛はない。でもあるのもいるけど。

190110shimaenaga08v

で、今季2度めの伊豆沼@栗原市側。

190221magan10e

190221maganflying23

マガンに会うのは当然として、松倉川にいる

190221kawaaisa

カワアイサのつもりで不用意に見つかると、必死に逃げられてがっかり。

これがフツー。伊豆沼@登米市側

190220mikoaisa3

小沼にも来ているミコアイサは足音だけで飛んで逃げるので、接近の駆け引きがタイヘン。

で、八戸港では

クロガモがお出迎え。

190222kurogamo2u

ハジロカイツブリもお出迎え。

190222hajirokaitsuburi3

で、必ず待っててくれるのはシノリガモ。

190222shinorigamo09

みんな北海道にもいるけどいざ会おうとしても

会いたいときに会えなかったりするわけで。

【2019第二回タビ】は野鳥観察的には、スカの部類。

でも人々との出会いがたくさんあったのでそれはそれで

素敵なタビっした。


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

脱・イナカモノのすすめ【観光後進県・三重の巻(2)】

その3

予定通り1時間1本のバスで津駅に戻り夕食まで駅前を散策。

190305tsukankokyokai

駅ヨコのビル2階に津観光協会発見。なんとその隣には三重県観光連盟が!

190305tsumiekankorenmei

<その2>で登場した施設のハナシでもふってやろうかとそっと覗くも、

スタッフはひとりとして目を合わさない。何かお尋ねでしょうか?という

 

スタンスにない。たぶんクレーマー・オーラが漂っていたのでしょう(笑)。

観光連盟では各自治体のパンフが並ぶが、松阪市のコーナーがない。

190305tsumiekankopumph

よって<その2>の施設のパンフはない。観光連盟にも見捨てられたその施設。

かわいそうに。

そこで揉め事を起こす気もないので外へ出た。そこにこれがある。

獲物ハケ~ン!

190306tsu_tb

マシンガントークのはじまりはじまりぃ~。

「レンタサイクルはないの?」「wifiは飛んでないの?」「トリップアドバイザー知ってる?」

答えは

【レンタサイクルありません】【wifi飛んでません】【TA知りません】

すごい観光案内所。

トリップアドバイザーを知らないとは、インバウンド来ないでしょ?と言うと

【ハイ】

おいおい。きっと自分が不勉強と言う自覚がない田舎者なのですよ。

津市のTA観光スポット1位は「専修寺」。読めます?

IMEが変換するのなら「オレが悪かった」と反省です。

「せんじゅ・じ」と読むそうです。これを読めた函館市民は何人いるでしょうか?

3人います???

第一位の理由は…三重県初の国宝(建造物)があるから

そんだけぇ?

そうそういつも自分で言っていること。知らないことは知ればいい。

あぁそうなの。です。

と・こ・ろ・が。これはよくある駅構内のサイネージ表示。

地図をタッチパネルで展開してみると、

190305tsu_stsignage1

190305tsu_stsignage2


専修寺、載ってません。だってサイネージ表示は広告塔ですからねっ!

卍マークが小さくあるだけ。

県庁所在地のあるべき姿、考え直したほうがいい。

終わってるどころの話じゃない。

三重に対しても愛がある、ので、三重県への応援メッセージ、

まだまだ続く。


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

2019年3月16日 (土)

【真面目かよ!】その暗い背景にドッキドキ…

やりっぱなし、放置が得意な函館人は、コメントもしっぱなし、

みたいなので、一度書いておくことにしよう。

ホント、一部の人の無知・無責任がそのうち事態をおおごとに

していくと思うんだけど、彼らにまったくその自覚がない。

ブログのコメントには

・ブログ主を揶揄し、不愉快にさせる意図

のものが多いのは知っている。

なので、基本的に放置が賢明。

返信する価値のないコメントにつきあうのは時間のムダ。

ただ人がいいのか、もしかしてこのヒト、純粋に知らないだけで悪意はないのでは?

などと思ってしまう自分がいる。

再度引用するけど、

伊沢拓司クンの至言、

「無知を恥じず、無知に甘えるを恥じる」

これを理解できないヒトたち。する気もないヒトたち。

テレビに出てる東大生(院生)だからといって、崇拝する必要も

ないのだけど。

知らないことは知ればいい。

でも、そんな単純なことができないらしい。

これは能力の問題?

いやいや、一度知ったけど、またすぐに忘れた。もあるでしょ。

忘れたら、また思い出せばいい。覚え直せばいい。

問題は「知る気もない」こと。

実は突っ込もうとしてやめた最近のコメント。

「道東や道北に行けばいつでも水鳥に会えるはずです」

・じゃ、鮫川のカルガモは? 汐泊川のオオハクチョウ↓は?水鳥じゃないんだ。

190221oohakuchou1

・きっと越冬地と通過地の違いもわからずに言っている?

まさか、そこまでのバカだとは思わないので

「あ、また釣り、かあ」というわけです。

下手な釣り人。

「生協でも玉子99円で売ってますよ」

・知ってるよ。だから? いかにも安いフリをして目立たせるイオンのやり口の話。

品質を問うと「お客様のご判断で」という経営姿勢。

イオンの回し者なの? でもいかにも中途半端。

190308okosamasizeeggcoop

↑コープさっぽろは玉子のコーナーに「お子様サイズ」と明記して

販売しているいっぽう、イオンはこうして

190308hokuryoueggmenkoi105aeon

単独で商品名として目立たせている。しかも99円安売り日翌日はこの価格。

190308hokuryoueggmenkoi105aeon2

そして表記は「ホクリョウ」におまかせ。SSサイズとかなぜ書かない?そう書けないような商品企画、かな?

万が一これがほんとうに無知でコメントしているのなら、

このブログの主旨を理解せず、日々?読んでいるということになりますな。

もしたまたま読んだのなら、このブログの記事の方向性も考えずにコメントした

ことになります。

というわけで、やっぱり悪意のコメント、迷惑コメント、という判断になるんだよね。

何いまごろ、そんなこと言ってんだ? かあ。

そういうヒトが函館に多いのはナゼ? というブログなので、

実際に存在することを証明していただけるのはウレシイ限り、なのと同時に、

知ろうとしない心を閉ざした無知・無責任・無関心な人々にモノ申し続ける

発信し続ける必要はあるだろう?となる。

彼らが100%悪意の人、とも断言できないから。

コレ函館の問題であると同時に日本の問題。

基本、人間は自分が良ければいい。

でもそればっかりじゃまずかろう、少しは譲ろう、と思うから

社会が成立している。それをもっと知るべき。

…最後に「畏怖」という日本語は「行為」では受けないのですよ。

「恫喝」と言いたかったのでは?

こういうヒトたちに限って、アナタの日本語はおかしい、理解できないとのたまうので

慣れているケド。

最終的に「田舎者は聞く耳を持たない」が結論。

どうせ、田舎者だよ!と開き直る前に、他人の話を聞く気があるかどうか。

このテーマ、定期的に更新される可能性大なので、

もうわかった!という人は【真面目かよ!】の

くくりで、避けてくださいな。


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

【ネオ街歩き】第二弾→やはり「おもてなし」問題@八戸

八戸編は限定パターンでお送りします。

少し時間があって散策モードで街を歩く…そんな余裕のない旅のほうが

自分は圧倒的に多いので。

190222hachinohechushingai_map_

以下が限定内容。

さてこの日の夜メシは八戸市の「中心街」で摂ることに決め、

TAの八戸レストラン上位の状況をチェックアップしてみた。

そもそもですな、他の街でよく泊まるダイワロイネット1階の、

ホテル朝食会場になる和食処が八戸レストラン1163軒中4位ですからね。

ゼッタイ朝食票が集まっての順位だもん。

すでに1年前(18/3/21)にランチで食べてる。

180321kantoh

まあまあ、と絶賛の間ぐらい、かな。ていうか、よくランチタイムまだやってました、という印象。

狭い通りに沿って目立つのはいかにもなチェーン系の居酒屋。

論外。

で、最初に覗いたお店はランク13位。全1163軒中。

でも地元民が会合に使いそうなカチッとした和食処。

お気軽じゃないのでパス。ビルの中の入り口、あえて撮らず。

次は「いさばのカッチャ」がやってる居酒屋ふう。

でも、店名がナゾ。ランク14位。全1163軒中。

とりあえずキープ。

つづいて、クチコミ的には面白そうな海鮮系の居酒屋。

しかし外観はこの体。ランク6位。全1163軒中。

190221hachinohe_05banya

やってる?やってない?やってる?やってない。

パス。やってるようでもあるけど、これはない。

で、最後に舐めた店名。サバの駅。ランク2位。全1163軒中。

見つからない。諦めるか。店名がナゾの店にしとく?

そのナゾの店。

190221raprazateihachinohe

あ!!!!こりゃダメだ。午後23時半まで営業?

するとその並びに「サバの駅」あっさりハッケン。

もう決めた!

190221sabanoekihachinoheent

190221sabanoekihachinohe03_3shu

で、このお店が至高のサバ料理のお店なのでした。

19/3/4更新記事

2019タビ第二回】<5>八戸レストランTA2位のホンモノ鯖

こんなもんか八戸上位レストラン。

翌日、ちょっとマイル稼ぎにミニ探訪。

横丁。

190222hachinohe_mirokuyokochou

ランチ営業店皆無。

これなら函館の屋台村も負けてない(笑)

横丁あげてエコに取り組んでいる?

割りばしのゴミを出さない。ってか当たり前でしょう。

で、こういう放置が好き。誰かがイタズラして裏返す、か。

190222kichokohachinohemirokuyokocho

ガイドブックを見ると、八戸は横丁が魅力と言う。

チョット一杯。いかにも吉田類的。ぴったり。

それは…仕事帰りでしょう。自分の考える

旅行者の旅メシからはかなり遠い。

いやいや「飲む」最優先のヒトたちは別。

まあこうして上位5軒で1軒でも当たりがあればスバラシイわけで、

そういう八戸飲食店探索、ネオ街歩き。

とにかく「横丁」はディナーじゃなくて別ジャンルです。

次回は岩手県・一関編かな。

ここでも不思議な出会い。


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

2019年3月15日 (金)

【2019第二回タビ】<8>達観の街、秋田県能代をゆく

そろそろ【2019第二回タビ】も締めにかかります。

旅に出て何を面白がるか。

圧倒的な絶景でなくても、未体験の地元グルメでなくても、

温泉もなくても、その街独特の「味」を楽しめたらタビビトも一人前。

だから野鳥観察を主目的の旅でありながら、鉄道に会い、

駅に会い、人に会い、山を眺め、川を眺め、海を眺めて、

街を歩いて感じて、人間を磨きます。

さて秋田県能代という街は木材の積出港として栄えてきた町。

190219yoneshirogawa_funaba

↑米代川水系19か所の「舟場」マップ

古くは斉明天皇の奈良時代に阿倍比羅夫(あべのひらふ)が蝦夷征伐に八郎潟付近まで

遠征してきたときに記述した「淳代(ぬしろ)」がなまったのだという

説が有力なのだそう。

市域すべて併せて人口約5万。

何もないなりに面白い町だと思います。

大きな米代川が流れていて、大きな防風林・風の松原があります。

190219kazenomatsubaranoshiro

↑風の松原はめっちゃ広い防風林!

さて能代の街を歩いていてまず「!」となったのはこの市場。

190218noshiro_market_noumatsu

ホテルに向かっているときに通りかかったら

とんでもない?ナツメロが流れてきました。

「悪魔がにくい」by平田隆夫とセルスターズ。

女性のツインボーカルバンドでしたね。1971年の曲って、

48年前の曲じゃん! ちなみにこの曲、直近人生30年間で

多く見積もっても2回しか聞いたことがないはずです。

それでも覚えているんだよなあ。なぜか。

思わずチェックインするときホテルのフロントマンに

「あの市場は何?」と聞くと、

【安いものは安いけどあまり行かない。行くのは飲食店関係者が仕入れに行くぐらいかなあ】

ええ?それで大規模スーパーに負けずに昭和平成が乗り切れるハズないでしょ?

