無料ブログはココログ

« 2018年12月 | トップページ | 2019年2月 »

2019年1月31日 (木)

【真っ黒!】旅行クチコミサイト「Trip Advisor」=6=アパホテル事件

いちおう、ここまでの1~5のリンクは貼っておきますか。

=10=ぐらいで終わるかな?

(19/1/17更新)
【真っ黒!】旅行クチコミサイト「Trip Advisor」=1=

(19/1/23更新)
【真っ黒!】旅行クチコミサイト「Trip Advisor」=2=

(19/1/25更新)
【真っ黒!】旅行クチコミサイト「Trip Advisor」=3=

(19/1/27更新)
【真っ黒!】旅行クチコミサイト「Trip Advisor」=4=

(19/1/30更新)
【真っ黒!】旅行クチコミサイト「Trip Advisor」=5=

TA掲示板のの面白いガイドラインを紹介する前に、

看過できないこうしたビジネススタイルを咎めておきたい。

アパホテル函館駅前の件である。

このホテルの前身はアクアガーデンホテル函館で、18年5月にアパホテルが

買い取って手続きをした。

180817apahotel

↑18/8/17撮影

前身ホテルは市内宿泊施設の中でもTA上はかなりの低評価で、

当然大手チェーンは改修して営業するものだと思っていたら、

ろくな改修もせず、即開業。

その結果「がっかりした」というクチコミがつき、そのクチコミに

同情のメッセージを投げかけたこともあった。

181102apa_koji

↑18/11/2撮影

ようやく11月上旬には改修工事を開始、最終的には19/1/17の

グランドオープンと相成った。

ところが10月訪問としたある口コミで「絶賛コメント」が投稿されたため、

「リニューアルせずにオープンし、今頃改修、オープン日時不明瞭」

と11月10日前後に「非常に悪い」評価を投稿。

するとあろうことか、

ホテル側から丁寧に「リニューアル工事中でグランドオープンまでしばらくお待ちください」

と記名で返信があったのだ。

これは低評価の理由がちゃんとフォローされていて、

改善の見込みが伝わっていると思いきや、

19年1月にTAはいきなり、このクチコミをホテル側のコメントごと削除。

つまりリニューアル日時が1/17と確定したので、邪魔になったわけだ。

しかも削除メッセージは

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

施設の閉館や連絡先情報の変更をトリップアドバイザーにお知らせいただくには、レストランおよび観光名所のページにある [掲載内容を修正する] 機能をご利用ください。

閉館情報ちゃうやろ!!!

こうした宿泊施設とTAの癒着、当然TAクチコミは宿泊施設に

圧力をかける立場にあり、紹介して予約につなげてやる位置にあるのだから、

想定内の関係だと言えるだろう。

宿泊予約サイトを仲介するTAが示す価格は驚くほど高く、ホテルに直接予約する

ほうが最安値、はいまやジョーシキ。

ホテルはTAおよび予約サイトに頭ハネされるぶんを

見込んでその価格でも泊まる、おいしい客を大切にしているのである。

190118apahotel1

↑外側はきれいになりました。19/1/18撮影。


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

函館の非常識の背景(どシリアスな話)→2019猛毒1号

まあ、この記事を読んでも理解しない(しようと思わない)なら

函館=非常識の巣窟、なんでしょうけどね。

いつものように誤解のないように言っておきますが、

常識がないのは一部の人だけですので。

常識がない人はどの土地にもいます。

当たり前のコト、です。

だけど、函館ではそれが少しばかり多くないかというハナシ。

多いか多くないかはまあ主観。

残念ながら統計的数値で語れない。

だから多くない?とふられて

多くない!と言い切る人の側も

論理性に疑問があり。

ここまではいいでしょうか?(笑)

190130hako_ctz_logo

いかなる参考画像もカドが立つ、ので新規製作

常識がない=非常識とは?

そうですね、まずは

他人に迷惑をかけてもシラーっとしている点。

もちろん迷惑の内容もさまざまです。

なぜ迷惑をかけてもシラーっとしているのか。

第一にそれが迷惑だと思っていないから。

イコール自己中心主義ということですね。

いじめの原理と同じ。

ジコチューと受け取る人がいるんだからやめたほうがいいのでは?

という指摘にどう応えるか。

第二に無知。

そういう行為が世間的に標準的なのかどうか知らないし、

知ろうとも思ってない。

例えば、公道にゴミを捨てる。

これって何かの違反なの? 誰が迷惑するの?

さらには「すでに」誰かが捨てているよ。自分だけダメなの?

そういう具合です。

その人がどういう教育を受けてきたかも関連します。

もちろん学校教育、学歴の問題とは限りません。

○○したほうがベターというケースで

○○しなくても結果はいっしょ。面倒だからしない。

と考えるタイプが非常に多い。諦め系、無気力系。

しかも指摘されることを極端に嫌がります。

「あなたはそういう考えかもしれないけど、自分はこういう考えです」

言い返す技量がなく、

「あなたにそんなことを言われる筋合いはない」の

筋論で拒絶しようとします。ただキレる、とか。

事実認定はそっちのけで、感情的になる。

実は感情的になることは重要なのですが、感情的なまま対抗するのは

あまりオススメできる行為じゃないんですね。

感情的なのに論理的に反論しようとすること自体

破綻しているのですけどね。

議論がどこへ向かっているかに注意を払わず、自己否定された気分だけが

先行します。

こういう部分は残念ながらその人その人の生活のセンス、なわけです。

他人と同じでいたい、他人と違っていたい、のバランスを意識することの

多い現代人ですが、以前紹介した

「もう年だから他人のことには関心がない」発言はセンスの典型です。

関心がない、と言い切るのはその人の個性で、生活レベルや健康状態とも

密接に関連しますからね。

そういったことを総合して函館には非常識が育つ土壌があるという結論です。

「高齢化社会」の一側面でもあります。

昔々の函館はもっと闘争心の強い街だったような気がします。

自己顕示欲が強く、他人より抜きん出たい人たちが多かった。

自由な風土が形成されるいっぽうで

そういう人たちは結局函館から飛び出していく。

そして人口減少率の高い「中核市」が出来上がりました。

この状況で住民の意識改革は簡単なことではありませんね。

でも無理、と諦めたら何も変わらない。

でも日本全体が少子高齢化。ひとり暮らしも激増。

こうした中で「共生」を意識しないのはあまりに無謀です。

(でも、できないんだな)

自由な風土のまま、我が道を行く「非常識」を貫くハコダテ

あまりに無謀で、子育てに向かない土地に思えてしかたない、と

そういうわけです。ほらほら長くなったので

正論を嫌う人たちがイライラしだした(笑)。

ここからよく見えています。

コメントがつくとPVが伸びますよ。

そこのあなた、マジでハラ立ったら放置が吉。

※そういえば呑気、無関心は含めませんでしたね…


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

2019年1月30日 (水)

【2019初タビ(2)】「ザ・ローカルツーリズム」

ローカルツーリズムというワードをご存知だろうか。

知らないでしょ。

だって、いま自分が作った(笑)。

田舎ビトが都会に出て「ほほぅ」と驚くのもツーリズム。

歴史ある古都に訪れて古きに接し、先人の営みに感じ入るのもツーリズム。

でもその前にただ知らない土地へ行って、その土地の流儀を面白がる、

いわゆる非日常に出会うのがこれがツーリズムの原点。

インバウンドの皆さんが北海道の雪を嬉しがる、とかそういう奴。

このローカルツーリズムを知る人間は、「雪なんて寒いだけだろ」なんて

バカにしたりはしない。寒い冬が観光資源だったりする。

いかに異質を意識し、受け入れるか。共生の時代に問われているのはそこだから。

190121tarekatsuonigiri711

さて、新潟県内の某セブンイレブンででかいおにぎりを2コ買う。

このうち「鶏つくね」は石川県のセブンにもあったので、新潟ローカルは

左側の「たれカツ」。

ソースカツ丼というのがソウルフードな土地があるが、たれカツというのは

それとも微妙に違う。

ちょうど1か月遅れの「出川哲朗の充電させてもらえませんか?」秩父~奥多摩編

登場してた「たれカツ丼」が新潟では有名らしい。

新潟から電車で15分。目的地に行く途中でコレを見つけ、

早めのランチとした。

190122tarekatsudon_uoroku1

190122tarekatsudon_uoroku2

本体398円。税込429円。売っていたのは地元スーパー「ウオロク」。

どう考えても観光客相手でなく、地元民対象。

190122uoroku_toyosaka

まあ、本来ならカツを揚げてからタレをくぐらせ、クリスピー感が残っている

うちに召し上がるのがベストなんでしょうが、ワンコインでお釣りがくる

お手軽たれカツ丼も魅力的。

前夜、セブンでおにぎり発見がなければ、こんなランチを発想しないでしょう。

有名店をネットで探して行ってみてがっかりするのもタビ。こうして直感でほほ笑むのもタビ。

予期しない出会いこそが旅の魅力。風の向くまま、気の向くまま。


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

【真っ黒!】旅行クチコミサイト「Trip Advisor」の実態 =5=

まだまだの第五回。いったん函館に話を戻そう。

別記事でも触れたが、「パンエスポワール」や「茶夢」どころの話ではないのが、

五島軒、そして六花亭の記載。

「(レストラン)五島軒(本店)」は記載されていない。

厨房はいっしょでも入口は違うんだけど。

181231gotoken3_2

記載があるのは「雪河亭」のみである(函館レストラン1612軒中12位)

いっぽう五稜郭の六花亭は(函館レストラン1612軒中1位)。

レストランじゃなくてカフェ・喫茶店でしょう。

注:1612という数字はオモテDB、つまりAliveなものだけをカウントして、の数字のようです。

実は「カフェ・喫茶店」という区分はすべて「レストラン」に含まれているのでした。

こう言われたら納得できます?

カフェ・喫茶店区分の2位は、スターバックスコーヒー 函館ベイサイド店

3位は、プティメルヴィーユ 金森赤レンガ倉庫BAYはこだて店

4位は、ペイストリー スナッフルス 金森洋物館店

5位は、ペイストリー スナッフルス 駅前店で、

それぞれレストラン部門で1612軒中、-位、-位、-位、27位。

カフェ・喫茶店強し!@函館???

と思いきや「-位」って何だすのん?

スターバックスコーヒー 函館ベイサイド店は函館の軽食:6軒中4位!

プティメルヴィーユ 金森赤レンガ倉庫BAYはこだて店は函館の軽食:6軒中1位!

ペイストリー スナッフルス 金森洋物館店は函館市のデザート・菓子76軒中2位!

もうね、チンプンカンプン。

ちなみに函館市のデザート・菓子76軒中1位は前出のプティメルヴィーユ 金森赤レンガ倉庫BAYはこだて店

でして検索のしかたによっていろんな店が出てきて検索者を惑わすように仕組んでありますよ。

(19/1/28調べ)

これは2016年に自分が利用者登録した時点で投げかけたが、

いっさい無視されている。当然ですね、多くの店を見せたいので

ランキング操作がされています。

もちろんTAの広告クライアントになると優先的に表示回数は上位に来ます。

こうして情報を正確に記載しようとする意志がない企業に

観光関係者が振り回されるとしたら、腹立たしいことこのうえない。

ちなみに位置情報は…

1月28日現在で「路上営業」状態の主な飲食店は以下の通りである。

■ベイエリア地区

函館ビヤホール、ペイストリー スナッフルス 金森洋物館店、ハセガワストア・ベイエリア店、ラッキーピエロ・ベイエリア本店、カリフォルニアベイビー、イタリアンゴーゴーなど

■駅前・松風町地区

函館ダイニング雅家、はこだて塩らーめんしなの、活魚料理いか清(本店・本町!)、函館ラーメンかもめ、回転寿司根室花まるキラリス函館駅前店、PRONTO函館店、大衆居酒屋魚さんこ、一花亭たびじ、函館朝市食堂いくら亭、恵比寿食堂、馬子とやすべ、函館麺屋四代目ほか多数

■五稜郭地区

ひげ五稜郭店、Restaurant & Bar Ratna、ラッキーピエロ本町店など

ラッキーピエロは意図して全店位置をズラしているのかもしれません。

路面店の入り口を示すのに路上に表記する必要は全然ないのですが。

ピックアップしたのはあくまで「路上」「道の反対側」だけなので、

位置違いは無数にあります。また住所だけ移転先で地図表記は旧表記も

多数放置されています。

こうして自分がリストアップできるということは、ご丁寧にも

すべて実際位置と照合したということ。

なにやら、広告クライアントを優先して正確に表記している疑いも濃い。

TAが許可を得てベースにしているデジタル地図はグーグルマップであり、

こうしたデジタル地図の性格上、最新とは言えないが、すでに「店舗」として

名称つきで記載されているものでもTAの「マーキング」はことごとくズレているから

お話にならない。

・日本語の読めないスタッフしかいないのでしょう

ということになる。

地図上の誤差が10m前後ならいざ知らず、それ以上となると

まさに「営業妨害」。函館でこれだけあるのだから、全国いや

全世界で無数にあるはずで、TA自身が「きりがない」「やってられない」

状態としたらお粗末である。

次回はtripadvisor.comとtripadvisor.jpつまり、国内法人の日本語サイトの

バグだらけの実態について。

↑こっちは第7回に変更して、看過できない「アパホテル函館駅前」事件を

先に。


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

2019年1月29日 (火)

函館を代表する老舗も今ではすっかり…【前編】

実はこの五島軒については、正月の「おせち」について書こうと準備していた。

しかし、その内容は自分が危惧したものではなく「とりあえずセーフ」という結論に。

和洋二段の15000円のおせちの内容をリーズナブルかどうか論じても

たいして意味はない。

181231gotoken_osechi19

ここ何年か五島軒にはおせちを予約しており、昨年11月にとうとうDMが来ていたので、

いよいよ自分も顧客リストに載ったかな、と思いきや、おせち予約の電話対応が

さっぱりで、どなた様?状態。

「去年の客にことしも申し込んでほしい」と思ってのDMでは

なかったようだった。サイトにはチラシを画像化したパンフがただでかでかと

アップされており、記載されている連絡先は0138を省略した、市内固定電話型。

いまどき…というのがそもそものきっかけである。

 

181231gotoken3

明治12年創業のこの老舗のおかげで、自分の「洋食」感は形成されたと

言っても過言ではなく、函館駅前の旧たくぎんビル、

現北洋銀行のビルにあったレストランには

子どもの頃、よく連れて行ってもらった。

幼稚園児のころはこのレストランのメニューを暗記、

家で再現しようとしていたくらいだ。

最盛期は7階にも8階にも営業フロアがあったものだ。

五島軒がここから撤退して20年余り。

個人的には洋食からも撤退と受け取っていて

いまや五島軒は立派な「カレーの店」である。

非常に残念なことではあるが、

洋食のカレーは、カレー全体の部分的なジャンルにすぎない。

その中で「五島軒」ブランドを活かして、細分化して

食いつないでいるように見える。

驚くことにこの函館を代表する老舗レストランがかのトリップアドバイザーに

掲載されていないのだ。(雪河亭は掲載あり)

1812131gotoken2

↑雪河亭

つまり一般には本館レストランと雪河亭の区別がついていない。

かくしてネット上には「五島軒でおいしいカレーを食べた」クチコミが氾濫している。

全盛期を知るものとしては寂しい、寂しい現実である。

【後編】へつづく。

 

 

 


にほんブログ村

 

 

 

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【ザ・裏読み】やったね、これでエンドレス企画完成だあ!

いちおう無断転載はいけないので、こうしました。

190118tokushuu

このパターンなら隔月でもできそうですね。

この企画。

まず気になったのはこれを誰に読ませたいのか、という事。

登場するのは肩書のある立派なビジネスマンばかり。

肩書のある方が紹介する飲食店は美味しいのか。

別に「おっとこの人、こんな店を紹介してる!」というケースが

あるわけでもないのでいいんですけど、

ここぞという仕事先との打ち合わせで使ったり、気の置けない仲間と楽しんだり、

もしくはひとりでほっとする時間を大事にしたり、そういうときに使う店。

だから、読み手は誰なの???

考えていて、謎が解けました。

自分にも横浜の日吉で毎月、仲の良いデザイナーさんと「打ち合わせ」してた

店がありました。もうこのブログは読んでないだろうなあ。

最初はふたりで「日吉探検」でしたが、最終的にしっくり来た店で

毎月毎月仕事の愚痴も含めて楽しい会話を交わしていたっけなあ。

さすがにその店の写真はナイ。今から撮りにも行けない(笑)。

そうそう謎。誰が読むかとか、関係ないんです。

それで成立しているから。

こうしたお店の紹介って広告???

でも例えば紹介してくれる肩書の人に謝礼大3枚払って撮影許可を取って

もらえば、お店のほうもタダで紹介してもらって嬉しくなる。

そうして、広告営業マンがお店のオーナーや大将と仲良くなっておけば、

そのうちいいことがある。口説き落としたいお店と肩書の人を

マッチングするのは意外と楽しいかも。

だから肩書の人たちの出身地を見ます。

都会からやってきた食通の人なんて、かえってめんどい。

肩書の人たちも単身赴任ですぐに変わるから、企画は続く。

フリペはしっかり成立する。

別に函館の「食」を正しく紹介するとか、そんな意図はさらさらないから。

180928yanagawachou181shin

行きつけの店が18年5月開店のお店で出てきたのは、さすがに

ちょろすぎる、と思いました。

お店は悪くないけど、このお店が半年以内に

「ちょっと客足鈍いから1回広告打っておくか」と思わないとは限らない。

掲載されて、客足が戻ったら、しめしめでしょう。どっちサイドも。

世の中はそういう仕組みなんだなあ。

だから、函館市民が異常に酒飲み、ランチ好きという構図に

見えてしまうんでしょう。

そうそう、例のE店が1180円で「パン・ランチ」を始めたんですと。

頼ってる頼ってる。


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

2019年1月28日 (月)

ぜひ、ご予約の上、お越しください…ナゼ?

いろいろ漏れた小ネタをまとめて…1本と思っていたんだが、

ただ長くなるだけで結局つまらない。

割り切って、外角にはずすボールを時々投げる、というカタチに変更。

というわけで本日のテーマは予約。

飲食店主にとって「予約」ほどありがたいものはない。

と思う。

そのいっぽうでネットでカンタン予約→ドタキャンという問題も浮上している。

ただねー、昨今のIT事情では、人間の声で予約するより、端末いじって

デジタル予約のほうがカンタンでいいのも事実。

ちょっとまだその問題に深く突っ込むまでの材料がないので、

その手前で論じたい。

食品のネーミングに「なかなか予約がとれない人気店の○○」というものが

確かあった。

「予約がとれない」と「要予約」は実は全然違うのである。

「混んでいる店」=繁盛店だろうが、世の中には

予約があって初めて食材を仕入れる店、というのもある。

その結果、予約がない日は閉まっている…。

イコール人気店ではない。

 

イコール一見さんお断り。

ますます売り上げ減少。損はしないが売り上げ減少。

それでも継続できるスタイルを模索…とこうなる。

今回のサンプル店は3つ。

最初の店は「もう閉まってる」と思っていた。

180914hokutosei2

↑看板がなければ一般住宅、ですな。営業時間が書いてないわけだ。

隠れ家中華!…ならこういう構えで隠れ家焼肉もあり???

ナント!ネット広告を出していた。「要予約です!」って。

お客さんの予算に応じて、6000円でも8000円でも10000円でも

対応できます!って。

で、ふだんはシーンとしている。これで仮に月に売り上げ30万として

(素材)原価率40%で、自宅兼店舗、料理人=店主なら、

やっていけるかな?

