無料ブログはココログ

« 2018年11月 | トップページ | 2019年1月 »

2018年12月31日 (月)

【2018ラス旅-9】旅先なんちゃってディナー@秋田

御存知の通り、行程命、移動命のタビであるがゆえ、

御当地ディナーは余裕がないとコレ!

という豪華版にはなりはしない。

それはそれでグルメ旅を志向していないのでエラそうな

ことを言うつもりもないが、

とりあえず、なんとなくレベルで「平均値」をさぐるところまでは

踏み込んでおきたい。

裏を返せば地元民から見て「その程度か。甘いな」であり、

旅人目線で言えば「そこまで気合入ってなくてスミマセン」でもある。

地元函館で立場を替えてみれば、その「まあまあ」がどのへんか?

ということでもある。

さて、1泊め秋田の夜。遠出したくないのでホテル1階の和食屋さんへ。

181203kagura_akita_ent

先客1。つまりガラガラ。メニューも割合スカスカ。覚悟の入店なんで、

ブツブツ言ってもしゃあない。

唯一インパクトがあったのがコレ。秋田の地酒23種。

181203kagura_akita_jizake

整然と並んだ酒瓶とメニューを見比べてびっくり!

日本酒度±の順に整然と並んでおる。

日本酒度、甘口、辛口、超辛口ってそんなに大事だっけ?

まあ、地酒がこれだけすっと並ぶ当たり米どころ秋田の面目躍如

ほぼすべて蔵元が違う。

で、23本の酒瓶のうち一か所だけメニューの並びと異なっていた。

聞くと、

「そこだけメニューの日本酒度が逆でした」だって。

人間観察する他客もいないので、それ以外は黙々と食事。

おかげで提供スピードも遅くないし、満足は満足。

ホテル宿泊代金をポイント還元で2000円トクしたぶん、

ちょっと食事におまけした感あり、かも。

181203kagura_akita2sawarayakishimo

しかし、鰆の焼霜造り、どこで獲れた鰆?といういつもの

質問に「地元です」とすっと答えられないあたりが、

「お姉さん週いくつで働いてる?」と聞いてしまいそうな

レベルではありました。

「地元です」と答えたら「地元のどこ?」っていう再質問は

想定されるんでしょうかね?

181203kagura_akita3yukinobousha

↑秋田を代表する地酒「雪の茅舎(ゆきのぼうしゃ)」

181203kagura_akita4hachimantaiporkk

↑八幡平ポークの角煮

181203kagura_akita5hinaijidoritsuku

↑比内地鶏のつくね


とりあえずトリップアドバイザー秋田レストラン1642軒中66位。

まあ、順位はあてにはなりませんけど。


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

2018年にお世話になった品々(食べ物ばかり…笑)

自分も間違いなく函館人気質をDNAに持っている。

ただ21世紀の函館人気質の中には「保守的」という要素も間違いなく

混じっていて、なんともバランス悪く感じるケースもある。

たとえば同じ60歳でも幼い頃の「食育」の影響で個人差がものすごく大きい。

ハンバーガーを食べたことのない60歳も函館にはそれなりの割合で存在する。

戦後73年である。

おっと、また長い前置きになってしまったが、

今回は単なる個人の趣味嗜好の世界。

2018年についハマってリピートしてしまった新商品・限定商品の類である。

180825mg

180825cn_sing

180825lotte_sand

180909currymeshi

↑肝心の画像がない。これじゃない。

実は9/6の地震以来見かけないキーマが本命。

181223craftea_orange

181223lotte_icecake_strawberry

181223oramgina_ltd

181223cn_smokebacon

振り返ると飲料とアイス・カップ麺が多い?

最後のは、リピートしてないハズレ品を勢いで紹介しちまいました(笑)。

ともかくコンビニで税抜140円飲料が、スーパーで税抜80~90円なら

つい、大人買いしちまうっていうそんだけの話かもしれない…。

塩分&糖分の摂りすぎには注意しなければ…。

(カップ麺もようやく月3ペースに落ちました。ただ年2、3だった以前に戻したい。

結局余計なものを買うのが人間なのである。つまりブラックイオンとの戦い…笑。自戒)


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

2018年12月30日 (日)

いまさら正せぬ、素晴らしきJRという「組織」の体質。

JR北海道ネタ、毎度毎度で聞き飽きたと思いますが

スミマセン。

いくら指摘しても改善されません。

組織の本質がそこにあるようです。

もしかしたら、函館駅よりも新函館北斗駅がもっと悪質なのかも?

新幹線が来ているコトで偉そうにしている…???

181203otokyu_18dec

いちおうオトキュー切符乗り放題の期間はできるだけ

旅に出ようと思ってますが、陸路戻ってくるときに利用するのは

新函館北斗最終着のはやぶさ37か、その一本前のはやぶさ33です。

181203shh_norikae

新函館北斗に着いて函館行きに乗り換えるわけです。

当然、はこだてライナーがそこで待っているのですが、最先着は

いつもはこだてライナーではありません。

181203hayabusa10_02

160316liner2

はやぶさ33の場合は、新函館北斗着が2148、6分後に森発の普通列車

[5866D]が出発。はこだてライナーは2210発。乗換時間22分のライナーが安心ですが、

普通列車が2153にちゃんと着いたためしがありません。森発なのに。

各駅の普通[5866D]は(新函館北斗から)函館までの所要時間25分、

ライナーは「快速」で所要時間19分。

なので普通が10分以上到着が遅れるとライナーのダイヤに支障が出ます。

両方が遅れることになります。

さらにはその前を上り特急北斗22が走っていて、そもそもはやぶさ33には

接続していませんが、これが12分以上遅れると

(はやぶさからの)乗り換えが可能になります。

9月のときはこれが30分近く遅れていて、北斗22、普通、ライナーの順番を

守るためにライナーは10分以上発車が遅れました。

新函館北斗駅、遅れを把握してどの列車に乗れば、函館駅先着かの案内を

する気がまったくありません。

まず、はこだてライナーを案内し、普通列車の遅れもアナウンスします。

どうも列車が何分遅れでどの駅を通過しているかの情報が共有できていない様子。

わざわざ跨線橋を渡った先のホームで普通(もしくは遅れている特急)を待つかどうか

の判断基準が示されないわけです。

9月の旅のとき、それを函館駅で咎めると、

「特急の遅れは地震のせい。お客様にはご理解いただいています」の回答。

お客様って誰? 自分は理解してないけど? どの口がそう言うのかなあ?

これが9月の説教の内容です(笑)。

わざわざイラついている客を刺激する発言をするので、期待通り

ガミガミ言ってあげる、わけですな。本質は遅れそのものよりそこ

12月のはやぶさ37のときも同様で新幹線の着時刻が2333、

ライナーの出発が2346と間が13分ですが、

2317に通過しているはずのS北斗24が20分以上遅れると、乗換が可能になり、

29分~36分遅れると、ライナーのダイヤに支障が出るのです。

このときも新函館北斗では

「遅れている特急の接続をとってから(はこだてライナーは)発車です」の

アナウンス。「接続をとる」は自分たちの専門用語でしょ?

それをやたら繰り返します。

はこだてライナーの車内では「なんで定時に出ないんだ?」の声。

160316linerlogo

ただいったん3番線のはこだてライナーに乗り込むと、くそ寒いし

先発しそうな別列車が着く跨線橋の先のホームには移動しがたい。

特にオトキューきっぷの場合には特急自由席はそのまま乗れるので、

先にS北斗24の遅れ分数を知りたい。でも、

何分遅れて走っているかをまったくアナウンスせず、特急を先に行かせる

ことだけを伝える構内アナウンスです。

乗り込む前に乗客に判断基準を示せ、と。

ま、JR北海道の本質は安全運行=乗客軽視の思想

しみついています。

これで「生活路線だろう、文句あっか」という態度を維持していたら、

いまどきの北海道民はみんな自動車にシフトして乗らなくなった、

という現況です。もはや、9割以上の道民は

こんなJR北の繰り返す失礼、失態に興味関心すらない。

残念な話ですが「手遅れ」という奴です。10年後までに

JR北海道は解散・売却…残るのは札幌周辺路線のみでしょう。

サビシイけど、時の流れ。自業自得なのです。はぁ。

顧客サービスがアタマになくボーッと先輩の背中を見て真似てる

時代遅れの組織がそこにあります。

※何日か前もみどりの窓口のK村という奴が、自分の買おうとした切符を

「設定ありません」としゃあしゃあと抜かしおった。自分の間違いに気づいても

謝らず仏頂面。「そんなに責めなくてもいいじゃないか」という客に対する態度でした。

一貫してるなあ。今後、名札を全部記憶、記録します。

JR東日本の商品だからJR北は利益にならないんでしょうな。


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

【2018ラス旅-8】究極の生活路線で生き残るJR…って無理

乗り鉄3400kmタビ。

似たような盲腸線を8か所も回ったのでかなり記憶が混濁ですが、

行程的には難易度高しと思ったのが上総亀山。

181207kazusakameyama1

181207kazusakameyast6

181207kazusakameyast7


久留里線っていう名称が面白い、ってのもあるんですが、

この房総半島の内陸部が意外と秘境だったり。

それでも木更津に近づくと通学の高校生が乗ってきて、旅情は少なめ。

大半が平野部を進む印象で、最後の駅2つ、3つになると勾配がきつくなってくる。

終点の上総亀山から少し行くと、紅葉&キャンプ…的なダム湖があるらしい。

しかし今回の乗り鉄タビは「なぜそこへ?」「盲腸線だから」という

場所がとても多くて、その中で上総亀山がもっともダイヤ的に制約があった、

としか表現のしようがない。

エピソード1

181207kururisen_ttatkazusakemeyama


という時刻表(8時49分から17時14分までの8時間25分に定期列車は1本)

にもかかわらず、終着駅・上総亀山にロシア人女性が2人いて、

折り返しの14時26分に乗車しなかったこと。うーん、意図不明。

たぶん「どうされましたか?」と英語で話しかけても9割9分解決しない(笑)

エピソード2

復路の木更津行き。

途中駅から帰宅の幼稚園児が団体で乗り込んできたこと。引率の先生が3、4人。

幼稚園児の送迎はマイクロバスっていうのが普通だけど、久留里線で送迎?

8時間に1本なのに。

幼稚園児だから乗降にあんまり集中していないので、先生は大変。

おまけに○ちゃんは○ちゃんのお母さんと一緒に帰ってね、的な

その日その日の都合があるらしく、JRの運転手さんも配慮が大変でしたね。

それはそうとエピソード3のほうがぐっと重くて。

181207kisaradu_st

わずか30分の乗換時間に、函館で「街歩き」しているように、

あっという間にこんなに発見。もはや大好物というか。

181207yoshimizushi_kisaradu

↑駅から徒歩30秒、にて。終了率95%!!!(後日終了確認済)

181207doutor_kisarazu

↑駅前ドトール不成立

181207sp_kisaradu3

↑空きテナントばかり(いちばん元気なのは場外馬券売り場)

おまけに観光案内所に入るや否や

「どうせ、言われた通りにやっていればいいんでしょ!」という

おっさん3名のボヤキが聞こえてきた。

181207kisaradu_tb

あのう一応こちら観光客なんですけど、関心払わない???

ま、別にいいんですが。

旅の5日間、そういう意味ではどこも地元がチグハグしていたと

言えなくもなし。


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

2018年12月29日 (土)

おお!嘘つきは直らない。直す気もない@函館建設管理部

181224matsukuragawa1

あまりにも想定内でけっこうカンドーしましたよ。

↓これ、ぱっと見おかしいでしょ。同じ工事が最初こうで

181004koji_matsukuragawa

いつのまにかこうなって、

181007koji_mat4

最新(12/29)ではこう。

181229matsukurafalse0

181101koji_matsukura2

11/1に↑こうだったのものが、

12/29には、

181229matsukurafalse1

最初からこのつもりだったんでしょう。

181025matsukura_koji2

10/25に↑こうだったものが、12/29に

181229matsukurafalse2a

こうして下請けも組み替えられているわけだから、別の工事なんでしょう。

エムケーコーポレーションがバックれたということ?

労災関係成立票も、10/12にこうしてトボけていて

181012rousaikankei

↓延長というゴマカシ。(10/25)

181025rousai_matsukuragawa

それが途中から↓こうなってる。(12/29)

181229matsukurafalse2b

工期延長じゃなくて、別工事ですね???

まあ最初から守れない約束だからね。

でも本人たちはわかっていて、なんと11月前半の段階で、

こっそり工期は撤回。約束はなかったことに!

なかなか計画的な犯行だ。というより、市民を欺いている。

自然破壊、環境破壊の前に、

この2つの工事は別の予算で行われているのかどうか。

だって、別の工事、でしょ。

ゆっくり仕事をしたら受注金額が増える、という構造では

決してない、と証明していただきたいものだ。

ぼーっと暮らしていると、こいつらは平気でこんなことをする。

で、「以前からそうですけど、何かいけないのでしょうか?」

と開き直るに違いない。

というわけで税金の使いみちは市民・道民自身が監視する

習慣をつけないと、やりたい放題。

おお!ぐだぐだ書こうとしたのに年内は簡潔に終わってよかった。

続編はまたじっくり。

これで函館建設管理部の年末の大活躍で、公務員怠慢レースは

終わってないようだ。

ちなみに嘘つきの片棒を担いだ人の個人名、よく覚えておいてほしいかな。

個人情報保護の適用外、でしょ?

181229oilfence_matsukura

あと、この下流のオイルフェンスのゴミ、溜まりっぱなしです。

嗚呼、美しい湯の川温泉!

少なくとも雪が融けるまでこのままです。

※(12/30 2AM補足)
画像整理していたら11/26に撮ったものが出てきました。(以下画像3点)

181126_matsukura1

181126_matsukura3

181126_rousai_matsukura

つまり、
・過去に遡って差し替えている=変更を即座に明示しない

一定期間の不正表記が常態化している、わけでこれは再三のことで
過失ではなく悪質。さもなければ許可票を作成するのに何週間もかかるということでしょうね。

予算がつく限りは永遠にこの川で仕事があるということ、かな?


