【タビゴコロ忘れじ】旅人目線で日常を暮らす、という話
このタイトルで第二クールの3本のお酒について紹介しようと思ったのだが、
話が脱線して失敗。
というわけで早くも第三クールの三本を登場させてみよう。
たぶん春~夏と気温が上がると飲む酒も変わってくるのではないか???
これまで意識してなかったので、どうなるか楽しみ。
さて、これらの酒が作られた土地を思い浮かべるだけで「旅ゴコロ」が刺激される。
つまり経験値を上げるほどそれまで違ったものが見えてくる、という原理原則。
またそしてこうしてブログに考えをまとめることで、
たとえば日本酒の「精米歩合」や「日本酒度」なども意識するようになる。
磨き抜いた高い酒がいい酒なのか?
その酒の適温は何度のなのか?等々。
幸いNHK-BSの「六角精児の呑み鉄本線・日本旅」などを愛視聴するなら、
さらにさらにイメージが膨らむ。自宅にいながらにして旅ゴコロが刺激され、
次の旅にまた行きたくなる、計画を立てたくなるしくみ(笑)。
実は賀茂鶴の酒蔵のある東広島(西条)にも泊まったコトがある。
80年代に広島のピースコンサートを見に行き、広島市内に泊まれず西条(現東広島市)に泊まった。
当時は日本酒など一切関心がなく、泊まったホテルも記憶がないが
酒蔵のある街だったことだけは覚えている。
記憶のコレクションがこうして活性化するのも楽しいので、記録に残しておくことは
あとあとで効いてくる。
というわけで今回は素人が日本酒についてどう理解を始めるか、という
スタートレベル、初心者レベルの話。
1年ぐらい経ったらいったい何が見えているでしょうかね?
おっと最後にコレ。酒じゃなくて生産者の顔が見える何々という奴。
鹿児島のスナップえんどう。そういえば別のNHK-BS鉄チャン番組、
撮り鉄系の「中井精也のてつたび」<冒頭6分30秒付近>で
指宿枕崎線西大山駅(JR最南端駅)で開聞岳を撮りに途中下車した
ときに出会った農家サンが「実えんどう(グリーンピース)」を生産していたっけ。
自分もあの路線に乗って、鹿児島のエンドウ豆が身近になりました。
ま、自宅にいながらにして「旅」というのも理想のひとつ。
「居ながらツーリズム」シリーズのためにまた旅に出る…ナンチャッテ。
ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。
« 【函館まだまだ】ニッポン…放置国家への道 | トップページ | 【2019タビ第二回】<1>秋田県南○○そ○の聖地?へ »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 【まさか?】グルメタウン対決・函館「市」が横浜「市」に圧勝の理由【食べログ基準】(2022.07.03)
- 【復帰のお知らせ】いろいろ御心配をおかけいたしました。(2022.06.25)
- 【突然のパイロット企画】ランダム放出の中に垣間見えるのは心の闇?それとも光?(2022.06.05)
- 【初訪問】田家の某店のマスターに感激した話【ぢつはアノ店が引きあわせてくれました】(2022.05.10)
« 【函館まだまだ】ニッポン…放置国家への道 | トップページ | 【2019タビ第二回】<1>秋田県南○○そ○の聖地?へ »
コメント