そう思ったので試しに入ってみました。

190218noshiro_market_noumatsu4_270

190218noshiro_market_noumatsu3

190218noshiro_market_noumatsu2

↑みかんは1袋270円だったので買った

まあ値付けも雑だし、買いにくい。ただ地元函館で鍛錬してますから、

ストロングポイント、ウィークポイントはなんとなくわかります。

それにしても…単に40年物のナツメロミュージックを

店頭で流しているお店、なのでした。

いまどき店舗内の中央に「事務所」がある形態なんて残ってない。

富町市場「能松」。夜8時には閉まってました。

実はこれが能代最大のインパクト。

また駅前の交差点を少し進むとダイエーがあります。

190219noshiro_daiei

ね?

夜になると市役所がライトアップ。

190218noshiro_cof

ぬう。

能代市随一の観光スポットは「旧料亭金勇」(きゅう・りょうてい・かねゆう)

旧なので料亭営業はしていません。

昔の栄華をしのぶ立派な建物、というだけ。

190219noshiro_kyuuryouteikaneyu2

これが青森県五所川原(金木町)の斜陽館なら入場料をとって威風堂々なのですが、

ここは予約すれば入館できる程度。能代市の管理の問題でしょう。

190219noshiro_00_uomatsu_2

すぐ隣接しているホンモノの料亭…はTAレストランではランク外、というのが泣かせます。

そうそう能代のおばちゃんといっしょになった風の松原手前の「はまなす号」バス停。

190219noshiroshimohama05hamanasubus

写真は撮り損ねましたが酒屋の前にあるバス停で、日本酒のオリジナルラベルを

制作する酒屋でした。

お祝いごとのお酒は当店におまかせ!

そんな文化、北海道では見かけないっすね。こちらの人はお祝い事でさぞ日本酒を

やるんでしょう…。

で、風の松原近くのこの下浜バス停先の寿司屋さんと民宿。

190219noshiro_00_sushitetsu


190219noshiro_00_shirakamikan

これで廃業してないらしくいわゆる放置系でもリビングデッドな業態。

そうそう繁華街の雑居ビル、であるべき建物がみんな同じ不動産屋さんの

軽い造り。

190219noshiro_199east5

時代の流れに逆らわない能代の気質が見てとれました。

他人の事には無関心、とは別格の達観した市民性。違うかなあ。

最初からのど田舎とは違って、一旦発展期があったけど、その夢を追わずに

淡々と生きていく…外から人は来ないけど淡々と。

↓目的を達成するまでここには繰り返し行くけど…。そのためには循環バスをマスターしないとな。

190219noshiro_cityloop_hamanasubus

190219noshito_cityloop_hamanasu


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

【未届飲食店問題】保健所が翻弄されてどーする?

181122hakdate_hokenjo2

さてさて、2か月に一度のお楽しみ。

好きなものは最後にとっておく主義を貫くと、誰かに思わぬ横取りをされそうな

気もするけど、まあ大丈夫でしょう。こういった件は。

去年(2018年)の8月に気づいたこの問題。完全にルーティン化しております。

ま、急いでも結論出ないしね。気質だから。

いずれにせよ、今回は驚いた。

広い広い想定の範囲内を微妙に逸脱している、と思う。

次回は具体例を晒す、として問題点は複数。

かつこんなに複雑。

その1.ピックアップした住所の飲食店は本当に営業届を出していないのか?

分岐する答えは6つ。

1-a.出していない。出さずに営業中。
1-b.出していない。すでに閉店。
1-c.出している。店名・屋号名が現状と異なるが出している。
1-d.出していなかった。指摘されたので届け出た。リスト掲載済
1-e.出していなかった。指摘されたので届け出た。リスト未掲載
1-f.出していなかったので出す予定。未提出!

その2.ピックアップした届出住所は正しいのか。

分岐する答えは3つ
2-a.正しい
2-b.正しくないことに(保健所が)気づいていない
2-c.住居表示が複雑でよくわからない

その3.届け出ている店名・屋号は正しいのか

ここも分岐する答えは3つ
3-a.正しくないが届出責任者は合っているので再提出不要(保健所判断)
3-b.正しくないので訂正して再提出した
3-c.正しくないので訂正して再提出の予定。未提出

4、その他

=======================================================

さて前回18/12/12にリスト提出した20(20住所…結果的に21店舗)

A~T1/T2はどういうことになったか。

(A)1-f
(B)1-d=12/26
(C)1-a
(D)1-d=12/19
(E)4
(F)1-f
(G)1-e
(H)1-e
(I)3-a
(J)4
(K)3-c
(L)1-e
(M)1-d=12/18
(N)3-c,1-b
(O)1-b
(P)1-d(*)
(Q)3-a
(R)2-b
(S)2-c
(T1/T2)3-a x1, 1-d=1/31←雑居ビル複数店舗

つまり指摘が間違っていたケースは「その他=4」の
(E)店主と連絡取れず、営業していない
(J)店主、体調不良で、閉店中。再開時に届出予定
の2件。

間違ってもいないんだけど。

指摘されて届出掲載済がわずか5件で、届け出ずその後閉店が2件。
届出済掲載予定が3件。届出住所不正確、不明瞭および台帳記載ミス2件。

ということは残り7件のうち、
店名・屋号不整合ママ営業中件、
届出未提出ママ営業中が件。

12月中旬の保健所の指導から、そろそろ3か月だというのに

いまだまったく届け出ず営業している飲食店がもあるわけです。

これってなかなかスゴイ。

やっぱりそのうち届け出るから!とこの「そのうち」を「半永久的」と

勝手に解釈しているに違いない。

保健所の担当者いわく、(C)は届出連絡先電話に出ない、現地を尋ねても不在。

メッセージを入れても無反応…。なんだって。

ちょ待って待って! 現地を訪ねても不在という(C)は先日、

リッパに灯が点いて営業してましたけど。

ちゃんと仕事してないなァ、保健所。

(A)(F)は大丈夫、届出、出します出します攻撃でもう約80日が

経過しているらしい。舐められまくっているでしょう。

(P)に至っては年末(12/28)に「ホテル」として届け出がなされましたから大丈夫、

と保健所窓口担当。

って提出されたのは「飲食店」じゃなく「販売登録」「乳類販売」ですけど。

早い話が銭湯で風呂上がりに牛乳飲めるよ、ってだけの話。

やっぱり最初の想像通り、公務員がちゃんと仕事をしていないので、

市内の飲食関係者が保健所をナメてかかっている構図。

どちらも象徴的な函館人気質、ということですか。

窓口の担当者があまりに一生懸命説明してくれたので、

危うく同情しそうになりました。うわべが「真面目」に見えるところも気質、かな。

計21店それぞれのとても個性的な対応に驚くとともに、

この大好きなメニューがずっと楽しめると思うと、

舌なめずりしちゃうんだけど、不謹慎?(笑)。

さて次回は5月中旬か。花見も終わった頃だな。

次の「きっかけ」を選ばなくちゃなんないな。

その間にアヤシイ店が増殖していたりして(笑)


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

2019年3月14日 (木)

TAに鍛えられ…【モンスター・レビュアー】養成ギプス

引き続きトリップアドバイザーの悪行は相変わらず。

こういうのを見ると、ひと言ふた言いいたくなるね。

この冊子は何でしょう?

ホステリングマガジン!

190217oizumi_yo_hostellingmagazine

ユースホステル(と旅)を宣伝する季刊のフリペ。

洋チャンもサービス精神満点だから、巻頭インタビューがたっぷり。

でもナカミは前の映画「こんな夜更けにバナナかよ」で、

季刊の悲しさ。

もう「そらのレストラン」の告知期間も終了しているのだけど。

ハッケン場所は砂原の道の駅(笑)。

190214tudor_sawara

そんなユースホステルマガジンにトリップアドバイザーの口コミコメントが

引用されている。

え?投稿者承認を取ったの?

モチロン施設にとって美味しいコメントのみの掲載。

あぁこうしてみんな、くだらない権威にダマされるのね。

腹立たしい!

さて、トリップアドバイザーがあくまで投稿は投稿者の責任でしてください、

真偽は知りません、とシャアシャアと言うので、気が晴れた部分もある。

よって、どこまできつく書いても許されるのか、も試したくなる次第。

まあ、マズイとなったら後から突然削除すればいいんですからね、TAが。

無審査で気楽なもんだ。

とはいえ完全な嘘を書くのはなかなかムズカシイ。

根っからの嘘つきじゃないもので(笑)。

ちなみにこんな口コミが通っているのだから、ほぼナンデモアリだと

思うのよ。

(1)実際の登録名は「×××」でした。トリップアドバイザーには過去の投稿を却下されたきり、精査してもらえませんが、同じ経営者なら例え「雀荘」でも掲載し続けるようなので、追加でクチコミ投稿です。雀荘と言えども、食事提供ありなら飲食店営業の認可は必要で、喫茶店時代の免許を活かせば期限2020年5月までは継続可能と思われます。

(2)中心街の××××交差点にあります。それにしてもこういう想定外の不運もあるようです。気軽に××に入ったのがまちがいでした。こうなるとは…! さして混んでもいない店内。10分待ってテイクアウトのオーダーが出てこないので注意してみると前のお客さんが「まだですか?」と詰め寄っています。見るとキッチンはひとり。接客がふたり。これでは午後1時を過ぎたとはいえ渋滞です。諦めて返金を申し出ると2品のうち、1品はできている、と言います。でもそれが出てこない。残り1品の返金も含めてさらに5分以上が経過。あわてて徒歩10分の距離をタクシーに乗ろうとしたら、×××駅からの列車の発車時刻に間に合わず。××駅まで2000円以上かけて急ぐことに…。なかなかの教訓になりました。さいしょに「少々お時間をいただきます」が欲しいところですが、キッチン担当も忙しくてブチ切れておりました。最悪のシフトに当たった日でした。

(3)「いらっしゃいませ、少々お待ちください」…これを客に背を向けてすませるバイトもいるんです。少々…15秒ほど待ちましたが何やら料理を仕上げ中。一向に振り向かないのでやめました。入ったことのないチェーンだったので軽い気持ちで入店したこちらの動機が不純だったようです。だいたいこのレベルのお店は食券方式だと思ってました。対面接客の基本を知らないんでしょう。厨房スタッフ兼接客スタッフがわずか2名では夕食時は厳しいかな。

(4)いくら企業が研修システムを整えても、バイトくんたちの常識のベースが落ちている昨今では「すべてを大目に見る」必要があるかもしれませんが、客としても初めての常識外の経験が多いとがっかりです。テイクアウトの弁当にオーダー通りの商品が入っておらず、一旦お店が発行したレシートを見せるとそれを手に取り失くしてしまいました。再発行はできません、申し訳ありません…のやりとりをしているうちにテイクアウト待ちの列ができてしまい、まるでこちらがクレーマー扱い。オーダー内容と商品を確認しないで客に渡すなんて信じられません。

少なくとも実際に現場までは足を運んでいるからね。

合計で120円にしかなりませんが、120円にはなる。

1か所について30円。1か月開ければ再投稿可。

これを見逃すテはないでしょ?

どこかの無知なコメントで「そんなにイヤなら利用しなければイイ」

ってあったけど、真剣にこのサイトを通じて予約して

「確認が取れない」「キャンセルされたが返金がない」などの

クレームは後を絶たないから、こういう賢い利用法しかしないのねん。

どこの誰がわざわざ高い料金で仲介サイトを利用しますかってね。

逆に言えば、こんなサイトに依存している施設や飲食店は

見るからに弱者、ということがわかって

躊躇なく低評価できるから幸せなのです。

180825sabouan_mihara11010

18/8/25撮影…ここから二転三転


190222mosburgerhachinohe

190307sugakiyagifu

190306astygifuyoshinoya

ケース(2)(3)(4)…バイトテロが起こる背景もわかりますな。


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

脱・イナカモノのすすめ【観光後進県・三重の巻(1)】

三重県の県庁所在地・津市。

人口は約28万…。

え?函館より多いの?