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

○○○の通うおすすめの店…

いろいろ伏字が多くて恐縮だが、ネットはなめちゃいけないので、検索対策。

3文字の前に「プロの」がついたら、もっと衝撃的(笑)

某所でこの「記事」を読み、目の前に「関係者」がいたので、

素直な感想をひとしきり語ってあげたのでした。

その関係者「へえ、そういう見かたもあるんだ。勉強になった」

おいおい。

「すぐにそのまま信じちゃうほうなので」

だって。

「店」が7軒取り上げられていたが、企画上、取り上げられたのは実際には

14軒。そしてこの14軒と媒体の間は立派な利害関係が発生している。

よって、

18/10/16更新記事
名店と迷店…あるケーススタディ@宝来町

と関連付けて読んだほうが理解が深まる。これが最大ヒント。

もうこれ以上ヒント出さない(笑)。

企画する側から言えば、自分の経験上「危ない橋」である。

ただこれ繰り返すと、リスクは感じなくなり、そういうものだ、と慣れてくる。

ムズカシイ。

というわけでブラックな側面を持つのである。

後半の7軒はすべて、自分は店名、店頭が一致する。

前半の7軒は2軒だけ一致しない。つまり14軒中、12軒はイメージがわく。

ただ実際に入店したことがあるのは2軒だけ。このうちの1軒は

本ブログの「迷店シリーズ」第一号店である。

それはともかく主観で良し悪しを語るのはきょうは避けたい。

面白いことに気づいた。

7つある「肩書」である。企画者が意図的に操作したのであろうか。

・オーナーシェフ
・シェフ
・大将
・料理長
・店主
・代表取締役
・代表

7人ともほんとうに○○○なのだろうか?

肩書は立場の違いを示す。

もし、この部分、意図していないのだとしたら、お互いかなり無防備。

ちなみにこの中で、敷居が高く一流、に近い○○○の肩書は

シェフ、であった。迷店とペアリングされた○○○の肩書は

店主であった。

これ以上、言わないほうがいいよね。

個人の意見なのでしっかり割り引いて読んでください。

…参考画像を選ぶのに苦労するなァ…(笑)

181120honchou2211tile

編集者としては同じ住所から2軒選んではいけないと思う。

偏ってる。広告目線ならその理屈は却下。


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

2018年12月28日 (金)

【2018ラス旅-7】栃木県の盲腸線の終着での出会い

2018ラス旅…「行ってきました」以外の感じたことを

さっさとまとめて次の旅(2019年初回タビ)へと準備を進めようと思ってますが、

この4泊5日の中で、もっとも予期していなかった出会いがこの町、

那須烏山市でした。

181206karasuyama_st_2

単なるJR烏山線の終着駅…と思ってましたが

JRの不思議なダイヤのおかげで

「山あげ会館」なる地元の祭りのPRセンターにちょっくら立ち寄って

「へえ」とうなりました。

181206yamaagekaikan4_2

たぶん函館市民の中にこの祭りを知っている人は皆無でしょうね。

もちろん自分もまったく知りませんでした。

でもこの祭りはユネスコ無形文化遺産としては「秋田・男鹿のなまはげ」よりも

先輩なのです。

(2016年に「山・鉾・屋台行事」として指定された33のうちのひとつ)

ま、安直に山=山車で豪華な山車で町内を練り歩くのかと思っていたらさにあらず。

主役は背景・大道具(=山)。移動可能な野外歌舞伎なのです。

この「山」を毎回一から組み立てて、移動したり切り返し(舞台転換の意)たり、

豪快豪快。

これに演者(役者と演奏)がついていてこのセットを6町が持ち回りで競います。

181206yamaagekaikan2

若者がどんどん都会に出てしまったら、この大人数は揃わない。

さらにはクライマックスへ向かっての何日間かにすべて細かな段取りが

定められていて、とても簡単には説明できません。

181206yamaagekaikan02

181206yamaagekaikan1_2

これを250円の入場料を払うと、人形の語り部爺さんの説明で

オートマチックなミニチュア人形劇が演じられ、その後メイキング映像が上映されます。

所要時間は両方合わせて25分…。ちょっとした感動モノ。

181206yamaagekaikan01

↑右端の人形が語り部のお爺さん人形

ただね、JR烏山駅にはそんな誘導はないし、全然PR度が薄い。

181206karasuyama_st3

↑JR烏山駅構内では「山あげ祭」の文字を発見できず。

あんまりなので会館の受付にいた関係者に「もっと頑張って!」と

強くエールを送ってきました。姉妹都市?の世田谷区千歳烏山あたりで

出張PRでもやればいいのに。そのうち過疎で人手が足りなくなりますよ。

(もうなってる?)

↓各町内でそれぞれこうした「屋台」も競ってます

181206yamaagekaikan3_2

とにかく列車の折り返しまでに盲腸線8線区の中でもっとも長い98分だったおかげで

烏山の伝統文化を知ることになりました。

181206karasuyamapost

栃木県那須烏山市…母親の古い親友がここにいて毎年の年賀状整理で記憶して

しまった「からす・やま」という地名。これもン十年ぶりに新たにリアルな記憶に

刻み込まれました。

※ユネスコの文化遺産に指定されただけでは何も変わらない、という貴重な例ともいえます。


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

不誠実の巣窟を行く@東雲町【第一回】

181128hakodate_cityoffice

12月某日。

別に用事は支所で済む話なのだが、せっかくなので東雲町の市役所まで出向く。

しかし、観光部の一件以来、申し訳ないが市職員を見る目がすっかり変わった。

一部の職員の不心得であるとは思うが、組織としてそうなる土壌が

あるのは明確だ。

職務怠慢の背景は…まあ函館人気質の一環に違いないだろう。

行政のタテ割という基本的な弊害を通り越しているから。

枕にこの話を振ることができて満足だ(笑)。

 

なぜか正面入り口で「財務部は4階ですか?」

と聞いてしまう。なぜ4階と思ったか自分でもわからない。

すると案内役の警備員が「5階です」。

これこれ。問題なのは!

実は自分の行き先は2階で、市民が利用する「窓口」はほぼ1階と2階。

5階の財務部の職員(さん)は親切に2階まで案内してくれた。

親切~こういう人もいるのね。

で、考える。

東大でもエリート中のエリートは財務省を目指す。

文科省など優秀な人間は希望しない。なーんて林修クンが

言ってたような。

 

「案内役の警備員」に話を戻します。

市役所の案内は外注(業務委託)。

市役所でどの部署でどんな仕事をしていて、市民のどんな用事が

発生するかはあまりわかってない。

だから財務部は5階にあるからそう案内する。

2階にも窓口があるんですが。

 

というわけで以前「観光部長に文句言いたい!」と思ったときのこと。

(観光部)職員が理由をつけて電話を取り次がないので、

悪質だな、と思い市役所に行けば直通電話がわかるだろうと思ったわけ。

ところが、受付にあるのは内線番号だけで外線はわからない。

受付に座っている女性に「サイトを見れば外線番号はわかりますよね?」と

聞くと(もちろん部長席の直通はサイト公開されてない)、

「ここにはパソコンがないので~」

で、「総務部に行けばわかるかもしれません」と7階を案内。

7階へ行くと「何しに来たんだ」の態度がありあり。

観光部に用事なら直接行けばいいじゃないか。もう失礼極まりない対応。

というわけで一生懸命仕事しているけどトンチンカンな外注受付も

たらいまわしの一要因なんですな。

市役所が市民サービスをこれだけ理解していないのに、

観光客へのおもてなしがどうこうなんて陳腐、というお話でした。

↓ところでこの案内板を見て違和感を感じませんか?

181129coc_info2

…土木部だけ異質のようですけどね…。気づいてしまいました。

おっとそのお話は別の機会で。

不誠実の巣窟の話。まだ続きがありますので。


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

2018年12月27日 (木)

○○はどこから来て、どこへ行くのか?…という基本的かつ難解な問題

いま何がもっとも関心事かと言えば、すでにおわかりのように

どうしてこんな函館になってしまったのか、という問題。

30有余年の年月を経て故郷に戻ってきたら、その変貌にけっこう驚いた

と言う話。または、30有余年前も同じだったのに、それに気づかず

幻想を抱いていただけかもしれない、という話。

161118kiralis

170420bonianx

180806boni_closed

最初に断っておきますが、現状認識をしてから改善につなげるまでの道のりは

何であっても遠大です。

言うだけで結果が変わるなら世話ないこと。

ちょうどいま西郷どんブームで、西郷対大久保がクローズアップされていますが、

明治維新がいったい何だったかは150年経過した今になって、

そういう位置づけか、となってるぐらいですから、時間の経過とともに

過去の見え方は変わります。

実際、昭和中期の初等教育で教わった内容と、日本の歴史なんて、

かなりの部分で様変わりしているんですね。

170113goryokaku3

何があって現在の函館があるのかを知らずに、

つまり現状認識なしに、未来の函館を語ることは何の意味もないわけです。

その点で「はこだて検定」がマスターベーションであることは、明らかです。

まあ「歴史観光検定」ですから、過去から現在へのつながりは不要。

そのうち「函館の未来なんてどうでもいいや」

という無気力市民が過半数を占めるようになるのも時間の問題。

もちろん函館だけがどうこうではなく、日本全体としてはどうこうで、

相対的に函館のポジションがどこなのか?も大切になってきます。

たくさん旅をしていると、たとえば観光施策などあまりにひどい、

函館の比ではない自治体もたくさんあるわけです。

(その話もいずれ書きます)

181204oogata_museum

181204oogata_kansatusha


現状認識の最短手法は「無知から学ぶ」です。

なぜ知らないのか、ではなく、知らないとどうなるのかを学ぶ、

という事です。(なりすまし詐欺対策と根っこはいっしょ)

そのために本ブログで「無知な人々」をあえて紹介しているのも

そのためです。

TBS「東大王」リーダーの伊沢拓司クン(24歳)の座右の銘?を紹介しておきましょう。

「無知を恥じず、無知に甘えるを恥じる」

そりゃそうだ。タイムリーにシンクロしたのぅ。

無知であり続ける人々は「他人のふりしてわがふり直す」も

理解できていないので、無知の再生産が続く悲しい人生だからです。

もちろん、生きて生活していくうえで、

その前に大事なのは「健康」ですけどね。そして受容力もだいじだな。


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

【2018ラス旅-6】東日本6県乗り鉄旅3400km・最終日のゼイタク編

最終日のシメの贅沢。

旅の醍醐味のひとつは駅弁…という文化もどんどん

廃れているようですな。

それにしても上総亀山からの帰路。

蘇我で京葉線に乗り換えれば、新函館北斗行き「はやぶさ」までの

乗換時間は19分。ただしいちばん遠い京葉線ホーム着。

蘇我で乗り換えずに総武線快速のまま、進めば東京駅の総武線地下ホーム着で

乗換時間は9分。

どうせ目指す「駅弁屋祭(まつり)」は金曜夕方でごった返しているはずで、

なんかイヤーな気分。

…だったのですが、最後の最後に自らの大チョンボ。

ここで東京駅17時20分発の「はやぶさ33」にスンナリ間に合った場合と、

間に合わなかった場合の19時20分発「はやぶさ37」の両方の指定席を押さえていたはずなのに、

ほれ、コレ。

181207tic_db


同じ「はやぶさ37」でないの。同じ列車の指定席を2席押さえてどないする?

というわけで、祭での駅弁物色の制限時間はぶじ解除となりました。

となると、混みあう「はやぶさ37」よりも、

先発の(仙台止まり)「やまびこ」の自由席で

ゆったり駅弁を食べたほうがより贅沢。あずましい、てなもんでしょう。

18時00分発の「やまびこ153」は19時58分仙台着。

「はやぶさ37」は20時55分仙台発。余裕です。

いままで何度混みあう「はやぶさ」の東京~仙台を回避して、

仙台乗換に変更したことか。ここが「オトキューきっぷ」のメリットですな。

ちなみに毎回違う駅弁…今回の当たりは

181207eb_sanpiryouron1

181207eb_sanpiryouron2

181207eb_sanpiryouron3mnu

↑しっかりお品書きつき!!!


「賛否両論弁当」1600円也でした。そうアノ笠原将弘氏のとこのプロデュース駅弁。

4泊5日の旅、最後の贅沢っした。


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

2018年12月26日 (水)

函館では珍しい真面目、誠実、前向きを大切に、ネ?@生活衛生課

181122hakdate_hokenjo3

先々週半ば、の20店(20住所なので正確にはそれ以上)リストを保健所に提出してきました。

怠慢評価の記事(*)にも書きましたが、意外と窓口のTさん他1名と

コミュニケーションがとれてスムーズに。

そこでいろいろ尋ねて分かったこと、改善したほうがいいと伝えた内容などを

紹介します。

(*)18/12/17更新記事
怠慢公務員→中間まとめ(2018.12版)

1.前回営業届未提出の6軒。10月のリストに載らなかったお店は一度の「指導」では届出がなく、二回指導して11月のリストには載るようです。まさか「更新」じゃなくて「新規」じゃないですよね?と聞いたら「新規ではありません」。少なくとも6~10の5か月はバックれていたんすねえ。もうブログに画像が出ているお店なのでここでは追求しません。

2.住所が4-9だったり4-10だったりの長屋店舗について。「単純な記載ミスじゃないですか?」と言ってましたが、意外と深い問題、と詳細(ブログ公開済)を伝えてきました。届出受理の際はご注意を!