次の店。フリーペーパーで広告を見た。

181130juteimu_question

↑これが入り口前看板…?

なんだ、閉店じゃないのか!

営業時間をそのフリペで確認して行ってみる。

やってない。5回前を通ってみた。5回ともやってない。気配もない。

でも6回めに電気がついていた。さすが年末、予約が入って、

店を開ける。へえ。

3軒め。

181130guy_2_0

10月に見たときにこうなっていた。

え?もう閉まっていたの?気づかなかった。

11月某日、灯りが灯っている。閉まっている店に灯りが灯っている。

ナゼ?

閉店予定日はことしの話でした。

閉店予告を店頭でする意味があるんでしょうね。

ある意味、閉店セール? 安売りじゃないけれど。

それで何割か最後に売り上げが上がる?

かつて来たことがある客が集まってくる?

廃止ローカル線商法。

で、通常営業終了後も、宴会対応はほぼ

18年いっぱい可能、だって。

ほんと偶然、通常営業最終日に店の前を通る。

「本日は満席です」

幸せなのか、不幸なのか。

幸せ、かな。

さあ、このサンプル3店、アナタが共感するのは

どのお店?

ブログ主、なら3軒め、かな。

涙ぐましいもの。


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

【2019初タビ(1)】ハントンライス目的で金沢途中下車

ちなみに、何日めにどういうルートでどこ行ったとか、順番に紹介されても、

読む側はちっとも興味がないでしょう。

書く側も時系列に順番に紹介して意外性もなくつまらない。

だから4泊5日の旅のなかで何が印象に残ったのか、どこで函館を思い出したのか、

「全体」の中から「部分」をピックアップすることで、逆に自分の言う「旅」って、

そうなんだ…と新発見したりするかなあ、と。

想像力がかきたてられたほうがいいんじゃないだろうか。

 

ブログカテに行程詳細・エピソードなんてあるけど、あれ(当時)は単なる記録で、

もはや日本一周も2周め後半になると、画像ライブラリでいちいち確かめないと記憶が

あやふやだし、もうそういう利用価値がないかな、なんて。

 

さて、金沢で有名なハントンライスと言えば「グリルオーツカ」という洋食屋さん。

190124grill_otsuka1

初訪問は2015年6月。だから3年半ぶりの訪問。

 

最初に言っちゃうと「ふわとろオムライス」じゃん?って話。

190124huntonricebig500

なのにそれを食べるために金沢途中下車???

大切なのはここからでしょう。

 

たかがオムライスがなぜこんなに人気?

ハントンライスの「ハン」はハンガリー。「トン」はフランス語でマグロのことらしい。

ふわとろオムライスの上に小エビのフライが2ケ、

ひとくちサイズのマグロのフライが2ケのっていて、

ケチャップのほかにタルタルがかかっている。

気合を入れて今回は大盛り150円増し、ハントン大盛り1080円を注文。

190124huntonricebig2_500

なかみち食堂のカレーチャーハン(普通盛)がよぎる。

いいトシこいて大盛り、やめたほうがいい(笑)。

満足度の高さは店の雰囲気にもある。

家庭的な雰囲気。いまのところは釧路の泉屋と双璧だ。

最近は金沢もインバウンドが増えていて店頭には7か国語のメニューがありますよ、

と明示。

190124grill_otsuka2mnu7

日本の中で消化(昇華)された洋食文化とは何なのか、必死に説明しようと試みている。

おいしいオムライスだけなら70点だけど、残り30点の愛されるべき理由が存在する。

190124grill_otsuka4mnuout

↑こんなキモチが伝わる店頭、函館の店にはナイ…自分も3年の修行でそれがわかるように。

 

自分の到着は午後2時半。遅い。

でも店内には打ち合わせの終わったビジネスマン2名。家族4人連れ1組。

その2組が退出したあとは女性のおひとり様ご来店。

実に客層が幅広い。

 

こんな店は函館にない。

金沢にはおいしいものがたくさんあるのに、まずココに来たくなる自分の

洋食バイアスを差し引いても、金沢飲食店の層の厚さ、レベルを感じる。

いわゆるTA(トリップアドバイザー)ランクは51位。3378店中(19/1/29時点)。

名店中の名店というには家庭的すぎるお店。

190124grill_otsuka3mnu

ハントンライスのほかにもいろいろ試したいメニューがあるので、

次回はまた3年以内に再訪して、

チャレンジしてみたい。

しかし、こうなるとメニューの表紙のイラストすら、ほんわか好ましく見えてくるから不思議。

190124grill_otsuka5mnu

 

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館市情報へ
にほんブログ村

?

ランキングサイトに参加しています。上のキビタキ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

?

 

2019年1月27日 (日)

【真っ黒!】旅行クチコミサイト「Trip Advisor」の実態 =4=

さて、こうして間違った情報を平気で掲載、指摘しても修正しないブラック企業TA。

いよいよペースアップしないと終わらないトリップアドバイザーの黒バナシ。

そもそも「トリップアドバイザーは口コミの事実確認を行っていません」と言い、

結局のところ店舗情報も間違いだらけで通用していると信じているショーバイ。

先日旅行してきた金沢でも10分歩いて4件も「いーかげん」が発見できました。

街歩きの「新しいスタイル」です(苦笑)

Asaici0001

何より突出しているのがCS(カスタマーサービス、カスタマーサポート)の無能ぶり。

経営層に指示されているらしく常識的な受け答えがまったくできない。

最大の問題点は「個別の問い合わせは個別にしか答えない」主義。

これはとんでもない失態をしていても隠蔽できるシステム。

今回のJAL/ANAマイレージ積算の遅延事件もただただ先延ばししているだけ。

常識で考えて7/31,8/21,9/30と積算されていたマイレージが10/31,11/30,12/31と

3か月続けて滞ったら「いったいどうなっているんだ?」という騒ぎになって当然。

これを「お待ちください。社内担当部署に問い合わせ中」でしのぐしのぐ。

結局10/31付のJALマイルは1/10に。11/30付のマイルは1/16に積算を確認したが、

その直後にこんなメールが来た。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

着信日時1/16 15:13
××××様
平素よりトリップアドバイザーをご利用頂きありがとうございます。
この度は10月分マイレージの加算に関しまして大幅な遅れが生じておりました事、深くお詫びを申し上げます。弊社の担当部署、また上層部と確認をさせて頂きました結果、10月分のマイレージは今月末までに加算をさせて頂きます。今件におきましては複数のメンバー様へご不便、また多大なるご心労をお掛け致しました事、再度深くお詫びを申し上げます。また、今後このような不具合が生じない様、弊社の担当及び上層部へしっかりと報告を挙げ更なるシステム、またサービスの改善に努める次第でございます。尚、11月分に関しましては通常通り口コミ投稿月の2か月後末、1月末までに加算をさせて頂きます。
この度は多大なるご迷惑をお掛けし申し訳ございませんでした。
その他ご不明点等ございましたら、私共カスタマーサポートまでご連絡を頂ければ幸いです。
トリップアドバイザー カスタマーサポート 田上

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑

この人間には人格がないようだ、AIみたい。とコメントしてあげたが、

いっぽうANAマイルは11/1に11月分(11/1-30)のマイルが年末に付き、

10月マイルはそのあとに届けられたという。もちろんTAから何の説明もない。

そもそもこうなる背景はtripadvisor.comの事業内容を

日本法人がtripadvisor.jpとして分割譲渡?された最初の時点から

とんでもなくなっているらしい。仕事のできない人間を集めて、テキトーに対応しておけ、

とでも指示が出ていたかのようである。

一部の利用者でおおごとになった事件がある。ID無断変更問題である。

自分が把握しているところによれば、利用者IDをすべて半角英数字で統一する

システム変更があり、例えば「かもしか」さんというユーザーをkamoshikaと

変更すればいいのに、loveletter8001などと全然違うIDに勝手に変え、

「ID変更はご自分で行うことができます」と抜かしたのだそうだ。

tripadvisor.jp内で活動するぶんには関係ない話に思えるが、

勝手に変えられた本人は「ほかの個人情報も流出しているんじゃないのか?」と

感じて当然。もちろん謝罪はないらしい。

こうして自分たちを大きく見せることばかりに躍起になって、

足元が崩れてユーザーサービスをおざなりにしているTA。

特にJAPANは悪質で、でたらめを繰り返して平然としているので、

このあともこれまでの不思議なやりとり(ルール?ガイドライン?)を

具体的に紹介していきたい。

いずれにせよ、コンピュータとやりとりしているわけじゃなく

生身の人間が向こう側にいるとすれば、無知無能か、家族を人質にとられているか

のいずれかにしか思えない。

〇〇詐欺の「出し子」には罪がないとでも思っているのかね?


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

【はやくも第三回?】街歩きで発見するウソツキ&放置

嘘には相手をダマそうとしてつく嘘、

その場をとりつくろおうとして見栄でつく嘘、

先の事をしっかり考えずに時間の経過とともに成立する嘘、

などいろいろあります。

たぶん函館市内のウソは最初の詐欺的な嘘は多くないんだと

思います。

目立つのはその場しのぎのウソ、それが放置したがために

時が経つにつれて大ウソになっているケース。

あとはそれが他人のメーワクかどうか。でしょう。

恥ずかしい嘘でもさほどメーワクになっていない嘘。

街歩きをしていて、これが最近の大好物です。

180809ajihei_nesaki2

↑18/08/09撮影

190116ajihei2nesaki

↑19/01/16撮影。だから「しばらく」とは永遠の事なの。

180921mon_akagawa_

↑18/09/21撮影

181221mon_akagawa_closed

↑18/12/21撮影

181025kokakuro_tomioka2

↑18/10/25撮影

181221kokakurou_closed

↑18/12/21撮影

180928yabugen_yanagawa

↑18/09/28撮影

181102tenmatsu_ginza2

↑18/11/02撮影

181231tenmatsu1

↑18/12/31撮影(更新版)

年が明けて新たにハッケン。

190107kazemachi_yanagawa1820

さあ、どっち?

190115matzukaze8suginoko2

こっちは問題ないかなあ。

ま、誰が書いたか、記名があろうがなかろうがそれで変わることはないか。

放置をして時間の経過と共に成立する嘘なら、嘘を回収すれば

なかったことになりますが、それをしないのは

その人が忘れっぽいか、無責任か、フォローしてくれる人がいないか、

のいずれかでしょう。

迷惑をかけていなくても、見てくれから言えばみっともない。

これを函館って面白いなあ、と視点を変えて見ています。

東京生活時代はこういうことなかったですね。

出会いを繰り返しているうちに

「これ嘘だろう?」と予想をして当たることに快感を覚えたりして(笑)。

つまり…信じてはいけない、ということかなあ、と。


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

2019年1月26日 (土)

シャッターからのメッセージ

よくシャッター通りなどという。

寂れた商店街を象徴したワード。

シャッター=寂れている

ではもちろんなく、シャッターが下りっぱなし、が

永久閉店を意味しているということになる。

190101y16

業種にもよるが、こと飲食店に関してはそぐわない、と

自分は考える。

なぜか。

それはシャッターが拒絶を伝えるからである。

180921woodrows

シャッターが下りている時点で準備中、など伝わらない。

本日定休日もまず伝わらない。

ただただ客を拒絶しているように思える。

もちろん安全面のこともあるだろう。

シャッターありとシャッターなしで犯罪に会う確率は

どれほど違うのだろうか。

ということでシャッターあり、の飲食店は

客との距離感を感じる。

でも、こんなケースもある。

181212surf_honchou

181218surf_honchou

この店、いつやっているんだ? すぐ横にちゃんと書いてある。

読めばいい。

何時に店を開けようがカンペキだと思う。

そのいっぽうでこんな店もある。

181016cabe_chiyo

180928manpuku_abec_closed

営業終了と思っていたら、シャッターが開いている。

なんだそうじゃないのかと思ったら、

「やってません」の看板。ジョークなのだろうが独特の感性だ。

こんな店もある。

181003honchou342elephanttail

半開き営業。自分には「イチゲンさんお断り」というメッセージに受け取る。

いいじゃないか、それで。

テナントを借りた時点でシャッター有無を変更できない。

しょうがない。夜になったらちゃんと開いている。

営業終了じゃないぜ!

店主がいくらそう思っていても通行人はそれに気づくまい。

こうして潜在顧客を逃す。

自らの熱意を伝えることをしなければ、はなから熱意がないのといっしょ。

とりあえず、いろいろ例外もあるので、街歩きは面白い。

店はやめちゃったけど、シャッターを完全に下すのは躊躇するケース↓

180822wakatake

完全閉店だけど、そもそもシャッターがしっかり閉まらない構造、というケース↓

180820furatto_hanazono

やはりコミュニケーションスキルが低いのを自覚したら、そのぶんを

カバーする努力はしたほうがいいだろう。


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

こんどは「たこ焼き」についてじっくり考える(笑)

大手チェーンなどのふんばり?で日本列島各地の固有の食文化は

昨今激しい淘汰の波にさらされてきたように思います。

たとえば東京に行けば、どんな地方の郷土料理でも楽しめるでしょう。

もちろん世界各国の料理も楽しめます。

それに比べ、函館市民の食意識は意外と保守的。

いちはやく開港して、さまざまな西洋文化を受け止めてきた背景を

思えば、食意識はかなり保守的です。

札幌で人気のスープカリーや北海道の食の代名詞ジンギスカンですら、

日常食、までは昇華していません。

イタリアン=スパゲティという固定観念にも驚かされます。

そんな中でかなり定着したと言える「たこ焼き」が今回のターゲット。

函館市民はおいしい「たこ焼き」&たこ焼き文化を理解しているのでしょうか?

自分のタコ焼きとの出会いは学生時代、北新宿の外れでした。

お店の名前は三浦家。生涯この店を忘れることはないでしょう。

確か、このお店をスポーツ新聞の囲み記事で知ったのですが、

まあ安い。安い安い安い!

小が12コ100円。中18コ150円、大28コ230円!

当時でも破格の安さ!

大を2折買って友人の下宿へ行き、3人で56コ、食べきれないほどでした。

これは忘れない。しばらくタコ焼きの顔も見たくない!(笑)

たぶん、「たこ焼き文化」とするなら、

「家庭で焼く」がホンモノだと思います。それぞれで焼く(ひっくり返す)しながら

会話が弾む。いわゆるたこ焼きパーティ。大阪の粉モン文化。

つまり持ち帰り店はその「文化」部分を省略している。

にもかかわらず、その割に函館市内にはたこ焼き店が少なくない印象があります。

180817takobouzu

あるときひょんなことから、市内のたこ焼き専門店を覗きました。

「すぐできます?」「15分ぐらいかかる。ウチは作り置きしないから」

ポリシーだな、と思いました。

予約しておく客が賢いか。じっくり待つ客が本格派か。

作りおいてある店を選ぶべきか。

そこで考えたのです。やはり店主が目の前で焼くたこ焼きの「焼きたて」を

食すのが本当のたこ焼き賞味なのではないかと。

自分は人生ン十年、ほんとうのたこ焼きを意識したことがなかったか、と。

これはまさに本格カウンター寿司、回転寿司、スーパーの持ち帰り寿司の

ジャンルの違いでもあると。

たこ焼き器を自宅に持たない今の生活の中で、いちばん本格たこ焼きに

近いのはコレ、です。

181223takoyaki_711tm


いちばんお手軽。

テーブルマーク製造・税込226円。(ローソンもパッケージ違い、同商品→味同じ)

ファミマもテーブルマーク製造。価格は微妙に高い。

専門店で買って帰るよりこっちのほうが美味しい。

190111tmtakoyaki1

190111tmtakoyaki2


へたへたっとしないうちにふっくらした状態で食べきる。

けっこう時間と勝負。

181224gindako1

181224gindako2

ちなみに全国チェーン築地銀だこは築地でもなんでもなく、ただの

ブランドネーム。丸亀製麺と同じのイメージ戦略。

価格設定を考えると、こりゃ「ぜいたく」の一部かな、と。8個580円。

どうも最近「打倒、築地銀だこ」な屋台店を最近見かけましたが、

「たこ焼き文化」を省略しているとすれば、

冷凍コンビニものより「美味しい食べ方」にどれだけこだわれて

いるのかな?と思った次第です。

181217nana_takoyaki

もうひとつちなみにここは以前カレー屋さんでした。

屋台カレー? 自分はここ数年、営業実態を見たことがありませんでした。

181221nana_yunokawa_mnu

なぜかここで打倒築地銀だこ?という話にすり替わってしまいましたね(笑)。

意外と深いねえという店になかなか出会わない函館です。

最低単位10個400円…確かに打倒銀だこ。問題はこれをどこで何人で食べるか、

でしょうね。

181221nana_closed

↑開店時間の前からOPEN!を胸を張る、ありがちパターン(笑)→

まあ、たあたま。18/12/21・AM10:24撮影


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

2019年1月25日 (金)

【真っ黒!】旅行クチコミサイト「Trip Advisor」の実態 =3=

地図の位置が間違っているだけでも大ごとなのに、同じ住所で

すでに営業している店舗にマーキングが隠されて見つからないケースも多い。

少しだけズラしてポイントすれば、大きな建物にどんな店舗があるかわかるのに、

全く同じ座標にしているのでその住所に店舗が何軒登録しているかつかめない。

当然ボーニ、丸井、ドンキ、ヨーカドーなどの大規模小売店舗ではそうなってしまう。

雑居ビル系もそう。

さらに言うなら営業を終了した飲食店が300以上TAには登録されている。

もちろん自分も相当確認したが全部ではない。

函館の消長の早さを考えるととんでもない事態。

たとえば…平成25年に閉店した東雲町の「煉瓦亭」なども載っている。

180917shinonome_rengatei

TAいわく営業終了店も旅行者にとって必要な情報なので削除はしません。だと。

それで営業店が隠れてしまうケースもあるのに!!!

すごいケースは宿泊施設にも。湯川温泉の鱗旅館は2009年に出火して消失。

いまはマンションになっているが、まだ掲載されていて

「本サイトから予約は受け付けていません」だと。

181118shoufuen_yunokawa1

プリンスホテル別館の松風苑。大昔の「みどり」の頃から知っているが、

昨年後半渚亭の改修工事で工事関係者の駐車場になっていた跡地の画像を送っても、

「施設の閉鎖は直接クチコミせず修正依頼ボタンで連絡してください」という。

宿泊施設ページには修正依頼ボタンなんてないにもかかわらず。

現在更地になっていて源泉だけが寂しく残されている「湯元入川」も同様。

180808irikawaato

松風苑も入川もつい先日、リストから削除されたがまだ鱗旅館は掲載中。

予約不可なので実害はなかろう、という判断らしい。

ホテル・旅館でもその有様だから、飲食店など正確な開業・閉店情報は

望むほうが無理。

幸い「保健所リスト」が入手できているので、営業許可がない、とはっきり記述できるが、

皆さんもご存知のように許可がなくても営業している店は市内に数十軒。

TAのおかげで未届店があぶりだされたといっても過言ではないのだ。


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

【第二弾】世界初の料理=創造的?@駒場町

第一弾は…

19/01/09更新記事

フレンチ+イタリアン=オリジナル@駒場町

最初は可不可抜きにして、割とそぅっと

書こうと思っていたんですが、情報を集めるにつれて、

背景まで見えてきたようです。

すでにブログ村の上位ブロガーさんも取り上げていたので、

とても参考になりました。

自分は確信の持てないものに身銭は切らない主義なので、

その前に「研究」してみました。

190107vcafe1

まずはシステム的なことからアプローチしますが、

まずはリゾットonガレットの「米」の位置づけです。

「米」トッピングは、このシステムでは+220円。

ただし「悪魔のミート」のみ170円…。

当然キャラの強弱を考えると卵>米ですが、

・天使のクリームグラタン
・悪魔のミート
・ローストビーフ&きのこ
・ズワイガニのトマトクリーム
・きのこのバターソテーとベーコン

など卵さえも脇役に追いやるメインに強烈キャラのオンパレード。

「米」の立場はいったい!?