信じられナーイ。

JR津駅前の雰囲気ではせいぜい15万まで。

190306tsu_st1

そんな津市内に初宿泊。

しかも連泊2泊。

エピソードが長くなっちゃうほどいろんな交流をしました。

190306dormyinntsu

「イナカモノ」を考えるのにこんなぴったりの題材はない。です。

自分が初めて行かねば!と思った三重県は伊勢志摩。

最初は志摩市のリゾート風プチホテル。

今とはホテルの選び方も違いました。

そして当時(2004年)は伊勢と志摩の違いもわかりませんでした。

伊勢志摩国立公園というだけ。

040726_ago_kirigaki

↑英虞湾(あご・わん)の眺め@桐垣展望台(2004年)

その後サミットがあり、さらに人気上昇。

さらに伊勢神宮遷宮があり、

おっといけね、伊勢神宮行ってねえし、で行ったのが2016年。

160322naikuu6

↑この画像は内宮の鳥居(2016年)

このときは鈴鹿泊。白子にコンフォートがあって、無理矢理の2泊。

そして三重県タビ宿泊3度目はついに県庁所在地に進入!です。

理由は行きたい場所が津市内だったから。カンタンな理由。

今回は違和感その1とその2を紹介。

まだまだジャブ、ジャブですね。

その1:早朝からある場所に詰めた後、バス通りを南下する予定でコンビニで道を確認。たぶん使えないかも…と思いつつ、こう聞く

「あのう、ここはバス通りではないですよね。バス通りはもう一本向こうですよね?」

店員が二人いて自信なさげなほうがもう一人にこっちに聞いて、というので

もう1名に聞くと【何ですか?】

あのですな、この時点でアウトだな、とわかるんですよ「達人」は(笑)。

コミュ達、名乗ろうかな。道を聞いていることに対して

【何ですか?】と返ってくるということは、

「(中国からの留学生で)鈴鹿から通っているのでこの辺はワカラナイです」

そうでしょう、そうでしょう。

果たせるかな、並行して南北に走っている主要道のうち、もう一本先の

国道23号がバス通り。たーだ、この道聞きが響いて乗りたいバスに

あと20m間に合いませんでした。くぅ~。

190305miekotsu

↑三重交通のバス

ま、そのおかげで予期しない出会いもあるけどね。

たどり着いたのが三重会館前というけっこう大きな交差点。

今度は郵便局があってコンビニがさっぱりない。ったくなあ。

次のバスに乗り、行きたかった場所、2か所めへ。

そこを満喫して3か所めの訪問場所へ行く。

津駅からずっとバス(1時間に1本)に乗れば着いたのだが、

2か所めで延々歩いたら、あと徒歩15分の交差点に出た。

もうここまで来たら最後まで歩く、でしょう。

でようやく着いた来てみたかったこの施設。

190305matsuura_takeshirou_kinenkan2

内容は別記事で詳しく紹介します。

入館料310円。もう1か所の施設と共通利用券もあるらしい。

館内からちょうど入館客が出たところ。

でも、窓口を覗いても対応の気配ナシ。

展示スペースをひと通り見てロビーに戻り、このままこっそり

退出したら無料施設。

でも、もう一回見ておきたい展示がありスペースに再入室。

で、その次はこの施設のパンフを探すが置いてない。

来ておいてもうパンフは要らないが、後からブログに書くときに

役立つかもしれない。でもナイ。展示室前に興味深い北海道マップ。

これも後から重要。写真に撮る。

その時点で「あれ?お客さん?入館料は?」と聞かれても

払う心構えをしつつ、20分ほど滞在して外へ出る。

すると最初に入館者を見送っていた黄色いジャンパーのスタッフが

出てくる。あ、見つかった?

でも、無言でスルー。何なんだこの施設は!

川を南へ渡っていたので住所は津市じゃなくて、松阪市。

でも本当の松阪市ではないみたいです。

恐るべし、三重県。

わざわざ来た理由を説明して、なおかつ苦言を呈してやろうと

思ったのですが、やめました。

なお、展示の内容は想定の範囲内。けっこうね、興味深い内容でしたよ。

わざわざ行くかどうかは…先方の対応次第ってとこでしょうか。

190305takechan_mikumo

↑たけちゃん祭りはもう終わった、らしいです。


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

2019年3月13日 (水)

脱・イナカモノのすすめ【函館の田舎レベル編】

たぶん(記事を)「読めない」人のほうが多い、と心配なので再度書いておきます。

そして、このブログをきょう初めて読む人もいるかもしれません。

「脱・イナカモノのすすめ」…裏タイトルは

「田舎者が世界を不幸にする」です。

世界が不幸になるわけだから、当然日本も不幸になりますよ。

まーた、上から目線で勝手なコト言ってると思ってる、そこのアナタ。

だからダメなんです。まさにそれが田舎者。

裏返せば、「脱・イナカモノで世界が幸せになる」ということを言いたい。

東京都民のイナカモノ率がどのぐらいかわかります?

当然東京なのでイナカモノ比率は低いですが7割ぐらいはイナカモノかと。

ときどきとんでもない都会人いやグローバリストがいたりする東京なので、

個人差が大きすぎてビビリますが、いわゆる「都民」も多くがイナカモノ。

安心されても困りますが、日本国民、イナカモノのほうが圧倒的に多いから。

まあそれはいいや。

さて2019第三回タビの最初の宿泊地は三重県津市です。

いわずと知れた三重県の県庁所在地。

三重県宿泊はたしかこれで通算6泊めですが、

これまでは長島町、鈴鹿市、志摩市、鈴鹿市、鈴鹿市でした。

昔はサーキットに通っていた時期もわずかですがありました。

で、県庁所在地は初めて。

以前にも書きましたが、大津や前橋や甲府にも泊まったコトがない。

今後はそうした部分を攻めたいと真剣に思ってます。

脱・イナカモノのすすめ=県民性見聞記と化すことは必須です。

で、考えました。函館のイナカモノレベルは全国何位だと思います?

津市で思いました。イナカモノレベルはやはり人口と密接な関係がありますね。

だから函館より人口の多いすべての市よりも函館は基本田舎です。

あくまでも確率論。

ちなみに2015年国勢調査で函館市の人口は全国85位。

観光要素を除外すると、函館のランクはそんな程度、です。

また、函館より人口の多いすべての市に隣接している自治体。

厳密には中核市というよりは政令指定都市に隣接している人口10万以上の自治体に

さえ田舎者度(あくまで市場規模で類推)で負けてる可能性もあるわけです。

ところが観光資源から見た全国人気では間違いなく全国トップ20に入る函館。

ぎりぎりトップ10に入れないポジションを金沢と争っているハナシは以前書きました。

宿泊観光者数が実際にそのポジションを証明しています。

なんとギャップの大きい町でしょうか、函館。

似たような自治体には奈良市、日光市などがあげられるかもしれません。

そうした前提を踏まえて【脱・イナカモノのすすめ】を読まないと

理解できないですよーだ(笑)。

それにしても旅をしていて

それぞれの「県民」が自分たちのストロングポイントを

見事に意識していないことに気がつきます。

ウィークポイントは意識次第でストロングポイントに反転することを

あのポスターは物語っています↓。

120727ariyoshi_hiroshima

よく考えるとこうして函館に呼びかけている内容は

実は全国共通のローカリズム尊重の概念そのものだったりするのかな、とも

思うんですよ。

これを「自分と関係のないハナシ」としか見なさない

真の田舎者がひとりでも減るように、甲本ヒロトさんのあの言葉を胸に

精進したいと思うわけです。

って、きょうはマジメかよ!(笑)


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

【高度1万m】ベアドゥに見られてた!

早くも【2019第三回タビ】に突入です。

190304hap_departure

第二回タビは<リベンジ編>だったので、ほんとうはこちらがオリジナル企画。

暖かくなると函館のほうが居心地がいいのでペースが落ちる予定。

カンのいい読者の方はおわかりでしょうが、JALマイラーはJALチルドレン。

なのでANAに乗ったのは遠い遠い昔。

で、自動的に?AIRDOに乗ったこともありませんでした。

当時は東京都民でしたから、AIRDOの道民割引も無縁。

しかし80をゆうに超えた叔父がAIRDOのシニア割引を活用する姿を見て、

新規開拓も面白いかも?と思うようになりました。

ので、今回はAIRDO名古屋便に初搭乗。

名古屋便ですからセントレア(中部国際空港)。セントレアも初利用。

いやあ、このチケットが安かった! たしか73%OFF!(その話は別機会に)。

もうね、いかにJR東海(東海道新幹線)を利用しないか、っていうのが

今後の旅テーマになりそうなぐらい、インパクト大でした。

2月に↓このお姿にカンドーしてブログ投稿したら、

190218iwakisan3

今回は空から↓でした。

190304iwakisan

つながる、つながる。

つながるってタノシイ。

でも晴れていたのは最初だけで高度1万mになると、ほとんどの場合が

雲の上。空タビですっかり快晴というケースが意外に少ないわけです。

がっかりして、ノートPCに集中しているとなぜか窓の外が気になります。

雲海を撮影してきれいに映るかなあ、とカメラを取り出すと…

190304beardo21

190304beardo11

190304beardo12

おっと視線を感じたのはコイツでした(笑)。

たまたまこの席に座ってないと味わえない視線(笑)。

すごいレア確率!!!

初めてついでに到着したセントレアでスカイデッキから、

国内線・国際線を撮ってみました。

190304centrair1

190304centrair3

そうそう、自分の乗ってきた機体を撮るチャンスが案外少ない。

190304centrair2

…それとセントレアからは対岸の四日市のコンビナート群がとてもよく見えました。

190304centrair4

おまけ。

帰りの便でベアドゥはまたこっちを覗いているのかと思いきや…。

190308beardo

疲れて寝とりました。

ってか逆だろ! 名古屋→函館→名古屋の利用客のほうが

ゼッタイ多いでしょう。行きから寝るな(笑)

にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

2019年3月12日 (火)

こうしてますます泥沼が深くなる。負けちゃいけないけど…

なんとかしてこの泥沼から脱してほしい、函館にはまだチャンスがある、

と思うから発信するのだが、症状は思いのほか進行している。

嘆くいっぽうではなくて

別方向の発想も必要かもしれない。

一連の印象深い事件。

発端はこのお店。

181031shikina_01

こんな写真を撮るせいで?この店の前でマイチャリが「画鋲」を踏んだ。

いまどき、画鋲を踏むか?

で、スマホで検索して最寄りの自転車屋(A店)へ行く。

180810kayamashoukai

マッハで直してもらい大感謝。

ドラマはそこからだ。

直した後輪にゴツゴツ違和感。

他にいろいろ不都合が出たので購入したS商会で見てもらう。

後輪…チューブとタイヤがしっくり収まっていなかった。

A店のお父さんには感謝していたのに…。

半年が過ぎ…路面を確かめながら雪道を乗る。

1月のある朝、後輪の空気が抜けている。

え?どこでパンク。氷の上を走ったのでパンク?

でも前日帰宅時はなんともなかった。

もう冬は乗るな、と?

2月下旬…雪が融けてきたので修理に向かう。

B自転車店。事前に営業を確認。

「こんにちは~」

190226cycle_fukabori

誰も出てこない。うーんB店はダメなようだ。

しょうがない遠いけど、とS商会本通にTEL。

HPにはそう書いてないが水曜日はやってないらしい。

S商会美原。水曜は定休日。

ついでにB店にも再び電話。

「やってますか?」

【やってますが】

「が」とは?

