【2019第二回タビ】なんとなく最終回…鳥的にはごく普通
【2019第二回タビ】は当初からのプラン、というより急きょリベンジ系で、
しかもそれを達成できず、のシオシオ旅だったので、総括・まとめは省略して、
紹介してない鳥画像でもアップしてお終いとしたい。
というか例によって行程をなぞる意味を感じないので、旅先で出会った
非日常・違和感にこそ意味があるので。
なお、八戸・一関はネオ街歩き編で別記事に。(八戸編は公開済)
本州のキジはこうもだだっぴろいところに出てくるね!@米代川河川敷
函館のキジ(コウライキジ)↓はいつもこそこそびくびく。
カワアイサのつもりで不用意に見つかると、必死に逃げられてがっかり。
これがフツー。伊豆沼@登米市側
小沼にも来ているミコアイサは足音だけで飛んで逃げるので、接近の駆け引きがタイヘン。
で、八戸港では
クロガモがお出迎え。
会いたいときに会えなかったりするわけで。
【2019第二回タビ】は野鳥観察的には、スカの部類。
でも人々との出会いがたくさんあったのでそれはそれで
素敵なタビっした。
ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。
« 脱・イナカモノのすすめ【観光後進県・三重の巻(2)】 | トップページ | 久々にブロガー心をくすぐられ@五稜郭町 »
「旅で思う」カテゴリの記事
- 【令和4年第二回旅】京都、建物の絶景に出会う旅…巨大な三門、重文そして国宝(2022.08.01)
- 【令和4年第二回旅】京都、建物の絶景に出会う旅…まずは国宝唐門のハナシ(2022.07.27)
- 【観光都市としての魅力とは?】あらためて港町ヨコハマを巡って光と影を実感…の巻(3)(2022.07.26)
- 【そして神戸】哀愁の港町ぶるうす…???【復興の街並み】(2022.07.02)
- 【それは誰の闇?】食は文化ナリ。そして食べログ3.5の「カベ」の不思議(2022.06.27)
« 脱・イナカモノのすすめ【観光後進県・三重の巻(2)】 | トップページ | 久々にブロガー心をくすぐられ@五稜郭町 »
コメント