というより、ベースがガレットである必要があるのだろうか?

もちろんバリエーションの中の最強キャラはローストビーフで、

卵とは戦いません。

ベーシック版「3種のチーズとハムのコンプレット」と

最豪華版「ローストビーフ&きのこ」の価格差は440円…。

そして前編で書いたようにドリンクセット+350円で選べる

ドリンク類の価格レンジが300円~650円…。

しかし、自分にとって決定的だったのは、

三大「2018年訪問して落胆した(というか怒りに震えた…笑)飲食店」

と同じ系列で、実は2年足らずで閉店した前店の実質「リニューアル」だったこと。

保健所の11月更新リストに載らないのも、うなずけますね。

商号・屋号変更の届出をスルーして、

「同じ経営者なので営業届出は有効」作戦。

新しモノ好きな函館の皆さん、自分は遠慮しておきますが、

ぜひぜひ愛でてあげてくださいまし。

デザートも豊富ですよ。

190107vcafe2

でも窓が曇っていて休みかと思いましたけどね。(19/1/7撮)

190107vcafe3

190107vcafe4


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

2019年1月24日 (木)

【しょぼネタ3連発】とある不干渉主義について

読めないヒトに「読め!」と言っても無理な話。

いつか「読める」ヒトになってください。と願うばかり。

…などときょう【夜更新】も毒っ気たっぷりで始まりました。

いいんです、午前更新だけ読んでいただければ。

1日何回もチェックする必要ないです。

だいじなポイントは、

その人の人生そのものに干渉したいわけではない。という点。

ま、そう受け取るのは自由ですが、そうなる普遍的な

道筋、論理へ落とし込みたいだけ。

難しいとこですけどね。受け取り方次第。

それにこのブログを読んで大きく修正するなんて土台無理な話。

ただ「どうしてだろう?」「なぜだろう?」と考えるきっかけに

なったりしないかな? ならない理由は何だろう、

とこっちが勝手に考えているだけ。

あれこれ含めて、わが函館のコトを残念に思っているのは事実。

あ、思い出した。

120727ariyoshi_hiroshima

↑撮:2012年7月@福山市

写真撮っておいてよかったあ。

6年経ってようやく日の目を見た(笑)。

当時、観光大使だったんだね。ユーモアあふれるポスターでした。

函館も同じ。パクリでいい。

「おいしい」じゃなく「惜しい」魅力に気づいてほしい。

惜しい函館山、惜しい五稜郭がとっても魅力的。

惜しい函館市民も魅力的。

これを真っ向から反論する、もしくは不快に感じる一部の人々に

いかに受容力がないか。

そうか、それも含めて「惜しい」か(笑)。

急には無理なことはわかってますよ。

でも例の○○○みたいに、急にはできないからやらない

おかげでどんどん環境が悪くなってる。

ただ何もやらないのでなくやったことを絶大な効果があったかのごとく吹聴する。

確かに努力しても環境は勝手に?悪くなる。

だから放置する、という理屈でもあるまいに。

つまらんコメントのおかげで、月に何回かこんな

ボヤキ?を書きたくなります。

ま、翌日になったら忘れるわけですが(笑)


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

【2019初タビ・予告編】自分でも意外!全国レベルを知る旅に…

更新日の1/24は4泊5日タビのちょうど4日め。

概形は北陸方面へ乗り鉄タビではあるけれど、

小さなハプニングと出会い、

そしてアドリブ満載の充実タビになっとります。

いつも頭の片隅には地元・函館。

そのせいでこんな楽しい旅に変わる!

まあ自己満だけでもしょうもありませんが、本編をご期待ください。

ブログ15回ぶんはありそうだな。

では、以下ざっくり前半戦のダイジェスト。

190121shh632am

190121okutama_st6

190122yahikojinja1

190122oohakuchou1

190122shirayuki8_651kei

190122e219in_atniigata

190122yakizakehogushi_sanshin2

190123daiwaroynet_bf

190123vvmisaki01



にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

2019年1月23日 (水)

【しょぼネタ連発】確信!?の函館すたいる

新年早々の街歩き。

はこだて検定のテキストでも言っている。

函館市民は「いいふりこき」。つまりカッコつけ。

まったくもってそう思います。

ただね。そこはなかなかわかってもらえない。

見栄を張る、張らないと別の次元で「いいふりこき」

彼のE店もそのタイプ。このP店もC店もまさにそう。

190107parisia_yanagawa

181119casanova

このカッコよさがわかる人にしか来てほしくないのでしょう。

客を選んでいるのでしょう。

対照的なのはこういうタイプ。

181231kuidaore2

190107hakodateya_mnu

伝えたい!選んでほしい!キモチがありあり。

ダサくても客が来ないよりマシ、とでもいいたげ。

実際そうなのか?

わかりません。

ただそれがあるから街歩きはタノシイ。

いろんな考え方がある。

街を歩いて愛を感じられたら幸せ。

ただね、ここまで客を絞りきって何をしたいの?

という店もあるからなあ。

190107mori_matsukaze2

不定休でたぶん週末は夜8時から開いている、

と英語で海外旅行客に訴えるとは!

けっこうスーパーですね。日本人客は捨てている。

かつて函館イチ有名だった路地裏も寂しくなりました。

190115kikusuikoji

とりあえず、こんな小路にインバウンドさんたち、足を踏み入れますかね?


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

【真っ黒!】旅行クチコミサイト「Trip Advisor」の実態 =2=

トリップアドバイザーというサイトがどうブラックなのか。

延々とエピソードがあるわけですが、

第二回は実際の函館の情報がどのように間違ってきたか身近なところから。

いちばん印象に残っているのは「パン エスポワール」。

駅前キラリスや戸倉町、的場町で営業しています。

170731esp3n

当初この「パン エスポワール」が上湯川町と登録されていて

しかも函館高専のとなりに掲載されていた。登録住所も違うし、地図の表記位置も違う。

どうも過去、上湯川の松聖橋を渡ったところにあったらしいのだが、

確かこのエスポワールは戸倉町に新装開店して戸倉店になったはず。

まず、自分はこれを指摘した。ところがいっこうに直らないので

「上湯川には該当店が存在しない」とクチコミ投稿。

すると…最終的にはこれがキラリスの函館駅前店になった。

しかも戸倉店以前のクチコミをそのまま持ち込んでキラリス店に。

それは違うだろう。

するとトリップアドバイザー(以下TAと略)は

「移転した場合はクチコミ内容を引き継ぎます」

などとのたまう。話にならない。

でもって「あなたのクチコミは不適切」呼ばわりである。

でもって半年の間、キラリスのエスポワールは正しい位置に記載されていなかった。

まあ、キラリスの周囲のお店をチェックしてみると、かなりひどいことは誰でもわかる。

これは自分がこのお店を支持しているしていないの問題ではないのである。

続いてどんぶり横丁の「茶夢」。

150929chament

横丁の中でもかなりの人気店だが、これが駅前ロータリーの中に地図記載されてた。

これも3回以上指摘したが直らず、しかたないので

「そんな場所では営業できない」と投稿。

そのとき「朝市の味処 茶夢」となるべきところ「朝市の味 処茶夢」となっていた

ので指摘したら、店名はあっという間に直った。

地図位置は間違っていてもめったにいじらない。

現在、他のどんぶり横丁店舗が地図にどう表記されているか、

実は全部指摘済なのだが、ほぼスルーしてるTA。

万代町のラーメン屋さん「山岡家」。函館本線の線路の上に記載されていた。

指摘したらこれはあっという間に訂正。

181004fugetsudou_ishikawa

石川町のケーキ屋さん、ふうげつどう。これも

とんでもない場所、ツルハの裏、ビアンキの並び記載されていた。これも素直に直った。

言えば直すのか、と思ったら甘い。

だいじなところは直さない。

181221hige_honchou2

五稜郭のステーキ・ハンバーグHIGE

いまだに通りの向かい、ホテルのマイステイズのところに記されている。

181129shetoldme1

大三坂のSHE TOLD MEは永らく八幡坂下に載っていて

4回めの指摘(最終的にはクチコミ投稿)でようやく訂正。

本町のいか清本店は大門店のとなりに記載されてるし、

朝市二番館はとなりのブロック若松町8に載ったまま。

160208lp_bayarea

ベイエリアのラッキーピエロは西波止場前の路上、

その隣のハセストは向かいの駐車場、

どんぶり横丁向かいの雅家は交差点上、

ラーメンしなのは向かいのバスターミナルに。

このほか函館駅テナントの「北海道」はJRの車庫の位置に。

摩周丸前の広場には「アットステーション」というカフェが存在していることになっている。

151209gansokoike_ent

そうそう元祖小いけと本店小いけが同じ建物の上に記載されていたりもうめちゃくちゃ。

位置の間違いは100か所ではきかない。

大目に見ても近めだけど店舗が道路上というのはいかがなものか。

つまりそんな細かいことはどうでもいい、がTAのスタンスなのである。

地図案内を利用して店にたどり着かないというよりはミスリードされるのである。

うーんこのシリーズ、第何回まで続くかわからないが、

2、3日に一度ぐらいのペースにしないと、

いつまで経っても終わらない。

※なお、各店舗が探しても載っていないよ、という人がいるかもしれません。TAの地図DBにはオモテとウラがあり、ウラは店名検索すると見えてきます。一般旅行者はウラDBに気づかないから大丈夫、という姿勢でもあるようです。


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

2019年1月22日 (火)

【しょぼネタ、しょの1】自虐が好きな理由

自虐って自分が絶対的存在じゃないことを自覚しているからなんだよね。

頂点に君臨する奴が自虐的発言をしたらまずいし、しない。

自分は自虐になんとも人間性、愛を感じます。

人間、時の流れには逆らえない。いつかは死ぬ。

それでも一生懸命生きている。

嘘でもポーズでも自虐に愛を感じますね。

しょぼネタですが、路地裏にこんな店を見つけてそう思いました。

190107teppei_wakamatsu

190107teppei2

となりの店は開業ン年(5年未満)で自ら「名店!」を謳っていて好対照!

そういえば、この店のこの画像を使うのも3回め。(お気に入り)

180913kameya_note

中島町のここを好きな理由はこっそりこれがあるコレ。

いっぽう市内にはこんなタイプの店もある(あった)。

180914gottsu_hondori

ネーミングはどうあれ、成功したモン勝ちですよ。

190107wakamatsu197

180831sanukiudon1

以上失敗店。

190118oreore

強気と雑が気になるけど、とにかく努力と工夫かな。

ま、それぞれが好きな道を行き、成功したり失敗したりしてください。

失敗したらそれで学んで継続してください。


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

【松倉川改修工事】再三のウソツキ確定まであと○日=後編=

なかなか一度のレポートではすみませんね、松倉川の件。

181126matsukurashoujouya

↑18/11/26撮


1/16に確認したところ、すでに猖々谷建設の重機は撤収したあとで、

運搬用の進入路も原状復帰が終了していました。つまり実質工事は終了。

以下すべて1/16撮。

190116matsukura_koji1

190116matsukura_koji3

190116matsukura_koji5

190116matsukura_koji6

190116matsukura_koji7

↑ここは危ないのだが、この先進めると工事が本当に「終わって」しまう、ということでしょう。

実質でなく名目上の工事終了はどこで判定されるでしょうか。

ねえ。

そして何度も繰り返すように、コレとの連動。

190116matsukura_koji9of

これまで二度も指摘しないと放置されていたオイルフェンスです。

真冬にオイルフェンスを撤去するのはイヤだろうなあ。

どうせ春になったら続きをやるんだから?ねえ。

同じくどうせ春になったら続きをやるのならその度、二週間近くかけて

進入路を造成し撤去するのも効率の悪い仕事。

でも、現場作業員へは「日当」で支払われているのでしょ?

コストを圧縮しては建設会社の売り上げに響きます。

ということで、土砂の搬出=樹木の伐採=

何十年かで形成された自然環境の破壊…

これをここで繰り返し行い、事業を創出していこうというのが

北海道のいや「函館建設管理部」の仕事のしかたです。

渡島総合振興局内に実は「実態」のない「函館建設管理部」。

貴重な?道民の税金はこうしてお馴染み業者に流れていくしくみなのです。

本当に工事を必要といている地区があるかどうかは二の次なんだろうなあ。

さて工事現場のビフォーアフターは次回の記事でゆっくりと紹介します。

環境破壊で損害を受けた野鳥は???


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

2019年1月21日 (月)

感覚のズレ、コミュニケーション能力、おもてなし精神@青森、秋田

函館にも東北をルーツとする方々がたくさんいらっしゃるはずなので、

ひとくくりに東北をけなすつもりは毛頭ありません。

さまざまな意味でのしぶとさ、忍耐強さは日本人全体がお手本にすべき部分だと

思うわけです。

ただ厳しい冬ということもあり、こもりがちな体質は今後しっかり

見つめ直すべきだと思ってます。

こと観光という面では北海道のほうが洗練されているので、東北は

まだまだ発展途上だと言えるでしょう。

今回、取り上げるのは青森県内ネタと秋田県内のネタ。

どちらも「これでいい」「自分に言われても困る」という

わが函館でも散見される志向性。

だいぶ前の話、去年の5月に遡ります。

こんな企画を知り、利用してみました。

題して海峡ゆったど切符。

170904ferry

180514yuttado

180523yuttado

「津軽海峡フェリー」×「青い森鉄道」のコラボきっぷ。

フェリー側は発売窓口が函館ターミナルですが、青い森鉄道側は

青森、浅虫温泉、野辺地、三沢、八戸の5か所。

設定区間は青森~浅虫温泉、野辺地、三沢、八戸の4パターン。

行きたい場所が小湊だったので、

行きは野辺地バージョンを途中下車で利用しようと思いました。

で帰りは浅虫温泉バージョン。つまり浅虫温泉~小湊は通常料金。

行きは割引特典を存分に受けられず、はいいとして問題が帰り。

浅虫温泉でわざわざ途中下車して窓口に行くと、

フェリーの予約がないと売れない、と言います。

しかたなく津軽海峡フェリーに問い合わせると、

自分の乗りたい便の予約は締め切ったが、

じゅうぶん空席があり、乗船できると答えます。

それを鉄道窓口に伝えると「予約なしでは売れない」の一点張り。

カチンと来たので「青い森鉄道が原則論を振りかざして販売しない」と

フェリー側に訴えると、ひとつ後の便で予約を入れて、ターミナルで

変更すればOKとの回答。それで済めばよかったのだけど、

鉄道窓口は「本当に予約が取れたのか」だって。

あのね、目の前であんたに聞こえるように電話していたでしょう。

ほんの数百円しか割引にならないのにこんなどうでもいい切符にこだわる

自分が愚かだと思いました。

商品そのものがマイナー過ぎて商品知識も販売経験がないというお粗末状態。

これじゃあ当地の印象が悪くなる。

しゃあねえなあ、青森、です。

以前新青森駅の案内所でJRむつ駅とむつバスターミナルの距離感を

聞いたときも「わかりません」という回答だったっけ。

なぜなら行ったことがないから。

新青森駅の観光案内は青森市内のことしかわからない、と。

以前七戸十和田駅での両替不可問題も根底は同じ。

こうまでおもてなしレベルが低い理由は何でしょうか?

181204hachirougatamachiaishitsu

秋田県内でのエピソードは八郎潟駅の待合室営業終了問題などを

最近書いたけれど、いちばん印象に残ったのはこのネタ。

わかってて聞いたんだけど、あまりに見事な回答で。

…視覚障がい者のために鉄道駅構内で聞こえる鳥の声。

何かフィールドで聞き覚えがあったので、その委託駅員に

こう切り出しました。

「難しい質問で答えられないかもしれないけれど、とりあえず聞いてみますね。あのホームに出ると聞こえる声、さえずりは何ですか」

その回答が実に素晴らしかった。

【はい、あれは鳥の声です】

!!!

「それはわかります。何の声かわかるかと思って」

【あれは目の不自由な人のための誘導音です】

ぜんっぜんかみ合わん(笑)。

諦めて「どこへどう誘導するための音声ですか?」

【ホームです】

「複数個所で鳴っているようですが、どう聞き分ければ良いのですか」

【そ、それは…】

「ほんとうは鳴いている鳥の種類を聞きたかったのですが、わかりませんね」

【はい、わかりません】

これが日本語の会話かと思ってしまいました。

委託駅員もこんな客がいるとは想像しておらず、まことに大変です。

その後、函館に帰り、視聴覚障がいセンターで知識のある方にお聞きしました。

全容はわかりませんでしたが、ネットでも調べました。

簡潔に言うなら、

1.階段が近い、ことを知らせる音声誘導

2.視力が不自由な人間が介添え人なしで鉄道移動するケースはまず考えられない

ということがわかりました。

ただ、音が鳴っていることで安心はする、ということ。

必要な知識の有無は別にして、問題は質問に答えられるかどうか、ということより、

ハンデを持った人への思いやりを欠くのが標準だということなのだと思います。

法律で設置が決まってるからそう鳴っている程度の認識なんでしょう。

もちろん同じ質問を函館駅や新函館北斗駅ですることは、空恐ろしいので

しませんが、それ以前に会話が成立していない点に驚嘆しましたね。

民俗と民族の違いがわからないのもうなずける話だと思います。

181204hachirougata_ganninodori


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

【小ネタ】雪の夜の「老雄」"530"

小ネタです。

いやまじで。

近3年間でしばしば見かけていたけど、実際に乗車したのは久々。

最初は冬はお休みだと思ってました。

はいから號「39」のように。

交通部の職員さんに聞いたら案外に雪に強いんだそうです、「530」(500形 )。

昭和25年生まれの68歳。頼りになります。

190118hsc_530_1

もう番組取材用とか四季島対応だけの運用かと

思っていたので実際に乗車できて妙にうれしい。

そんだけですが。

190118hsc_530in

190118hsc_530_0

190118hsc_530_2

けっこうほかの人が乗っていたので車内、細部は撮影できませんでした。

また乗りたいです。「530」…

181230hsc_530winter

↑昼間の「530」…18/12/30撮


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

2019年1月20日 (日)

【2018ラス旅-14】ようやく中締め、JR東日本車両編→PART2

JR東日本車両…そんなに印象深いものはなかったにもかかわらず、

撮影点数がけっこう多かったので、2回に分けました。

栃木県の盲腸線、烏山線からつづき。

181206ev300_1

181206jre_ev300_10

181206ev300_2

ハイブリッド型で唯一の2両編成がここで走ってます。

鶴見線(支線)で走っていたのは、E203系。

181206tsurumisen_atumishibaura

横須賀線と千葉方面(総武線、内房線、外房線)と

相互乗り入れなE217系。

181206_e217_atkurihama

181206_e217_forkazusaichinomiya

続いて、水郡線。キハE130。ハデハデ。

181207_e130_athitachioota

151112suigunsencolor_mito

↑下の画像は2015年11月水戸駅にて。

久留里線では再びキハE130系。

181207_e130_atkazusakameyama

水郡線とは微妙に顔が違う、か。

コアな鉄ちゃんなら、どのあたりの出会いにカンドーするのかな。

まだまだその点では修行不足でありました。

★というわけで明日から2019年初タビに出発です。ネタが枯れませんように(笑)


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

16か月ぶりの新オープン…@キラリス

素直に「期待してます」と言えないことがつらい。

ま、実際に店が開いたら別途評価することにしよう。

それにしても、かつては日々通っていた?キラリスだが

意味がなくなったので最近は週イチでも行かない。

で、たまに行って

「気づかなかった!」のレポートである。

とっかかりはコレ。

190118nemurohanamaru2

こうでもしないと地下店は気づかれないよなあ。

そう思って2階のトイレへ。

帰りがけにこれを発見。

190118kilarisb1f00

「へえ」

で、こんなとこにこのサイズで貼って気づくかね。

そう思ったので館内くまなく探してみた。

宝?探し。

190118kilarisb1f01

190118kilarisb1f02

190118kilarisb1f04

190118kilarisb1f03

1階。こことこことこことここ4か所

190118kilaris_map1f

2階。こことここだった。

190118kilarisb1f05

で店舗工事中の地下へ。

190118kilarisb1f06

190118kilarisb1f07

こうなんだけど、これじゃだめだな。

告知の紙サイズはともかくエスカレーターを上がったここに

貼るべきでしょう。正面に。

190118kilaris_ent

190118kilaris2f

先が思いやられるね。

で、2年半経って「coming soon」が何か所でしたっけ?