3.「アイス」の届出について。アイス販売していてもアイス届出がないのは、その店で製造していないから。またソフトクリームマシンによっては無菌充填原料を使用しているので、アイス届出不要だそうです。ほかで作って売ってるだけは販売登録届出になるとか。
じゃあ、アイス販売で自分とこで作ってないときに「飲食店」+「販売登録」になるのかは聞きそびれました。

4.パン屋さんの「飲食店」届出。もちろんイートインがある場合は当然ですが、ない場合も総菜パンを製造販売すると飲食店届出が要ります。ただし、ほかから持ってきて売るだけなら不要。市内に食パン、総菜パンを販売しつつ、洋菓子も売っているお店があり、
菓子製造+販売登録で飲食店がなかったので聞いてみました。ややこしいもんですね。

5.店舗がないのに飲食店?問題。自分が指摘したお店はおにぎり屋さんなので、該当する厨房で製造し、他の場所に持ち込んで販売登録で売るケースではないかとのコメント。おにぎりを販売現場で作らないメリットは理解できませんが。何事もできたてがおいしいんですけどね。

ここまでがなるほど、そうなのね項目。

6.同じ店舗で2種類の違うジャンル、ネーミングの営業をする場合、オーナーが同じだったらOK?という問題。同じならOKだそうです。ただし…同じで問題がないか確認済ですか?と聞いたら「NO」との返事で問題あり。次回2月提出のときに二重看板、店舗イン店舗のケースもリストアップです。

7.続いて届出取り下げ問題。前の店が閉鎖し、同じ厨房利用で新しい店が始まる場合、自動的に以前の店の届出は無効になるのでは?と聞きました。すると、
あくまでも届出責任者による取り下げがないとリスト削除はしないという回答。期限が切れれば自動的に削除になるから。

でも営業許可が最短5年で、お店の営業継続が平均2年強なら、リストに営業していないお店がどんどん溜まっていきますよね。どんどんリストが不正確になりますが、いいのでしょうか? わかるところは可能な限り正確な情報公開をする、そんな姿勢が必要じゃないかと思います。

いずれにせよ、前回の窓口申し出の詳細が記録されていたので、

持続性のある働きかけになり、さらなる(公務員怠慢)減点の

必要はないと判断しました。

List_in_middec2018m

はは。それと20住所のリストを見た先方が

「これ全部ですか?」

これ全部ですか? と来ると思い「いいえ」の答えを用意していたので

一瞬戸惑いました。

12月リストには何軒間に合いますかね。早いほど誠実なお店だと思います。

大事なのは自己防衛ではなく、誠実真摯な対応につきます。

生活衛生課の仕事は飲食店分野だけではないのは承知しますが、

頑張って正当な営業を促進してほしいものだと思います。

ま、飲食店の不誠実、横暴、無知はまた別の問題だったりしますけどねえ。

理解できないことを感情的反射的に拒絶する姿勢、函館では顕著ですから。

この続きは不誠実の巣窟ラインへとつなぎます。

未届飲食店問題の次回は2月半ば過ぎには続報を書く予定です。

あ、それと未届宿泊施設の疑いを再質問するのを忘れてしまいました。

これも次回2月に聞いときます。


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

二度目の訪問でケチケチランチ@五稜郭町

12月はこんなコメントの少ないブログに、

函館人の非常識を立証するコメントが目立ちますが、

ほかのブログに比べて大した数ではないので安心しました。

まあ、知り合いどうしでなあなあのブログにするつもりもないので、こんな感じです。

雰囲気のバランスを取りたいので無理をして、こういうネタも混ぜます。

基本線として自分が認めたお店を2回3回紹介する意味はそんなにないし、

ダメなお店は一度指摘して終わり。それで直してこなかったからその店の今があるので、

自分がただ1回紹介したことで変わるとは到底思ってません。

とはいえ、自分の認めたお店で店主の方と適切にコミュニケーションを取り、

金言をここに伝えることも意味があると思ってもいるわけで…。

焦点は多くの人々が他山の石として受け取ることができるかどうか、そこだけです。

と大前提を言い訳たあとに「高はし」でのうなぎ。

181212takahashi_ent

2回め。1回めはいつだっけ1年以上は前。

うなぎ好きですが、これも前回いつ食べたか記憶がありません。

ことし初めて?2回め?

そんなことどうでもよくて、庶民ですからケチケチ。

181212takahashi_unagi

平日限定のうな丼ランチ1400円で満足です。

ご飯もたっぷり。

でも自分の後に座ったとなりのサラリーマンが、

「うな重の上!」と注文したので、ドキ!

うなぎの量は1.5倍(に見えました)でしたが、それでもし2500円なら、

サービスランチもありだよなあ。

いやあ、我ながらせこいけど、決戦前の満足のランチでしたね。

お昼どき、老舗はそこそこに賑わっていました。

何度も言ってますが身を任せられる安定感も値段のうちです。

何が出てくるかドキドキ、いいかげんなサービスの600円ランチ

より1400円サービスランチ最高!


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

2018年12月25日 (火)

その”答え”は街の冷たい風の中に…

年末には答えを言おうと思っていたけれど、

やめました。

このブログを読み続けていると、自ずから答えがわかる。

それだったら素敵。

だって、ズバリここで答えを言っても、多くの人が

「そうだろうか?」と簡単には信じない気がするから(笑)。

このブログを全記事読んでいる人はいないでしょう。

というわけで集まった材料をどうまとめるか、日々ウデを磨いていきたい

ところ。

街歩きをしていると、インパクトを感じるケースが

たびたびある。もう自然と「ソレ」に目がとまる。

根雪が一瞬消えた瞬間を狙って、漏れたポイントを

一周してきて発見したこれ。

181224showa1301a

これ裏側。こうなのに反対側はこう。

181224showa1301b

伝わります伝わります。

パチンコ屋さんの「裏口」。

181224showa1301c

よくもまあこんなところに。

この店、上磯へ行く国道沿いで出会った気がするけど、

違う店かな? 取材対象はこの店の前の店だったんだけど…。

またはこれ。

181221kiwami_mihara5117

おっと5年で2軒つぶれた場所に勢いよく新店?

でも何がウリでしょう?

伝わるのは勢いだけ。

じゃあ、この店。

181221en_mihara120

ランチ営業もありな体裁、外観。

あくまでありな…可能性として、ね。

覗いてみると店内にこっそり11:30~と書いた看板。

通り過ぎたのが11時27分。

待てよ、と引き返し、11時半を1秒過ぎたところで店頭に立ってみます。

なんだか中から人が出てくる気配だったので、すぐに立ち去ります。

どういうランチがあるかわからんのに、入店するはず、

なかろう。

11時半ジャストにそこに客がいるはずない、というキモチで

新規開店されてもなあ。

そういう問題じゃないんだよ。

181221nana_closed


この画像は10時24分撮。

こういう間抜け?一見やる気なし?が大好物になってます。

朝、仕込みに入った時点で裏返したのかも???

人間はミスをする存在。ただ新規開店で緊張感がないお店は

ゼッタイ流行りません←断定しちゃいかんな…

もとい、長続きしません。

ほとんどの新店が2年もたない函館のそれが真実…。

なんだか答え言ってるな(笑)


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

プロフェッショナルな人は実在するんです!@浜松

さて本日はホテルマンのプロフェッショナル対応をお見せします。

いろんなお客さんがやってくる「ホテル」。

クチコミサイトにもあらゆるコメントが残ります。

180904richmond_hamamatsu

自分はこのホテルに批判的な内容を書いたわけでなく、

・他の都市のこのホテルより安かったので飛びついた
・広い部屋に変更してもらい喜んだら、そもそも自分の予約した部屋が標準よりもごく狭い部屋だった
・駅から徒歩15分とやや遠かった

ただの絶賛コメントと差別化するため、ややひねった表現をしました。

このチェーンにはよく泊まり、浜松で22か所め。このあと仙台を利用して23都市でこのホテルを利用しています。

長いですがそれなりに紹介しましょう。

いつも○○○○(チェーン名)をご利用いただきまして誠にありがとうございます。
浜松に数あるホテルの中から私どものホテルをお選びいただきましたことに重ねて御礼申し上げます。

お客様からのご指摘通りJR浜松駅からホテルまでは、歩いて15分ほどの距離がございます。
駅からお越しのお客様には、大変なご足労をおかけしてしまい心苦しく感じております。
浜松駅からはタクシーですと時間は5分程、料金は約1メーター(約690円)でお越しいただけます。
また公共バスもございまして、浜松駅バスターミナル13.14番乗り場出発のバスはホテル目の前の【元城町】というバス停までまいります。時間は7.8分、料金は120円でございます。
バス停はホテル目の前の大通りを挟んで反対側にございますので、降車後は最寄交差点でホテル側にお渡りいただく必要がございますが、もしよろしければご活用くださいませ。

またこの度は、お客様の立場に立ったご案内が出来ておらず、大変申し訳ございません。
お客様のご期待を高めておきながら、結果、ご期待以上のサービスの提供ができていなかったことはホテルに働くものとしてあってはならないことでございます。
心よりお詫び申し上げます。
スタッフ全員でサービスに携わる者としての自覚を再認識し、サービスの改善・向上に今一度努めてまいります。
お忙しい中、貴重なご意見をお寄せいただきありがとうございます。
次回浜松にお越しの機会がございましたら、リッチモンドホテル浜松をご利用くださいませ。
お客様にお会いできます日をスタッフ一同心より楽しみにお待ちいたしております。
フロント ××
支配人

また利用したいと思うべ? ってすでに利用しまくってるけどさ。

↓同じチェーンの秋田駅前、ツインに(自動)変更してもらってます。

181204akita_richimond_twin1

いかなるコメントにも書き分けられるスキルを身につけています。

こう返されて誰もが悪い気はしないでしょう。そのホテルマンの本心かどうかは

関係なし。いわゆるプロの仕事です。

これに比べて函館の商人はモノを知らず、いかに無防備かわかる事例だと思います。

東京のトップビジネスマンの事例ではなく「浜松」の事例です。

組織としてのトレーニングのありようと、自覚の問題だと思うわけです。

函館ではこうした礼儀になかなか出会いません。

お正月中にホテル業界の競争ネタをもう一発予定してます。

181207mito_lakeview


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

2018年12月24日 (月)

【2018ラス旅-5】東日本6県乗り鉄旅3400km・茨城&千葉編

(せっかくのクリスマスイブなので、予定していたドス黒い記事は後日、にしました)

旅の最終日。スタートは茨城県・水戸。

またもや始発(6時10分)で、水郡線の支線で常陸太田へ向かいます。

水郡線の列車は気動車ですが、3年前に袋田の滝を見に行った

ときに乗りました。とてもカラフルな車両。

151112suigunsencolor_mito

↑15年11月撮影

181207suigunsen_home2mito

↑今回も始発


181207hitachioota2

181207hitachioota_st

181207hitachioota_st_np

↑駅名は徳富蘇峰晩年の書

181207hitachioota3

181207_e130_athitachioota

181207suigunsen_e213_hirtachioota

東日本のローカル線って、渋いキハはみんな置き換えられていて、

旅情とは無縁の明るい色合いの車両ばかりです(男鹿線除く)。

真っ暗な中を北へ向かう水郡線。でも帰りは一転、

地元高校生の通学列車で大混雑。まあ乗らないよりは乗ってるほうが

JRもいいのでしょうが、水戸に朝7時35分に帰着。本数がないから、

時間のムダしてますね、地方の高校生。

ひと息ついて、この旅、最後の盲腸線、8つめ。

上総亀山(かずさ・かめやま)を目指します。

久留里(くるり)線。

ここがダイヤ的に最難関!

最終日にぶちこむためには、3日めに無事、女川をクリアし、

4日めに烏山をクリアしている必要がありました。

ほんと詰将棋のような、今回の盲腸線の旅。

ネットの乗換案内で検索すると、バスを使ってアクセスすることも

できるらしい。そこまでしての上総亀山はぜひ避けたい。

こういう難関だけに全線乗車してみたい!

181207kisaradu_st

↑内房線を木更津駅で途中下車。なんかふるーい駅舎。

181207kururisen1

途中までは平野を走りますが最後の2,3駅が急勾配

181207kazusakameyama1

181207kazusakameyamast1

181207kazusakameyama_st2

終着、上総亀山はいかにもな無人駅。

181207kururisen_ttatkazusakemeyama

行楽期の臨時列車(赤字)を除くと昼間はほとんど走ってない。8時台、14時台そして17時台。他の列車は途中の久留里折り返し。

181207_e130_atkazusakameyama

181207kazusakameyama2

181207kazusakameyama3

終着駅ならではの絵も撮れますが、いかんせん水郡線と同じキハE130系なのがガッカリ。


というわけで午前9時27分水戸発。同10時51分品川着。同11時04分品川発。

千葉乗換で同12時39分木更津(久留里線始点)着。上総亀山14時08分着。

折り返し時間は18分。これで東京駅17時20分発、新函館北斗行き「はやぶさ」

にきれいに間に合う。でも、駅弁屋祭りで駅弁を買う時間が…。

完璧なはずの旅の最終日。最後に自分のチョンボで…

とても楽しい旅で終わりました。

帰ってきた函館はすっかり真冬、でした。

(天気予報を見て覚悟してましたけど)


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

u

ブラック!ブラック!!ブラック!!!【PART2】

18/12/20更新記事

ブラック!ブラック!!ブラック!!!【PART1】

PART1が少々遠い話から入ってしまった気がする。

ま、同じ傾向の記事は以前も書いているわけだけど…。

複数ある本ブログの話題ラインの中に、函館人気質を語るものがあるが、

この記事はそのサブライン、賢い奴にダマされても気づかない

文句も言わない、そんな緩い体質をテーマにしている。

もっと言うなら、そんなブラック企業に雇用されている函館市民をも

含む。そうするしか選択肢がない状況もある。

イオン精肉のネタは実は「めざせ賢い消費者!」だけでなく、

そんな売り場で安い時給で働かねばならない市民の悲哀をも指している。

=客の立場よりも自分の立場…という傾向。別々に考えられるのが理想なんだが。

先日は350円3パック1000円バイキングの日がいちばん高い!と結論づけたが、

ナント350円値付けでバイキングじゃない日も登場。

バイキングの日を安く見せようという作戦のようだ。

ちなみに自分は別の日に1000円バイキング対象になりそうなチキンを

242円で買ったんですが、こういう日はうれしかった。

(とはいえ、こっそりg数を減らしている可能性も!)

というわけで確率にしてイオン精肉で購入するのは4回に1回以下になり、

賢い自分に満悦至極(←でもこれもアホだな!笑)。

それにしても4個入り298円の肉詰めピーマンを5個詰め350円

(いずれも税抜)で売ったり、6個入り298円の棒ギョウザを

8個入り350円で売ったり、売るほうも混乱させようとしている

としか思えない。必要量以上買わせて、「安いでしょ?お得でしょ?」って。

181130aeon_bgyouza

↑これが8個でなければならない理由(4個ずつ2回に分ける?)が自分には見つからないので、350円の日に買う理由も同じく、ナイ。

おっとイオンの話が長くなった。

もう昔々で忘れそうになった話、10月アタマの話である。

土日の中央競馬。台風の影響で日曜の阪神競馬が中止になり、

順延。月曜日にも場外売り場を開けなくてはならなくなった。

月曜日朝の函館競馬場。(↓参考画像)

181031jra_hrc2

しゃあねえな、たった12レースのために月曜も競馬かと思って

パソコンを開くと月曜開催も中止。

(理由は台風の余波で高速通行止めで栗東トレセンから競馬場への競走馬の当日輸送ができないため)

さらに火曜に順延。

おいおい2日も開催がズレると馬のコンディション変わるでえ。

勝負する馬主の都合もあるしな~、と午前10時にチャリで

遊びに行くときにちょうど競馬場の前を通りかかった。

「ほう、きょうは開催ないのに警備に駆り出されているオトーサン

不憫だねえ」とチャリを止めて競馬場を見ていると、

そのオトーサンが寄ってきて「きょうは競馬ないんです」

知ってるよ。それを言うためにきょうは午後遅くまで仕事だろ?

