無料ブログはココログ

« 二度目の訪問でケチケチランチ@五稜郭町 | トップページ | 【2018ラス旅-6】東日本6県乗り鉄旅3400km・最終日のゼイタク編 »

2018年12月26日 (水)

函館では珍しい真面目、誠実、前向きを大切に、ネ?@生活衛生課

181122hakdate_hokenjo3

先々週半ば、の20店(20住所なので正確にはそれ以上)リストを保健所に提出してきました。

怠慢評価の記事(*)にも書きましたが、意外と窓口のTさん他1名と

コミュニケーションがとれてスムーズに。

そこでいろいろ尋ねて分かったこと、改善したほうがいいと伝えた内容などを

紹介します。

(*)18/12/17更新記事
怠慢公務員→中間まとめ(2018.12版)

1.前回営業届未提出の6軒。10月のリストに載らなかったお店は一度の「指導」では届出がなく、二回指導して11月のリストには載るようです。まさか「更新」じゃなくて「新規」じゃないですよね?と聞いたら「新規ではありません」。少なくとも6~10の5か月はバックれていたんすねえ。もうブログに画像が出ているお店なのでここでは追求しません。

2.住所が4-9だったり4-10だったりの長屋店舗について。「単純な記載ミスじゃないですか?」と言ってましたが、意外と深い問題、と詳細(ブログ公開済)を伝えてきました。届出受理の際はご注意を!

3.「アイス」の届出について。アイス販売していてもアイス届出がないのは、その店で製造していないから。またソフトクリームマシンによっては無菌充填原料を使用しているので、アイス届出不要だそうです。ほかで作って売ってるだけは販売登録届出になるとか。
じゃあ、アイス販売で自分とこで作ってないときに「飲食店」+「販売登録」になるのかは聞きそびれました。

4.パン屋さんの「飲食店」届出。もちろんイートインがある場合は当然ですが、ない場合も総菜パンを製造販売すると飲食店届出が要ります。ただし、ほかから持ってきて売るだけなら不要。市内に食パン、総菜パンを販売しつつ、洋菓子も売っているお店があり、
菓子製造+販売登録で飲食店がなかったので聞いてみました。ややこしいもんですね。

5.店舗がないのに飲食店?問題。自分が指摘したお店はおにぎり屋さんなので、該当する厨房で製造し、他の場所に持ち込んで販売登録で売るケースではないかとのコメント。おにぎりを販売現場で作らないメリットは理解できませんが。何事もできたてがおいしいんですけどね。

ここまでがなるほど、そうなのね項目。

6.同じ店舗で2種類の違うジャンル、ネーミングの営業をする場合、オーナーが同じだったらOK?という問題。同じならOKだそうです。ただし…同じで問題がないか確認済ですか?と聞いたら「NO」との返事で問題あり。次回2月提出のときに二重看板、店舗イン店舗のケースもリストアップです。

7.続いて届出取り下げ問題。前の店が閉鎖し、同じ厨房利用で新しい店が始まる場合、自動的に以前の店の届出は無効になるのでは?と聞きました。すると、
あくまでも届出責任者による取り下げがないとリスト削除はしないという回答。期限が切れれば自動的に削除になるから。

でも営業許可が最短5年で、お店の営業継続が平均2年強なら、リストに営業していないお店がどんどん溜まっていきますよね。どんどんリストが不正確になりますが、いいのでしょうか? わかるところは可能な限り正確な情報公開をする、そんな姿勢が必要じゃないかと思います。

いずれにせよ、前回の窓口申し出の詳細が記録されていたので、

持続性のある働きかけになり、さらなる(公務員怠慢)減点の

必要はないと判断しました。

List_in_middec2018m

はは。それと20住所のリストを見た先方が

「これ全部ですか?」

これ全部ですか? と来ると思い「いいえ」の答えを用意していたので

一瞬戸惑いました。

12月リストには何軒間に合いますかね。早いほど誠実なお店だと思います。

大事なのは自己防衛ではなく、誠実真摯な対応につきます。

生活衛生課の仕事は飲食店分野だけではないのは承知しますが、

頑張って正当な営業を促進してほしいものだと思います。

ま、飲食店の不誠実、横暴、無知はまた別の問題だったりしますけどねえ。

理解できないことを感情的反射的に拒絶する姿勢、函館では顕著ですから。

この続きは不誠実の巣窟ラインへとつなぎます。

未届飲食店問題の次回は2月半ば過ぎには続報を書く予定です。

あ、それと未届宿泊施設の疑いを再質問するのを忘れてしまいました。

これも次回2月に聞いときます。


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

« 二度目の訪問でケチケチランチ@五稜郭町 | トップページ | 【2018ラス旅-6】東日本6県乗り鉄旅3400km・最終日のゼイタク編 »

函館人気質」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« 二度目の訪問でケチケチランチ@五稜郭町 | トップページ | 【2018ラス旅-6】東日本6県乗り鉄旅3400km・最終日のゼイタク編 »