ところで棒二が閉店する2月からは駅前には書店もない。

文化度がますます低下する函館駅前。


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

2019年1月19日 (土)

【2018ラス旅-13】ようやく中締め、JR東日本車両編→PART1

2018ラス旅中締めは「二度めの657」を含むJR東日本車両編で。

盲腸線要素以外で意識していたのは二度目の乗車になるE657系。

181206_e657_1

181206_e657_2

品川~水戸往復で2回乗車。

全席指定で各座席コンセントつき。

座席の予約状況がひとめでわかる最新車両…。

181206_e657_3

181206_e657_4

自分が予約したときはほぼガラガラだったのに、通勤列車なので

最終的にはけっこう埋まる。

ただがっかりはとなりの席は「空席」表示だったのに、

「まもなく乗車」を通り越して、いきなり乗ってきた。

乗車駅で指定券を買い求めると、こうなるらしい。

181206_e657_5

そして車内でwifiがつながるかと思いきや、wimax限定でがっかり。

とりあえずオトキューきっぷ期間は、E657系利用、

水戸泊で都内近郊より宿泊代を浮かせるので

便利といえば便利なのかも。

あとの車両は量産型が多くて、JR九州よりも感動薄かった。

181203kiha101_ataterazawa

181203kiha101_ataterazawa2

↑左沢にてキハ101

181203_e3_shinjou

181203_e3_shinjou2

↑新庄駅にてE3系(「こまち」同様、在来線を走る新幹線)

181203_701atshinjou_yamagatasen

↑奥羽本線(山形線)701系。

181203ouu_rikuueast_shinjou

↑新庄駅にて左、奥羽本線701系、右、陸羽東線キハ101系

秋田エリアの701系は山形線とは色が違うようで。

181204kiha40_atakita

181204oga_st4

↑男鹿線のキハ40。道内でも毎度おなじみ。

181205kiha112_atonagawa

↑女川駅にてキハ101系。石巻線から古川経由、陸羽東線直通なので新庄駅で出会ったのと同じ。

なんか点数が多いので2回に分けます。


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

郷土愛のバリエーションは多彩である。人それぞれ

いやあ、昨日は「応援記事」を早く読んでもらいたくて、夜更新予定の記事も午前中に

アップしてしまいました。失敗。

「情報を立体視する習慣」とでも呼んでおくか

テレビ番組を見た感想をここで書いても、見てない人には

ほぼ伝わらない。

それは承知しているが、書きたい。

例に挙げる番組はまず2本。

1本めはNHK総合。北海道ローカルで

北島三郎と大泉洋の対談番組(=北海道クローズアップ)

190118subuk1_2

190118subuk6winning_2

本人写真がマイライブラリに見つからなかったので、記念館まで行って

撮ってきた。記念館のスタッフはナントこの対談を見ていない、という。

なんだかなー。洋ちゃんの画像は入手できないので、あしからず。

2本めもNHK総合。

「プロフェッショナル 仕事の流儀」地方公務員くまもん編である。

最初の対談番組は、ふたりとも「らしさ」が出ていて

とても楽しかった。

北島三郎が「ふだんは無口だけど、大泉君の前だと饒舌になる。
地元の顔見知りと話しているような雰囲気」

という意味合いのことを言っていた。

大泉は大泉で「何をおっしゃいますか。こっちはもう初対面で

キンチョーして、番組でこんなに無口なのは初めて!」

と爆笑を誘っていた。

北島三郎の時代。青函連絡船、東北本線を乗り継いで、

「夢を追って東京に出てきたからにはおめおめ故郷には帰れない」

「もし、いまのような時代だったら、とっとと帰っていて
今の自分はないはず」

いっぽう大泉は

「売れないことが恐かったのでいつでも帰れるように、
北海道ローカルのレギュラーはいまでも大切に続けています」

そんな二人の「北海道」への思い。

どこが共通で、共通でないのか。

稚内や網走や帯広や釧路の人々はこの番組をどう見たか。

函館という立ち位置で、両氏を見る自分のポジションと決して

同じではあるまい。

181107kumamoto_st2_2

181107kumamoto_st1

かたやくまモン。

いまや全国区のくまモン。

熊本県の「くまモンチーム」は何を目指しているのか。

地元はくまモンをどう見ているのか。

どれだけ愛しているのか。

「くまモンは郷土の誇り」

郷土とはどこまで?

熊本県と言ってもそこそこ広いです。

水俣も玉名も阿蘇も熊本(県)です。

熊本市だけが熊本じゃない。

この感覚はやっぱり地元民しかわからない。

そういう意味で日本は広い。

同じ都道府県の中でもさまざま…。

そういえばこれもNHK総合で麒麟川島MCの

単発番組「ニッポンのワケメ」(第三弾)

納豆に砂糖をかける地域が秋田、と紹介された。

190115nattou_2

でも秋田とひとくちに言っても

横田周辺の県南山間部に限られるのだとか。

番組出演の元乃木坂・生駒里奈は

「自分は県南でも海に近いので納豆に砂糖はかけない」発言。

「西郷どん」じゃないけど、大久保利通が頑張った

「廃藩置県」を学び直すと、とても多様なニッポンが見えてくる。

何事も共通点と違いをしっかり意識することから

始まるんだなあ、とね。

そこが面白い、ポイント。


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

2019年1月18日 (金)

学びを深めてより賢く…失速店の皆様へ

毎回毎回うまく伝えられないが、きょうはこんな例えで攻めてみます。

人間、目標を立てる。理想を描く。それに向かって努力する。

でも、簡単に達成できたりしない。

多くの場合、「うまくいかん」とがっかり。

たまに「これでええんちゃう?」「やっぱり自分は天才だ」と

自賛したりするものの、すぐに「あれはなんだったんだ?」と失望。

人生はそんなもんである。

目標を100とする。70ぐらいまでは簡単に行く。

80に近づいたあたりで息切れる。もうダメだ。

78まで来れたのに。

ところがである。

目標を50とする。45まで達成した。9割も成し遂げた。

どんなもんだ!

それを他人様が「おまえそれしかでけへんのか?」と言う。

反射的に「知らん奴に言われてたまるかい。努力したんじゃ」と

胸を張る。それがおかしい。

もしかして目標を70としたなら簡単に50は超えられるかもしれない。

でも残念ながらその人には目標設定能力がない。

(ナント某記者会見で松岡修三氏いわく一流アスリートの目標設定は、永遠に上昇しつづけるって…それもスゴイ!)

天才は言う。

努力99%インスピレーション1%。

まさに天才には努力する才能が備わっている。

高い理想を描く能力が備わっている。

世界一を目指せ、と言ってない。

日本一を目指せ、とも言ってない。

函館一を目指せ、も言ってない。

にもかかわらず「開業」が目標である。

「営業」が目標であり、「繁盛」が目標でない。

(ただし、漠然として(イメージ」はある)

よって営業継続の戦略は見えない。

いや「繁盛」を理想にするから、その手前で力尽きる。

こういうお店。

190102y02_

↑新規開店を喧伝するのはせいぜい10月いっぱいでしょう。お正月の営業予定も書きましょうよ。

(いつの3月?という)ボーニの放置↓といっしょである。

190107boni_openclose


3か月などすぐに経つ。

古い話にすぐになる。

11月にオープンしたばかりで、年が明けても、

年末特別メニュー受付中。↓

190101y02_

↑ついうっかりするミスではない。店舗面積数坪のスナックでも気配りができるお店はいっぱいある。

寿司が安い。→ネタが不安になる

メニューが豊富。→

あまりに失速が速すぎるの理由は、単純。

目標がそこだから。

【開店してみて、客が来ないようなら何か考えなくちゃ】

そのときはもう遅いのである。

SNSの時代だって知ってた?

ブログだって、かなり遅い。

ま、街歩きをしていると「こうした出遅れ店」のオンパレードで

とても勉強になるのだが、実際に後を絶たないのは

他山の石とする意識が函館市民には薄いからに違いない。

興味深いので、こういう系統のネタは小出しにするに限る。(笑)


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

【松倉川改修工事】再三のウソツキ確定まであと○日=前編=

あああ、やっぱり一回ですまない悪質さがあるなあ。

まず最初の計画で1/4までという工期は不自然という直感でした。

181126_matsukura1

18/11/26撮

181229matsukurafalse0

18/12/29撮

ゼッタイにこんな期限では仕上がらない。

そうしたら早々に計画は変更されていました。(18/11/13時点で変更済)

え~3月までやるって?

だらだらと?

しかし、実際は急ピッチに作業は進んできました。

181102koji_matsukura_tr

18/11/02撮=進入路造成中

181114matsukura_koji2

18/11/14撮=進入路完成

190108matsukuragawa

19/01/08撮=進入路解体中

問題は単独の計画であれば、土砂を搬出する車両が出入りする

この導入路、そして下流のオイルフェンスは工事計画全体と

連携して当然です。

この導入路が撤去されて初めて工事完成、だよなあ。

でも、次回始めるにはまずこの導入路造成のための搬入からだよなあ。

実際11月の導入路造成には2週間近くを費やしたからです。

さて、19年1月8日の段階でこうなっていて、11日にはもう撤去完了、

一歩手前。あれれ3月までやるんじゃなかったっけ?

もう終わりましたって?

181101koji_matsukura2

思い出してみてください。10月アタマから始めると言って実際に手がついたのは

10月最終週。完了が1月第三週とすれば、工期であっても作業員の

人件費はかかっていない。そのぶん経費は浮く、んじゃないでしょうか?

常套手段として工期は万が一を想定、長めにとり、作業は圧縮して進める。

それにしてもなあ。

誰も気づいていないからってやりたい放題みたいです。

で…下流のオイルフェンス3本はどうなるか。

181118matsukura_of3

「4月からまた予算がつくからオイルフェンスはそのままね」

こっちに一票だなあ。

いったい境目、終わりはどこ?

ハイ、そんなものはないようです。エンドレス主義。

ところで発注者、受注者って誰だっけ?

官民癒着の疑い。

最新情報一歩手前なので後編につづく…


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

2019年1月17日 (木)

【真っ黒!】旅行クチコミサイト「Trip Advisor」の実態 =1=

190118tadv


これまで客観的な観光情報の情報ソースとしてtripadvisor.comを利用してきました。

膨大なクチコミの威力により、世界最大の旅行クチコミサイトと呼ばれています。

もちろん旅行をしない方々には関係のない存在ですが、

観光都市を標榜する函館としては、このサイトのクチコミによって「評価される」存在でもあります。

日本全国を旅することで「函館の魅力を見直す」コトをブログの主軸に

置いている身としては、このサイトとの付き合い方が非常に重要だと感じています。

しかしながら、昨年後半からこのサイトとの付き合いを密にするほど、

このサイトの悪意が目立つようになってきました。

内容が膨大になりますので、シリーズ化して少しずつ紹介・発信していく予定です。

まず最初の大きな事件。

このサイトの魅力は1クチコミについてJAL/ANAとの提携キャンペーンにより、

5マイル(もしくは20マイル)付与されるサービスでした。

ところが、7月、8月、9月と月末に積算されていたマイレージが突然、

10月、11月、12月と積算されなくなりました。

これについてのトリップアドバイザー(以下TAと略)の告知はなく、

問い合わせても「しばらくお待ちください」というばかり。

利用者にとってマイレージは債権であり、理由なき積算停止は

債務不履行にあたります。

自分が獲得していたマイレージはJALマイルでしたが、1月に入り

10日過ぎに10/31付として積算がありました。

この経緯についてTAからは一切の説明がありません。

(JAL側からも同様。TAからのマイル提供情報が到着すれば積算というスタンス)

こうしたマイレージ加算の遅滞ばかりでなく、一部利用者のハンドルを無断で

 

変更するなどさまざまな暴挙がとどまることを知りません。

その理由にtripadvisor.comを日本語化したtripadvisor.jp

さまざまな不備があること、スタッフ対応が杜撰極まりないこと、

各々の作業が理にかなっておらず、無能であること等々があります。

この記事を発信するのは、

tripadvisor.jp内に存在する

Trip Advisorサポート掲示板、という名前の掲示板に

「TAに対しての意見はメールでお知らせください。掲示板に書かないでください」

というガイドラインがあり、TA側の判断で不適切と見なされる発言が

短期間に多数削除されていることから、です。

19/01/10時点でマイレージ積算の遅延について書き込んだ利用者は17名。

「個別のケースを掲示板で回答しない」ポリシーのもと、このうちのひとりの

利用者からも個別説明があったという報告は上がっていません。

TAは宿泊施設、飲食店にとって一見影響力のある存在ですが、情報の正確性を

保持しようというスタンスその他、実態を知り、利用する側は心構えを

あらたにする必要があるでしょう。

ちなみに函館市内では2000を超える飲食店がサイト登録されていますが、

適切な評価を得ているのは、ほんの1/3ほどです。

もっと言えば2000の飲食店など登録される必要がありません。

またTAは10年前に火災で焼失した宿泊施設などをデータベースに残したままで

函館旅行者が利用するにはかなり使いにくい状態にあります。

もちろん函館に限った話ではないでしょう。

初回のため、前提説明が長くなりました。

真のブラック企業のありようを引き続きご報告させていただきます。

どんな相手とも半年間じっくり付き合うといろいろな面が見えてきます。

ただし企業姿勢としてはここまで悪質なケースは記憶にありません。


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

【湯の川ビールWARS=第五弾=】音楽とビールと油そば

E店を応援?したくなる理由。L店をコンセプトは悪くないと

言ってしまう理由。

それがこのT店にはある。

180517tune_yunokawa

↑18/05/17撮

ほんとうの話、飲食店を相対で語っても意味がない。

レベルの低いところで競っても結末は見えている。

180808tune_02

【第一ステップ】

この店は何の店だろう?と思う。18年5月の話。

こうなっていて日本語がどこにも書いていない。

どうやら宿泊施設のよう。

1階は飲食店?

【第二ステップ】

Music Balとある。何の音楽?

ある夏の日。

外では中年男性がジンギスカン。客寄せ?

ちなみにこの時点で飲食店届け出は出ていない。
(申請許可日18/11/7)

【第三ステップ】

3か月が経過して概要は一向に見えてこない。

店頭のメニューは相変わらず読めない。

180927tune_mnu

↑18/09/27撮

【第四ステップ】

12月。雪が降る。雪かきを半分しかしない。

かつてジンギスカンをしていたテラスに雪が山積み。

181214tune1115am1

↑18/12/14撮

【第五ステップ】

フリーペーパーFに広告を発見。

飲食店部分の営業時間は書いていなくて

チェックイン、チェックアウトの情報が記載されてる。

「音でつながる、旅をいろどる」とある。

「宿泊客も地元の方もいっしょに楽しむ飲食空間」とある。

やっぱり理解できない。

【第六ステップ】

正月さんぽ。相変わらずCLOSEDではなくCLOSEとなっている。

CLOSEは動詞(verb)でCLOSEDは形容詞(adjective)ではないのだろうか。

まあ意味は通じるのだけど、どっちも正しい?

ちなみにOPENは動詞でも形容詞でも使う。

状態を示すときはOPEN/CLOSED。

時間と並列で容器するときはOPEN6PM/CLOSE11PMとかね。

190102tune_close

元旦、店内の大画面で誰かがゲーム中。正月の予定はもちろんない。

190101y07

↑19/01/01撮。雪だるまアリ。内輪の新年会、かな?

【第七ステップ】

とうとう気合を入れてメニューを読みにかかる。

190112tune_mnu

↑19/01/12撮

日本酒各種500円~
ホットコーヒー各500円、アイスコーヒ500円、カフェラテ550円、
ココア500円。
油そば700円、野菜スティック450円、いぶりがっことクリームチーズ450円、
追いパフェ700円。(すべて原文ママ)

レストランではなく、二次会専門?

そういえばフリーペーパーFに
「函館では珍しいクラフトビールが人気」
とあった。

クラフトビール650円/700円

それは向かいのE店から仕入れているわけ?

クラフトビールにもさまざまなバリエーションが存在することは

自分もL店で学習済。

さあ、この8か月の「進歩」あなたはどう見ます?


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

2019年1月16日 (水)

消費者が知らない「そういう」ルール?…サーモン

松倉川改修問題でもわかるように、どんな非常識でも

「ルールにのっとってやっている」と主張する輩はいます。

これが業界標準と。

河川工事についてはあくまでこちらは傍観者で、

せいぜい納税者としての当事者でしかありません。

ここを振りかざすのはなかなか大変。

でもこっちはどうでしょう?

いつもイオンを責めているので、今回はコープさっぽろ。

ふだんお世話になっていても、おかしいものはおかしい。

この画像を見て「あら、ホントだ」と思わない人は

消費者やめたほうがいいです。

181218moura_salmon

単なるプリントミス?ならいいんですが。

ノルウェーサーモン(アトランティック・サーモン)は

冷凍せずに空輸、という品質の高さがウリ。

なのに出荷調整の過程で冷凍???

まさか養殖と解凍がセットの言葉?

この件は意図してイオンの鮮魚担当者にお聞きしました。

【(うちの場合は)仕入れ先は札幌の業者さんですが…】

【(うちは)冷凍の過程はないです。だって生で空輸がウリですよ】

【とはいえ、漁獲日というか加工日は表示する義務はないので】

【仕入れた後、店頭に並ぶまでどうなのか、他店のことはわかりません】

極めて親切に答えていただきました。

忙しいのに感謝です。

人間、一事が万事、とも言うので

「サーモン買わないし、自分には関係ない」

と言ってると、あなたの関係ある何かで

「えーっ!」と思う裏の実態があるかもです。

ルールの抜け道を考えるのも商売。

抜け道をふさぐのは賢い消費者。

そのせめぎ合いで市場は成り立っているのです。

それにしてもスーパー間の商売手法を比較すると

実に興味深い。

つい近いところに行っちゃうけど、

あの手この手くふうしている人もいることは確かです。

函館市内の飲食店を見てると、

感性がつい緩み切っちゃいますけどね(笑)


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

【ビックリ数字】もし17打数4安打なら、とんでもない低打率!