大変だねえ。

それでそれをいつ知らされたの?

「ハイ、朝の7時に召集がかかりました。火曜は都合が悪いので働けなくて」

そう言ってるそばから新聞を持った競馬ファンらしき別のオトーサンが

歩いてくる。

「きょうの阪神競馬は再順延です」

すると歩いてきたオトーサン、ってば「えーっ!」

普通の競馬ファンなら月曜日はお仕事ですが、年金型競馬ファンは

平日でも付き合うわけです。でも情報を持ってない。

いわゆるデジタルデバイド…というやつ。

そして警備のシゴトで必死に働くのも高齢オトーサンたち。

いやいやJRAはブラックですわ。

正社員の姿はそこには見かけないもの。まだ凍える季節じゃないけど内勤?

それでも月曜開催だろうが、火曜開催だろうが売り上げは変わらない。

1日1場12レースでも1日3場36レースの通常開催の

5割強の売り上げがある。

つまり開催日を増やしたほうがJRAの売り上げは上がり、国庫納付金も

増えるしくみ。もちろん開催日の上限は法律で決まってますがね。

馬券ベタの皆さんがより多く負けるしくみ。

その結果、人を集めやすい、東京、中山、阪神、京都の開催を増やし、

函館、札幌、小倉などの地方競馬はぎりぎり減らして売り上げ確保。

競馬ファンの戦う相手は誰なんでしょうってね。

ちなみに函館近郊の競馬ファンは「競馬場の雰囲気が好き。癖になる」

のだそうです。開催あるなしにかかわらず??? 勝ち負けは二の次。

あなたそれをギャンブル中毒って言うのですよ。


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

2018年12月23日 (日)

ランチあり?ならone of 鉄板店 for me@本町

何度も前を通って店名は知ってましたが

ランチ営業があるとは知りませんでしたね。

もしかして最近始めた?(みたいです)

やっぱりもうお気に入りの店は増えっこない、は先入観ですな。

 

というわけでこの日はとある媒体でランチ営業を知り、

本町(丸井の裏手)のキットゥンへ。タイ料理の店です。

181217kittun_gapao

ガパオライス、好きなんです。

ことしの上期は冷凍庫に必ず1食、常備していたほど。

シエスタ地下の店で以前スカされたので、

今回は辛さも含めて納得の本格派でした。

181217kittun

タイ料理の代表といえば、トムヤムクンですが、酸味がいまいち日本人に馴染まない

という説もあり、ガパオライスは陰の人気メニューNo.1 for Japaneseかもしれませんね。

作るのも難しくないし(笑)。

このお店はコーヒーなどドリンクセルフですが、それ込みで800円なら、月イチは固い

ぐらいの満足度でした。

↓このお店の強力なライバル、だな。

170813manhattan

181218asia_gapao_sharester


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

2018年12月22日 (土)

【2018ラス旅-4】東日本6県乗り鉄旅3400km・神奈川編

旅の4日め、5つめの盲腸線は鶴見線。

鶴見線には3つの支線があり、終着駅が3つあります。

これをイッキに制覇するのは至難の技なので、今回は海芝浦駅のみの

攻略としました。

ところが5日間の旅の中でもっともタイトなのが、

宇都宮~東京と新幹線で来て、東京駅での京浜東北への乗換。

これを乗り逃すと、その後の段取りが1時間以上大きく狂う

大切な一本。

181206attokyo_home6

23番線(12:24着)から6番線(12:28発)。時間は4分。

 

ここを必死に乗り切ってほぼ2分で

 

京浜東北線ホームに到着。キンチョーしました(笑)

 

海芝浦駅は一部鉄道ファンには有名な駅。

 

181206from_umishibaura_home

181206umishibaura_kaisatsu

181206tsurumisen_atumishibaura

ホームの下は海、東京湾。

 

そして改札を通過できるのは東芝エナジーシステムの関係者のみ。

 

一般旅客は改札を出ることのできない変わった駅。

 

ここの折り返し時間は14分。

 

ところが、ここではこんな出会いが。

 

181206suzugamo3

181206kanmurikaitsuburi2

100羽を超えるスズガモの群れと1羽のカンムリカイツブリ。

 

全然リラックスして水面に浮いとりました。びっくり。

 

 

 

6つめの盲腸線は横須賀線。

 

鶴見まで戻り、横浜、戸塚と乗り換えます。

 

東京在住時代は何度も乗りましたが終点・久里浜までは乗ったことがありません。

 

せいぜい鎌倉か逗子まで。

 

横須賀線と並行して私鉄の京急線が走っており、京浜久里浜を過ぎ三崎口まで

 

線路を伸ばしています。

 

このパターンに気づきませんでした。

 

地図で見たのと違い、まったくもって終着駅っぽくない。

 

181206kurihama1

181206_e217_atkurihama

181206kurihama_forshako

181206kurihama_st


しかも、横須賀線の奥は車庫。がっかりです。車止めは遠い彼方。

 

つまり三浦半島、横須賀のずっと先へ行きたい場合は、京急に乗る。

 

なぜJR久里浜で降りるか?です。

 

しかも、東京駅4分の乗換をクリアしたのに、横須賀線のダイヤが

 

この日、ぐだぐだに乱れていました。よって久里浜駅で50分折り返しまで

 

余裕があるはずが、たったの19分。

 

181206atzushi0_2

181206atzushi

↑戸塚駅にて。このあと時間調整でさらに遅れ

 

幸い、久里浜駅前に見どころがまったくなかったので、ほとんど何も楽しまずに

 

すぐ東京方面へ戻りました。4日めの宿泊地は茨城県の水戸です。

 

 

 


にほんブログ村

 

 

 

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

久々の猛毒…いよいよ老害大国ニッポン…2018

あぁヒドイですね…。

でも、これからもっともっとヒドくなりますね。

とりあえず函館に限定した話というわけでなく、

まず自分が利用しているあるサイトの話です。

みんな楽しかったり、嬉しかったりして

メンバー登録して利用しているようなんですが、

たぶん利用者の平均年齢は62歳ぐらい。(推定)

特にこの分野の方たちは他人に干渉されるのがお嫌い。

もしそうなら、みんなでワイワイガヤガヤ言い合う場所を

避ければいいわけですが、これがそこまで考えが至らない。

とにかく「参加者みんなで」もしくは「参加者でよってたかって」

という主旨のサイトなんですが、理解しないで参加する。

間違いなく老害です。

最たる傾向はサイトの利用のしかたに慣れる前に

つまりトリセツなど読まずに飛び込んでいき、

問題を引き起こすタイプの老害。

失敗しながら学ぶ、というパターンもあるはずですが、

これがもう62歳で学習能力が低い。どういう場所か理解する方向には進まない。

自分は他人のフリ見てわがフリ直すで十分学んでいけると

思うのですが、彼らはできません。

あまりに皆さん勝手なんで、

あるとき、運用のポリシーを見直したほうがイイ、と

皮肉って提案したら、一部のメンバーから大ブーイング

しばられない緩い雰囲気がダイスキなんだと。

でも本質は90%のメンバーが議論に参加せず「運用のポリシー」なんぞ

関知していないわけです。

なぜそういう提案が発生したかに思いは至らない。

名だたる企業戦士?の成れの果て。実態です。

自分もなんだかんだでこのサイトでTOP4に

のし上がるまで継続してきましたが、

先頭を走っている方(50歳前・エネルギッシュな若手・苦笑)が

全体に目配りする余裕がない人みたいで。

世話役が休んでいると無法状態に近づいています。

半年以上前にそれを危惧したので各自の自覚を促す意味で

運用ポリシーの話題を持ち出してみたのですが、

流儀を身につけているベテランはどんどん疎遠になり、

新参メンバーが右往左往。だれも世話役に名乗りでません。

181116withdog_c


このブログで市内某所で高齢者を取材したときも

「(自分は)年を取っているので他人のことはどうでもいい」

という趣旨のコメントした人がいましたよネ。

わが道を行って他人に迷惑をかける。

指摘されるとすぐにキレたり、不快に思う。

これが老害の特徴です。

181021seveneleven

181127lawson_hondori3c2

(コンビニに家庭ゴミを捨てて悠然と立ち去る高齢者)


つい先日もリアル世界である人(高齢の人)に相談を持ち掛け、

「なるほど」「考えておきましょう」と答えたので

ひと月経って「例の件…」と切り出したら、

「何の件?忘れた」とシャアシャアと言われました。

つまり初対面の人を大切にできないのも老害の特徴、

らしいです。

新しいことに対応できない老人脳になっているからです。

この調子でニッポン平均より自由な函館、

で高齢化がより進行していったら

街がどうなっていくかは想像がつくでしょう。

飲食店にも公務員の組織にもそれが言えています。

公務員は特に衰えが早いのかも。

181102illegal

(函館山登山道から逸れて植物採取をする高齢者)

困ったチャンは放置しておくのが平和。

確かにそういう考えもありますが、それは困ったチャンが

2、3%程度である段階の話。

10%を超えると困ったチャンどうしがトラブルを起こし始めますよ(笑)。

介護予防ではないですが困ったチャン予備軍の予防が

大切です。

某ブロガーさんが、いまの函館を造ったのは

函館市民自身だなどと呑気な毒を吐いていますが、

すでに予備軍へ向かってないか、自らの検証も

だいじ、かなあと思ったりします。

ランキング上位のブロガーさんたちは、どれだけまわりが

見えているかなあ。

日々のランチでいっぱいいっぱい、かもなあ。


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

2018年12月21日 (金)

冬だからこそビールがウマイ、の話【第二弾】

18/11/28更新記事

かなり寝かせたけど例のネタ行きます@湯の川【第一弾】

のつづきを改題、継続編

181105manbou00namac

ビールと言えば…

「とりあえずビール!」「とりあえず生!」

の“とりあえず”って何なんだ?

という話をよく聞きます。

仕事のあとの、もしくは動いたあとの

キンキンに冷えたビールって

「ク~~ッ」ってカンジ。

で、味わってます?

181203kagura_akita1

ビールはやっぱり一番搾りだな、とか。

サッポロだな、とか。

金麦おいしいよ、とか。

本麒麟いいね、とか。

そんなんビールのことなーんもわかっちゃねえな、とか。

いろいろあるでしょうか…。

ぼーっと生きてんじゃねえよ! とつい続けてしまうなあ(笑)

で、とりあえずの次、2杯目もビール?って話です。

181205asahizushi_1

昔々のビールの思い出はサッポロビール園でジンギスカン食べ放題。

あ、これはジンギスカンメインかぁ。

じゃあ、ン十年前のブリュッセル(ベルギー)で

ムール貝食い放題。

お供はベルギービール。果実ブレンドのちょっぴり甘いヤツ。

カシスとか、ラズベリーとか。

ってかどっちも8月9月の話だべ。

あぁこれも邪道?

それじゃあ80年代のKirin City。黒白ハーフの「ハーフ&ハーフ」。

若手社員の頃、「キリンシティ行っちゃいますか?」「え?また?」

なーんてやってました。懐かしい。

そんな店、もうない。いっときの流行り。(おっと仙台駅にまだあった)

発泡酒がいろいろ出て、第三のビールがいろいろ出た時点で、

安くて気分が味わえればいいという風潮だと思います。

181202kinmugi_rich

↑金麦新商品。さらにリッチ!

酒税の問題ですけどね。

そんな時代に「本格的なビール」「地ビール」「クラフトビール」で

勝負しようと?

料理はテキトーで?

函館の人々が格別ビール好きなら別ですが。

発泡酒だ、第三のビールだってバカ言ってんじゃねえ!

だって? そんなんビールじゃねえ、まずくて飲めねえって???

ピンクのゴミ袋もケチる市民性じゃなかったの?

そんなお店、もう鋭すぎるマーケティングに拍手、しかないと

ブログ主は思います。

この件次回は、3軒のなかでいちばんマシ?な

この店の不可解に斬り込みます(笑)

開店半年、すでに末期症状と見ますが、果たして。


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

T君とK君に出した宿題@函館駅

皆さんの最終学歴は大学でしょうか、高校でしょうか?

中学の勉強はちゃんとしてきたでしょうか?

まあ人それぞれだと思います。

ちゃんと勉強していないとオトナになって

どこで恥をかくかわかりませんよ。

…などといい年の大人に言っても始まりませんね。

その気になれば、怠けていた学生時代の勉強も必要に応じて

すぐに取り戻すことはできますから。

問題はその気がない、というスタンス、につきますな。

去る12/3早朝に旅行に出かけるついでで

函館駅にて駅員T君とK君の2名に

ある宿題を出しました。

まず言い始めはこうです。

「この問いに即答できるとは思えないので、答えられる人が誰か

調べておいてください」

そうです。ずっと気にかかっていたコレ↓

180907nagare_masayuki2003_hakodates

180907nagare_masayuki2003_hakodat_2

18/9/30更新記事で紹介済

150年を前にして、そういうこと???@函館駅

なぜ1868という年代が入っているのに箱館開放なのか?

作者の流政之氏はどうしてこういうタイトルをつけたのか?

そもそもこのレリーフはなぜ函館駅にあるのか?

12/7の夜遅く、函館駅に旅から戻ったとき、

K君の姿が見えたので「宿題できてる?」と聞いたら

「答える人」を紹介してもらいました。

以下が答え

流正之氏は2018年に亡くなり、事務所も閉鎖され問い合わせができない。

そもそもは2003年に函館駅舎リニューアルのときに伝手があって、設置されたものらしい。

で、その内容については解説プレートに書かれている以外の内容は不明

結局わからずじまい。

だって1868年ならことしは150周年でしょう。明治維新150年なんだから。

というと「言われて見ればそうですねえ」

え?明治維新の年代は小学校で習うでしょう?