これから行ってパンク直してもらえますか?

「…」

【30分くらいしたら戻ってくると思いますが…】

が?

ご主人は出張修理中???

ダメだ、B店。ご老体。

次善のC店にTEL。

「どうぞ、いらしてください」

初めての利用である。

後輪チューブをチェック。

「どこかなあ…」

真相は半年前にA店で修理した部分の

スローパンクチャー。

「ううん、ここしかないねえ」

C店に出会わせてくれたのはつまり最初のレストラン「S」だった、

ということだ。

C店のお母さんとよもやま話(例のサバ缶の話???)をしているうちに修理完了。

パンク箇所にさらに大きなパッチを貼ったので

後輪は再度ゴツゴツ。

でも新しい出会いはウレシイ。S商会は最後の砦でかまわない。

ってか水曜に2店舗両方休むなよ(笑)。

休むならサイトにそう書いておいてほしい。


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

【さほど緊急でもないお知らせ】…とても残念な結果が出ました。

本ブログはこれまでできるだけ皆様からいただくコメントを活かす方向で

考えてきましたが、PVデータにこんな結果が出ています。

190311pvgraphsuii_2

ブルーはVisit、赤はUnique User(UU)の推移。波線はそれぞれの平均値。

◆2月下旬~3月始めにおける急失速

あくまでUU(赤い棒グラフ)を重視していますが、

2019/1/1-3/11の平均値に対して、ご覧の通り2/23-3/3の11日間で

大きくUUの数値が落ち込んでいます。

とうとう3/3にはUUの本年度最低値を記録。

あまり気にしていませんでしたが、その後V字回復。

190311pvgraph_repeat22

◆いっぽうリピート率(ひとりのユーザーが再訪する数字=再訪指数)が

PV,UU低下に連動して上昇。折れ線グラフは逆数で表示していますが、

この再訪指数(UU=unique user/Visitで算出)の上昇とPV,UU低下が

連動しています。

2019年の再訪指数平均値は79%ですが(逆数で1.26)、

3/3には69%(逆数で1.45)と最高値を記録。

これは特定の閲覧者が繰り返しvisitしたものと思われます。

PV,UU低下とリピート率上昇が示す意味は明白です。

最初は他人の泥仕合を興味深く読むのかと思いきや、

そうしたものを嫌う常識ある方々も相当数いらっしゃることが

判明した次第です。

1日2回更新のブログですし、リピートは自由ですがそれが

PV,UUに影響を及ぼす事態はブログ主としても看過できません。

今後、コメントを書かれる際は、ブログ主以外の他の読者のことも

意識して、非常識な振る舞いは自粛いただけますようお願いいたします。

感情的にコメント削除を詰るなどもってのほか、ということですね。

ま、荒らしマニアに反応して去る読者にもひと言モノ申したいですが、

あくまでブログはコメント主体で成り立つ掲示板ではありませんので、

大人ならそこは理解すると思っています。


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

2019年3月11日 (月)

【函館人気質】そのうち誰かが事故ると思うよ…。

ブログに書くということはだいじなんです。

たとえしょうもないことでも。自身の認知レベルがアップするから。

…と、あくまで自分目線(笑)。

でもこれを第三者として「読む」なら、感性がよほど鋭くないと

伝わらないんだろうなァ。

さて、ここの信号のない交差点。

190304cross_yuichi

交差点?というほどに地味なんだが、

こういうライン取りになっている。

ここを自転車で横断するとして、当然左右を確認する。

190304cross_yuichi2

ところが、この矢印の方向から歩道を進行すると、角度がついているので、

「自転車が飛び出した」ふうの体になる。

もちろん、左右確認をせずに突っ切ればとんでもない。

ただ、右の陰からクルマが登場するのは知っているから

耳をすましつつ、一時停止をする。

でも、印で止まろうとすると、多くのドライバーが急ブレーキを踏む。

何で???

早く行こうと右を先に見ようとするからだ。

そして停止線が消えている。一時停止の標識もないようだ…。

190304teishisen1

190304teishisen2

歩行者の側からすると、そりゃここは止まるだろ、と思う。

ドライバーは飛び出すなよ、危ないだろ、と思う。

思いやりのない函館ではそのうち事故になる。

スピードは出さないので死亡事故にはならないだろうが、なる。

まさか「標識がないから間違ってない」と言いそうなドライバーもいそう。

こうした死角の存在する交差点で停止はどのあたりが適当か。

緑の矢印の方向から自動車で進行すると、

右側からの乗用車に注意しなければならず、

左の自転車・歩行者を見ない可能性を感じるんだよね。

190304teishisen5

190304teishisen4

190304teishisen3

自転車に乗っていて停止位置を甘くすると、まさに

「アブネエ奴扱い」で急ブレーキを踏まれること数回。

向こうはそっちが悪いと言いたげな態度。

いかにも自己中の函館人気質。

あ、スイマセン、だろ?

こんな裏道をレンタカーで走るインバウンドはいないので

地元ドライバーしか通らない。

函館人ならそのうちやるんじゃないだろうか。

自分より年寄りの爺さんが飛び出しそうで怖い交差点。

…ここまで書いて、一時停止の標識がほんとうにないかどうか、

確認していないことに気づいた…。

190310stopsign0_yunokawa1

190310stopsign1_yunokawa1

ダ、ダブルだったぜ! だから見落とす、もとい無視するってか。

190310stopsign2_yunokawa1

190310stopsign3_yunokawa1

190310stopsign4_yunokawa1

190310stopsign5_yunokawa1

あ、あああああ。次から次へとおみごと!

この画像を取る間にクルマが10台やってきた。一時停止したのは2台。

停止線で止まった0台。

停止線の位置が悪すぎ、だろ?

しかし函館のドライバーのマナーが悪いとはよく言うけど、

これほどとは思わなんだ。

いやいや、問題ななのは現実的に停止線上で

一時停止したかどうかでなく、

自転車に対して「オマエ、危ないな」という視線を投げかけることに対してである。

これが函館人気質!

にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

カレーチャーハンへの旅@函館・第三回

(いやあ他ブログと見事にカブリましたね…実は訪問日2/28ナンデス…)

恒例月イチ企画。

カレーチャーハンの旅の第三回。

番外編のひとつ挟んだのでシリーズ四回め。

ここまで大国屋、りんさん、満腹食堂、なかみち、てっちゃんと

カレーチャーハン巡りをしてきました。

この「旅」シリーズでは番外編を除き、ここまで2打数1安打。

第三回では、第一回の深堀町「八戒」のとき、スルーしたお店をずっと狙ってましたが、

突如閃いて第三回はココにしました。

190228enkyou1

亀田町の燕京。

うーん。まだ12時前だったんですが、11時半には開いているだろう、

と思っていたのに暖簾が出ていません。(写真は退出時のもの)

きょうはやってない?と思い、わざわざ来た気持ちもあり、

覗いて「やってます?」と聞くと、店主ご夫婦が予約の出前を必死に調理中。

【もうちと時間かかりますわ。20分ぐらい。待ちます?】

20分なんて待てるか、また来るわい!という展開もなんだか大人げないと

思ったので「待ちまーす!」と返答。

もちろん「待ちまーす!」の前に「ところでカレーチャーハンあります?」と

聞いてます。店の外観でいかにもカレーチャーハンしてそうなお店ですからね!

20分待ってのカレーチャーハン登場。

190228enkyou2

うーん。開店直後はダメだったかなあ。

期待の出来ではありませんでした。

とりあえず第二回の「てっちゃん」のを参考画像に。

181221tecchan_currychahan

具材だけでも少々燕京が不利。値段は700円なので◎なんすけどね。

それよりいろいろ不思議なメニューがあります、このお店。

190228enkyou5menu

190228enkyou3

奇抜ではなく不思議。

自慢の石鍋レバニラ丼は健在。取材されて掲載されたことが

あるようで、貼ってあった古い切り抜きには「亀田町で37年」とありましたから、

もうすでに創業40年は超えているでしょうね。

食事を終えて退出直前に気づいたのはこれ。二色カレーラーメン丼。

二色なカレーではなくて、ラーメンと御飯の相盛りにカレーが

かかっているのだそうです。

ほかにもカツカレーラーメンとか。

でもカレーライスはメニューから消されてます。

絶妙なガラパゴス的進化を遂げてきた中華食堂と見ます。

カレーチャーハンはイマイチでも「次」の訪問を予見させる一軒。

そうそう、20分ぐらい待つ?と言われたあとに常連さんが続々到着したのを

見ても支持されていることは間違いない、と見受けました。

190228enkyou4

ご近所に住んでいたら毎日この4種のローテだって人いるかも…。


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

2019年3月10日 (日)

いつも何かが終わり、何かが始まる(始まらないコトもある)@湯の川

ひとつひとつ実例を拾いながら、函館人の気質を研究してきました。

エピソードをひとつ拾うたびに精度が上がります。

これが一個人だけを深く掘り下げるなら、まさにストーカー状態。

でも、このブログに登場する人々がひとり一人別人格とするなら、

すでになかなか興味深い研究になってきたハズ。

なぜ函館がこれだけの観光資源を有しながら衰退していくのか。

なぜ住民に地元愛が乏しいのか。

それは無知・無関心・無責任の三拍子

絶妙なバランスで揃っているから、のようです。

やめてしまえば、あとはほったらかし。

もちろん一定の比率でそれは函館でなくても起こることです。

誰かが「こうしなさい」「こうしないと違法」と規定すれば、

いやいやでも従うかもしれませんが、そうした縛りがないと

自主的に発想して、他人のためによかれとは行動しない。

なので、高い潜在力に気づこうともしない

イナカモノ精神がどんどん育ち、心の限界集落化が進行します。

自覚も危機感もありません。

というわけでホーチ民評論家を自称しつつ、

こうして誰も振り返らなくても発信し続けるしかないと思うわけです。

ほんとうはハッピーな前向きな情報発信ばかりのほうが、

呑気でラク。でしょ?

さて、何事にも始まりがあれば、終わりがあります。

終わりたくなくても強制終了、というケースもあります。

どうも函館には「強制終了」に対し、「強制開始」という感覚

しっかり根付いているようで、深く考えずに

とにかく「始める」。そのせいで、もっと早く次が終わる。

スクラップ&ビルドの中で、何がしかを得続けているのであれば、

それは正解。でもどこかで放置に走るんですね。

きょうはこの画像を紹介。

190302aeon_ryueido

190302aeon_kaido

2/28で撤退直後の貴重な画像。(19/3/2)

…撤退したのは2店舗。

メッセージのない海産物商Aは日乃出町本社のお店。

長らく「(冷蔵)ショーケース故障中です。品物はあります」という状況で

ずっと営業していたけど、買っているお客さんを見たことがありませんでした。

だいぶ長いこと人件費、ムダしたなあ、が正直な感想です。


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

【ネオ街歩き】第一弾→他流試合の結果@金沢

いちおう【2019初タビ】カテゴリーといえば言えなくはないネタですが、

一連のタビとは一線を引いておきます。

旅ゴコロ×ブログの素敵な相乗効果の一例。

すでに19/2/9更新記事
【2019初タビ(8)】金沢街歩き編(長町、香林坊、近江町市場)

で、金沢駅から市内を歩いて散策した話は書きました。

Kanazawamap190124p

そのとき何気なく良さげな金沢の飲食店の写真をいくつか撮ったわけです。

これもほとんどブログに紹介しました。

ふと気づいてこれをTA上で照合してみたのです。

最初は地図の位置がでたらめだろう?とネガティブにチェック。

次に…。

画像を収集した飲食店のTA上の評価を見てみました。

150604_hanton_ootsuka

ちなみにハントンライスのグリルオーツカのランキングはこれもすでに紹介したように

金沢レストラン3481軒中51位だったわけですが、

何気に画像を撮った中にランキング1位店があったんですね。

190124kanazawa06godburger001

このお店1位ですって。バーガー屋さん。

で「1位じゃないといけないんですか?2位じゃダメなんですか?」

という話ではなくて、グリルオーツカを除いた14店中13店がTA掲載店でした。

金沢に飲食店がほんとうに何軒あると思いますか?