大変申し訳ないが「予想」が好きである。

「未来を読む」のが好きである。

自分の読みが当たるとウレシイ。

こんな店、早々につぶれるな。

予想が当たると「それ見たことか」と思う。

そういう卑しい人間性(笑)。

でも、簡単に予想は当たらない。

迷店(よく頑張っている)も何割かあるし。

当然、どういうパターンで予想が当たるか分析している。

きょうの話は突出していると思う。

これはまた別の機会で紹介するつもりだが、

10/1公開の保健所・飲食店リスト。8月末までの受付分。

窓口のT氏は把握していなかったがこのときだけ、

「期限」が記載されていた。

通常は「申請受付日」が記載されている。

もちろん許可期限内につぶれるお店は多数。

ただこのリストを活用すると都度都度「免許更新」していないお店

が判明する。

これ、長く楽しめる。

171107bkb2


さて、未更新店の話ではなくて。

きょうはリストに載っていて、もうない店。

同じ住所で責任者を頻繁に変えている店。

これが特定のジャンルで集中的に発生している。

根っこが同じかどうかは知らない。

単に見かけが似たジャンル、というだけ。

インスパイアされたのはここ。

水道局のタグが入口にかかっているのは致命的。

190107bankiban2

ここから遡る。

1.富岡3丁目(申請13/5/1以前…リストになし)
2.美原5丁目(申請15/11/24)
3.駒場町(申請16/12/19)
4.本町(申請17/4/25)(申請18/5/2)…半年もたず
5.美原1丁目(申請18/4/3)…半年もたず
↑上記1~5閉店済

180920mihara5117b

180911mihara12011

180914tomioka33919

↑これはその後に入った店舗の閉店姿

180928honchou411lani


現存店は
6.美原3丁目(申請13/4/23)(申請13/8/15)(申請13/9/30)(申請16/1/20)
7.港町(申請14/4/2)(申請18/3/6)
8.松風町(申請15/9/7)(申請16/5/10)(申請17/8/24)(申請17/9/7)
9.亀田本町(申請18/10/1)…最新店

190107matsukazegurka2

180925ranikitchen

自分の記憶だとたぶん富岡3丁目が1号店だと思うんだが

5年もちませんでした。以来保健所への申請数が延べ17回。

現時点の営業店舗数は4。

尋常じゃないです、この数字。

過去の失敗から学ばない主義。

ちなみにランパス2018年版にも大挙して掲載されてましたよねえ。

これらのお店。

自分の中では「成功しないパターン」に区分しています。

厳密に言うと「函館人」気質とは微妙に違うかもしれませんが、

これ本質を求めていくとそこにたどりつくと思うんですよね。

東京では成功して函館では成功しないんだから。

ま、営業内容がまったく同じとは言いませんが、こういうお店、

東急目黒線の「不動前」なんかにもありますよ。

根づいてますもん。東京では当たり前、日常。フツウ。


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

2019年1月15日 (火)

【フォロー編】なるほど…裏で糸を操っている説(笑)

小ネタ。たぶんうまく伝わらなかっただろうと思われるので

6日前の記事の補足。

リンクは張りません。

1/13深夜のO.A.を確認して。

「函館編」は1回だけだったのね。

でもって3軒紹介したうちの2軒が

とあるビル会社の役員さんが紹介したお店(と番組内で言ってた)。

それで30分番組を1本つくったと。

伝手は大切だ。

181217dormy_gr


きっとテナントが空いて、「入らない?」と声かけがあって、

諸事情で断れなくて、入って頑張ったけど結果がついてこない

ケースなど、ゴマンとあるのでしょう。

世話になってる大家さんに「あそこいいよ、安くしとくよ」と言われて

「場所が悪い」とは言えないからなあ。

ちなみに保健所リストを見ていると、そうした人のつながりも

わずかだけど透けて見えてくることがある。

181214ggarden1

スペースが空いちゃったんで大家さん自ら料理人を集めて、

店をプロデュース、というケースも珍しくないようだ。

経営者目線がそこにあるのなら「なんとか当ててやろう」というよりは、

「損失は最小限に」となって当然。

客の側からは「ヤル気なし」に見えたりするんだろうなあ。

業界の深さ、はなんとなくわかる。

来店客第一にならない背景もね。

181212suzuhan_sharestar

↑このあとちゃんと直してあげましたヨ。


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

安い!美味い!古い!…カレーチャーハンへの旅・第二回

カレーチャーハンへの旅・第二回。

いやあ、こんなにうまく行くとは思いませんでした。

月1回の更新は大変だろうなあ、と思ってましたが、

やはり出会うときには出会います。

って、ちゃんとネタを仕込んで狙って訪れましたけど(笑)

ということは第三回、第四回が思いやられるんだろうなあ。

181221tecchan_ent_kamehon

さて、この店、もうやってないんじゃないの?ぐらいの古さ。

でも店内に入ってびっくり。

そりゃそうだ、お昼時のピーク12時24分、

狭い店内にびっしりお客さんが自分も含め7人。

総収容人数数えてしまいました。

テーブル席は一応4人掛け。それが2つで、

実は3人しか座っていなかったので、ほんとうに混んで

いたのは5人しか座れないカウンターのほう。

でも4人掛けテーブルに8人座るはありえない。

なぜなら1人客、2人客ばかりだから。

181221tecchan_mnu

最初目指したのはチャーハン600円。

でも落ち着いてメニュー表に目をやると、となりに

カレーチャーハンありました!650円。

このお店、塩ラーメン400円。

カレーチャーハンはトップクラスのぜいたくメニュー。

650円メニューを100円増しで大盛りにした750円が全体の最高額。

ほかに650円なのはミソチャーシューメン、ミソ五目ラーメン、

チャーシューワンタンメン、中華飯。

すごい。

181221tecchan_currychahan

↑ナント、海老とアサリがこの中に仕込まれてます!

思わず、相席になった男性にこっそり聞きました。

「ここ、いつもこんなに混んでいるんですか?」

すると男性、

「わたしも初めて来たんです」

おいおい、お互いネタ元いっしょかい!

店主さんとおかみさんはかなりご高齢の様子ですが、

狭くて人情味あふれる素敵な中華食堂。

「繁盛してますね!」とレジのおかみに言うと、

「これぐらいでないとやっていけませんから(笑)」

「素晴らしい! また来ます」とささやいて、

帰ってきました。

ひとえに店主のキャラが愛されているように思いました。

次回のオーダーは…ハイ、決まってます。

四文字のアレです。行きがかり上(苦笑)

亀田本町のてっちゃん、次回予約だぜ!


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

2019年1月14日 (月)

【2018ラス旅-12】鳥撮・後編

伊豆沼【後編】から鳥撮り続き。

もう暗くなってから本州エナガにあったり、セグロセキレイに会ったり。

ほぼ撮れていないカンジ。

181205segurosekirei4

181205enaga1

最後は夕暮れの空を塒に帰るマガンの群れがエンドレスに飛んでくるのを

呆然と見上げてました。ま、日帰り探鳥ではこうなるわな。

181205magan_return

でもいいんです。

181205izunuma_tomeside

↑餌もらい軍団が(観光客用に)集合しているポイントもある

第四ポイント=水戸市

これは単なるオマケ。ただそのオマケが豪華。

最終日。

常磐線・常陸太田攻略を朝イチで順調にすますと、

最終日最大の難関・久留里線攻略に出発する時間まで112分空く。

ホテルのチェックアウトをしないまま、ここへ千波湖散策をぶち込む。

単なる市民公園と思いきや、実にいろんな鳥たちがくつろいでいる。

いや、くつろいでいると言うより人馴れ。

犯人はこいつら。

181207aokubiahiru

アイガモ。こいつらが餌をもらい馴れているので、

オオバンもヒドリガモもユリカモメも馴れてしまっているよう。

181207oobans2

181207hidorigamo1

181207yurikamome2_1w

篭脱け由来のこの鳥までいる。

181207kokuchou

コクチョウ。

動物園ではよく見るけど、野生個体?を

観察できるのは国内で10か所ないのでは?

ここでは繁殖していて数十羽いるのだとか。

でも写真を撮っている人間には合わないから、

水戸の野鳥ファンは

こんな場所は普通すぎてつまらないのでしょう。

181207hajirokaitsuburi05e

↑ハジロカイツブリ

181207kanmurikaitsuburi3

↑カンムリカイツブリ

181207isoshigi1

↑イソシギ

あと、コガモ、オナガガモ、カイツブリ、セグロセキレイ、

イソヒヨドリ…。正味わずか30~40分…。

まさにところ変われば…。

案の定、時間がショートして落ち着いて撮れないわ、

品川行き常磐線特急に乗り遅れそうになるわ、冷や汗もんでした。


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

「ボーニの時代」は遥か遠く…

いまさらボーニ愛を論ずること自体、手遅れみたいですね。

19/01/11更新記事

ザ・イナカ者の本質【PART2】…とある場面からの連想

からの派生記事、連想記事、ではありますが、

単独テーマとしても成り立つかなと、なりました。

181009umaimono_boni

昨秋、丸井今井と同じような時期「うまいもの市」を催しましたが、

すでに19年1月末の閉館が決まっていることもあって、

告知にもまったく元気がありませんでした。

190107boniuritsukushi

決まったことは覆らないが、最後までしっかりやろう、という気持ちが

あまり伝わってこないんですね。

古い函館人の中には「ボーニ愛」が強い人もいるでしょう。

特に松風町界隈で古くから商売している商店主の皆さんは、

感慨が深いに違いありません。

ただすでに市民の心は離れているばかりか、従業員にも

あきらめムードが漂っているというのは

これとこれではっきりわかります。

ブログ主にもそれなりのボーニの思い出がありますが、

現実と乖離した商売を続けた結果、見放されてしまった大規模小売店舗に

ただ同情するのは違うかな、と思うのです。

180806boni_closed

↑18年8月に撮影

190107boni_openclose

↑19/01/07撮影

一時期、アネックスだけは残そう、耐震問題はクリアしているし…。

という話題は結局立ち消えになったようですが、

このアネックス階段のクラック(ひび割れ)を見るにつけ、そういう問題でもなさそうです。

190107crack_bonianx

先の「営業時間変更」のステッカーを見て、

「あ、残ることになったんだ…」と早合点した自分が恥ずかしくなりました。

さすがに年が明けたら、何らかの手を加えるか、はがすかすべきだと思うんですね。

配慮のなさ、愛情のなさが悲しい。

こうした部分に誰も気がつかない、配慮がないのがザ・函館です。

繊細な気配りとは程遠い気質。

沈む船をとっとと見捨てた↓にも寂しいものがありますが、

181213boni_anx_31

181123boni_anx_after31


本体そのものに「最後まで」というキモチが伝わらないのも情けない。

で、ここまでの素材で記事にしようかどうか迷っていたのですが…

190107lp_ekimae

これはどうなるんだ? と思い、お店で聞きました。

「棒二さんが閉店しても、しばらく営業しています」

はあ?

何かがおかしい。賃料はどうなるんだ?

しばらくが過ぎたらどうなるんだ?

やっぱり函館人気質ですよね。


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

2019年1月13日 (日)

【2018ラス旅-11】鳥撮・前編

で、2018ラス旅のラス前(次=PART13&14が中締め)は恒例のコレ。

鳥撮り。

11月の九州が満足度120%だったので、これはスベるぞ、と覚悟していたが、

のっけから予想通りに。

第一ポイント=能代市内。

到着の朝9時半がきっと遅すぎて、渡り鳥の皆さん、

みんなお食事に出かけた後でした。

181204magan02

↑このマガンはこのまま沼から食事場所の田んぼまで「歩いて」ご出勤

181204oohishikui2

↑オオヒシクイも最後には出かけていきました

マガン1羽、オオヒシクイ1羽。

あとちょっと残っていた2グループ、10羽ちょっとの

オオハクチョウさんにはナント嫌われてしまいました。

181204oohakuchou

人間も来たことだし、飯食いに出かけっか。

残念。そして天気は下り坂…

第二ポイント=大潟村

昼過ぎ13時着。下り坂の天気とレンタサイクルすでに終了、でかなり萎え萎え。

移動のバスの車中からいろいろ渡り鳥さんが見えるのだが、止まれそうな

場所すらない一本道。最初は4時間かけて20kmを歩いて帰る覚悟だったが、

雨に耐える以上に、ブンブン通行するクルマの邪魔になりすぎ。

歩道もないし、集中して歩けない。

181204oohishikui3

観察小屋(今季終了)の近くでオオヒシクイの群れが

普通に食事中だったが、隠れる場所もなく、ここでも嫌われてしまう。

181204oogata_kansatusha

↑オオジュリン、オオセッカなど夏鳥観察用の小屋なのでもう終了

あとはひたすら安全に17時過ぎのバスで帰るまで時間をつぶすことに終始。

ここまで鳥撮り、達成感20%。

第三ポイント=伊豆沼

まずはここ2回目なので土地勘を活かして、前回(2年半前)以上の成果を狙う。

160303swanflying4v

160303oohishikui06

160303miko_swan_andomore2

前回はこんなんで、まあまあと思ってました。

前回は徒歩探鳥3時間強で「確かにマガンいた」と思って撮ったのが、

半分ヒシクイ、半分マガン。という体たらく。お!ハクチョウ頭上を飛んでった。

マガモ、コガモにすら逃げられた。ごっつ遠くにミコアイサいたらしい…。

2年半前はそんな超初心者レベル。今回は成長見してやる!(笑)

今回はほぼ倍近い想定時間でチャリを借りて

(栗原市はレンタサイクル12月でもOKでした)広範囲を回る作戦。

ただ、ちょっと欲張りすぎて暗くなっても出発点に戻れないという…。

スタート3分で食事中のマガンのグループに遭遇。

181205magan02

そこから出会うのがマガン、マガン、マガン。

181205izunuma_magan_swan

181205magansf09

181205magans06

聞くとこの辺に6万羽以上来ているとか。数百羽、数十羽レベルで違うガン

(ヒシクイ、シジュウカラガン、ハクガン)も混じっているらしいが、

確率が1%切ると期待できないことがよくわかる。

途中で函館ではあまり出会うことのない、

ヨシガモやカシラダカに付き合っていて、

周回ルート5分の4で撮影不可能な日暮れに。

181205nosuri2

↑ノスリ

181205kashiradaka09u

↑カシラダカ

181205yoshigamo5

↑ヨシガモ

げ、長くなったので伊豆沼つづきは【後編】で。


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

湯川のビールWARS【PART4】いよいよ第三の刺客…

店ごとのピックアップは確か2軒めなハズ。

でも開店順序が3番めなのでこれでいいや(笑)

いやあ、函館…だなあ。こういうお店。

(こっちで)深く考えないと、何やってんの?

アホちゃうかい。で終わり。

181029thelocal1530

ある人が言ってました。

昔、あそこ餅屋さんだったはずだけど、

餅屋さんがなくなって以降、長続きしたお店はないねえ。

場所は角地だし、そこまで悪くはない。

まあネガティブな証拠は一応ひと通り集めました。

で、ひと言。

その深くて素晴らしい世界をまったく伝えられていない。

もちろん、伝わったところで採算が合うかどうかは別。

でもこうしていったい何なんだ?とネットで調べてみると、

このジャンル、まずまず来てるんですよね。

だってキリンやサントリーの大手メーカーが「醸造人」を

フィーチャーしたサイトを作っているわけで。

181223thelocal2

ところで、

(1)Baird Beer=Baird Brewery Company(静岡県伊豆市)

(2)Tokyo I.P.A(TOKYO CRAFT…サントリー系)
※I.P.A.=Indiana Pale Aleの略

(3)496=(SPRING VALLEY BREWERY…キリン系)

(4)After Dark=(SPRING VALLEY BREWERY…キリン系)

(5)Brooklyn Lager=(Brookryn Brewery…キリン系)

※単位、1パイント=pint(573ml)

などなどの知識が前提としてないと話が先に進まない。

第三のビールがスーパーで1缶110円で売られているこのご時世に、

350ml缶420円のプレミアムなビールをたしなむ贅沢。

これでなるほど狙いは其処か、が伝わらないと、どうしようもないわけです。

190102worldbeer_aeon

(お店とこの画像は関係ありません)

値段を抜きにすれば美味しいビールは自分も好き。

ただ量を飲むもんじゃないしねえ。

181123thelocal

写真左側…クラフトビールとラムしゃぶは合うのでしょうか?気の迷い、でしたね。

181230thelocal

徹底して英語にこだわるのは外国人観光客が狙いだから?台湾からの?

最近は地ビールと言わずクラフトビール=Craft Beerというんですよ。

Beerにもいろいろ風味の違いがあって、世界が広いんですよ。

きちっとビジュアルと知識があれば、魅力あるジャンルですな。

それをまったく説明しようとせず、料理も軽視して、

お店を開いても話にならない、とそういうことでもありますけどね。

きわめてザンネン。

まもなく開店半年ですが、未修正。寒さが身に染みる「冬」です。

夜のみ営業、午後6時から、ですしね。ランチ客無関係。

それに営業時間以外に「OPEN」って、ねえ。

あ、お店じゃなくてハートがオープン、なのね!

<おまけ>

190106thelocal_sapporo

↑ナニ?クラフトビール専門店じゃなくてサッポロビールとも取引あり?

なのに、お正月のコレ↓もらえなかったんだぁ。

190102x08

…とりあえず店内暗いのでやってるかどうかは近寄らないとわからないです。暗い店好きの方はぜひお試しを。


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

2019年1月12日 (土)

冬だから「雪ダルマ」もふもふ?…の巻

いやあ、最近はほとんどタイトな話題が多くて、

和みネタがさっぱり思いつかない。

というわけでごくごくたまたま、の産物ですが、

きょうはこんな写真でも。

汐泊川に行ったら、ハクチョウでもいるだろうと、

晴れ間を見つけて。そうしたら、

シマエナガ。もふもふでしょ?

190110shimaenaga11bk

190110shimaenaga10bk

190110shimaenaga09

190110shimaenaga01

190110shimaenaga02

190110shimaenaga07

190110shimaenaga04v

190110shimaenaga03

190110shimaenaga06

野鳥というのは基本、警戒心が強い生き物なんですが、

彼らは常にマイペース。

そこがいい。まるで自分たちの俊敏性を過信しているかのようです。

この日は…

声がしたのでどこ?と枝の上を探すと、実は下にいました。

10羽ぐらい?

移動する方向を確かめて、雪の中先回りをして待っていると、

餌を探しながら、自分の頭の上、50センチ、1メートルを

飛び越えていきましたとさ。

ま、同じ枝に10秒とまるのはほぼ奇跡なんで、レンズで追うのが

骨ですけどね。こっち向け、と言って向くもんじゃないし(笑)


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

函館市民がすっかり見捨てた?「函館朝市」

函館市民がすでに「見捨てた」けれど、自分はこだわります(笑)

利害関係者がいないようなのでもう自由に書きます。(笑)

朝市の話、公共交通の話より不誠実店の話のほうが

断然関心が高い「函館市民」。

181231asaichi0

よくわかりましたが、それでも今回は函館朝市PART2。

実は数回通ううちのまたもやその先の本質が見えてきました。

「朝市」という形態でなく「ヒト」の問題。

とりあえずおいといて。

朝市に関心がないキモチ、けっこうわかります。

だって函館に生まれてからン十年。何をいまさら、朝市探検が

新鮮だから、です。

朝市=観光=一般市民と無縁

こういう価値観の中でン十年育ってきたからです。

だから反射的に

「お兄さん、何か探してる?」

という声かけに嫌悪する本質は変わってません。

ただ、最近は誰彼構わず声かけする、

「函館朝市方式」と「そう見られる自分」についても

ようやく考える余裕ができています。

さて「函館朝市」としてはトリップアドバイザー上は

函館の観光名所196か所中122位。

ひでぇ!!!