と畳みかけると「そんなような気もしました」

まあ無知はおもてなし以前の問題。

このレリーフの位置は観光客が目にする鉄道による函館の玄関口。

それを15年間もなぜここにあるのかと誰も考えずに忘れ去られて

いたというわけです。

イナカ者はアートを理解する心もありません。

ま、こんなJR北海道に大切な国民の税金を投入するなんて

もってのほか、というしかありませんね。

繰り返しになりますが、これも先輩の背中を見続けた

JRという組織のいまの姿、なわけです。

同じことを「駅長」に尋ねてもいっしょでしょうね。

函館観光に貢献する気なんてさらさらないJR北、です。

近いうちにJR北海道の同じような下げ話がもうふたつ集まったので

まとめてご報告いたします。

もう見捨てていいだろう、というのがここ3年JR北を

観察し続けた自分の結論。

次回以降の道内タビはバス中心で良さそうです。

安いし。

おっと未乗区間・室蘭本線(岩見沢~苫小牧)は乗っておきますが。

181127hakodate_st_glay

↑ライブはだいぶ前に終わりましたが、代わりになるものがないので、しばらく放置、かな?


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

2018年12月20日 (木)

八戒@深堀町の消えたメニュー

18/12/14更新記事
カレーチャーハンへの旅@函館【第1回】

の続編ですが、ここしばらくの間で、いちばんしょうもない、

どうでもいいネタのようなので…。

ふくらましてみます(笑)。

大衆食堂の何たるか…平均値を探る「旅」にならないかな。

ならないか(笑)

180813nakamichi_menu1


その1=(大盛り自慢!)なかみち食堂では、いちばん高いメニューは

ポークチャップの1100円でした。

181024manpuku_ent

181024manpuku_2

その2=弁天の満腹食堂では、いちばん高いメニュー、

カツライス1400円が消されていました。

誰もこれ頼まないでしょう?ということか。

カツ丼、カツカレーはありでも「トンカツ」となると、

別ものだったことがわかります。

お店の姿勢かな?

181103kaigetsu

181103kaigetsu_mnu

その3=そのお隣の海月。ここも創業100年とか言う老舗ですが、

天ざる1250円の上に、うなぎ丼2000円があります。

もりそば470円、ソーメン470円、(塩)ラーメン570円ですからね。

181103kaigetsu_ramen

↑少し前にBS日テレで紹介された(塩)ラーメン。570円

ちなみに…ざるそば600円に天ざる1250円なら天ぷらは650円。

天丼880円だから、丼ごはん230円。

カレーライス720円でカツカレー900円。でもカツ丼は780円。

天ぷらがカツより100円高く、ここのカツカレー(&カレー)が

お薦めでないことがわかるでしょう。

隣り合っていてもそれぞれのお店に個性がある。

しかし、こんなことは「函館どつく」勤務の方々は

誰でも知ってることでしょうね。

さて、ようやく八戒の話。

180819hakkai

↓この画像があったらヒント、でしたね。

181130hakkai_mnu22

玉子丼と親子丼のほか、消えたメニューの正解は

天津丼(飯)とカツ丼。豚カツ定食はあってもカツ丼がない。

共通点がわかったでしょうか。

なぜこの食材を排除したかは不明ですが、何かあったんでしょうね。

仕入れ業者と大喧嘩したとか(笑)。

181130hakkai_mnu11

各店のメニューをひと通り注意深く見ることで、

そのスペシャリテと姿勢、こだわりや誠実さがよくわかるという話でした。

だから自分は食事だけでなくメニューも記録しておくわけです。

「メニューは撮らないで」というお店がどこかにありましたが、

180828yokoyama_yubetsu0

後ろ暗いところがあるからに違いありません。

ブログに書かれて都合が悪いことがある。

よく考えれば、「何か都合が悪いことでもあるのか?」と

勘ぐられてよけいに悪いような気もします。

言葉の暴力(笑)。

そこに耐えないと一流にはなれませんねえ。


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

ブラック!ブラック!!ブラック!!!【PART1】

今後さらにいろいろ関連記事が予定されるので、ぜひここから入っておきたい。

世界的旅行クチコミサイト、Trip Adviserを紹介してくれたのは従兄でした。

おかげでいままでと違う視点を得ることができ、こうしてブログネタも

豊かになった。

Ta_top181214

ただし、彼らを深く知るにつけ、企業が大きくなることは

すなわちブラック化することだと知る。

IT時代のネット企業は企業価値を高めたところで、他者に

MAされたいり、売却されるのが常道。

その際数百万を優に超えるユーザーが軽視されることになる。

つまり、どんな場合も自分の立場と接し方を確認しながら、

自分の貴重な時間を消費しないといけないのである。

とりあえずは函館が世界(日本)からどう見られているか、

の概形はこのサイトで知り得る。

さらにずっと言い続けているように市内飲食店のいいかげんさも

客観的に推しはかることが可能。

この数字は春になる頃、具体的に紹介してみたい。

細かい分析をしたいので少々というか、かなり時間がかかる。

また、その気にさせてくれたのもこのトリップアドバイザー(以下TAと略)

杜撰な対応の賜物だったりする。

こんなんで1年楽しめるとは思わなんだ。

他記事にも書いたが2016年登録のメンバーなんで、遡って2015年以降の旅しか

投稿データには反映させていない。正直なので。

もっと大昔に訪問した都市の記憶を最近行ったふりして投稿することも

可能なのだろうが、そうしたらすでに訪問都市は300に達しているだろう。

300という数は海外旅行もそれなりにこなしている人の数。

国内だけでこの数なのは、ちょっと頭オカシいかもしれない(笑)。

しかしながら、それでも函館市2位なのだそうだ。

ふーん。

2019年の目標はとりあえず函館市1位てなところにしておこう。

(このペースだとちょっときびしいかも…)

現在1位の人もさしたる努力せずして自分のような活動ができそうな

環境にあると思われるが、嗜好が違うらしい。

ほとんどバッティングしない。それも函館に対する愛のありよう。

クチコミそのものには緩いものが多いが、たまに鋭いコメントを見かけたりもする。

そのバランスも世間を知るうえで意義深い。

ま、どんな手段にせよ、入口と出口は自在なほうが人生、楽しい。

そういうことである。

ブラックなTAが今後ちゃんと続いていくかどうかは、はなはだ不透明。

買い手が見つかれば売られそう。

データベースもカスタマーサポートも崩壊しているので。

サポート掲示板に集まる苦情を見ているととても面白い。


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

2018年12月19日 (水)

【2018ラス旅-3】東日本6県乗り鉄旅3400km・宮城&栃木編

旅の3日め

3つめの盲腸線、石巻線の女川駅は仙台から向かいます。

震災で大きな被害を受けた女川(おながわ)。漁港が見えてくると、なんだか和みます。

181205onagawawan

山の駅より海辺の駅が好みです。

さて、ここ女川も駅前がようやく復興してリニューアルされており、

駅舎内に日帰り入浴施設なんぞができております。

181205onagawa_st

181205yupopo_onagawa

181205onagawa_st2

181205kiha112_atonagawa

↑石巻~女川~(小牛田)~新庄と運行するキハ112

滞在は折り返しのわずかな時間で、残念。もっとゆっくり来たい町でした。

この日の後半はやはり探鳥目的で二度目の伊豆沼へ。目指す駅はくりこま高原。

女川から小牛田、古川と乗り換えて向かいます。

181205kogota_st


181205kogota_home1_2

小牛田はこごた、と読みます。ここで石巻線は終わり、新庄行きの

陸羽東線になります。初日に新庄駅に並んでいた陸羽東線に

ちょっとだけ乗ることができました。

181205furukawa_st

古川~くりこま高原は、ひと駅だけ東北新幹線。

181205kurikomakogen_st2

さて、4つめの盲腸線は栃木県の烏山線。

旅の4日めです。この日がとてもタイト&ハードで探鳥の余裕はなし。

朝6時分発の新幹線で仙台から宇都宮へ。そこから烏山線直通に乗り換えます。

181205utsunomiya_st1_2

181205utsunomiya_home9_10


烏山線の終着、烏山駅がけっこう予想をしていないところがあったので、

後で取り出しておきます。折り返しまでの時間がいちばん空いていたのがココでした。

そういうときに限ってハプニングが起こります。

とりあえず、宇都宮駅にやってきたのは最新式の「一般型直流用蓄電池駆動電車」

EV-E300、301の2両編成。

181206jre_ev300_09

181206jre_ev300_12

181206jre_ev300_10

181206jre_ev300_11

181206karasuyama7

181206karasuyama_st2

181206karasuyama_st

まったくもってローカル盲腸線に似つかわしくない(笑)

職員さんもちょうど研修中でした。


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

ザ・イナカ者の本質【PART1】

まず自分の考えでは出身地、在住地は関係ないと

思うわけです。

どこからが都会で、どこからが田舎か。

その境界線は論じてもしかたない。

すべてはその人の生きる姿勢です。

かつて自分の親族が

「函館みたいなこんな田舎にはいられるか!」

といった意味のコトバを吐いて街を出ていきました。

いやあ、多少盛っていますが(笑)、

それは50年近く昔の話です。

で、カノジョの行きついた先は札幌。

たぶんそのときはそうだったんでしょうね。

函館のハナシでなくて恐縮ですが、

このポスター。

180918rokkasho_bunkakoenkai_matsuki

この方はとてもトークが面白い方です。

でも文化講演会?

トークテーマは「負けてたまるか、サッカー人生」

催された場所は青森県六ケ所(ろっかしょ)村。

原燃城下町で村なのに10000人も住んでいます。

2000人ぐらいのもっと小さな村かと思ってました。

テレビに出てる人が村にやってくる!

そういう企画だったのでしょう。

となりにはこんなポスターもありました。

180918kishi_hiroyuki_rokkasho

↑文化の日にすごい講演テーマだなあ。突き放し(笑)

この人もコメンテーターとしてテレビで顔をよく

見かけますね。

つまりは文化ギャップによってビジネスがこうして

発生しているのです。

180918shichinohe_koryucenter

180918shichinohe_koryucenter3

180918shichinohe_koryucenter2

さて、六ケ所村から南へいくつかの町を隔てた七戸町には

新幹線が通っていてJR(七戸十和田)駅に隣接して

観光交流センターという立派な建物があります。(写真)

自分はそこでコインロッカーを利用しようとしましたが、

お札しかなかったので

「どこかで両替できませんか?」と案内所の方に

お聞きしたところ、

「できません」

はあ?

何というおもてなし。

とても立派なハコの中のみすぼらしいおもてなし。

ま、ジュースでも買うか、と小銭を作り、

ロッカー利用。

空き時間で近隣町村のパンフを見てみたところ、

誤解や誤植のオンパレード。

無知ってハズカシイ。という話。

180918pumph_rokkasho_obuchinuma00

↑先の六ケ所村観光パンフ。繁殖地と越冬地じゃ大違い。無知丸出し。

180918pumph_towadashi200

↑ご近所、十和田市観光パンフ。軍場じゃなくて軍「馬」ね。

でも無知に気づかず、ハズカシイという感覚がないのが

ザ・田舎者。おもてなしの心すら持ち合わせていません。

素朴で人情に厚い面を持ちつつ、ヨソ者にどう接していいか

がわかっていない。もちろんそういう教育を受けていないからです。

こうしたケースは全国各地いたるところで遭遇します。

おもてなしの心がないのは函館、だけではありません。

ほっとしました?

連想ゲーム、↓の企画へと飛躍させようと思ってました。

181001umaimono_marui3

まあ微妙といえば微妙ですが、そのうち腐らないネタなので、

飛ばしてみます。


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

2018年12月18日 (火)

【2018ラス旅-2】東日本6県乗り鉄旅3400km・山形&秋田編

2018ラス旅で何が見えてきたかは後回しにして、

まずは盲腸線制覇の旅を2か所ずつセットにして、

とっとと終わらせようと思うわけです。

まずは1か所めは左沢線の終着、左沢駅。

181203aterazawa_st

左沢=あてら・ざわと読みます。

読めねえ。自分もついひと月前まで読めませんでした。

始点は北山形。

函館からは北海道・東北新幹線で仙台乗換で仙山線経由か、

福島乗換で山形新幹線経由なのですが、「はやぶさ」は福島には

停車しないので、仙山線(普通列車)経由のほうが速かったり、します。

181203sendai_senzan_tohoku

北山形で乗換時間に余裕があるので、一旦山形まで進行して乗り換えることに

しました。

181203yamagata_st

函館を出発して最初の目的地が左沢だなんて、そんな旅行客は年に2人は

いないのではないでしょうか???

自分だけのユニーク旅(笑)

ちょうど12時台の到着になるので、山形駅で駅弁を仕込みます。

181203domannaka_durry1

181203domannaka_durry2

↑人気駅弁「牛肉どまん中」カレー味1250円…ただし3時間おあずけ

181203aterazawa2

181203aterazawa3

181203kiha101_ataterazawa3

181203aterazawa1

181203kiha101_ataterazawa2


左沢駅の折り返し時間は17分。

初日の宿泊は秋田。

左沢~秋田は新庄経由、仙台経由の2パターンありますが、

12時54分で左沢から折り返すと、秋田到着はどちらも変わりません。

ということでめったに乗らない奥羽本線・新庄~秋田を乗ることにしました。

途中、テスト期間中なのかひっきりなしに山形県内の高校生が乗ってきて、

駅弁を楽しむ暇がなく15時ちょっと前に新庄駅ホームでやっとありつきました。

北山形~天童のあたりの区間は高校生で電車がすし詰め。

思い出したのはこの記事(9エピソードのうちの1と3ね)

16/7/6更新記事
手詰まり感の山形…滞在20時間、天童だけに捨て駒もありあり?

