【2019初タビ(終21)】とりあえず盲腸線終着駅コンプリへカウントダウン
そろそとまとめにかかるとしよう2019初タビ。
次の第二回タビも終わってしまったことだし。
いや3月タビも週明けすぐスタートだったりする。
2019初タビで制覇した終着駅は「弥彦線・弥彦」「吾妻線・大前」
そして「青梅線・奥多摩」「五日市線・武蔵五日市」の4駅。
奥多摩・武蔵五日市は「東京にも」秘境があるんだよ、的な「」が必須な場所でしたとさ。
御嶽山登山口やダムのある奥多摩町も、秋川(あきがわ)渓谷の入り口の武蔵五日市も
東京の大人数を受け止める包容力はあり、と見ましたが、
なんとはなしに都民限定感を感じましたね。
それよりもE233系がしゅしゅっと標高343m(奥多摩駅)まで上っていく姿を見ると、
旅情も萎えるってもんでした。函館山より高いからなあ標高。
新函館北斗~大宮~浦和~西国分寺~立川~拝島~武蔵五日市~拝島~奥多摩~立川~東京~燕三条~弥彦~燕三条~新潟~豊栄~新潟~上越妙高~金沢~加賀温泉~金沢~高崎~新前橋~大前~新前橋~高崎~東京~新函館北斗
うーん鶴見線支線の扇町、大川は今回も残りました。
残ったJR盲腸線・終着駅の数はあと19です。
空港関係を除外するとあと15。2019年中にそこまでは行く予定。
終着駅の旅情をコンプリートする旅が終わったら2020年のテーマも決めねば
なるまい…悩ましい。
ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。
« 【脱・イナカモノのすすめ】=第二回=ホメられた意味がわからない… | トップページ | 【ランパス函館2019】さあ、ことしもギブアップ予定店カタログ? »
「旅で思う」カテゴリの記事
- 【令和4年第二回旅】京都、建物の絶景に出会う旅…巨大な三門、重文そして国宝(2022.08.01)
- 【令和4年第二回旅】京都、建物の絶景に出会う旅…まずは国宝唐門のハナシ(2022.07.27)
- 【観光都市としての魅力とは?】あらためて港町ヨコハマを巡って光と影を実感…の巻(3)(2022.07.26)
- 【そして神戸】哀愁の港町ぶるうす…???【復興の街並み】(2022.07.02)
- 【それは誰の闇?】食は文化ナリ。そして食べログ3.5の「カベ」の不思議(2022.06.27)
« 【脱・イナカモノのすすめ】=第二回=ホメられた意味がわからない… | トップページ | 【ランパス函館2019】さあ、ことしもギブアップ予定店カタログ? »
コメント