という話でしょう。

ただこの点についてはもう少し前後左右を見て判断すべきでしょう。

同じような例がトリップアドバイザー白川郷であるんですね。

荻町城跡展望台…314クチコミ、35か所中1位:評価4.34
白川郷合掌造り集落…828クチコミ、35か所中2位:評価4.14
白川郷…20クチコミ、35か所中4位:評価4.20
荻町…12クチコミ、35か所中13位評価4.50

展望台は集落全体を知るには必ず行くべき場所。

それ以外はクチコミを書き分けるのはけっこうスキルが必要。

「白川郷合掌造り集落」だけ書いておけば

5マイル。4つすべて書けば20マイル。

同様に函館朝市も
函館朝市どんぶり横丁市場…337クチコミ、196か所中7位:評価3.64
函館朝市えきに市場…193クチコミ、196か所中25位:評価3.48
元祖函館朝市…112クチコミ、196か所中35位:評価3.45
函館朝市…25クチコミ、196か所中139位:評価3.08

と実は細分化されており、なんと函館駅から近いほどクチコミ数が多い。

言い換えれば「どんぶり横丁」が朝市の象徴的存在になってます。

160616donburiyokoc

続いてイカ釣り堀がジマンの「えきに」。

181231asaichi1ekini

結局「大くくり」がもっとも芳しくない結果になっていますね。

そして問題は「評価」です。4.0を切ってしまえば、別に行かなくてもいい場所。

3.5を切ったら高い確率でがっかりする場所。

それでも観光客」ならそこまで断定的に厳しい評価はくだせないので普通=3

いいところ、なはずなのに、「悪い=2」「とても悪い=1」混じるから評価が下がる。

ちなみに函館観光名所トップ3→函館山、五稜郭タワー、函館市電の評価が

それぞれ、4.38、4.11、4.14であることを思えば、愕然とする差なわけです。

この「評価」を別の数字に置き換えると、

函館山、五稜郭タワー、函館市電は「非常によい」「良い」を足した数字が

それぞれ、88%、83%、83%なのに対し、函館朝市どんぶり横丁市場、函

館朝市えきに市場、元祖函館朝市、函館朝市は58%、53%、47%、44%。

見事に朝市に深入りするほど評価が下がっていますね。

181231asaichi3


すべてこれは「日本語クチコミ」の数字で、日本語以外のクチコミはカウントされていません。たぶん外国人旅行客のほうが温いでしょう。

僭越ながらわがJAPANを代表する京都の人気観光地、伏見稲荷大社、清水寺の

評価を書き添えましょう。伏見稲荷は4.35、清水寺は4.26で、

「非常によい」「良い」を足した数字89%、84%で、いかに函館山と五稜郭が

市民の宝かがわかると思いますよ。

よって函館の評価を下げる要素は最小限にしたい、と認識すべきです。

清水はあるんだけど、伏見稲荷はまだ行ったことがないんだよなあ…。

151201kiyomizu_dy04



にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

2019年1月11日 (金)

ザ・イナカ者の本質【PART2】…とある場面からの連想

ちょっと古いネタ、になります。

181001umaimono_marui3


124回!!!ずいぶん長く続いているんですね…。

長く続くには理由がある。

果たしてどんななの? いままでまったく関心がなかったこういうイベントに

行ってみました。

181001umaimono_marui2

ハイ、感想。

なんだか知らない店ばっかりだ。

47都道府県タビ、2周めが終わりかかっているのに、なんたること!

それもそのハズなんです。

地元の(超)有名店は来ないもの。

というか、その街でそれが名物だったの? と思えるパターンが3分の1ぐらい。

つまり数で圧倒。

実際、圧倒されます。知らないから。

唯一知ってた?店は奥尻の店でした。

青森県六ケ所村の松木某氏の文化講演会と同質。

田舎×田舎による価値の創出がこんなに続いている事実。

いやいや、出来立ては何でも美味しいですヨ。

ただ冷凍の石窯ピザを売ってもサ。

仕掛け人の問題か、来る客の問題か。

これでブースの半数以上が採算割れ、だったら大笑い。

断ったら来年呼んでもらえなくなる、的な。

ここから分かれ道その1↓

181003boni_2

181009umaimono_boni

…時期がずれると「連闘」可能?でもこっちはカタログがなく内容不明

そして分かれ道その1よりも気になるその2↓

これはこうで、こうなんでした。

181002kouzushi_bussanten_

ちょうど函館で物産展の時期だ…

190101y15

…年始の営業予定はなく、年明け早々

190108kouzushi

もちろん、少々古いこれもそうだし、次もそう。

150907minowa_

190107porko1_

地元でじっとしているより、全国行脚してみよう!

いやそれ自体はアッパレな心掛けだと思います。

自らの価値を最大限にイカス。

そういう生き方もある。

そう思います。

分かれ道その1は別の機会で掘り下げることにしたいと

思います。

いやあ北海道物産展…都会の田舎者を総ざらえするイイ企画だ。

勝ち負けじゃないな。


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

ブラック第4弾…またしてもイオン

なぜか好調ですね。このテーマ。第何弾まで行くんだろう???

ネタが続くのはナゼだろうか?(笑)

とはいえ飲食店シリーズに通底するものがあります。

お粗末なのはこれを単なる粗探しに見えてしまう人々。

その「意図」に裏で操られていることも気づかずに…

ぼーっと生きている人々。

“函館はのんびりしているから…”

違います。程度の差こそあれ、日本全国でこういうことは起こっている。

問題は「あ、そうなのか」となるかならないかの「差」だけで。

というわけで人為的ミスよりもそのあっち側のハズの「反応」に

注目していただきたい(いきたい)。

消費税10%アップに付随するキャッシュバック問題もありますよ、2019年は!

さて、解明には「段階」というものがあります。これがだいじ。

半月ほど前の話。年末にお正月の食材を買いに行ったわけですが、

最初に目に留まったのがこの商品。伊藤ハム。

181229aeon_itoham

これまでの計量販売、定額販売の知識を踏まえて、

「これってどの包装も同じ重さ?」

…どうやっても同じ重さにはなりませんねえ。

肉のサイズはいろいろ。

別のコーナーにあったのは似たような米久のこれ。

181229aeon_yonakyu3


さっきの伊藤ハムのとどっちがどうなんだろう。

こっちが安い?

でもこれも「同じ重さ?」

そこでサービスカウンターに行き、係の女性に

「ちょっとこれ見て」といい、ついてきてもらいました。

181229aeon_yonakyu2_800

これなんかおかしくありませんか? 

ひとつ前の画像。235g425円。

ちなみにその前の伊藤ハムは440g980円

【どこが?】

おお、消費者としてはそのレベル。

「表示の重さは何が基準?」

もちろんサービスカウンターの女性はわかりません。

精肉担当の(自分が顔を覚えている)スタッフが

【これは定額販売です。最低でもこのグラム数以上あるんです】

「そうなんだ、じゃあ全部裏を見てみましょう。これは231gですが?」

【あ、ほんとだ。おかしいなあ】

それより直前画像のオレンジの○囲み…これは? 800g1180円。

手前の商品の倍程度のように思いますけど?

ホントに800gなの? なら割安だ。

裏を見てみると500~550g…

「どうなっているのかなあ」

【お、おかしいですね…】

困ったもんです、イオン精肉。

すべて疑ってかかりましょう。

おっと、これだけではない。別の売り場。

【もういいですか?】と帰りかける

サービスカウンターの女性を引き留めてここへ。

伊達巻売り場。

181229aeon_horikawa


中段右が498円。左が598円。

前者が160gで後者が200g。

どっちが安い? って後者はすでに売り切れ。

そう、後者が(単位価格当たり)安いから…じゃなくて。

後者・紀文の商品には裏面にg表示があるのに、

前者・堀川の商品は裏面に「数量=1本」と。

なんじゃそりゃ。

売り場の担当者いわく

【メーカーが違いますから値段も違います】

そうじゃないって。

「これは実際に計量したうえで表記しているんですか?」

【いいえ。メーカーからのデータ通りです】

商品にg表記しないようなメーカーのデータを

信じたんですって。素晴らしい。

伊達巻…持ってみたらわかります。

外装のプラスチック簀の子より本体は極めて小さい。

商品を大きく見せる外装。

ちなみに自分が買ったのは別のC店のこれ。

181229datemaki

180gで税込495円でした。無名メーカーなので安い?

ただ確認したら裏に1本入り、って。

来年まで覚えておくぞ~!(笑)

これはたぶんメーカーが悪い。

でも売り場担当者は【こっちは悪くない】という

スタンスに終始。売っているのはあなたがたです。

そういうことに疑問を持つ客がヘンというスタンス。

興味深いことに自分が消費者の立場だったらどうなのよ?と

ふってもこういう人たちは消費者として

素直に何にも感じていないと思いますよ。

こういう反応、ほかの場所でもよくあるので、こっちは慣れてます。

ある意味、人を騙すのが商売。

騙す程度の問題。騙される側の覚悟の問題。

同じ騙されるなら誰に騙されたいか?です。

またイオンの評価が下がりました。

うーん、コープさっぽろの評価は不変なのになんでだろ。

そ、一度疑い始めたらキリがないというやつです。

このクーポンもその一環。

181128lotte_coupon

在庫していない商品のクーポンが自動的に出てきて

ムカつきます(笑)

【機械(レジ)が勝手に出しちゃうので…】

ほらね(笑)。責任回避体質?


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

2019年1月10日 (木)

PVランキング2018下半期ベスト20総括@旅ログD.J.A

まったくもって勉強になります!

今回わかったこと。

●ブログなので瞬間最大風速が重要
●ただし、風速はそのブログの「サイズ」に依存、あくまでもプチBUZZであって、一定枠内のブレークでしかない。
●PART1がいちばん読まれているシリーズは「タイトル倒れ」もしくは「刺激に順応」のいずれか
●飲食店関係…絶賛記事の最高位は9位。ダメ出し最上位は4位。
●コメントがつくとそれだけで本記事のPV上昇(不本意?)

うーん。

なんとも食い意地の張った函館市民…。

ですが、それはいいんです。

問題は食そのものに対する理解でしょう。

外食=オールOK?

そういえばただのアドリブで発想した、

正月早々不誠実飲食店さんぽ。

3枚めの×写真が現在月間PVランクの上位にいます。

なんだかどの店が×なのか知りたいように思えますが、

ブログ主の伝えたかったことは

「×が多い」事実のみ。

だから圧縮合成しているわけです。

もちろん現画像は散歩順なので特定できますが、

トリミング後の画像は後からは照合しないと

自分でも特定できません(笑)

というわけで…

この店が×!!!

じゃなくて

この店のような「考え方」が×ということを

言いたいだけ。

結果的に店名が特定されることはあるでしょう。

そんな×なお店を好きな人がいても全然かまいません。

美味しい不味いの話ではないから。

ブラック企画同様、商売と誠実の両立を

函館市民がどうとらえているか、そこへツッコミを

入れたいだけの話。

もちろん世の中オトナの事情だらけで、すべてきれいごとでは

片づけられないのも事実。

そんな世間の泳ぎ方論。

同じ騙すなら努力して気持ちよく騙されるように

仕向けてほしいわけ。

そっち側の事情もある程度は理解します。

そうした繊細さを欠くのが函館の市民性、ということでしょう。

店も客も。

もちろん函館だけ、でもないかもしれない。

伝わらないなら伝わるまで繰り返し。

さて、不誠実画像の中から、印象が深かったのはコレ。

継続してないとこれはわかりません。

190101y15

再びここから芋ヅル、始めます。

そう、ザ・田舎者PART2、近日更新お楽しみに。


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

日々のコミュニケーションスキル

もちろん個人差のある部門ですけどね。

接客商売する限りは

「いやあ苦手で」ではすまされないでしょう。

発展途上であり、その人なりに少しずつでも進歩しているのなら

応援します。

最近ブログを書いていて、言っていることと

やっていることをできるだけ連動させたいと思っているので、

ブログでけなしておいて、もしくはマイナス印象を受けておいて

平然と再訪・利用する度胸はないんですね。

それまで週2、3で利用していた某店。

利用すること通算十数回。

ちょうどスタッフの顔を覚えかかった頃。

そのお店の商品価格は決して安いわけではない。

たまたまその日、開店直後で商品ラインナップが

少なかったので何気なく

「きょうはあんまり並んでないねえ」と言いました。

するとリーダー格の女性が

「じゃあ、またにしますか?」

え? 嫌なら買わなくていい、という意味?

その日は「いやいや」と買いましたが、

自分はこの店で買わなければ「ならない」のかどうか、

考えてしまいました。

190102sze_aeyk

「きょうはあんまり並んでないねえ」には店員として

どう反応するのがプロでしょうか。

何度も買っている客が気安い態度をとったときの対応。

函館、だなあ。

次はいつものこのコンビニ。

181231seven11a

181231seven11b

だったので、

「効果あります? 屋内に入れることはできないんですか?」

「セブンは店によって裁量が任されているのでは?」

これも顔を知ってるスタッフですが、3つの質問に

ひとつも「答えられ」ませんでした。

ハイ、あなたに聞いたのが間違いだったのね。

そんなんオレに聞かれても、ということね。

「ごめんなさい。わかりません」とも言えない、と。

もちろんもう1名のスタッフもフォローできるスキルを持ちません。

コンビニで余計な話をするな、かな?

ところがそこからもっとも近い別のよく行くコンビニ。

自分も懲りずにこう言ってみる。

「(元日も休まない)年末年始のシフト大変そうですね」

「そんなこともないですよ。新人が1名加わったので。」

おお、会話が成立している。

ちなみにこの人は首都圏からのUターン組。

自分は知ってて仕掛けている。

コミュニケーションスキル=会話を楽しむスキル、世間話力。

市内ではこれが極端に低い人が接客している場面に

よく遭遇する。

いろいろつながっているなァと思う。

その人の「今」=その人の「未来」

でないことを切に願いたい。

これが「老害」「劣化」なら諦めもつく、というものかもしれないが。

※近所の神セブン、数日後にはこうなってました。

190102seven11


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

2019年1月 9日 (水)

TVh「しんや一族」@函館

TVhの「しんや一族」という番組をご存知でしょうか。

自分はいままであまり見たことがなかったです。

1月6日深夜のオンエアは函館特集。

まずはこの店とこの店が紹介されてました。

181217iroha6

180928honchou723ineya

番組制作側の意図と少しの良心を感じつつ…。

なるほどねえ、と。

グルメとは違う意味で参考になりましたね。

ブログとはいえ、具体的に言えば支障があると思われるので

現時点では思いっきり手加減しますが、

ここで匂い(臭み)を感じられるかどうかが客目線の分岐点。

おいしい函館…あんかけ焼きそば、レア牛かつ、そしてつきたてお餅。

だーれが納得しますか。

いくら緩さが売りだといってもサ。

で函館、この3軒だけ?

そうそう、3軒めは老舗のココ↓

190107benkeichirakamochi1


次週1/13も函館なのだろうか?

さて番組冒頭でメインのかみむら氏が

「とりあえず1クール延長。スポンサー大募集~!」と叫んでいましたよ。

さあ、皆さん。メディアリテラシーを磨きましょうね。

同じTVhなら「旅コミ北海道」のほうがよほど健全。

(あ、だから深夜なのね)


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

フレンチ+イタリアン=オリジナル@駒場町

もう少しで、勇気ある挑戦!と持ち上げるところでした(苦笑)。

実に函館らしい。

で、伝わらない。

更新予定を1日遅らせて深めようとしたら…前後編の大作?になってしまいました。

オリジナル、らしい。

フランス系の料理(ガレット)と、イタリア系の料理(リゾット)の合体。

題して「ガゾット」。

いざやってみると合う可能性???

でも造語で来るとは思いませんでした。

ぐぐって、ヒットしなかったので日本でここだけでしょう(?)。

(世界でここだけ、という噂も…苦笑)

ヒットするのはすでにここを試した函館ブログ2つ。

ま、ドリンクつき1000円なら

自分も【試す】という選択肢も生じたのですけど…。

*ドリンク、デザートなしの【プレーン】=880円

ひとつ上のグレードのドリンクセット=1560円

メニュー上からは通常300円のドリンクをセットにつけても+350円に見えますけどね。

困ったもんだ。

自分の味想像能力では「チーズ」がキーになって先へ進めませんでした。

それだけのことなのか、少し悩みました。

チーズ抜きのリゾット×そば粉クレープ?

チーズ風味×そば粉クレープ?

まだ浅いと思い、年明け、再度店頭に立ってみました。

ちなみに、場所は…前店は2年もたずに終了しています。

181221variuscafe_komaba1

181221variuscafe_komaba2

ちなみに保健所リスト(11月末時点)では未掲載。

でもフリーペーパーには告知済。なんと11/6オープンとして載っている。

そこで「或る有力情報を入手」…これでぐっと印象が悪くなりました。

続きは後編で。

 

(参考画像)かつてJOE & RACOONで食したガレット。

あの有名ブロガーも引き合いに出してましたねえ。

150619joe_2

もひとつちなみにウィキペディアによれば、リゾットの味つけは

パルミジャーノ・レッジャーノだそうです。またガレットにチーズ味をつけることも

あるのだとか。このときはフランスの何チーズ?

ま、食べてみりゃわかる話ですね。失礼。


にほんブログ村

 

 

 

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2019年1月 8日 (火)

素晴らしきかな、知ったかぶり症候群…

うんちくが嫌いな人っていますよね。

さて、どこからどこまでが蘊蓄なのでしょうか。

「あのさ〇〇ってなんでそうなのか、知ってる?」的なヤツ?

自分そういうフリはふだんしないけれど、

「実はこんなことがあったんだ」というフリでも、結果的に

無知を嘲笑するのならこのブログも似たようなものかも。

人生でとても影響された友人の哲学で

「そのとき知らなくても、次に会ったときにモノにしていれば問題なし」

なんかン十年前に東大王の伊沢クンみたいなことを言ってた友人だった。

彼は東大じゃなかったけど。

何を言いたいかといえば、知ったかぶりが本物の知識に成長することは

多々ある、という話。

例によって前置き長し。

酒の話。

ふとしたことで気づく。

「イケるクチですか?」

少なくとも自分は相手に聞いたことはないなあ。

これもしかして飲めない人が放つセリフ?

でも、自分は酒飲みではない。

「強いですか?」

そんなん時と場合。

ある親族から「お父さん、好きだったよねえ」と

言われたことがある。父は

第三者から見ればそう見えたということか。

好きだけど?けっして強くない。ちなみにお袋は全然飲めない。

その家系で「酒飲み」に育つはずがないだろう。

でも酒屋に並ぶ、居酒屋に並ぶ酒瓶にワクワクするのはなぜ?

なんちゃって酒飲み、は果汁入りチューハイ1缶でじゅうぶんの

お子様?系酒飲み?なのに、日本酒度を比較して、迷うのはナゼ?

これ以上の自己分析はやめとく。

190101shouchuu_ponshu_wine


知ったかぶり、から確たる知識へ。

これを意識しておくと人生は楽しい。

これだけは強調しておきたい。

正月用に買った(けっこう安めの)3本の720ml瓶。

芋焼酎、日本酒、ワイン。

左から11月に訪れた鹿児島県枕崎市をリスペクトして、

薩摩酒造の芋焼酎「薩摩白波」。

次が若手時代、会社の同僚がハマっていた宮城の地酒「一ノ蔵」

最後が最近シェア激減のイタリアワイン「キャンティ」

正月だから飲む(飲んだ)、わけではないんだけど、気分の問題。

約1000円の酒、3本でいちばん燃費がいいのは芋焼酎ですな。

と言いつつ、ケチは酔いとコストを天秤にかける(笑)。

やっぱり家飲みでしょう?