2年前のこのコメントがいかに嘘っぱちだったか、思い出しました。

このギュー詰め電車で慣れてないハズないわ。

↓列車待ち1時間…新庄駅の風景いろいろ。

181203shinjou_st

181203_e3_shinjou

181203_e3_shinjou2

181203_e3_shinjou4

181203shinjou_home4

181203shinjou_hme3

181203ouu_rikuueast_shinjou

↑奥羽本線秋田行きは左側701系。右側は陸羽東線キハ112系


初日を終えて翌日、2つめの盲腸線は男鹿線。

181204akita1

181204akita_home5_6

181204kiha40_atakita

181204ogasen

181204kiha48_ogasen

↑男鹿線はキハ48とキハ40の連結


秋田を始発で出発します。ナント終着男鹿に着く前に上り列車2本と

すれ違います。男鹿到着は6時台なのに…。

男鹿駅到着、まだ暗い。

181204oga_st5

181204oga_st4

181204oga_st1

181204oga_st3

181204namahage_oga_st

181204oga_st2

181204oga_ogare

駅も立派になってます。新しく道の駅もできてます。

「なまはげ」が来訪神として世界無形文化遺産に指定されたばかりなので

もう少しハデハデしく祝っているかと思いきや、意外と地味、でした。

3つめの盲腸線は旅の3日め、石巻線の女川へ向かいます。

2日めの残りは秋田県内で野鳥観察三昧。でも天気が…もちませんでした。


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

褒めた割に2度めまで間が空いた…@宮前町

こちらも記事ネタのバランス調整ということで。

行ってよかった数少ない市内のお店の中で、宮前~中島ラインの3店のうち、

ホメたのに2度め行ってなかった店。うれしや。

3店のうち、家からいちばん遠いせいですけどね。

181214ureshiya1

前回、店の力量を見るとか言っていちばん高い「おまかせ定食」1000円だったので、

今回は自慢のメンチを中心に据えた、目玉デミ・メンチ950円を注文。

目玉焼き2ケ、ボリューム感抜群。

181214ureshiya2

なんか定食屋さんも信頼しちゃうと細かいことどうこうより身を任せて

安心して食べられます。

皆さんもそういうお店をたくさん見つけてくださいね。

ここは陳腐な食べ歩きブログじゃなくて、客心理、店心理も

考えることを楽しんでいるので、物事を点でしか見れない人には向きませんから。

そこをお忘れなく。

180912ureshiya


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

2018年12月17日 (月)

怠慢公務員→中間まとめ(2018.12版)

ややこしいやつを早く済ませて次に行かないと。

怠慢公務員の試合が接戦極まりないので、

ここで一旦ポイント化してみます。

先週、評価継続中だった保健所生活衛生課に

リスト提出しにいったときの対応でひと段落したので。

まずは道警編。

1.西署大森交番→使われてない電話番号を教えたので、マイナス10
2.西署駅前交番→二度目も正しくない電話番号を教えたので、マイナス5
3.西署駅前交番→ところであなたのお住まいは?と個人情報に関心を示したのでマイナス5
4.西署駅前交番→訂正はちゃんと伝わりました、と言いながらニヤついていたのでマイナス5
5.中央署本町交番→西署が把握した訂正内容を関知しておらず間違った番号を示したのでマイナス5
6.再度の大森交番→市道管理者の連絡先は交通事故でもない限り必要にならない、と豪語したのでマイナス5

道警合計マイナス点合計35

続いて函館建設管理部=北海道渡島振興局編。

1.道路管理担当→つつじ山駐車場先のゲートの鍵は用事のある人に渡しているとシャアシャアと答えてマイナス10
2.道路管理担当→10日後に詳細を語り、消防・函館市・警察など関係各方面に正しい管理を依頼しているが、出入りの詳細は把握しようがない、と大胆な答えで加点ナシ
3.道路管理担当→ゲートの問い合わせ先が「函館土木現業所」のままで電話番号が消えている点について、現地確認を済ませ、対応策を講じたと、つけ入る隙を与えず回答したので加点ナシ
4.道路管理担当→その2週間後、まったく放置したままで、よく見ると修正した部分が剥がれただけであることが露呈したのでマイナス15
5.道路管理担当→丸投げした先の道警西署は交番レベルでは事実を把握しておらず、函館市土木部は鍵を渡した人間の行動を未確認、が発覚しマイナス10
6.河川工事担当→下請け丸投げで10月上旬から始まったはずの工事が10月末までスタートしていなかったことをあっさり認めマイナス5
7.河川工事担当→オイルフェンスの現状把握をしっかりしておらず、復旧させないまま工事を開始、指摘されて翌日あわてて復旧作業をしたためマイナス10
8.渡島振興局の組織でありながら、独自のホームページを開設し、渡島振興局内の連絡先とは別の連絡先を持っている(オフィスが異なる)ことを市民に知らしめていないのでマイナス5

渡島振興局マイナス点合計55

…これで道警を逆転。

最後に函館市。該当部署が多く…

1.観光部観光企画課→谷地坂、八幡坂の説明表記に問題ありとしながらも、担当者を引き継がず、うやむやにする体質がはっきりしているためマイナス5
2.観光部観光企画課→護国神社坂沿いの函館山登山道の表記の不備を合計4度指摘されたのにもかかわらず最終的に「ロープウェイは利用可能」をマスキングしたまま放置のためマイナス20
3.観光部観光企画課→函館山登山道の夜間規制終了後、2週間を経て注意看板を市内各所で放置。マイナス5
4.土木部河川公園管理課→JRAからの収入ということで必要とは思えない道路舗装、歩道整備をした結果、青空駐車場を新設してしまいマイナス5
5.土木部河川公園管理課→毎年のように函館山つつじ山ゲートの通行許可を与えている車両について、書面審査のみで都市公園内における作業内容を把握せず、また函館山管理事務所にも把握するよう促していないためマイナス5
6.土木部河川公園管理課→函館市内の河川においては河川工事を行う主体はすべて函館建設管理部(北海道)であるにもかかわらず、なぜ「河川」という名称が自課に冠されているか説明できずマイナス5
7.土木部道路管理課→市道管理者としてオフィス移転、電話番号変更を長期にわたり道警に連絡しておらずマイナス5
8.市民部戸籍課住居表示担当→台帳通りに住居表示を行っておらず、居住者が混乱している事実が発覚しマイナス5
9.保健所生活衛生課→飲食店の未届けについて、違反を把握することは不可能と回答、把握しようと努めている形跡が見られず、届出者の書類を確認せず鵜呑みにして公表している疑いマイナス10
10.さらには函館市民への情報公開の姿勢が限定的であり、市役所の受付を外部業者に委託、各部署の外線番号すら知ることができない事実にマイナス10

結局あとからあとから函館市の失態が次々発覚。
函館市マイナス点合計70

181213saiten

延長戦にて北海道をさらに大きく逆転し、結果は函館市の圧勝となる。

すげー。はぁ疲れた。感覚的には函館市最強、は合っていたね。


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

クルーズ船の幻想【後編】

18/12/15更新記事

クルーズ船の幻想【前編】

のつづき。

残念ながら函館市、しかも観光部の話ですから話10分の1です。

仕事やってるふりが得意なので。

先般タイのブロガーを招聘して観光情報の発信を依頼した、と

報道されました。

つい先日は韓国のブロガーを招聘して同じことを依頼したようです。

タイブロガーのアドバイスは「もっとナイトライフを充実させたい」

じゃあバンコク在住の若者のナイトライフの平均像は何でしょう?

ただ飲食店を増やすことではないはずです。

カラオケでしょうか? 風俗店でしょうか?

まあ函館にそれを期待するのはお角違い。新宿の歌舞伎町でも行けば、

インバウンドの皆さん鳥肌が立ちますよ。

まあナイトライフは電気代を使います(笑)

インバウンドの皆さんは日本→北海道→函館で、東京・大阪・横浜にないもの

をまだしっかり理解してはいないはずです。

北海道だから雪が目当て、その程度のシンプルな目的が実に多い。

160128monk3

↑冬はこれを見たい、というインバウンドの皆さん多数(熱帯植物園)

インバウンドの国別比率は平成29年度以下の通り。

20172018hakodate_inbound


だいじなのは函館の観光を支える台湾旅行者へのサービス・おもてなしだと

思います。まずはここをしっかり固定した上で、

タイやマレーシア、インドネシアの非中華圏への戦略を模索することが重要。

インバウンド的には欧米人に函館はあまりウケていないことも気にかかります。

欧米で函館と繋がれる要素は何なのか?です。

次にクルーズ船問題。

クルーズ船=豪華客船→お金持ち。

ステレオタイプな発想ですね。

調べてみると、東京・横浜発着で4泊5日で8万円とかのリーズナブルなコースも

設定されてます。

クルーズ船は船室がピンキリ。海の見えない船室だと超格安。

最大クラスの2018年に5回入港のダイヤモンドプリンセスの乗船定員を見たら気づくはずです。

3,774人!!!

デカ船だあ!

これに比べて、にっぽん丸なら628人。まさにピンキリ!

デカ船が収容人数を増やして単価を落として儲けるビジネスであることを

ふつうは見抜くでしょうね。

もちろん船室をプレミアムなものにすれば9泊150万とかそういう設定も可能ですが、

ボリュームゾーンはいずれも10万前後でしょう。

和倉温泉の加賀屋で2泊したら旅費はそんなもんじゃ済みませんよ。

というわけで、一般旅行者でも休みさえゆったり取れれば

船旅もいいね、という人は外国には多いようです。

つまりクルーズ船利用者=富豪という発想がいかに陳腐かということです。

自分も今回ノルウェージャンジュエルの利用者数組の要望に

つぶさに接して、ようやく気づきました。

現場に長く携わっている遺愛の関係者などはとっくに理解していて

当然です。船から下りた旅行者10組に毎回英語で簡単なアンケートでも

とってみたら?

もしそこに目をつぶっていたのだとしたら、プロパガンダに加担しているわけだし、

気づいていないのなら、実のない単なるアリバイ工作でしょうよ。

とりあえずクルーズ船に乗船している欧米からの観光客の

「ウケをよくして」非アジア比率を10%まで伸ばす、今度は市内に

泊まってもらう、これを目標にすべきでしょう。

今度は空路陸路で来て、作戦。

朝8時入港、夜23時出港の豪華?客船では

JR仙台支社の函館日帰り作戦といくらも変わりません。

函館の魅力をそれで感じるのはどうなんでしょうか?

自分は難しいと思います。

あ、これはJR東日本の豪華列車・四季島のお金持ちさんたちにも

言えることですけどね。

卑しいお金持ち信奉主義の函館。

とりあえず函館は忘れてもらってないうちに個人ニーズを

がっちりつかむべきでしょうよ。

ま、観光部にそういう大所高所からの発想はなさそうですが。

181127hsc_718shikishima2

↑11/27珍しく718が四季島運用で甲斐がいしく働いてました。

(19/01/2)追加記載分

以下が2017年度のクルーズ船、寄港地実績。国土交通省の発表です。

2017cruise1

以下、都道府県別。

2017cruise2

沖縄クルーズ強し。瀬戸内クルーズも伸びています。

ブログのどこかに横浜港が博多に突き放され嘆いていた、という記事があるはずなので探しておきます。↓

16/11/26更新記事
【全国タワー訪問記】その8・福岡タワー


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

2018年12月16日 (日)

松倉川に冬の常連さん出揃う…プラスハクチョウ家族も緊急出演

こんな自然に恵まれた函館に住んでいて函館の素敵な自然にさほど

関心がない方々ばかりなのが残念です。

さて、松倉川の常連さんであるカワアイサの♂コンビが先日、着替えを

終えて戻ってきました。

181210kawaaisa

12/10撮…これはカモ類の繁殖羽といいます。

10/8以来姿をくらましていたのですが、そのときはまだ

エクリプス(♂の非繁殖羽)でまったくの別鳥。

181008kawaaisa1_2

♀のようないでたち。

冬になると北国から仲間がやってくるのを期待してスタンバイ、

ウーッとうなりながら泳いでいましたが…

2羽とも故障持ちで長距離飛行が難しいので、お嫁さんを見つけて

北へ帰ることはできないんです。

それでも雪が降って白くなり「俺たちの季節だ、ぁぁ~」という

ことなんでしょう。

181214oohakuchou1

181214oohakuchou6

12/14には気の早いことにオオハクチョウの家族もやってきてました。

たぶんいきなり雪が積もって食事場所を見失い、川へやってきたと

思われます。まだ越冬地は先なんで、単なる立ち寄りかな。

周囲は温泉街なのに、こんな素晴らしい自然の残る川を

あくまで自分たちの都合で改修しようとする、そんな北海道なのでした。

181211kinkurohajirop0

181212hoojirogamo2

もちろん、キンクロハジロもホオジロガモも到着済。


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

【2018ラス旅-1】東日本6県乗り鉄旅3400km・百万都市仙台の思い上がり

180919sendai_st

実は乗り鉄タビもどこかで終止符を打とうと思っています。

JRにまったく乗らない、というつもりもないですが、

できるだけ乗らない旅に変えていこうかと。

2020年あたりから。

そのためには盲腸線乗り尽くし。そしてJR6社を語る(笑)。

もうここのところJRマインドで「あらら」と思うことが多くて。

JR北海道のポンコツは図抜けてますが、残りのJR各社もほんと

たいしたことがない。

181205jrsendaishisha

で、2018ラス旅、本編第一弾に持ってきたのはこんな小ネタ。

仙台ごときがなーに上から見てんだよ!

です。

でも冷静に考えて仙台市民には罪はない。

東日本の仙台支社の「姿勢」です。

過去にこんな記事ありましたねえ。

16/3/10更新記事
【北海道新幹線】この仙台からの冷酷な視線はどうにかならないのか?

仙台駅ではほかにもイライラいろいろあった。

相変わらずの姿勢です。

慢心の発生する背景は、東北6県の人間が

仙台市に集中しているから。仙台エライという発想になりがち

なのです。この中にほんとうの仙台市民は何割いるのか。

仙台生まれの皆さんは薄々それに気づいているでしょうね。

※トリップアドバイザーのデータによると、観光名所@函館、

1位函館山は3200クチコミで。2位五稜郭は1400クチコミ。

クチコミ数が多い順に評価が高い。

いっぽう仙台は900クチコミの青葉城址が15位。つまりがっかりスポット。

1位は400クチコミの定禅寺通り。なぜなら冬季ライトアップされるから。

仙台駅が5位=お店が多くて便利だから。まだまだ観光を語るレベルにありません。

福岡と比べても、ですね。

わかってない奴に言われたくない、ってのが正直なキモチ。


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

2018年12月15日 (土)

新しい「どーもくん」号…市電8101新塗装

たまにはこんなしょうもない小ネタ中の小ネタはどうでしょうか?

街歩きで気が付くことは必ずしも人ネタだけではなかったりして。

いつも肩に力を入れて歩いていたら疲れちゃうでしょ?