いくら函館市内のしょうもないお店までTAが掲載してると言っても

せいぜい全体の6割。これでも無駄に多い、という話。

終わった店ばかり載ってるという話。

13/14という数字は日頃、函館市内で自分が見る目を養った結果としか

もう言いようがないでしょう(嘘々)。

でも飲食店は外見で6割決まるの証明だとは言えないでしょうか?

対TAとしては入店してお金を払わずともその店の評価は50%は可能、

と確信しています。…となると…ですよねえ。

190124kanazawa03aashirwad011

ここは3位のカレー屋さん。「金澤カレー」ではなさそう。

というわけで実際にそのお店の入り口に立って「感じる」ことも

貴重な個人の体験です。

こんな店入らんな、という感覚がどこから来るか、ほぼ視覚的認知によって

判断されるわけですからね。

外観は信じられないけど、ハコラクで紹介されていたから、

行ってみるという感性の人には理解できない話でしょう。

さらに掲載されていた13軒。クチコミなしランキング-位=順位ナシは2軒だけ。

8軒はランキング3桁以内でした。

上位から1位、3位、11位、136位、171位、277位、454位、900位、1530位

カフェ126位(300軒中)はポンコツですが、

ベーカリー1位(レストラン52位相当)もありました。

というわけです。これは自画自賛。

190124kanazawa13melonice_bk1

メロンパンアイスがベーカリー1位とは金沢大したことない

190124kanazawa11tarvanc

この元祖金澤カレーのお店は11位

もう一度言いますがメインストリートを外れて

疎水沿いの裏道を15分ほど歩いただけです。

(厳密には香林坊交差点から広坂を兼六園まで上がって5分以内で見かけた
大通り沿いの右側の店も含みます)

ホント、誰かさん、すぐに素人だとか見下さないでほしいところ(笑)。

ほんとうのプロは素人の偉大さを理解していますからね。

素人呼ばわりする人こそが素人(笑)。

日々の鍛錬は裏切りませんよ、何事も。

ちょっと言い過ぎました。これが自分の言う「ネオ街歩き」。

さすがに…のボツネタ却下を潜り抜けてこれはシリーズ化予定。

あり、ですよコレ。自分にとってソンにならないし。

だから函館のそんな店は無理筋なんだ、の根拠とします。

自分の感性と世間の感性のギャップを測って立ち位置を考える

「生き方」の紹介でした。平均ではいたくないけど、

平均からかけ離れすぎていれば、人間誰しも不安になります。

きょうは以上。次回のネオ街歩き、訪問順序を変えて八戸編。


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

2019年3月 9日 (土)

【脱イナカモノのすすめ】<3>さて「地元愛」はどこに?鉄道不要論

秋田県って高齢者率が日本一なんですってね。

でも今後20年で北海道が抜くそうです。

元気に年を取りたいものですが、そうは問屋が卸しませんか???

さて、イナカモノの現実、前回12月に感じたJR奥羽線の疎外感

(おもにJR八郎潟駅のハナシ)…ウラが取れた思い。

19/1/21更新記事
感覚のズレ、コミュニケーション能力、おもてなし精神@青森、秋田

190219noshiro_st2

この日、早朝にホテルを出て延々歩く計画。一級河川米代川の

河川敷に出て河口の手前で風の松原へと向かいます。

国内最大級の防風林・風の松原、その向こうには展望塔。

190219hamanasutenboudainoshiro

190219kazenomatsubaranoshiro

だーれもいません。思ったより遠かったので松林の入り口を舐めて

駅に戻ることにしたわけです。

190219noshiroshimohama05hamanasubus

↑毎時05分に循環バスがやってくるという意味

市内循環バスの停留所があり、乗ったら駅まで連れて行って

くれるだろう、ということになりました。バス到着時間まであと3分。

地元の70代女性がやってきたのでいろいろ能代のことを聞いてみました。

・東能代方面にはバスが出ていないのですか?

【出ていないと思う。JRは使わないので奥羽線も五能線もほとんど乗らない】

190219noshiro_st_ts

↑能代駅・五能線東能代方面時刻表

五能線は1時間に1本もないわけだから、特急停車駅「東能代」から

能代市民は旅立たない、ということになる。

(注:高校生は当然通学しています)

函館から来たことを告げると

【千歳の近くに親戚がいるので、飛行機は利用します】とのこと。

※ただし大館能代空港からは直行がなく、秋田空港まで行くそうだ

また、

【新潟と長野に子どもたちが住んでいる】とも。

で、

【秋田空港から新千歳へ便があるので、秋田まではクルマ。子どもたちに会いに行くときもクルマ】だそうです。

【以前、JRで北海道に行こうとしたら直行列車…トワイライトエクスプレス?がなくなってしまった、と駅員に言われた】そうです。

この70代のお母さん、自分でガンガン運転していくタイプなら、

こんな循環バスの停留所で会うはずがありません。

自分で自在に動けなくても

鉄道より飛行機のほうが慣れている】と言います。

これが日本の現実です。

飛行機に乗ったことがある、と旅慣れているは

まったくもって同義ではないのですけどね。

よほど鉄道は乗り慣れてない、からそのコトバが出ます。

自分の街の「最近」についてもあまり語れない70代。

いかにも「心の限界集落化」ではないでしょうか。

とても親切なお母さんでしたけどね。

190219noshiro_cityloop_hamanasubus

↑循環バスはまなす号は能代駅周辺を運行

190219noshirocityloop1751noshiroeki

↑能代駅前バス停。17分ははまなす号、51分は別の循環バス。でも東能代行き、はない。

1902180219noshiro_map

↑というわけで位置関係。国道7号沿いにショッピングモールが発達。JR駅前は閑散。すっかりクルマ社会というわけ。それで高齢化が進んでいるって?


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

無知を恐れず!勇気ある函館人気質

最低でも月イチで歩くと何やら新しい店ができてて、

新鮮?なカンドーを覚える街、ハコダテ。

この日は久々大門松風町のパトロール(笑)。

というか、ほんの5、6分通り過ぎるだけで…またやってる感を発見して

満足します。そんだけの話(笑)

ほんとうなら深夜徘徊すると、ランチチェックとは違う街の顔が見えてきて

もっと面白いんだけど、写真もうまく撮れないし、早起きは夜眠いから

なかなか機会がない。せめて夕方5時6時。

でも夜8時とか、しまいには10時とか、公共交通機関が終わってから

開く店もあるから、実態をつかむのは本当にムツカシイよねえ。

さて、きょうはこの店が開店しているタイミングで通りかかった。

190302ikariya_matsukaze

TAに冷たくされているお店。なぜか大門の裏通りの外れに地図表記されている店。

かわいそう。でも誰もTA見て探す系じゃないのを知ってるので、ま、いっか。

その並びにこの店。新店。店頭情報に乏しいねえ。まだ開いていないようだ。

190302soultrain_matsukaze

この向かいに気になるお店がある。3色なお店。けっこうもう最初の主旨は

変わっちゃっているので心配。でも元気に営業中のよう。ところが

そのとなりにまたまた新店。

190302ekimaesakaba_matsukaze

はぁ。

モノを知らないっていうのはコワイよね。

ネーミングもラインナップも。

筋子を巻いた寿司が380円。本マグロが480円。

マグロって赤身だよね。で、誰が食べるの? 地元民?

天ぷら盛り合わせ10点1580円。でも5点盛りは1180円。

点数増で安めのネタを追加? 原価率が気になるところ。

一品料理の個性にも注目だけど、酒場だから酒にもこだわらないと…

って看板に全部書くのかというハナシ。

で、ガヤガヤした立ち食いっぽい造りだよね。

庶民派酒場な造りで客単価3000円は

皆さんリーズナブルと思うのでしょうかね。

函館のお客さんはお金持ちですな。

まあ結局は通勤ルートじゃないので帰りにチョット一杯じゃないしね。

庶民的酒場ふう。あくまで。

こうして消費者マインドのない経営者が勝手な思い込みで投資&開店。

それでも最低2年は頑張ってもらわないと。

またこの店もすぐにハコラクやダテパーを頼るのでしょう。

そうそうこの先のカドを曲がった先に

豊洲から新鮮素材を取り寄せ」という店が去年暮れにできましたね。

190131matsukaze816b

まだまだ豊洲ブランドは定着していないと思うんだよなあ。

でも築地直送だったら差別化できるんですかね、函館で。

売りはないけど、いや何がそうかわからないけど、ただただ飲食店をやりたい、

ということです。

これは性(さが)としかいいようのない類かあ。


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

2019年3月 8日 (金)

【2019第二回タビ】<7>EV-E800@秋田駅

鉄道ファンならこれだけで立派に一本でしょう。

ハイブリッド車両。EV-E800。

昨年12月に栃木の烏山線で会ったのはEV-E300。

181206jre_ev300_11

181206jre_ev300_09

あそこはほぼ一編成がずっと往復しているカンジなので、行けば居る。

秋田の男鹿線にも走っているんだよね。

同じJR東でも別型の車両。

190220acm_ogalineatakita4_eve800

190220acm_ogalineatakita2

190220acm_ogalineatakita1

同じく前回12月に男鹿線に乗ったときは全然気づかなかった。

始発だったから?

それにしてもこの新型車両…ビジュアル的魅力が大きい。

190220acm_ogalineatakita3

190220acm_ogalineatakita5

190220acm_ogalineatakita6_eve801

烏山のEV-E300は既存車両に寄せているのでイマイチだけど、こっちは

従来型気動車のキハ40と似ても似つかないのでとてもイイ。

赤青の2両編成。

190220acm_ogalineatakita8

190220acm_ogalineatakita9

このとき「改札を出ない」という判断がなければ気づかなかったかも…。

秋田で乗り換えるほんの9分間の出会いでした。

よしよし、またコレクションが増えてめでたし。

190220acm_ogalineatakita10



にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

それにしても【面倒くせえ】客だな!!!缶詰談義PART3

缶詰編、第三弾。

サバ缶、サンマ・イワシ缶ときてまたサバ缶。

小売店を賢く利用する消費者になりたいものです。

で、どんな立場か知りませんが、一部スーパーのスタッフは

全然賢い消費者じゃないようです。

いや賢い消費者だったら辛くて辛くて働けない。

また例のサバ缶の話から続きがあるわけです。

再掲しますがノルレェイクの安いサバ缶はこうなってました。

復習から。水煮と味噌煮。

190227saba_norweik2

190227saba_norweik4

日本の法律では、輸入品は製造者を記載しなくてもよい、ようです。

タイの製造業者が、日本からサバを輸入して加工。

それを日本へ再輸出しても人件費の面から利益が出る、らしいです。

しかも、このノルなんとかのサイトには天下のイオン様で販売している

この商品の記載説明がありません。なぜでしょうか?


水煮も味噌煮も固形量の比率は150分の90…つまり60%

ところがコープさっぽろでマルハニチロのサバ缶を見ると、

水煮缶には固形量が表記されていません。

190301saba_mizuni_matuhanichiro2

これはマルハニチロのサバ水煮缶。次がマルハニチロのサバ味噌煮缶。

190304sabakan_maruha_miso2

なんでだろ?と思ったのでお店でお忙しい棚担当者を店長さんに

 

呼んでもらい質問。

担当者さん親切に話を聞いてくれましたが、固形量表示の件は

【わからないなァ】

そう言えば同じ質問をイ○○でしたら

【自分でメーカーさんに電話してみれば?】

と言われました。

そうか、忙しいもんなァ(笑)。

ところが生協の缶詰担当者さんは…

【だったら、いまこの場でかけてみますね】

とスマホを取り出してマルハニチロのCSに電話。

何やらマルハニチロいわく

<水煮缶は固形量が把握しにくいので表記はしてません。だいたい内容量の75%が目安>

という回答。そういえば、水煮、塩焼以外はマルハニチロ商品は

味つけ、蒲焼、味噌煮などの商品はサバに限らず、いわしもサンマもちゃんと

内容量と固形量は併記されていました。

【納得されましたか?】とコープの棚担当者。

もちろん!