こうして毎年違う酒を試すのは旅の行先と一緒かな?


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

焼きそば研究室、ピンキリ劇場…PLAYBACK2018

「大衆」を意識しつつ、

日本の食文化のどこをつまむか、飲食店としてプロの味として

非日常をいかに提示するか、なかなかわかってないお店が多いです函館。

ランチ外食の背景は「家に帰る時間がない(弁当を持ってきていない)」

という緊急性と「自分で作りたくない。楽しておいしいものを食べたい」

という非日常性追及の結果だと思います。

自分のバアイ、よほどのことがない限り、ランチも含め外食に

「焼きそば」の選択肢は出てきません。

自分でもいろいろ作れるからで、バリエーションが豊富で割とカンタン。

そこで出先、旅先で出会った焼きそば画像を探してみましたが、まあこの程度。

151014cees_yak

151014cees

151214sobameshi

151215yakiramen

上2点→シーズの富士宮焼きそば

岡山県は日生「ほり」のそばめし、次が小倉で食べた焼きラーメン

外食、ザ・焼きそば画像がほんと見つからない。

黒石や横手ぐらいは押さえておきたいんだけど。

ところが自家製だと、

外で出会うことのないバリエーションは数々あります。

181016my_yakisoba

野菜たっぷり肉たっぷり中華味系「炒め」そば

181218niratama_yakisoba

さらに変形、ニラ玉焼きそば

181104ankakeyakisoba

麺に冷凍の中華丼の具をかけたナンチャッテあんかけ焼きそば

160107azusa_ankakeyk

お店の本格あんかけ焼きそばとは迫力が違うなー(七飯町・梓)

181209ebishio_yakisoba_saba

スパゲティ用のえび塩ソースに焼き鯖(チルド)と

干しエビをかけた、和風サバ焼きそば

181230mabouyakisoba

↑仙台名物?なマーボー焼きそば

そして紹介済みのイオン製の冷凍食品シリーズ、

181023tv_pattai

これを八重洲地下街のタイ飯屋(たしかサイアム・オーキッド)で食べたバージョン↓

170912pattai

ナンチャッテの究極は限定商品?の

181219ufo_migoren_pack

コレに、肉増し増し+お決まり青ネギで、

181218yakisobaufo_migoren

この写真撮ってからウマかったのでUFOミーゴレン急きょ2ケ買い増し。

ちなみに最初の画像の富士宮のシーズは普通のお好み焼き屋さんでした。

原点はお好み焼き屋さんの作るヤキソバが地元のB級グルメとして

市民権を得たにすぎません。

世の中に「凄い」ヤキソバ専門店ってそもそも存在するのでしょうか。

だとすれば万博型を徹底するか、狭くてクセになる味を追求するかのどちらか

なのではないかと思うのですが、函館市民の現状の食意識ではかなり難しい。

181004yakilabo_mnu

このお店が肉(生姜焼き?)のせ焼きそばを「当店スペシャル」的に

アピールしているのを見て、単にPPAP的にガッチャンコしただけなんだなあ、

と感じた次第です。

塩ヤキソバ+生姜焼き(or豚キムチ)、しょうゆヤキソバ+生姜焼き(or豚キムチ)、

ソースヤキソバ+生姜焼き(or豚キムチ)…

想像しただけで口の中でバトルが勃発しそうです。

店主自身が好きなのかな?

別店ですが、↓何度思い返してもこれはない。味の強弱が悲惨。

カレーのインパクトは最強でしょう?

180604garyu_hanaichi


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

2019年1月 7日 (月)

【2018ラス旅・番外編】秋田県内での出来事

18/12/16更新記事
【2018ラス旅-1】東日本6県乗り鉄旅3400km・百万都市仙台の思い上がり

JR東日本・仙台支社もご紹介↑の通りですが、

秋田支社でも「おっと!」ということがありました。

特定の季節を除いて観光に弱い東北、の側面がうかがわれます。

JR東日本の話の前に、奥羽本線JR八郎潟駅で見た風景。

181204hachirougata_st

181204katanouta_hachirougata

場所は八郎潟町、というところです。ここから100円の村営バスで

大潟村というところへ行こうとしていました。

181204oogata_mytownbus_tthachirouga

トリップアドバイザーをやっているので、八郎潟町のお手軽名所を

1か所だけクリアして、なんちゃって訪問に仕立てようと検索すると、

駅前のコレ、が観光名所1位でした。おっとビックリ。

願人踊りという無形民俗文化財(県指定)の信楽焼の陶板で作られた

レリーフです。まあカラフル!!!

旅人をお出迎えする点では、JR函館駅の流政之氏のレリーフと同質。

そんな願人踊りをJR八郎潟駅構内でこう紹介しています。

民族? 民俗。

181204hachirougata_ganninodori

↑誤字脱字は平気。小学生学力日本一が泣きます。

大潟村ではレンタサイクルを利用しようと思いましたが、

「もう終わっている」とのこと。ネットで調査済でしたが、

実はソレ、非公式情報でした。大誤算。

途中で雨が本格的に降ってきてびしょ濡れになり↓ここで

181204oogata_minaminoike

雨宿りしながら村に1台しかないタクシーを呼びました。

待つこと45分。帰りの100円バス(JR八郎潟行き)まで時間があるので、

ラーメン屋か喫茶店で時間をつぶしたいと運転手にいうと、

何やら村に一軒しかないという居酒屋兼食堂

午後の休み時間で営業していない。なかなかすごい村。

で、これまた少し遠くの場所にある、

村に一軒しかないホテル(第三セクター経営)

まで送ってもらい↓を食べました。

181204comet_oogata

181204rural_oogata

食事が出てくるまでの間に、ホテルのフロントに尋ねました。

ここ1泊は?…素泊まり6000円です。

自転車は借りられますか?…レンタサイクルあります。

いつごろからですか?…春からです。

春っていつ?…春と言えば4月じゃないでしょうか?

ところで秋はいつまでレンタサイクル営業してたんですか?

晩秋までです。

晩秋って?→10月下旬じゃないでしょうか?

万事がこの調子。オフシーズンに観光客が来るわけがない、と

思い込んでいますね。確かに冬は雪がそれなりに降ります。秋田なので。

ただ10~3月はマガン、ヒシクイ、ハクチョウの滞在・通過のピークですよ。

181204protectionarea


181204oogata_kansatusha

181204oohishikui3

まあ、大潟村というところは、政府の減反政策の犠牲者で入植して50年余。

いろいろ恨みつらみがあったと聞きます。でもそれと観光は無関係。

すっかり暗くなり17時台のバスで八郎潟駅へ戻ったときは駅はこうなっていました。

待合室閉鎖。きっぷ自販機終了。

181204hachirougatamachiaishitsu

どういうこと?と思い着いた秋田駅で尋ねると

「待合室が閉まってました? そんなはずはない…」

アホです。

八郎潟駅は委託駅で17時に人がいなくなるので、そうなるのです。

即答できずに10分も待たせます。

こうまで意識が低いと観光客も呆れます。

この日、もっともびっくりしたのが大潟村から八郎潟駅までの約20kmの県道。

愛称を菜の花ロードというそうですが、暗くなると街灯がまったくなく真っ暗

もちろん信号もありません。あるのは反射板だけ。

大潟村…どうやら県内でも忘れ去られた村のようです。

レンタサイクルはそんな大潟村の道の駅で半年だけやっている

ただ道の駅もとなりの町とつながっているだけで、村に用事のない人は

まず通過しない道の駅であるため、中途半端な農産品直売所しかない。

181204oogata_museum

日本にはこれだけ遅れた場所もあるのですね。

あれ、肝心なエピソードが漏れました。

忘れないうちにまた書かなくちゃ!!!


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

函館湯川ビール問題…迷走続くE店【PART3】

ハコラクの11月号をたまたま目にしていなかったので、

 

なるほど…と思いました。

この店がよさげに載ってましたね。

ここまでハコラクその他のフリーペーパーに「依存」しているとは、ちょっと異常。

もちろんフリーペーパー側は笑いが止まらない、でしょうけど…。

1ページ3万円でしたっけ?

ほんと記事だけ読むと素敵な店に思えてくる。

5か月の間、じっくり観察させていただきましたが、

函館の飲食店のダメな部分がいろいろつまっています。

実力以下しか伝わらない典型。(ただしハコラク記事で挽回)

たぶん湯の川ビール系3軒の中ではもっともマシなこの店でも

この有様です。

やっぱり「甘い」観光客大歓迎としか結論付けられません。

ところで北海道民はビールLOVEなんだそうです。

ケンミンSHOWでやってました。

でもソレって夏の(札幌)大通公園の風物詩ってハナシじゃないでしょうか?

短い夏にみんなで屋外でビールを楽しむ。

それにジンギスカンがついてくる。

さて、函館ではどうでしょう?

桜の季節に、五稜郭公園で寒い寒いと言いながら

ジンギスカンパーティー。ジンパ。

ビアガーデンのメッカ@函館はどこどこ?

というわけで時系列。

(1)なんかいつも冷菜ばかり

180825endeaver

↑暑い夏の間だから、ま、いっか。(8/25)

でも1か月後、(9/23)

180923endeaver

あまりバリエーションなさそうだな、とフツー思う

 

(2)朝イカはランチじゃねえだろ

180823endeaver_am1010b

↑モーニング?でもあり、ランチ、でもある。そうです。

「あっこ」だとイケスいか700円(ランチ)だけどね。

この朝イカはまさか活イカではあるまい。(8/23)

(3)ハッピーアワーに誰が来るの?

181004endeaver_thu615pm

↑えっと、これに気づいた時間は…午後6時15分…ハッピーアワー終わっちゃってました。勤め人は無理な時間。

(4)シェフの顔が見えないのに5000円でおまかせって…

181116endeaver

↑まさか夏にやってた390円おつまみ×4じゃあないよね? そこが不明だとおまかせ、できん。(11/16)

 

(5)ついに日和って、パンケーキ? クラフトビール無関係だな

181208endeaver

3時~5時がパンケーキタイム? いよいよウリがブレてきた?

 

(6)そもそも水曜定休の札ぐらい出せや。

181003endeaver_wed

 

(7)営業時間も明示しないのがオシャレなの?

疑問点がすでに6つありますが、まあ、第一歩めはこれでしょう。

料理の見えない、とんだカン違いビアパブ(カフェ)、どこまで粘れるでしょうか?

ってビールメインであることも店舗外観からはわからんて。

でも現状1日平均5組はクリアしているみたいですが、

ハコラク見ると醸造スタッフ含め7人も働いている…。

1日売上10万(営業27日?)で採算合うと思います?(知らんが)

まあ、店が客単価を決めてどーするってハナシですけどね。

ちなみに地元商店街の方、複数に話題を振りましたが、

「よく知らない。何の店だっけ?」とにべもありませんでした。

地元に受け入れられなくても成り立つ、という発想がスゴイなあ。

ちなみにハコラクによると「おまかせランチ」は1480円だそうです。こわっ。

「一流ホテルで修業したシェフ」…このフレーズがいちばん怪しいのは

良識ある函館市民なら誰でも知ってると思うけどね。

1/7日曜夕方に前を通ったら

cafe timeは18:00まででした。いまの時期、5時でも相当暗いんですが。

つまりcafe timeイコール、食事しなくてよい、デザート提供時間帯、お茶のみでOK

ということ? 食事NG? なわけないですよね。

ランチ、カフェ、ディナーの各時間帯の間に小休止があるわけでなし、柔軟に対応したらよろしがな(笑)。

かつてのハッピータイム15:00~17:00は失敗作だったかし?


にほんブログ村

 

 

 

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2019年1月 6日 (日)

PVランキング2018下半期(1~3位)@旅ログD.J.A

きょうは2018年下半期PVベスト20記事、BEST3です。

3位:18/10/25更新
【繁盛店のヒミツ?】空気に支配されるという事→10月・月間7位

[寸評]
●前店がなぜ閉店にいたったかの分析なく、不毛の地に新開店しても先は知れてる、という話。超シンプル。
…物件×ロケーション×事業内容=マーケティング
これを「あえて事情があって店を出している」と主張する人の主旨がわからん。

180913kamedahonchou6525


2位:

18/12/06更新
毎度毎度の思いやりのない函館の人々の巻(2018年12月版→12月・月間1位

[寸評]
●事態を解決しない上司が実はいちばん無能
●当然部下はそんな職場ではやってられない→向上心喪失
●個人の資質に依存し、人を育てられない函館の「組織」
…函太郎、函館東局、丸井今井函館店、
大きい組織ほど無能上司が多くなるのは必然?

1位:

18/11/23更新
無届飲食店舗@函館、のその後→11月・月間1位

[寸評]
●月末プチBUZZって急伸して1位の座に!
●単にチェックした6軒とも正しく届出られていなかったねえ、という話
●ま、同様なお店が市内にはまだわんさかある、とそういうモラルの話
…函館のイケてない飲食店の背景心理(ロングランシリーズ)


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

「函館ブログ」というイジョーな世界…???

まさにこれが「函館人気質」そのもの、かもしれない

と思っている。

この話もいつか書きたいと思っていたけれど、いざ書くとなると…

自己否定もけっこうな割合含まれるので躊躇するのである。

でも書きましょう。

函館市民はブログがそんなに好きなのか?

ブログが好きなのは実は「函館市民」ではないのか?

これ、「ブログ村」に登録してからずっと悩んできたこと。である。

ブログ再開したのが7月なので、時間の経過と共に

判明することもあるだろう、と。

「ブログ村」に登録されたブログは(19/01/06時点)

札幌=1973、函館=328、旭川=327となっている。

あくまでも登録に過ぎないけど。

この比率はまあまあ人口比。

Hakodateblog_pic190104am

ところがOUTポイント順位では(あくまで19/01/04 10AM時点)

ベスト20中、15ブログが函館ブログ。(印)

ただデフォルトはINポイント順にランキングが表示されるので、

函館ブログの寡占状態に気づかないのかもしれない。

INポイントによるTOP10はこう。(あくまで19/01/04 10AM時点)

Hokblog_pic19014amin


よく見ると「いいね!」に相当するINポイントが

ブログ村内で記事を見つけて各ブログに飛ぶOUTポイントより、

多いブログが目立つ。

10ブログ中、5ブログが実は読者が多くないブログ

であることがわかる。ブログ管理人が自らボタンを押すなら

少なくともIN/OUTの数は同数になることは考えればわかるので、

「支持されていることを演出している(つもりの)ブログ」が上位を占める。

この順位では函館ブログはトップ10内に3ブログのみ。

それにしてもなぜ函館ブログはこんなに読者がいるのか?

しかも内容は「食べ歩き」(度)80~90%!!!

函館市民は異常性欲者、違った、異常食欲者?

まさか北海道全体で札幌グルメより函館グルメに10倍関心がある、

とは考えにくい。

もちろん、札幌市民の多くは「もはやブログなんてダサイ」と

思っているのだろう。ツイッター、インスタの人気が高まって久しい。

とっくにSNSの時代。

裏を返せばブログは「定年老人のたわ言」的方向へどんどんシフトして

いってるのがいまのニッポンの現状である。

そんなブログ界を強く愛する函館市民???

ただ

「自分で変えられない属性」というものが世の中には存在する。

あえて変える必要もないかもしれない。

そういう意味で函館ブログはイジョーなのである。

良いか悪いかは別にして。

その中で必死に同じ土俵で競い合い過ぎるのは逆に没個性だと思っている。

まあ、あくまでも最後は個人的意見。

あぁぁぁ、また誰でもわかりきったことを書いてしまった。

だってわからない人間が最低でも2、3割はいるからねえ。

これも

再開から半年経って、初めて言えることだけど(笑)

ちなみに自分はいろいろ関連付けて画像・図表込で

長く書きたいのでブログなんだけどね。

これをウェブでやると案外つまらないから。


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

2019年1月 5日 (土)

PVランキング2018下半期(4~6位)@旅ログD.J.A

きょうは2018年下半期PVベスト20記事、6~4位編です。

6位:

18/09/09更新
嗚呼…哀愁の十字街界隈からの…メディアに出ない函館洋食?→9月・月間1位

[寸評]
●せっかくハコラクに紹介されたのに、前に出る積極性がない老舗?の話
●普通に探して見つけても「ここだ!」と思えない理由がある
●提供内容よりラストオーダー時間が強調された店頭では自分はなかなか入らない、という話
●そして通りを挟んで向かいのお店もとっても不思議な店頭(内容不明の中華ワンプレートランチ)という話
…キャプテン、それで50年やってるんだから偉大。でも洋食系追求だけにがっかりでした。

5位:

18/10/18更新
繊細と神経質がかなり紙一重…と思うのですが@石川町→10月・月間5位

[寸評]
●サービスセットの値引きのせいでレギュラーメニューが割高に見えてしまう、というだけの話
けなすまでに至らないクオリティ。ただ自分の都合。微妙なさじ加減ですけどね。
なのに下半期5位だって。
…張家口

180921choukakou

4位:

18/11/26更新
目指せない飲食店の悲劇@松風町【陰編】→11月・月間2位

[寸評]
●味は悪くないのにそこまでの導線や内装などがことごとくアマチュア
●なんでもアリ、がウケるために必要なものは何?
●どう名乗るか、店名が語る
…カフェ居酒屋レトロ

次回は下半期BEST3!


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

ブラック!ブラック!ブラック!【PART3】

(初売りが終わったタイミングで更新は、各方面?への配慮です…嘘)

PART3もあるんだ…。もしかしてこっち系の話ってエンドレス?

まあ「括り」はあるけれどね。

前期(初期?)ブラックの一番手、二番手はJAL、NTTdocomoだったんだよね。

三番手がJRA。でも一番手、三番手は付き合い方も変わったし、

組織より人をよく見るように心掛けたので、黒さは薄まった。

JRは人をよく見ても黒いままだけど(笑)。

客より組織を優先する体質。

もっともJALも思いっきり引いて見れば、長い目で見て、黒いままですが。

いったん傾いた会社を立て直すにはこれぐらい黒くやらないと

いけないってこともある。

函館で出会ったブラックをひとつ思い出した。

ABC-MART。ここも付き合いが深いクチではないので忘れてた。

クツのサイズを理解してない店員が売ってた。

そしてGEO。買い取るか買い取らないか、買い取っても1個1円かも、

だって。ここも接近しなければ気づかない。

さて都合7つめのブラックはUNIQLOなのでした。

181224uniqlo_logo

そんなことがブラックか? そんなことみんな承知の上だろ?

そういう意見もあるでしょう。ただ気づかない人がいる以上。

そしてスタッフ対応が穴だらけである以上、白っぽいフリとしか

自分には思えない。

まずはレシート。

181224receipt11x

4足990円のソックスを割とよく買う。(どうも以前は5足990円だった気が)

写真のように1足290円をまとめ買いすると安くなる、と表示してある。

181224uniqlo_sox

もちろん税別。

最初990円と思い、この50色ソックスを4カラー計8足レジに持ち込んだ。

「ちゃんと990円×2になるだろうか?」

すると打ち出されたレシートに

1235,247,247,247とある。

「なんで?」

181224uniqlo_tranks

2着990円の下着を買う。4着買う。

「ちゃんと990円×2になるだろうか?」

990,495,495と打ち出されている。

「合計は合っていそう。でもどうしてこうなるの?」

ここでスタッフの言ってはイケナイひと言。

→レジの設定がそうなってるんです

なぜ? 皆さんはココ納得できるでしょうか?