ということで市電8101どーもくん号(スポンサー:NHK函館放送局)が

カラーリングを一新したようです。

181213hsc_8101new

181213hsc_8101new2

以前の塗装は窓まで塗っちゃって異様だったので

今回のデザインのほうがシックでいい。

↓これが以前の塗装。

160207hsc_8101

151231hsc_8101


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

クルーズ船の幻想【前編】

誤解してしまうのは自由です。

でもそれが誤解なら早めに気づいたほうがよろしい。

ただ現代は人々の誤解を利用して成立するショーバイも多いので。

誤解の構造を詳しく説明すると業務妨害になったりします。

だからといって特定の利益のために世論をミスリードするのは

悪いことだと思います。

人口減少を止められないのなら、せめて交流人口を増やそう。

観光を含めて、函館にやってくる人を増やそう。

この考え方は格別間違っているようには思いません。

函館にたくさんの人がやってくれば経済も活性化する。

雇用も増える。

ハイ、段々とズレてきましたね。

来訪者がやってくれば、確かに経済は活性化に向かうのでしょう。

宿泊施設とか飲食店とか。

でも、雇用が生まれているかどうか検証されてますかねえ。

はい、クルーズ船の話でした。

いちおう公式の数字で観光客入込数。

平成29年度、函館の観光客入込数は以下の通り。

20172018hakodate_tourist_by

交通機関別はこうなってます。

船舶の比率は5.9%です。

年度がズレて、これは平成30年度実績ですが、

クルーズ船の入港はこうなってます。

2018hakodate_cruiseships

全部で27隻の入港。

すべての船が定員いっぱいいっぱいの状況で入港したとして

上陸人数は、58,297人。船舶全体の18.9%。

20172018cruisship_rasio

もうここでクルーズ船効果が超限定的であることがわかります。

もっとも観光客入込数の交通手段別、バス・自動車の比率が多いのは

高速効果だったり道の駅効果だったりするんですけどね。

観光客の実態と交流人口の実態を反映していないのは明らかです。

後編ではインバウンド問題と、クルーズ船の中身について考察します。


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

2018年12月14日 (金)

九州での残り半分の目的→成果編【2018九州タビ15】…中締め

単なるそっちの趣味ブログなら、このネタを7回ぐらいに分割して詳しく紹介するハズ。

でも、現状はここまでのこうしたブログ内容なので、

端折ってダイジェスト的なカタチにしておこうと思う。

実は4泊5日、九州タビは「乗り鉄」50%、「鳥撮り」50%。

最近自分でこのスタイルを「鳥鉄」と称している次第。

前半のテーマは盲腸線・終着駅コンプ。

後半の(裏)テーマはラムサール条約湿地制覇。

この後半の裏テーマ、現存十二天守コンプで

国宝・重文問題があったり、20タワーコンプで、東京スカイツリーを

初めとする不参加タワー問題があったり、多くの気づきをもたらして

くれるので、きっと周辺環境問題と住民、という切り口が

そのうち浮かび上がることでしょう。

とりあえず、

●初日移動日として2日め(出水市荘)の成果

181106tageri3

タゲリ

181106haichu2

ハイイロチュウヒ(♀タイプ)

181106kokumarugarasu2

コクマルガラス(左・暗色型、右・淡色型)

181106canadazuru

カナダヅル(左)

181106manazuru

マナヅル

181106nabezuru8

ナベヅル

181106chusagi4

チュウサギ

●3日めの成果(佐賀東与賀干潟)

181107daishakushigi6

ダイシャクシギ

181107erimakishigi03

エリマキシギ

181107zugurokamome4

ズグロカモメ

181107kasasagi2

カササギ(佐賀市街地)

●4日めの成果

181108hourokushigi06

ホウロクシギ(福岡市西区)

181108hamashigi6e

ハマシギ(福岡市西区)

181108miyakodori3

ミヤコドリ(福岡市東区)

●最終日の成果

181109kurotsura02

クロツラヘラサギ(絶滅危惧種・福岡市東区)

以上。

地元函館、さらには北海道では観察困難な種と

それぞれの地で一瞬の観察でこんなに出会えて大満足。


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

カレーチャーハンへの旅@函館【第1回】

またも新シリーズ(笑)。でも第一回だけで終わることもあるんですが。

厳密にはタイトルを変えて地味に続編を書いていることもあるので、

御容赦を。

さて、「この店はイイネ!」という飲食店の3倍は

「案の定ダメだった」と言うケースが多い函館なので、地味にコツコツ

新店チャレンジをしていきたいと思ってます(笑)。

 

さてある日、深堀町の外れにいて…○○でチャーハンでも食べるとするか。

そう思った。ところが坂の下と思っていたらどうも坂を上ったところらしく、

面倒になって「次に近い店」を脳内検索。

この店に行き着いた。

181130hakkai_ent

バス通りから一本入るし、最初に探したときは

閉店可能性70%と思っていた。近所のもっと規模の大きな飲食店が

とっくの昔に営業を断念しているのに、この店は

ちゃんと(営業)していた。

店名は八戒。

こりゃあカレーチャーハン作戦だな、とひらめいたが

メニューにはなかった。

181130hakkai_mnu11

ので、遅めのランチでチャーハン+ギョーザを注文。

遅めのランチなのに先客2名。よしよし、愛されている。

181130hakkai1

181130hakkai2

チャーハン600円はこんな感じ。パラパラチャーハンとは

対極なるも、東京時代いちばん近所で世話になった中華食堂が

似た感じの味だったので抵抗なし。

なんかパラパラ派のほうが「本格中華」とよそ行きで、

こっちは庶民派食堂的ノリ。

今後ひらめきでカレーチャーハンを目指して、すべってチャーハンでとまる、

的庶民派食堂探訪がなかなか面白いのではないかと。

そういう企画意図。

まあ更新はせいぜい月イチでしょうけどね。

目標は市内「庶民派食堂」チャーハン完全制覇5か年計画?

でもどこかのブロガーさんが「いつまでもあると思うなご近所食堂」

的なつぶやきを残しているのを読みましたが…。

クリアしたのはまだ10軒ぐらいかなあ。

不味いチャーハンはほとんどない代わりに、クセになるチャーハンも

少ない。なぜならそれがチャーハンだから。ってね。

※あ、メニュー画像赤枠部分をクイズにしようかと思ってます。

提供中止の4品は果たして何? 正解は後日!!!


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

2018年12月13日 (木)

堆積するルーズさ→時間は巻き戻せない…

公務員職務怠慢系の中では小ネタですが、

なかなかナイスアシスト!

と思ったので採用。

まずはご近所の人から聞いたこの話。

「函館の道って走りにくいよね。計画性ないし。もう少し碁盤の目になっているといいのに」

その方は人見町、乃木町方面から電車通りの向こう側に出るとき(松陰町付近で)

直進できないことに対してそうおっしゃいました。

このあたりの道路が整備されたのは昭和の初期ですかね?

昭和9年の大火の後に道幅を広げて防火帯を整備した歴史が函館にはありますが、

決して都市計画が進んでいたわけではないんですねえ。

札幌や旭川では道路が碁盤の目のように整備されているわけですが、

函館はそういう形跡がない。

まあ未来を予見して街を創る、という時代はもう少し後なのだと思います。

飲食店チェックをしていてこんな場所があります。

いわゆる六軒長屋。

181119honchou49_10a

181119honchou49_10b

各店舗の(届出)住所を調べてみると、

左から4-9、4-9、4-10、4-9、4-9、4-9。

きっと誰かが間違えていると思い、市役所で尋ねました。

担当部署は市民部戸籍課住居表示担当。

担当者は数分かけて該当地番の地図を出し、

こう答えました。

左から3戸が4-10で右の3戸が4-9。

「住人は自己申告でどちらかを選べるのですか?」

と聞くと、この建物が立つ前がわからないのでなんとも言えませんが、

それ以前は4-9と4-10に分かれていたはずです。

ぜひ証拠写真を撮らせてほしいと言うと、地図の複写は断られました。

おや?

そこで現地確認。住居表示が重複してます。

181120honchou49_410

どちらでもよさそうです。

(もしこれが3戸めと4戸め、真ん中にあるのなら言い訳できそうですが、1戸めと2戸め、5戸めと6戸め、扉のあいだにも同じ央に表示されているんですなあ)

そこで次は郵便局へ。

181127centralpost_hakodate

函館中央郵便局の集配担当者は、

「市内にそういう住所はいくつかあり、あらかじめ知っているので

配達に支障はありません」

ときっぱり。

「ただ本人確認を必要とする郵便物の場合は、受取人の示す公的な証明書と

一致しないと渡しません」

そりゃそうだ。

この本町の建物の2・3階は集合住宅なのに、4-9でありなおかつ4-10であるとは

ナントいいかげんな函館なのでしょう。

このルーズな判断はこの建物が存在している限り、もはや修正不可能です。

ほかにも飲食店関連でこんなケースがあり、

ここも31-23と31-24が「混在」しています。

180921motomachi3124

このケースは増築して木造の5軒長屋になったのでしょう。

ひとつの区画に住宅が増えすぎて例えば18-1の番地に5軒も6軒も

該当建物があるケースがあるいっぽう、どんどん建物が減って空き地が

増えていき24-11のとなりが24-18だったり歯抜けのケースも

よくありますから住居表示なんていろいろで予見不可能です。

でもだからといって、4-9でも4-10でもあるなんてケースは

かなり不可解です。

どうも市民部では原則論を説明するだけで、実際の運用は把握していない

様子。飲食店の届け出でこれは不可解と保健所が判断することは

たぶん不可能でしょうね。届出人がそうです、と言えば、

「はい」で済ませるのでしょうね。

というわけで本来は本町4-9なのに本町4-10として届けているケースを

正しくないとは言えないんだろうな、それもそもそも

函館のいいかげんさのなせる業なんだろうな、と

そういう小ネタ、でした。

いちばん明快だったのは函館中央郵便局、とそういう話でした。


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

なぜライバル店として機能しないのか?@昭和4丁目

まずは

18/12/4更新記事

本家?門司港をしのぐと思いますよココの焼きカレー@昭和4丁目

の一応続きになります。

で、SEAKのすぐそばにある、このお店がいただけない。

最初は「上書き店」なのかと思ってました。

上書き店とはこのお店はすでにつぶれていて(失礼)、

その後にSEAKが開店したのかと。

フツウ、好敵手が並ぶとどちらも盛り上がるような気がしてますが、

もしかしてその逆?

181116shibuya_showa6

いずれにせよ、この看板でカドを曲がって、

181116shibuya_showa4

181116shibuya_showa5

こうなって、こうなってしまうと

おやおや?

です。

で、時計を見ると開店時間を過ぎている。

181116shibuya_showa3

181116shibuya_showa2

もちろん過ぎているのは数分レベルですが、まずは価格設定に

萎えます。

で、居酒屋でしょ?

181116shibuya_showa1


SEAKでの食事を終えて、5号線に戻ってみると、

別の看板に「洋風居酒屋」とあります。

あのですね、最寄りの看板がああなっている時点で命取り。

ファーストインプレッションを正確に、です。

昼営業と夜営業を比較して、昼に舵を切った結果、

うまく行ってないのはどうしたものか、です。


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

2018年12月12日 (水)

JR九州車両アルバム【2018九州タビ14】

枕崎から始まって博多(博多南)で終わった

(一応門司港までは到達してますが)今回の九州タビ、否が応でも

いろんなカラフルなJR九州の車両に乗ったり、出会ったり。

電化区間ではオシャレな新型もいろいろ走っていて、目の保養になりました。

というわけで、JR九州車両アルバム編。

JR九州車両アルバム…でも本格的な撮り鉄ではないので、かなりナンチャッテですが、

乗るタビ、降りるタビに撮っていたらけっこういろんな車両が走ってました。

近郊型の「電車」だけでも何パターンもあって。

もしかしたらJR東日本の首都圏運用車両よりもいろいろあるのではなかろうか、

JR九州。

181109jrq_ct811

↑811系(鹿児島本線快速・香椎駅にて)

181107jrq_ct815_3

↑815系(鹿児島本線・玉名駅にて)

181107jrq_ct815_1

181109jrq_ct817fukuhoku_athakata

↑817系(博多駅にて・福北ゆたか線)

181109jrq_ct817fukuhoku

181107jrq_ct817_0

↑レザー仕様の817系ボックスシート

181109jrq_ct819

↑819系・これが最新(折尾駅にて)。筑豊本線で運用。

盲腸線をこれが走っているのは違和感ですねえ。

181109jrq_ct8192

↑819系、ロングシートってことは通勤電車。

181108jrq_305sub

↑305系、筑肥線、福岡市営地下鉄直通型

181108jrq_305sub1

181108jrq_305sub2

いっぽう福岡市営地下鉄の車両は

181109fcs1000_2000

新旧ですがどちらも地下鉄っぽい。直通ではなく姪浜までの運用。

今度はディーゼル。

181106kiha47ibusuki

↑キハ47系@指宿

181106kiha47makurazaki

↑おなじみボックスシート

181109kiha47aql_atumi

↑キハ47系も香椎線ではアクアライナーのカラーリング@宇美駅

181107kiha147misumi

↑キハ147系・三角線三角駅にて

ふたたび電車に戻ります。

181108jrq_103red

↑103系@西唐津、真っ赤だと旧カラーってカンジ。

181109kiha415

↑415系、こっちは基本カラー。

181108jrq_787kamome_saga2

↑787系、特急かもめに運用(@佐賀駅)。メタリックブラック。

ま、車両を撮ることが目的ならもっとたくさん撮れたでしょうね。

すれ違った特急とかいろいろ走ってたし。ただ乗換&終着(折り返し)で

こんだけ出会うのはなかなかない経験。

最後におまけ。西鉄貝塚線の車両と熊本市電の画像。

181108nt_forshingu1

181109nyanden_nt

↑通称「ニャン電」。猫のイラストがいっぱい!