ということは内容量マイナス固形量は「タレ」ですか。

ノルレェイクは4割が汁(タレ)。

キョクヨーは26%が(タレ)。

これでスッキリ。

どこかのお店のように【お客さんがいいと思ったほうを買えばいいんです】

いかにアブナイ商法かってね。

そうそう、これどうですか?

190301menkoi_tamago_aeon

サイズが小さいだけだろ?

…となるとイ○○しか行かない消費者がいると仮定すると

かなり不憫。もう伏字は無意味かあ(笑)


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

2019年3月 7日 (木)

「非日常」に出会う幸せ。その幸せのための「努力」とは?

日常のなかの非日常…。以前基坂を下りた先を歩いていたら、

カメラを構えているお兄ちゃんが2人いて、

「あ、そこで市電を待ってるの?」と思い、便乗してパチリ。

18/7/31のことでしたね。

180731motoizaka_716

まさにタビビト感性にシンクロしてみて面白かった。

なにげない街歩きの中にもときどき非日常が隠れている。

ジャスピアニストの小曾根真氏がNHKのトーク番組で

「人生行き当たりばったり。ジャズは人生のアドリブそのもの」

と言ってましたが、それは実力に裏打ちされてる天才様だから、

言えることで凡人にはそれだけでは世間の荒波は乗り切れないわな。

まあ、それでもハプニングを楽しむ精神はだいじ。

ある日、駅前から美原まで函バスに乗ったら、五稜郭まで行こうとする

埼玉は桶川から来たご夫婦といっしょになった。

190228goryokakutower

いろいろ函館のガチ話をして、五稜郭公園入口(バス停)で

「じゃあ、楽しんできて」

と別れた。時間はたしか午前…10時10分。観光を始めるのにはイイ時間帯。

すると翌日…また駅前を歩いていたら、ガラガラをひいてそのご夫婦がバッタリ登場。

時間は午後3時半。ちょうど函館滞在を終えて帰るところだった。

「また、会いましたね。昨日はどうでした?」

そういう偶然ってあるんだよなあ。

でもこれ最初に函バスに乗るときに、こちらの仕掛け(=どちらからお見えで?)

がなければ、こうした偶然にカンドーすることもない。

ここが大事なポイント。

さて、この人。

190226darkside_n_unusual

19/2/20更新記事

【日常の中のささいな非日常】背景にある「心の闇」

で心の闇をとりあげたけど、予想通り、その後計4度会いました。

生活圏と時間帯が近いと約束もしていないのに、会うんです。

しかも4度めは現行○。

190304wcodedarkside

もちろんガチガチにモザイクですが、

やっぱり自販機の釣銭あさりをしておりました。

もう習慣化してるんでしょうね…。

大昔小学生の頃、友だちの間で、ホンダのZ(軽自動車)が流行っていて

きょうは何台見た!と競っている時期がありました。

通学路周辺のZ所持のお宅をカンペキに把握してデフォルト数を確保した上で、

わざわざ裏道は避けて幹線道路や交差点を多めにゆっくり通って、

目撃数アップにいそしんだおかげで、通学時間が3倍ぐらいかかっていましたっけ。

そのために家を早く出る(笑)。

なんか思い出しました。

飲料自販機は通勤のために移動することはないのでルート選定は完璧ですね。

しかし、いまどきコンビニ全盛の時代に自販機で飲料を買う人って

どんだけいるんですかね。

いやあ立派な「非日常」ハッケンの巻。


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

すっかり空振ったった…。そういうこともある。

保健所の(飲食店)営業リスト3月版、出ましたねぇ。

相変わらず函館は無届営業は減らないようですなあ。

さすがモラルの低い函館人気質…。

保健所すらナメてるお店はやっぱり晒さねばいかんかなあ。

ま、詳細はあちらさん(保健所担当者)のコメントを確認してからにしよう。

たぶん…公務員のルーズな仕事も含めて函館気質なのだろうから。

っとその前に。

無届営業だろ!と思ってチェックしてたら、

実は全然やってない。もうつぶれてたというケースに

けっこう自分もダマされてる。

こっちは日々の放置のたまものだわな。

まだ、ありだろ?という状態で静かに静かに朽ちている。

…というわけできょうは「閉店の残骸」を少し紹介。

190228daruma_matsukage2

190228daruma_matsukage1

190228daruma_matsukage3

冬で雪が積もって初めて人の出入りがないことに気づくんだよね…。

カレー●●専門店ってありかなしか、ずっと真剣に考えててソンしました(笑)

常識が通じない函館、なんだなあ。

そういえば、ここも正月にしめ飾り飾ってたっけ。

190109torigen_closed_snow

営業はしないが物件は俺の物。ゼッタイ渡さない…?

それにしても着々と閉店し、変わり映えのしない魅力のない新店がゾクゾク。

これだけ多いと一個人の問題ではなくて、

やっぱり地域の人々の気質の問題としか思えない。

自分さえ良ければいい、というお店の何と多いことか。

それでよく客商売が務まるもんだ。

社会的責任とかには思い至らないんだろうなあ。

これは函館に「地元を盛り上げるグルメ」が根づかない理由のひとつでも

あるわけだ。今度はその話を書くことにするか。


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

2019年3月 6日 (水)

さすがイオン!低い消費者力を読み切ってダマすぜPART2

サバ缶編の続き、です。

先にインスパイアされたのはこっちのほう。

熟考するほどにけっこう膨らみました。まずイオン。

190226sanmakan_aeon

そしてコープさっぽろ。

190226sanmakan_iwashikan_coop

正式には3缶パックで比較ですね。3缶パックだとイオン価格555円(税別)です。

ところが、

190226sanmakan_iwashikan_aeon

こうしてサンマ缶、イワシ缶が税別92円のカゴに置かれていた、ある特売日。

どう見ても圧倒的にイワシ缶のほうが多い。

えっと、ふだんはいくらで売られているんだっけ???

ここのイオン、安売りカゴに突っ込まれていても、ふだんと1割ぐらいしか

下がっていないケースが多いので、レギュラー棚に確認に行きました。

なんとサンマ缶半額以下じゃありませんか?

違う商品じゃないの?

でも商品コードは同じに見えたので、ワゴンのサンマ缶をレジまで持っていって

確認。少々お待ちくださいと言ってレジ係はどこかに消えました。

3分ほど経って、ハイ間違いなく税別92円です。

じゃあ、レギュラー棚の商品は何なのよ。二重表記でしょ。

日々めまぐるしく安売り商品が変わるので表示は追いついていません。

こういうケースは日常茶飯事なので、イオンは精肉以外も信用なりません。

ちなみにこの商品はコープさっぽろではこれ(先の写真)がレギュラー価格なので、

サンマ缶イワシ缶の価格差は現状こんな感じ。サンマが4割高い。

どおりで(イオン)ワゴンの中にサンマ缶が少ないわけだ。

賞味期限が迫っている商品を処分品として安く売ることはよくありますが、

そのせいで安いことを理解すれば、気にならないと思います。

問題はこうしてお店の都合で「安く見せる」ケース。

継続観察していると経営姿勢がよく伝わります。

どんな質のどんな商品がほんとうにお買い得なのか、データを集積する必要が

あるようです。

ちなみにイオン精肉のやりくちはすでに読み切って、半加工商品は

買わなくなりました。味つけなどは自分で調理したほうが安く上がるし、

ストレスがありません。だからあまり売れてなかったのね。

もうダマされません。それとイオンの豚バラが薄切りすぎるのが気になって

いましたが、これは明らかに嵩(かさ)増しが狙いですね。g表示していても

見た目で勝負、みたいですね。

薄すぎると調理に支障が出るし食感も変わってきます。

なので通常188円のバラが99円のときだけ、買うようにしています。

着々攻略中、ですかね。

皆さんはもうすでに知ってる内容でしたか?

サバ缶の老夫婦さんのような買い方には要注意です。

缶詰っていったん開けても2、3日は冷蔵庫で保存できるでしょ?

缶の大小は利便性には無関係かな~なんてね。

で、まだこの続きがあったりして…。


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

【2019第二回タビ】<6>東北豪雪地域横断…JR北上線

JR北上線。

きたがみ、ではなくきたかみ、です。

濁りません。

2019第二回タビ。

秋田から宮城に向かうにあたり、今回(秋田)新幹線と言う選択肢を排除してみました。

そこで利用したのが北上線、です。

190220kitakamilineyokote2

190220kitakamilineyokote

190220yokote_np_kitagamiline

190220kiha100_kitakamilineatyokote

秋田県横手市から、岩手県北上市へ抜ける、

東北横断路線のひとつ。

選択肢はもうひとつ秋田県大館市から盛岡方面に

抜ける「花輪線」がありましたが、こちらはJR的には

好摩駅で終わっていて、盛岡までIGRいわて銀河鉄道をはさむので

料金的に不便。行きたい場所が東北本線の

新田(にった・宮城県登米市)なので盛岡~新田の距離・時間も

加味して安く行けるほうの北上線を選択したのです。

というわけでしばし豪雪の車窓をお楽しみください。

なお、残念ながら快速なので通過駅は記録されてません。

北海道内だとこういう車窓はありそうでないように思います。しいて言えば

宗谷本線上り???

190220kitakamiline15ainono

190220kitakamilineview2

190220kitakamilineview3

190220kitakamiline12kurosawa3snow

190220kitakamiline12kurosawa4yukiai

190220kitakamiline12kurosawa5

190220kitakamiline11yudakogen

190220kitakamiline10hottoyuda2

190220kitakamiline10hottoyuda

190220kitakamiline09yudakinshuuko

190220kitakamilineview6

190220kitakamiline08wagasennin_home

190220kitakamiline07iwasawa

190220kitakamiline06yokokawame2

190220kitakamiline06yokokawame

190220kitakamiline05tatekawame

190220kitakamiline04fujine

190220kitakamiline03ezuriko

190220kitakamiline02yanagihara

190220kitakami_np

…和賀仙人駅だけプレートを撮り損ねました。

なので進入時のホームのみ。途中からは小雨が降り始めて

進入画像も無理になりました、始終点含め全17駅。

快速停車は13駅。です。


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

2019年3月 5日 (火)

さすがイオン!低い消費者力を読み切ってダマすぜPART1

今回はサバ缶の謎編(第一回)。

いいんですよ、消費者の多くはダマされたと思わないんだから、

合法で正当です。

さて、八戸で美味しいサバを食べてきたあとなので気になります。

100円と92円の商品はどっちが安いでしょう?

158円と100円の商品はどっちが安いでしょうか?

え?即答できるんですか?

信じられナーイ。

数字の問題ではないですよ。

商品の質も見て判断しなければいけません。

え?もうその時点でイナカモノ???

比較した商品はサバ缶です。

190226sabakan_aeon

これはある日のイオンの商品棚。

こっちは同じ日のコープさっぽろの商品棚。

190226sabakan_coop

いつも思っているんですが両者で同じ商品が並んでいません。

誰でしょう?コープさっぽろのほうが高いんだ、と言った人。

まずはイオンから。

左の缶には内容量190g固形量140gとあります。

右の缶には内容量150g固形量90gとあります。

小さい缶のほうが汁が多いことがわかります

もうこの時点で小さい缶のほうがアヤシイ。

内容量gあたり。左の缶は0.9円、右の缶は0.72円。

ですが、固形量gあたりでは左の缶は1.22円、右の缶は1.2円

ほとんど変わりません。

190227saba_norweik1

190227saba_norweik2

右の缶の販売(輸入)者はノルレェイクインターナショナル。

?「レェ」という表記は日本語に存在しませんが?