ふたりめのスタッフも答えられず、主任格?をコールして

ようやく説明がされます。

→4足990円のソックスは6足めから1足247円になります。

→2着590円の下着は3着めから495円になります。

「知らんがな!!!」

レジの設定とはそのことを指しているが、店頭表示は写真の通り。

だから4足990円の次は8足1980円と思いがち。

2着990円の次は4着1980円と思いがち。

なんだ、6足1482円、3着1485円でOK。

多めに買うところでした。

ここが付け目なのですよ。

3980円と2967円では税抜で1013円も違ってくる。

厳密には8足4着でも3980円にはならなくて3977円なので、

差額は1010円(本体価格)ですが。

もうここまでで理解が難しくなってませんか?

もちろん末尾に90とか95とか98とかつけるのは、

米国流が由来でしょう。安く見せ、暗算しにくくする価格設定。

さすがユニクロ、値引いて多くかわせるテクは随一!!!ですね。

つまり、どうせそのうち使うさ、といま使わないのに1010円多く

売上に貢献するとこでした。

世の中にはこういう賢い商売人がたくさんいます。

それでいいですよ!としっかり理解しているなら別ですが、

ただただぼ~っと財布からお金を出していく日本人。

それより店頭でお客にしくみを説明できない低スキルな地元採用の人々。

理解していないのに質問しない人々。

現代ニッポンのひとつの構図ですね。

しかし、レジでこの点を問うていると、

単なるクレーマーにしか見えないから厄介。どう見られても

自分が納得するまで引き下がらないスタンスを貫かないと

いけないのがキビシイところですな。

181224uniqlo_sox2


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

2019年1月 4日 (金)

PVランキング2018下半期(7~10位)@旅ログD.J.A

きょうは2018年下半期PVベスト20記事、10~7位編です。

10位:

18/11/8更新
意外な場所にカンゲキの店がまだあった!@日吉1丁目→11月・月間3位

[寸評]
●なんだ注目を集めた割には実際には行かないのね
●「とんかつ屋」のネーミングで長く続くのは理由がある
●もしかして肯定的記事限定でいけば相当上位?
実は「タイトル負け」指数、最上位、なのでした。

181219tonkatsuya_hire

9位:

18/10/27更新
【下半期一、二を争う掘り出し店】紅龍の昼定食@宮前町→10月・月間2位

[寸評]
●一見フツーの居酒屋なのに…日替わりランチがお得!
●客を引き込むメッセージ、昼夜連携の工夫がみごと!
●女将さんはよくお客さんを見ています、覚えています。
…「定食居酒屋」のネーミングが実はユニークな紅龍

181004kouryu_butatamago

8位:

18/10/7更新
おばちゃん食べ歩き系ブログがスポイルする?函館の迷店たち→10月・月間1位

[寸評]
●飲食店を休みなく紹介するのが目的で、可不可は二の次なブログが多いという話
●ということは不可情報はニーズがないのか?という話
●そういう風潮が迷店を増長させてないか?という話
実は各店、そうなる背景がいろいろあるんだけど、いわゆる食べ歩きブロガーの大半はそこは見ていないようです。

7位:

18/09/7更新
とある月曜日の豊川町ランチ【PART1】…おいしいのに残念な店→9月・月間2位

[寸評]
●せっかくの料理が台無しになる説明力
●継続的に観察してもその点進歩ナシ
●それでも評価するやさしい函館市民
…紫ぜん

次回は下半期6位→4位


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

[ICカード利用・続編]スローライフ、エコライフ、コストカット…

タイトルにICASnimocaと入れずにこっそり続編です。

(やっぱり今の自分にはそんなこと関係ない)と思っている市民が多そうですね。

身近にそれで苦労している知り合いがいないんでしょうね…。

ICカードに変わり、ポイントサービスの比率がイカすカード時代より、

明らかに下がったので、このICASnimoca導入はいったい誰のため?

と思ってました。

いやあ、便利になりましたね。もしかして従来のイカすカードでも

同じことができたはずですね。気づきませんでした。

湯の川~五稜郭が往復310円になるとはね。

いままで460円払っていたのにね。市電きょうは3回乗るから、

600円の1日乗車券がおトク!の法則もとりあえず崩壊しましたね。

発地、経由地、着地を工夫して時間を犠牲にすれば

コストカットできるんですね。

あまり強調しすぎると導入団体の設備投資回収の

妨げになるといけませんからこのぐらいにしておきます。

あとはいかに車内で現金チャージしないか、

自分が市内を何の必要があってどう動くのか、熟慮する

という話になります。

ほんとに実際に自分が当該の「輪」の中に入ると、

月末に皆さんがどれだけポイントを貯めているか

(市電・バスを利用しているか)がめっちゃ気になりますな。

こないだは10000ポイント超えの人を見かけました。

オートチャージしないなんてエライ! ニモカなくしちゃダメだよ!

常に事件は現場で起きている。

もうバス時刻表もクタクタになるまでめくりまくろうと

思ってます。

181221bus_ts1811

皆さん、もちろんバス乗継割引発生停留所、

市電・バス乗継割引発生場所はすでに暗記されましたよね。

花園町~五稜郭でもたぶん360円で行って帰って来られますよね。

いまになってICASnimocaバンザイです。

※でもある高齢女性が「ばば(婆)には何のことやら難しくてわからないもの」と言ってました。こうして消費税10%のキャッシュバックも後期高齢者を置いてけぼりにするのかと思うと、心がイタイ。


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

2019年1月 3日 (木)

元旦ご近所さんぽ…正月早々「不誠実」店がいっぱい!

いっぱいと言っても半分とかそういう話ですけどね。

さすが(ビール)BIG3は見立てに狂いはないねえ。

とりあえず客観的データに落とし込めて

ナットク。予想通り。

もちろんあれれ意外!

というお店もありました。

Ny01g

Ny02

Ny03bd

年末年始だからこそ、見えてくるものが

あるんですね。

元日収集画像中(飲食店部門)…

ノーマル=誠実17軒、やや難あり2軒、

ヤル気なし=16軒、不明(営業中含)=2軒

飲食店以外も見てみましたが、薬局、美容室、酒屋など

ヤル気なし=0件。でした。

もちろん数調べればヤル気なし率は上がるでしょうが、

飲食店の比ではない。

わかったこと、その1=サッポロ>アサヒ>キリン…サントリーはシェアなし

卸関係の営業サン、もっと頑張ってね(笑)。

わかったこと、その2=ご近所を同業他店(他人のふり)を見て、

学ぶ姿勢のない店がかなり多いかな。店主高齢で意欲ナシ、も

もちろん含みます。

わかったこと、その3=しめ飾りは買ってきても、年明けの仕事始め予定は伝えない。

つまり「謹賀新年」と「今年もよろしく」が別とは思いませんでした。

まず本日は絵面だけ。

これだけ集めると深堀りしたいお店がひとつやふたつではありません。

特に開店したばっかりなのに、これかあ…という。

なお翌日も外出したので以下は1/2編。元日よりは不明瞭ですが…

Ny04_0102

ノーマル5軒、営業中2軒、ヤル気なし7軒、異業種(理容室)1軒でした。

やはりしめ飾りはつけても営業予定は示さない、

なおかつサッポロビールとも取引がない、そんなお店も多いんですね。

ヤル気なし飲食店中、ビールは置いてない店、何軒あるかなあ。

サインペンで数字を一文字書くことすらめんどいのかなあ。


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

【2018ラス旅-10】旅先なんちゃってディナー@仙台

仙台も通過するときは「牛タン弁当」で手堅いんだけど、夕食、となると

意外と困る。今回も塩釜、石巻で寿司という選択肢を考えたが、

結局仙台2泊となり、塩釜を予習した結果、

CPスケールが満足度80%MAXとなりそうだったので、

移動時間も考えて断念。仙台駅の寿司屋通りで簡単に済ますことに。

160302hokushinzushi

ただ前回(2016年3月)利用したお店は、軽く考えた割に空腹を満たそうと

真剣に食べたら、そう安くもなく。トリップアドバイザー仙台レストラン6386軒中1位

にしてはイマイチだったので、今回は満足ラインを下げてここを攻めてみた。

気仙沼から出店している、あさひ鮨。

181206asahizushi_sendai

晩酌セット(2480円)でまずこう並ぶ。

181205asahizushi_2

エビスの生2杯は、普段のアルコール量より多めだったので、

この部分が満足の半分。かな。金額的にお得感を出すのも手だよね。

ビール(1杯550円)と寿司(1貫平均300円)だけでほぼ元を取れる体裁。

これに、

181205asahizushi_3

フカヒレで有名な気仙沼の「鮫カツ」(700円)がついていて満腹度調整には絶好。

あとで調べたらトリップアドバイザー仙台レストラン6386軒中44位

の寿司屋さんでした。

仙台駅が市内観光名所5位だけのことはあって、旅行者はみんな駅近辺で

済ますらしい(嘘)。

なんか旅グルメに関してはあまりイケてない旅人感満載という感じ、かな。


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

2019年1月 2日 (水)

PVランキング2018下半期(11~15位)@旅ログD.J.A

きょうは2018年下半期PVベスト20記事、15~11位編です。

15位:

18/10/16更新
名店と迷店…あるケーススタディ@宝来町→10月・月間3位

[寸評]
●自分にとっての迷店も別の人にとっては名店
●料理人の腕は確かでも、客を引き込むマネジメントが重要では?
●料理内容は注文してのお楽しみ、は万人に通用せず、が自己見解
…ボンザミ

14位:

18/11/30更新
おっとコレを忘れてた、急ぐんだった…慢心の函館→11月・月間3位

[寸評]
●「はこだてクリスマスファンタジー」もマンネリだなあ、という話
●地元が懸命に続けている体で、意外と函館市はバックアップしてないよね?という話
…なんとつけていただいたコメントのおかげでPV後伸び(笑)

13位:
18/09/15更新
函館にはなぜかイタリアンが似合わない!【PART1】→9月・月間3位

[寸評]
●函館には客に寄り添った元気そうなイタリアンはなぜか皆無。失敗店数知れず成功店を探すのは困難
●フレンチ系のほうが比較的フレンドリーなのはイタリアン系店主たちが意固地だから?
●いっぽう一般市民はイタリアン=スパゲティ・ピザから脱却せず、そのギャップ大
それにしても自称イタリアン料理店が目新しくもない「パスタランチ」には失笑しかない。だって2500円ランチなら客来ないだろ的な発想?
素人料理における裏付け、具体的な広がりは後日紹介。

12位:

18/11/13更新
第一回・函館ウソつき飲食店図鑑?→11月・月間3位

[寸評]
●しばらく休むと言って、永久閉店
●それぞれメッセージの残し方にみごと共通点
●それほど(某ブログが)言うならと足を運んでみたら、すでにやってなかった、という…
閉店(営業終了)、もしくは定休日に「準備中」の表示も嘘の一種でしょうね。●そのときは真実でも近未来に嘘になることは予見できないようです。

11位:

18/12/14更新
カレーチャーハンへの旅@函館【第1回】→12月・月間3位

[寸評]
●昔ながらの中華食堂がどんどん減っている?
●メニューからそのお店のポリシーが伝わる
●チャーハン行脚じゃノーマルなので、カレーチャーハン率を調査する企画
…八戒

181130hakkai1


次回は下半期10位→7位


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

ズバリ「函館朝市」は観光客にどう見えているか?

ことしも、あまり肩に力を入れず、できるだけナチュラルに。

でも外から見たら、ガチガチに力んでいるように見えるのかも…。

まあマイペースでやっていくとします。

いまのところ、目指す方向だけは変えないつもり。

現状認識から少しでもいいカタチに転じるといいんですが…難しい。

いろいろ年末から継続しているテーマはありますが、せっかくの?新年なんで?

このネタ。

まずは悪い方向にめいっぱい振ってから、少し戻し気味がいいかも。

トリップアドバイザー上での観光名所についての第三者の評価。

Asaici0001

Asaici0002

仙台自慢の正宗公の銅像のあるアノ見晴のイイ場所が仙台市観光名所15位!

という話は↓でしました。

18/12/16更新記事
【2018ラス旅-1】東日本6県乗り鉄旅3400km・百万都市仙台の思い上がり

函館山と五稜郭なんて雲泥だぞ、とそのときは書きましたが、こちらも函館の

現実です。超辛口のブログ主ですら、さすがに「マジか?」です。

(函館の観光名所196か所中128位)

とても良い+良い=44%、悪い+とても悪い=28%

平均=3.12

まーねー確かに裏もあるんですが、誰でも検索できるのでwww.tripadviser.com

検索してみましょうよ。ここでクチコミのひとつひとつを紹介はしません。

観光資源に恵まれていて、慢心の3つや4つ?ヘーキなはずの函館ですが、

この評価は「人」に対しての評価ですよね?

ということでこの記事は、ここでおしまい。

フォロー編はこの記事のPVに納得してから、改めて書きます。

181231asaichi3

181231asaichi4



にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

2019年1月 1日 (火)

PVランキング2018下半期(16~20位)@旅ログD.J.A

どなたかがブログは自己満足の塊だ、と発言していましたが、

全面否定はしません。ただね、何がウケて何がウケなかったかは理解したうえで

「ウケない」ネタは書かないと。

ということで、年頭から2018下半期記事別PV上位を振り返る!

という企画をやります。

いちばん自分が気にしているのは「けなしたとき」「ホメたとき」どちらの記事が

読まれるか、です。

まあ、ご想像の通りです。

だらだらやってもネタ切れ対策のように受け取られてしまうので、

年間20~16位、15~11位、10位~7位、6位~4位、3位~1位と6分割で。

ずっとこのブログにお付き合いいただいている方はスキップいただいて

かまわない企画なので、

こっそり?【臨時更新】=午後10時更新=小ネタ扱いにしておきます。

それにしても年末3日でランキングがこまこま動くもんだ(笑)。

ただいかにも「単発系」のネタは半分ぐらいでしょうか。

興味深いです。

あとそれぞれの記事キャラを分析していますが、

素人にはわかりにくい分析なので、あとでまとめて。

「タイトル倒れ」の要素を減らそうと思っていますが、

「タイトルに魅かれて」読まれる記事もあとを立ちません。

問題は自分で「これは!」という出来の記事と反響がリンクするかどうか、ですね。

ごたくはそのぐらいにして、それでは年間16~20位の5本をまずは紹介します。

18/12/13更新記事
19位:なぜライバル店として機能しないのか?@昭和4丁目→12月・月間3位

[寸評]
●ロケーションもあるけど引きの弱さがすべて
●ランチ1200円はちょっと高い?と思われるのを知ってて980円ラインを設定するんだ。
●開店時間を守らないのはお客さんが来ないと思ってるから? 夜から昼にシフトしたのでは?
…「しぶ家」

18/11/01更新記事
19位:【函館洋食の系譜】本町・赤い風車その後→11月・月間7位

[寸評]
●数少ない本町の「老舗」として孤高の境地
●いまどき「消費税3%」とはわが道を行く姿勢
●消費税が上がったら再び値下げ?または電子決済導入?
…「赤い風車」

180817akaifusha

18/11/07更新記事
18位:もっと研究してから開店しましょうか…要続編?→11月・月間8位

[寸評]
●その場所で開店して大丈夫ですか?
●焼きそばと生姜焼き(もしくは豚キムチ)は味が喧嘩してミスマッチなのでは?
●焼きそばがソース、塩、しょうゆの3種だなんて、なんと狭い世界!
…ヤキソバ研究所
!!!焼きそばじゃなくてヤキソバだったのね!そこが伝わらないのよね。

18/10/06更新記事
17位:【臨時】函館市民の頭脳にはかなり負担が大きいぞ?イオンの精肉戦略→10月・月間12位

[寸評]
●見ててホントに面白いイオン精肉
●客を混乱させようとして自ら混乱
●スーパーの主戦略はいかに今要らないモノを買わせるか
…イオン湯の川店

18/11/11更新記事
16位:目指せない飲食店の悲劇@松風町【光編】→11月・月間6位

[寸評]
●味は悪くないのにそこまでの導線や内装などがことごとくアマチュア
●なんでもアリ、がウケるために必要なものは何?
●どう名乗るか、店名が語る
…カフェ居酒屋レトロ

次回は下半期15位→11位


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

路線バス乗継の旅@函館市内編

年明けの一本めはこのネタから。

実は年末最終更新で予定したネタが、こちらの見込み違いでぶっとび

でした。ま、大晦日なんかブログ読んでるヒマ人はごく少数でしょうから、

消化系のハナシに急きょ差し替え。

ぶっとんだネタ、いつか日の目を見るでしょうか。

ということで、元日からなーんかどこかで聞いたようなタイトル。

ま、通過儀礼でしょう、ね。

160606buscard

2018年に入って5000円の「イカすカード」(18年3月発売終了)を立て続けに

4枚買いだめしたため、ICASnimoca導入が今頃(12月下旬)になってしまいました。

ま、1年はもつだろうと思ったんですが、18年前半で少し遠乗りを

したのでもちませんでしたねえ。

170323hsc_9601nmc

ICASnimoca利用中の先輩諸氏は先刻ご承知の内容になりますが、

その点はお許しいただけますようお願いいたします。

さて5000円のイカすカードは5800円ぶん使えますから、

16%割増、実質13.8%offということになります。

ICASnimocaのほうはどうでしょう。

3%のポイントがついてもイカすカードのほうがゼッタイお得(なハズ)。

ここまでの話は

18/4/4更新記事
いったい誰のため?新規導入「イカすニモカ」問題=その1
18/4/6更新記事
いったい誰のため?新規導入「イカすニモカ」問題=その2
18/4/10更新記事
いったい誰のため?新規導入「イカすニモカ」問題=完結編

で3回にわたってすでに書いています。

さらにはICASnimocaで乗継割引最大160円おトクのPR。

イカすカードでもICASnimoca同様の乗継割引があったわけですが、

ICASnimoca導入を迅速に進めたいがために、切り替えたほうがトク

と意図的に強調したように感じていました。

改めて乗継割引。

イカすカードではリーダーにカードを通す前に運転手さんに

申告が必要でした。

ここで自分も何度か失敗したことがあります。

運転手さんの操作より先にリーダーを通してしまい、割引が

入らなかったり…、もしくは乗継を申告し忘れたり。

ICASnimocaではその心配がないわけですが、やはり気になるのは

お得感。ということでICASnimoca入手後試してみたかったのは、

このバス・市電乗継の旅なのでした。

181218icas_nimoca1

1.日吉営業所行・函バス6系統を湯倉神社で下車(ここまで210円)
2.函バス14系統を五稜郭で下車(追加料金80円)
3.五稜郭から函バス53系統で亀田支所下車(追加料金80円)
4.亀田支所から50系統で五稜郭下車(追加料金80円)
5.五稜郭から41系統で市民会館・函館アリーナ下車(追加料金80円)

5回乗車して合計金額530円。

無印良品とメガドンキで買い物して最後はコープさっぽろ(湯の川店)に寄って

帰宅できますね。

1.をバス6系統でなく、市電でスタートして市電で五稜郭から

戻れば合計金額は470円。

バス1日乗車券800円なら最低4回乗らないと元が取れませんが、

5回乗ってこの額なら、260円区間の往復とほぼ変わりません。

え?それがどーしたって?

すみません、誰もが知っている内容で。

しかも限定的なテーマかもしれなくて。

でも…この続編があるので、もう少しご容赦くださいませ。


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

« 2018年12月 | トップページ | 2019年2月 »