無料ブログはココログ

« 【2019第二回タビ】<3>秋田県北のまち、能代の「レストラン」 | トップページ | すぐに限界が見えてしまう悲しい函館【キングベーク編】 »

2019年2月28日 (木)

何だ?気づいたからそれがどーした?

190213sesoning_aeon2

よくもそんなどうでもいい細かいことに気づくよね!

そう思ってこのブログを読んでいる人、多いでしょうね。

なぜなら「気づく」のが好きだからです。

万が一それが思い違いであったとしても。

「最初はこう見えたけど実はこうだった」

そんなことは活きていて数え切れないほどあるでしょう。

あることに対し「こうではないのか?」と発想できることこそ

価値があるのです。→仮説重視理論

そして「どんな理由、背景でそうなっているか」

構造を理解すれば、多くの事象に対応できます。

そうした「発想」をする理由のもうひとつは、

世の中は人が人をダマそうとする論理に満ち満ちているからです。

だって誰しも「欲望」があるんじゃないですか?

ほんとうに無欲な人はそんな悪意は働かせないでしょうが、

自分だけうまくやろう、儲けようとするとだいたいにおいて他人様をダマしがち。

ま、ショーバイなんてそんな価値のギャップで成立しているもんです。

いかに要らないものを魅力的に見せて買わせるか、が勝負です。

たとえば保険とか不安がらせて買わせる商品として現在社会の中に地位を築いています。

スマホ料金ひとつとったって、ポイントカードひとつとったって

そうなっているのがいまの暮らし。

181218icas_nimoca1

鈍感でいるほどソンする世の中だと、鈍感な人は気づかないようですが。

このブログの底流にはそんな思いもあるのです。

過剰なぐらいがいい。もちろん修正力も求められますが。

函館の街で出会う皆さんがあまりにピュアで疑うことを知らず、

なおかつ他人に関心を持たず、周囲が見えてないなァと思うたびに

「幸せですか?」と問いたくなるお節介でほんっとうに申し訳ないス。


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

« 【2019第二回タビ】<3>秋田県北のまち、能代の「レストラン」 | トップページ | すぐに限界が見えてしまう悲しい函館【キングベーク編】 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 何だ?気づいたからそれがどーした?:

« 【2019第二回タビ】<3>秋田県北のまち、能代の「レストラン」 | トップページ | すぐに限界が見えてしまう悲しい函館【キングベーク編】 »