国産サバをタイで加工しています。なんでなんで?

いったん輸入したノルウェー鯖を転出させているのでは?

そうまでして国産サバにこだわるのなら、ふだん生食で売られている

ノルウェー鯖はなんなのさ。国産サバの傷物?

とにかくこの右の小さな缶はタイからの輸入品です。

で、この小さな缶がこの日92円、税込99円で安売りでした。

とある老夫婦がまとめ買いしておりました。

せこいのか貧しいのか無知なのか。ふだんよりわずかに8%引きなんすけどね

↓安売り翌日の「お買い得カゴ」

190227sale100_aeon

値上げラッシュのいっぽうで価格据え置き内容量減のケースは後を絶ちません。

ユニットプライシング(単位当たり価格)という概念が登場してかなりの年月が経ちますが、

小売りは依然として「割り算のできない市民」を相手に踏ん張っているようです。

※あと高齢者の切実な声として「小さな字で書いてあっても読めなぁい」だそうです。

いっぽうでコープさっぽろのサバ缶は確かにちょっと高め。

この3種は内容量表示はあるものの固形量表示がありません。いずれも内容量190gのようです。

208円税別の商品は八戸産鯖にこだわった商品。

でも238円税別のマルハニチロのサバ缶・月花はどこが高級なのか

書いてないのでイマイチわかりません。

次回はサンマ缶、イワシ缶編をお届けします。


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

【初めて飲めた!】ミンチェッタ@駅前キラリス

一度宣言しましたから、ちゃんと3軒とも行きますよ。

今回は駅前キラリス地下のフードポート。

2軒め。ミンチェッタ。

190226minchetta

うーん、書き始めると長くなるので、詳細は

次回に回しておきますね。

これ↓があったので、

18/10/19更新記事

よろしいギャップ(^^)ローストビーフ丼&ハットリくん…中部日本タビ

いやあ、つながる、つながる! すべてつながる!!!

ステーキ宮・伏見店、並盛ローストビーフ丼690円也。

はい、まずはその18/9/6の画像。

180906s_miya_fushimi1

つまりミンチェッタ初回はそれを意識して

ローストビーフ丼を行っておきました。

190226minchetta_roastbeef_s

画像だけで笑うでしょ?

ちゃんと確かめなかった自分も悪いのですが、

正式には

190226minchetta_menu2

ローストビーフ丼(S)と

黒毛和牛ローストビーフ丼(S)があるのでした。

(S)とはスモール。並盛以下、ですよね?

たぶん…自分がオーダーしたのは前者かと。

990エン!

提供スピードも速く、いつもの乗継割引に支障なく

進行できました。

でも少なくともこのメニュー画像の商品ではないですね。

190226minchetta_menu1

では、この件、次回をお楽しみに。


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

2019年3月 4日 (月)

2019タビ第二回】<5>八戸レストランTA2位のホンモノ鯖

いやはや八戸市についてはディスる材料があまりに多すぎて

自分でも驚いているのですが、実は義理の伯母の出身が八戸です。

なので、従兄弟も幼少時は八戸で育ったようです。

縁のある土地だと思います。

さて、そんな八戸でも今回は「ここはすごい!」というお店が

あったので、書いておきます。

フラットですよ。全然。

190221sabanoekihachinoheent

店名は「サバの駅」。知らなくて舐めた店名だなあ、と

思いました。だってTAの八戸レストラン1163軒中2ですよ。

怪しいったらありゃしない。

(でもTAは「サバの駅」じゃなく「さばの駅」になっている。不正確なTAらしいね!)

そうしたら…カウンターに座ると隣に郡山から来たおっちゃんがいて、

美味い、美味い、こんなサバ食べたことがない!といたくカンドーしておりました。

あまりに喜んでいるので、ちょっと同調するのを躊躇しました。

試したいメニューはまだまだありましたが、予算オーバーしそうだったので

悲しかったです。

190221sabanoekihachinohe01beer

190221sabanoekihachinohe06momokawa

とりあえずビールは失敗だったか。2杯めは地元おいらせ市の桃川

いただきました。

写真は順にさばつくね(塩)2本(240円×2)、さば串焼き(470円)、

刺身づけ3種盛(1600円…〆鯖、味噌じめ、づけ)、

190221sabanoekihachinohe02tsukune

190221sabanoekihachinohe04_sabakush

190221sabanoekihachinohe03_3shu

これだけでかるーく4000円超えます。うーん、美味いけど痛い(笑)。

このスタイルで開業して十年。その前は屋台村だったそうです。

お店のスタッフにテレビとかには出ないんですか?と聞いたらひとしきり

もう出たあとなのだそうです。出る番組がしょぼい番組だったのでは???

そういえば八戸を扱った全国ネットあまりないような気が。

しかしこれだから、八戸駅までタクシー往復は避けたい。

タクシー代のぶんもサバを楽しみたい。

背景はそういうことでもあります。

ちなみにここの店、店長さんと言わず駅長さんと言うらしい。

190221sabanoekimenu2

↑左側は地元酒蔵と提携してのオリジナル日本酒

190221sabanoekimenu6

↑おまかせコースも魅力的…

190221sabanoekimenu3

また行きます。ホント、鯖メニューしかないのか思うほど

鯖を楽しめるお店です。もちろん八戸で獲れた特別な鯖を扱っているから

美味いわけです。以上。


にほんブログ村

 

 

 

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【ランパス函館2019】さあ、ことしもギブアップ予定店カタログ?

発売日が3/25だそうなので、そろそろこの話を振っておかねばなりません。

3週間前なので。

190213lunchpassport_yokoku_bunkyoud

ランパス。函館編はこれで4年め。

好評?

誰に?

書店の立場からすれば完売が見込める商品、

返品しなくてイイ商品は大カンゲイ!!!

で?

ことしも近未来の閉店候補満載ですか?

楽しみだなあ。

2年で2割がやめるかと思うと、まともな経営者なら

そんな風評のメディアに広告出したくないですよね?

裏返せば、藁にもすがりたい末期症状になっていて、

なりふりかまわずなお店が大集合、というわけです。

逆に書店も版元も実はこうしたニーズを読んでいるのかもしれません。

もちろん自分は元を取る程度にしか利用しませんが

買う予定。

函館の飲食店、もしかしたら何も考えていないわけじゃなく、

ピュアすぎてダマされてつぶれていくのかもしれないなァと

思うきょうこの頃。

無知無関心プラス世間知らずのたどる道、でしょうか。

それを誰も教えてあげない、ということは…わざと、かな。

ブラック~


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

2019年3月 3日 (日)

【2019初タビ(終21)】とりあえず盲腸線終着駅コンプリへカウントダウン

そろそとまとめにかかるとしよう2019初タビ。

次の第二回タビも終わってしまったことだし。

いや3月タビも週明けすぐスタートだったりする。

2019初タビで制覇した終着駅は「弥彦線・弥彦」「吾妻線・大前」

そして「青梅線・奥多摩」「五日市線・武蔵五日市」の4駅。

190122yahiko_st

190125oomae4

190121okutama_st5

190121musashiitsukaichi_st1

旅情的には弥彦断然。大前は何もない寂寞感が合格点。

奥多摩・武蔵五日市は「東京にも」秘境があるんだよ、的な「」が必須な場所でしたとさ。

御嶽山登山口やダムのある奥多摩町も、秋川(あきがわ)渓谷の入り口の武蔵五日市も

東京の大人数を受け止める包容力はあり、と見ましたが、

なんとはなしに都民限定感を感じましたね。

190121musashiitsukaichi_st3

190121okutama_st3

高尾山に飽きた人にはいいんでしょう。

それよりもE233系がしゅしゅっと標高343m(奥多摩駅)まで上っていく姿を見ると、

旅情も萎えるってもんでした。函館山より高いからなあ標高。

190121e233_atokutama

というわけで最後に行程。

新函館北斗~大宮~浦和~西国分寺~立川~拝島~武蔵五日市~拝島~奥多摩~立川~東京~燕三条~弥彦~燕三条~新潟~豊栄~新潟~上越妙高~金沢~加賀温泉~金沢~高崎~新前橋~大前~新前橋~高崎~東京~新函館北斗

うーん鶴見線支線の扇町、大川は今回も残りました。

残ったJR盲腸線・終着駅の数はあと19です。

空港関係を除外するとあと15。2019年中にそこまでは行く予定。

終着駅の旅情をコンプリートする旅が終わったら2020年のテーマも決めねば

なるまい…悩ましい。


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

【脱・イナカモノのすすめ】=第二回=ホメられた意味がわからない…

田舎者の悲哀。こんなシーン。岩手県内のあるホテル。

粗削り?だけど、とても魅力的で可能性を感じたので、わざわざフロントまで

言って滞在の感想を伝えた。

ただ残念ながらそのフロントマンにとって、それは非日常経験だったらしく、

うまく対応ができない。

そこが田舎者の悲哀。基本はスバラシイので、細かい配慮を積み重ねれば、

盛岡にも仙台にも泊まらずここを最優先に泊まりたい、と言っても

相手は全然ピンと来ない。

190220kurahotelichinosekiteiso

よく調べると建物が建って22年。いまの経営者に代わって10年ちょっと。(とのこと)。

改善の進捗の遅さを考えると、「永遠の可能性」かもしれない。

冷静に考えると数的にはよい部分よりも気になる部分のほうが多い。

でも改善の難易度・予算はどうでしょう?

かわいそうなホテルなのでそっとしておいたほうがよかったか?

読み手の皆さんはどう思うでしょうか。

では長所から。

190220kurahotelichinosekiroom2

・シングルでも部屋が広い(ソファーがある…結局物置いちゃったけど)

190220kurahotelichinosekidaiyokujou

・1階に大浴場がある(男性浴室)

190220kurahotelichinosekiroomtv

・VODつきテレビが完備

190220kurahotelichinosekidaikoku

・1階のレストランがまずまず。

・宿泊料金は1泊6048円(シングル・税込)

・コインランドリーあり(洗濯しながら併設レストランで食事可能)

・館内着あり

・部屋が明るい

それでは短所。

・チェックイン時に大浴場の案内ナシ

・素泊まり予約で朝食有無の確認ナシ

・バスルームのカランが旧式(湯温調整がめんどいタイプ)

190220kurahotelichinosekiroom3

・大浴場のシャワー圧強すぎ
・大浴場にカミソリの設置ナシなのにシェービングフォームあり

190220kurahotelichinosekidaiyokuj_2

・浴室への段差(左側の床の踏み抜け注意、同様にこちらも重要)

190220kurahotelichinosekidaiyokuj_3

・大浴場へ部屋からタオル類要持ち込み

・直営のバーは夜7時半でも真っ暗(8時から営業?)

190220kurahotelichinosekiebisbar

・直営レストラン、食べるペースを見ずにどんどん皿を出し、

食べ終わっても下げず

・せっかくの自動チェックイン機が使われていない(将来使用する?)

