【2019初タビ(8)】金沢街歩き編(長町、香林坊、近江町市場)
PART7が観光チック散策だったとするなら、
PART8は例のTA的ネオ街歩き編、と言ったところです。
駅前の通りをまっすぐ行き別院通り口の交差点をわざと
右方向へ。白銀を抜けて玉川図書館の
横からに鞍月用水に出ます。しばらく行くと、
疎水沿いに「せせらぎ通り」という商店街が続いていていい雰囲気。
さすが、だなあ、と思ったのはこの商店街にwifiが設定されている!
アーケードもないのに。それに創業が古い店がたっくさん。
なのでどこぞの港町のように「ナンジャソリャ」なお店が
幅をきかせている風景は見当たりません。
新旧入り混じりがいかにも素敵。
これが大通りに出ると大規模店舗が林立。
メインストリート!という感じになります。
香林坊の交差点に出て、ここから兼六園方向へ歩を進めます。
ことごとくTA上は「路上(中央分離帯上)営業」。
さっそく当日中に「バッカじゃねえの!」と投稿(もちろん不採用)。
特にカレーのターバンは重複登録されていて、どちらも地図表記場所が不正確。
TAはどこの街でもおんなじいいかげんさ。
今後の旅先の街歩きが楽しくなります。
兼六園&金沢城公園を過ぎ、すっかり薄暗くなった夕方5時。
青果店はガンガンに営業中。観光色が強まったとはいえ、
朝市ではないので真剣に客商売しています。
「みかん」(愛知県蒲郡産・10コ入300円・Sサイズ)を購入。
なんで金沢で愛知のみかん?ってSサイズで300円ならお値打ちでしょう。
函館のスーパーではもう手に入りませんよ。
車麩はみそ汁に入れるとボリューム増し増しで食べ応えあります。
↓参考までに散策ルート
ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。
« 【つまらん独り言】日々違う酒を飲む主義ということで? | トップページ | 【飲食店経営】函館の女性は実にたくましい »
「旅で思う」カテゴリの記事
- 【再掲モード】なかなか出会わぬ感動の赤…(ベスト紅葉2020)(2024.11.20)
- 【ようやく鹿児島編(2)】日本をつくった薩摩の人脈。その厚み、尋常じゃない【維新のふるさと】(2024.06.15)
- 九州の鉄道2024春(JR九州、DSトレイン編)【主にかわせみやませみ】(2024.06.03)
- 【ようやく鹿児島編(1)】なぜそこまで力強いのか。桜島と西郷どんがいるからさ?【維新のふるさと】(2024.06.08)
- 【やっぱり加藤清正はすげえわ】熊本城で目からウロコ【天下の名城ここにあり】(2024.06.02)
コメント
« 【つまらん独り言】日々違う酒を飲む主義ということで? | トップページ | 【飲食店経営】函館の女性は実にたくましい »
「石川」ですね!「石川」の近江町市場は何処かで情報を得ておりまして「石川」は以前から気になっていた場所でした。貴重な「石川」の御情報誠に有り難とう存じます!
投稿: 自転車 | 2019年2月 9日 (土) 13時42分