先のフロントマン、建物老朽化に伴う改修などすべき課題が山積して手が回らない、

との回答でした。せっかくドーミーイン並みのポテンシャル、

と説明したのに理解できないのなら、経営側のスタッフ教育の問題でしょうね。

さらに気づいたのは…前日午後5時に勤務していたスタッフが早朝6時まで

夜勤していたこと。チェックアウト後、荷物を預けて外出したが、

午後4時にホテルに荷物を取りに戻ると、スタッフが入れ替わっていて

「チェックインですか?」と聞かれる。

勤務体制に問題ありそう。客をなくすね、イナカモノは…。

優秀なホテルはフロントマンの接客力を鍛える。

優秀かつブラックな?チェーン企業は力量不足を自覚しフロントマンの仕事を減らす。

世界遺産・平泉が2つ隣の駅なのににビジネスホテル然とした

営業姿勢ではあかんということです。

接客はハートです。相手の話を聞けない(理解できない)のは残念でした。

TAのレーティングがイマイチなのはそれが原因でしょうね。

ただ自分は4=良いを来月つけます。5=非常に良い

になりそうだったんだけどなー。

チェックインですか?ですべてが終わりました。

190220kurahotelichinoseki


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

2019年3月 2日 (土)

【2019初タビ(20)】ニイガタ冬景色…コハクチョウ

【2019初タビシリーズ】。

今回は次回の最終回で経路を紹介してみたいと思ってる。

基軸になったのは「おとなの休日倶楽部」乗り放題パスを使って、

吾妻線・大前弥彦線・弥彦を終わらせておこうと思ったのが動機。

で、東日本会社の(新幹線)西端は「上越妙高」で(在来線は糸魚川)

富山・石川も近いので金沢立ち寄りで「片野鴨池」まで足を延ばしておきたい、

というのが基本的組み立て。

(東日本会社内)乗り放題パスは5日間有効で26000円。北陸新幹線・北陸本線方面へ

飛び出した分は往復で13000円ちょっとの持ち出し。

上越妙高~金沢間はJRの在来線がすべて第三セクター(越後トキめき鉄道・

あいの風とやま鉄道・IRいしかわ鉄道)3社に置き換わっているので、新幹線を

使わないととても不便。

190122view_fukushimagata

190122fukushimagata

で、せっかく新潟近辺へ足を踏み入れるのなら一級ステーションのある、

福島潟でコハクチョウでも見ておくとするか、と展開を構想したというわけ。

函館近辺にもオオハクチョウはよくやってくるが、コハクチョウは遠くは島根まで

飛んでいき、越冬地としてなぜかオオハクチョウとは棲み分ける。

190122kohakuchou_oohakuchou

↑オオハクチョウ、コハクチョウの区別は嘴の黄色い部分のカタチだが、単独でいるとわかりづらい。たまたまコハクチョウの群れにいた2羽のオオハクチョウ。左端と右から2羽め。越冬地で混じるケースは案外レア。

新潟市北区の福島潟はコハクチョウが好きな場所、というわけ。

同じく石川県加賀市の柴山潟近辺も

同様。今回のタビでコハクチョウでかなり満腹になった。

ちなみに16年6月に函館市内新川で迷子のコハクチョウ(下写真)に

会ったことがあるので、今回のタビで実はコハクチョウ2回めだったりする。

160614swan2

で、コハクチョウ国内最多飛来地かどうかはどうでもよくて、

この福島潟が「オオヒシクイ」の国内最大越冬地なのである。

千羽超えるらしい。

190122oohishikui2

オオヒシクイはガンの仲間。12月に訪ねた能代や八郎潟にもけっこう来ているが、

数が多く観察しやすいのはこの福島潟。ただ翌日向かった片野鴨池にもけっこういて、

日本海側に多いらしい。

北海道では道北サロベツなんかも通過していく大型の渡り鳥。

得意ルートは日本海側。(網走市の濤沸湖も経由するらしいケド…)

早い話が「ついで」で覗いてみたスポットがいろいろと

最大の越冬地・飛来地だったという話。

ハクチョウやガンがたくさん来ているということはカモの仲間も無数に来ていて、

それらを狙う猛禽も登場する場所。観察・識別するにはもってこい。

190122chuhi5

↑北海道では夏鳥の猛禽類チュウヒもここでは冬鳥(バックは一応五頭連峰)

日本一の米どころ、新潟は水田開発のために湿地を干拓して造成されているので、

渡り鳥はそうした場所を好んで飛来し越冬する、というわけだ。

人間と野生のこうした素敵な関係は実は北海道ではあまり味わうことのできない

楽しいタビなのである。


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

【2019第二回タビ】<4>洋食!能代で早くもあのメニューに再会

それにしても外観しょぼしょぼの能代市レストランTOP10級のラインナップに対し、

横手市の横手やきそば8年連続四天王店が全体55位のコントラスト。

ちょっと常軌を逸してます。

イコールTAも常軌を逸しているという意味になります。

能代市18位のこの洋食店。外観はダメダメ。

190219noshiro_18_table

営業時間外と言えどもあまりにダメダメ。

ダメダメすぎてここに気づいたのでした。

190219noshiro_18_table2

190219table_mnu2

あれ?ハントンライス???能代逸品会???

先月の金沢途中下車のこのメニューに早くも再会だあ???

19/2/更新記事

「」

ハイ、実はこの洋食店「キッチン・ターブル」極めて前向きなお店で

日本各地のご当地洋食を懸命にトレースして実に多彩なメニューなお店。

メニューが多すぎて記録不能。

190219noshiro_table3

190219noshiro_table_hanton1

金沢のハントンライスや、福井のボルガライス(年内制覇予定)や、

長崎のトルコライス(このお店ではトリコ=3色、ライス)など、

洋食ファンの自分にとっては実に8回ぶんリピートの価値があるお店、でした。

よくもまあこれだけいろいろ集めましたね。

190219table_mnu1

オーナーシェフのMさん、スゴイ!

でもこれをボンクラTAレビュアーは「並の洋食店」などと評して18位ランク。

どうせ秋田のイナカモノレビュアーでしょ?

実はそういう構造になってます、トリップアドバイザー。

田舎者vs田舎者の泥仕合。で、ハントンライスのトンってどういう意味?

とお店の人に聞いてみました。

【わかりません】との回答!!!

【金沢のご当地メニューとだけ聞いています】

190124hantonotsukamenu_2

↑オーツカのメニューより

厨房にいたのは、オーナーシェフでなく若手シェフ。

トンはフランス語でマグロ、だそうですよ!

それはそうだオムライスにエビフライしか乗ってません。

ただし、そのエビフライは本家オーツカ@金沢よりでかく、

盛りも負けてない。

画像で再度比較してくださいな。

190124huntonricebig1

大盛り1080円!@金沢

190219noshiro_table_hanton1_2

普通盛り890円!@能代

つまりこれも自らの価値を知らずに営業しているパターン。

午後8時15分。先客1名。年配サラリーマン。

食事を終えて生ビールを半分残して「代行」を呼んでいる…。

夜8時まではセルフでスープがつく。

15分過ぎているのでセルフは終了。

ラストオーダー8時30分。

自らのポテンシャルをさっぱり理解していない人々との出会いが

こうして連夜続く…。

東北人に洋食文化は理解できないのか…。

なこたあないはず。


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

2019年3月 1日 (金)

【2019初タビ(19)】国内最大の越冬地…トモエガモ

国内最大、だから行くわけでないんだけど。各地の鳥類調査のデータを見比べて、

観察確率の高さを加味して行く場所は決めている。

2019初タビでいちばん行きたかった場所は、

希少なカモの仲間、トモエガモがたくさん渡ってくる片野鴨池(加賀市)。

ラムサール条約登録湿地。

190123kamoikekansatsukan

190123katanokamoike

加賀温泉駅から朝イチのCANBUSで鴨池観察館へ直行。聞くと1000羽を超える

トモエガモが飛来しているという。え、それでどこに?

パネル写真はあるけど、なかなか見えない。

【池の奥の3分の1よりは向こうです】

双眼鏡でもまあ見えん。かすかにしか見えん。

190123tomoegamo5

↑画像中央…遠い。

あの奥が全部トモエガモ? 「遠いですねえ。近くに来ないんですか???」

さらに聞くとトモエガモが大量に飛来するのはこの池だけだと言う。

このエリアに多いのではなくこの池に多いそうだ。ナゼ?

それは

1.人が立ち入れないように環境が守られていること

2.周囲が丘に囲まれていてとても落ち着く

190123katanokamoike_3

↑猟場ですんで一般立ち入り禁止

臆病なトモエガモでも安心して冬の間、過ごせるらしい。

ところがここ鴨池といネーミングに着目してほしい。カモが多いから?

そんな場所、日本中にある。答えはコレ。坂網猟。

190123kamoike_ami

190123kamoike_kamoryou

鴨を捕獲する場所=鴨池。伝統的な猟法。

え?保護されてないじゃん。フツウ、ラムサール条約湿地なら

狩猟禁止の鳥獣保護区じゃないの?

さらに聞くと【水面上は鳥獣保護区、それ以外は狩猟可能】

つまり坂網漁は夜行性のカモが餌場へ飛び立つ夕暮れに

この虫取り網のような棒のついた網で捕まえるのだと。

いちばんおいしいのはマガモの成鳥。若いのは味がイマイチなのだそう。

でも他のカモを間違えて捕ったりしないの?

【不味い鴨を捕るのはヘタクソ漁師です。ベテランはしっかり見分けて捕るのです】

へえ。

【この猟法を習得するには何年かかかるようです。横に下手な人がいて、

違う鴨に狙いを定めると、ベテランは捕りたい鴨を逃がしてしまうので、上手な

漁師どうしが連携して待ち伏せます】

そうなんだ。なかなかすごい。

【ことしもいまのところ、よく獲れている数人と、全然不調な他の漁師に二分されています】

それにしても人間の都合と鴨さん達の都合が見事に合致した「鴨池」なんですね!

まあマガモなんていくら獲ってもうじゃうじゃいますからね。

函館にもいるし、保護対象とは無縁。

それにしても地元固有の文化と自然保護がタッグを組んでいるとは珍しい!

190123kamoike_tomoegamo

190123kamoike_tomoegamo2

さて、トモエガモが近寄ってくるのは大雪のとき。餌場の田んぼが雪に覆われてしまうと

困ってしまうのだそうだ。アップの写真が撮れるのはそんなときらしい。

結局は千羽いても写真を撮りやすい場所ではなく、都市公園でも間違ってはぐれてきてしまう

個体のほうが警戒心が薄いそうだ。

12月には宮城でマガン、この前日には新潟でオオヒシクイ。日本最大の越冬地を堪能したが、

ガンやハクチョウは昼間に餌を食べに出ていくが、カモは逆に夜行性で昼間はほぼお昼寝なんですな。

函館の鮫川のカルガモは昼夜関係ないみたいですけど?

次回は新潟県福島潟の観察記。


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

すぐに限界が見えてしまう悲しい函館【キングベーク編】

ホーチ民評論家活動第一弾投稿。

やっぱり第一回なので河川改修のハナシよりこっちのほうが公共性高い、でしょうね。(笑)

さてさて、イナカモノ議論は横に置いといて、

無関心・無知という問題も置いといて、

函館人気質の中に「責任感」というものが見られないようです。

ナントカシナクテハ!

の危機感がない。

どんなにリア充から遠ざかっても…。

高齢者が多くなって気力が萎える、という要素はあるでしょう。

他人の世話まで気が回らない、という要素は否定しませんが、

これどうですか!

190226bonianx_abandoned2

190226bonianx_abandoned1

190226kingbake_natural

申し訳ないけど悪いのはキングベークじゃないですか?

こうして勢力を誇示しておいて、この放置状態。

心機一転!というムードがオープンして18日経っても見られない。

いやとりあえず見えないところに隠しておく…だけでもいいと思うんですよ。

いらっしゃい!というムードが帳消しです。

そして、この旧ボーニアネックス1階には新店が入ってます。

190226wrap_nroll_cafemnu

占有のイートインスペースなし、ひねりのきいたメニューが貼られています。

無理だろう…。

前にあったサーティワンの客層とは違う狙いだし。

客層を考えずにやりたいことをやるだけ。

まさに函館人気質。周囲の環境整備など関係ナシ。

これもひとつの無責任。店番の女の子には責任がない。

何も知らずに働かされているのなら悲しいよね。

まあ1年持てばいいほうでしょう。

190226bonianxb1f

190226kingbake_natural2

これなら人が集まる!という工夫の前に負債を背負って

マイナススタート。弱いものがソンをするだけの函館。

いつまで経っても理解しようとしない人々を観察するのは意外に面白い。


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

« 2019年2月 | トップページ | 2019年4月 »