では、熊本市電。

181107kumamoto_citytram1

181107kumamoto_citytram3

ま、市電の車両も一両一両違うので撮り始めたら

1日かかっちゃいますね。10分しか時間なかったので、このへんで。


まあJRも会社ごとの使用車両の違いを楽しむのも旅のうち、ですけどね。

世の中には電化区間と非電化区間を理解していない人もいるので。

って、自分もそこを把握し始めたのはついここんとこ数年のことですけどねい。


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

【2018ラス旅】東日本6県乗り鉄旅3400km・予告編

行きたい場所、見たい場所があることはいいこと。

ただし思うようにならないのは時間とお金。

思うようにならない中で旅の満足を上げるくふう、

それは人それぞれでしょう。

11月の九州タビから一転、12月は東日本タビ。

これが2018年ラス旅です。

150901hinomisaki_todai

↑島根県日御碕灯台

151002kaiyukan_ent

↑大阪海遊館

150803himeji_c3

↑姫路城

161110kobe_ptower

↑神戸ポートタワー

そもそも「灯台」「水族館」から自分の夏タビが

始まったのですが、途中でコンプリに意義を感じなくなってしまい、

夏限定でもなくなってしまい、「現存十二天守」「日本20タワー」を

経て、括ることの意義、コンプリすることの意義、それぞれの個性の違いを

理解しながら、日本二周目の旅が進んでいます。

もちろん、行先の部分部分を限られた日程でどう繋ぐか

計画のほうが楽しいのも事実で、計画通りにいっても、途中でのハプニングで

態勢を立て直しても、どちらも満足できてますけどね。

日本をどのぐらい旅したか。基本鉄道旅(必要な部分は空路)なので、

その点は前提ですが、宿泊していない県の数=4、

県庁所在地に泊まったことのない県=8であることが判明しました。

この先はその部分も少し意識したい。

ちなみに泊まってない県は、埼玉・山梨・滋賀・徳島。

このうち徳島は計画が一度飛んでいるので、来年中にはクリアの予定。

1都3県のなかで特に「さいたま市」が泊まる理由が何もない…。

トリップアドバイザー上は2016年登録なので、直近3年で

訪問(投稿)都市数が200。300の大台はまだまだ先。

というか、2014年以前に行ったのに最近行ってない場所も

このデータで明確になるので「再訪リスト」も来年は作ってみたいところ。

最後に大事なのは…日本国内を旅すればするほど、

函館の観光資源の強力さが身に染みるということ。

当然、その割に住民がその魅力をさっぱり理解していないお粗末さ。

乏しい観光資源で苦労している自治体、

最初から観光に乗り気じゃない自治体などの

個性も見えてきて勉強になります。

だから、函館には贅沢、慢心という言葉が似合うと思うわけです。

あ、鉄道旅3400kmなんて函館→東京の新幹線2往復の距離なんで、

言うほどの数字ではないので、タイトルの飾りです。

あしからず。

※6県=山形+秋田+宮城+栃木+神奈川+千葉

181205naganuma_tome

181205magansf11

181206from_umishibaura_home

181207senbako

181204ogasen



にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

2018年12月11日 (火)

大変遅くなりました。函館市vs北海道の積雪前の嘘つき報告

怠慢と無能を確認しにことし最後の函館山…(嘘)

へ行ってきたときの話。(11月末)

怠慢×無能=嘘つき

嘘をつくことに抵抗がない→堕落・腐敗

ということで、素晴らしい。

まず函館市観光部。

181128gokokujinja1

11/28時点で「ロープウェーは利用できます」はマスクしっぱなし。

何か(株)函館山ロープウェイと揉めたのか?(笑)

↓以下10/26ロープウェー定期点検中の証拠写真

181026gokokujinjasaka1

そして、この看板も

181116gokokujinnjasaka0

↑11/16撮影

181127mth_kisei

↑市内某所にて11/27撮影

こっちの看板は登山道閉鎖から11/28に16日遅れで

ようやく撤去。でもロープウェイ云々のマスキングはそのまま。

続いて北海道函館建設管理部事業課

確認日は18/11/28

181128tsutsujiyama_gate1

181128tsutsujiyama_gate2

最初に問い合わせたのは18/11/2で、すでに下見をしたので大丈夫

との回答を得たのが確か11/12。

つまりやりゃしない。

よく見ると、

181128tsutsujiyama_gate3

これ、シールが剥がれただけなのであった。

冬季は函館山登山道路は一般車両通行止めなので、

つつじ山ゲートは「開放」という運用。

問い合わせも発生しないので放置。おみごと!

参考記事↓

18/11/18更新

公務員・職務怠慢勝ち抜き戦@函館【第二試合】前編、道警首位変わらず

181129usof2


で、積雪前最後に函館山で撮ってきた野鳥が

ウソ。って見事なオチ。

さてことしのウソたちは函館公園で悪さをするかしないか…ってね。

笑ってる場合じゃないですよーだ。


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

オトナの背中を見て子は育つ@函館【PART1】

日々普通に暮らしていて中高生と接することはそれほどありません。

でも旅先で早朝から動いたりすると、通学列車に出くわしたりすること

は少なくない。

手もとにスマホがあると、即座に「どこの学校の生徒?」調べられて便利です。

この学校ならこのぐらいの行動パターンか。

通学列車の中のスマホ集中率とか、車内勉の比率とか、とても興味深い。

それは出雲でも山形でも高岡でも指宿でも。

山形でも秋田でも石巻でも宇都宮でも木更津でも。

ま、近い話から始めたほうが良さそうなので、この話から。

で紹介した、後続を確認しない症状。

180928elevator_gsq

gsqで再び出会いました。

周りがよく見えないのは未熟だからでしょうがない。

市電の中でも席を詰めないコたちはいますからね。

gsqではこうなってます。

181112gsq

さらに試験期間中はこうなってます。

181111gsq

以前

18/10/30更新記事

【シエスタOPENから1年半】会議室&自習室と化してしまった?4階gsq

で、

「こんなところでしゃべってないで家に帰って勉強しろ」

と投書した函館のオトナを

ずいぶん了見がせまい。さぞ自分は優等生だったんでしょ、

書きました。

でも、そう思うキモチもわかりました。

一般ゾーンで勉強するフリをしてゲームをする。

一般ゾーンでおしゃべりをやめない。

制服を着て、もしくは校名入りジャージを着てそれができるのには

理由がある。親の教育が背後にあります。

周りに対する迷惑を教えてもらってないから、

周りに迷惑をかける大人の子どもだからでは???

ちょっと厳しいか。

この日は11/30で試験期間明け。

となりでN高校の女子2名が勉強してました。

高校生OKゾーンは空席があるのに、わざわざ自分のとなりで。

一生懸命テキストに取り組んでいましたが、

5分ほどして「あー1問めからわかんなぁい」

見たら教科は国語。

つまり勉強の仕方を知らないんですよ。

かわいそう。

独学で長文読解のスキルを上げようとでも?

そういえば先のスマホの画面を叩いていたオトコのコも

勉強にのめり込む助走がつかずゲームをしてしまったのでしょう。

結局自習室ふうの空間で友人と過ごす時間が楽しい年頃。

税金をかけてそんな空間を作ってしまった函館市。

2019年は開設2周年。

他校生徒の交流、異世代間交流はまだまだスタートすらしてない状況です。

そこではたと気づく、中高生? gsqは中学生のいない空間デシタ。

高校生のみがつるむ空間のgsq。

高校生になってgsqデビューしたい???

ま、立ち寄るのは通学経路上にある特定の学校の生徒だけでしょうけどね。

170803wasshoi1

そういえばイカ踊りって小学生になると卒業するらしい。

そんな育ち方をする函館の子どもたち。

いっそ記事タイトルを「子育てに向かない街…はこだて」

としようかと思ったほど。

高齢者の背を見て壮年層・青年層が育ち、その背をみて中高生が

育つ。見事なデフレスパイラルだと思います。


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

2018年12月10日 (月)

飲食店は外見で判断してはいけない…!?【PART1】

きょうはこういうタイトルだが、ある確定的な結論に向かって、

ここは通過すべきポイントだ。

朝型生活のブログ主がランチ営業をしていない店との接点が乏しいことは

以前書いた。

昼間に店の前を通りこれはないだろう???

と思った以下の14店、すべて現役、営業中のお店である。

つまり昼間通ると「営業していないかも?」と思わせる飲食店特集。

この中には曜日と時間帯を変えて、営業中を確認した店がいくつも含まれている。

その簡単なことを省略しているのには理由があるに違いない。

180926shinonome1812uosei

181022senba_hourai

180831hanakaruta_toyokawa

180925shinonome179


180926toritatsu_matsukaze


180920kamada_akagawa

180925matsukaze320suehiro

181003honchou342elephanttail

180912kitaguni_kaigan

180821kubokaji

180823osamuya_hachiman1821

180917marunan_toyokawa

180928honchou1012robeto

180921woodrows

たとえ保健所の営業リストに載っていなくても、やっている店がある

函館だから、決めつけるのは不適切。

でも、なぜ

「これはないだろう?」と思われるか。

答えはごくごく簡単である。

もちろん単に建築年代が古いことを指摘しているつもりもない。

そして、いつ現役引退しても不思議ではない、のも

現実だったりする。

まあ、これ以上お客さんが増えたら、体力が持たない…

そんな悩みも切実なのである。


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

2018年12月 9日 (日)

佐賀&福岡の盲腸線(3)【2018九州タビ13】

佐賀、福岡の終着駅がノスタルジーを欠いていたせいもあり、ぜひ門司港駅を

再び見ておきたいという気持ちが強くなる。そして門司港レトロへ行くなら

焼きカレーである。写真を撮りおわったのが11時48分。門司港発の快速列車が

12時8分。20分で焼きカレーを完食できるのか。

181109kingnegg1_2

***以下、焼きカレー話は記事「」にて紹介済…***

18/11/25更新記事
【九州タビ】門司港で「焼きカレー」の巻

だがしかーし。トリップアドバイザー的には何も望まずにガラガラのお店に

入って、割とすぐ食事が出てきたので間に合ってしまったのである。

おかげで博多南制覇も可能になった。

181109mojikou_st

↑重要文化財、門司港駅、グランドオープンまで工事急ピッチ


門司港から博多まで区間快速で95分。博多から博多南まで8分。

折り返しまで、終着駅博多南での滞在時間が18分。無事目的達成です。

181109hakataminami_bd


181109hakataminami_st2

博多南という割には所在地は那珂川市(この10月に町から市に昇格)。

ここも単に新幹線の車庫なのに駅にしちゃった間ありあり。

181109hakataminami1

福岡市の周りにはこうした衛星都市、ベッドタウンが数多くあることを知る。

とても不思議なのは運用車両がJR西日本のrail starで、博多駅から「こだま」

に変わること。

181109railstar

博多~博多南間は全席自由で片道乗車券200円、特急券100円。

新幹線車両だけど新幹線じゃない区間。

181109tic_forhalataminami

けっこう乗客は多い。

まずはこの順で写真を撮らないとにわかに理解しがたいでしょう。

まず博多駅発。(16番ホーム14:21発)

181109bd_athakata_for

181109for_hakataminam

で、博多南発。

181109kodama_rs1

で博多駅で下車した途端に…

181109kodama_rs2

181109kodama748

博多発新大阪行こだま748に変わってしまうわけです。

うっかり乗り過ごすと小倉まで行っちゃうんです(笑)

いちおうユニークな終着駅で今回のタビ(盲腸駅制覇編)は終了。

あと残す駅はひとつ。宮崎空港駅

ま、いつか宮崎へ飛行機で行くことがあればそこで完遂するでしょう。

最後の最後に残しておくつもり。

130820shibushi

↑JR日南線志布志駅(鹿児島県)

あと日南線の終着駅・志布志は13年宮崎タビ時に終わっているので、

そうでなければ、とても4泊5日では回れませんでした。


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

公務員・職務怠慢勝ち抜き戦@函館【第三試合】PART3 保健所生活衛生課で急追!

181122hakdate_hokenjo2

さて次なる登場は徳俵に足がかかっても容易に土俵を割らない

函館保健所生活衛生課。

おもに飲食店の営業認可に対して好プレー珍プレー続出。

まずは

・公開リストにない飲食店は期間有効な営業届出が提出されてない

言い切ります。

で、

・無届営業を保健所では見つけることができない

こうも言います。

コチラが無届営業店舗、教えてほしいですか?と聞くと

「ええまあ」

はい? つまり情報を提供してもらわなくてもしょうがない、

というスタンスに見えます。

でも

「無届営業を黙認しているわけではない」

と言い張ります。

さらには

「店舗名変更は届けが必要」

と言いつつ、これも

調べようがないし、「違反」ではない、

と言います。

じゃあ、結果的には黙認か。

店舗名変更じゃなく最初から届出屋号と違う看板を

掲げていたらOKなの?

とかね。

ちなみに届出住所が間違っていたらどうなの?

それは届出責任者のせい?

同じ店舗内で別な店舗の営業はしてもいいの?

同じ経営者ならOK?

同じかどうかは調べてるの?

そしてこんなことを言います。

「調べているのは厨房が規定(食品衛生法)に適合しているかどうかで、店舗営業可能なのかどうかは関知しません」

だって。

現場に行っているけど、建物や住所その他のチェックはしてない。

本当に?

営業届出期間内(5年ないし6年が多い)に、好きなタイミングで改築して

営業スタートすればいいらしい。

(しかも道楽で飲食店をやっているヒトもいるのでなんとも言えない)まで言います。

また、営業届出期間内に営業終了して届出なくても何ら罰則はない。

と言うのですが、同じテナントに次の店がオープンしたら、前の店は

自動的に営業終了、のはず。

それも届け出がなければ不受理。

届出責任者の名義が変われば旧名義はボツだと思うけど、当人がやめました、という

ケースはレアなので放置。

限りなく業務怠慢に見えます。

役所がこう来りゃ、函館市民はとことんナメてかかる市民性だと知らないのかも?

観光部+土木部+この生活衛生で、この公務員勝ち抜き戦、函館市は

かなり首位に迫ったかもしくは逆転トップ?感があります。

該当部署が多いのでどうしてもそうなる…。

実はこの期に及んで「市民部戸籍住民課」が微妙に保健所を

アシストをしているようで…。

今後の生活衛生のプレー次第では函館市・延長逆転サヨナラの可能性も出てきました。

なんだか果てしない戦い。

「市民部戸籍住民課」の微妙なアシストについては、ナント

函館中央郵便局集配係が、あっさり跳ね返しましたので、次回オマケ編で

紹介します。

日本郵便はもはや「公務員」とは呼べないキレの良さ。

個人の資質かもしれませんが、その対応にカンドーしてしまいました。

道警・北海道・函館市の歯切れの悪さに慣れ切っていただけに、

函館中央郵便局、新鮮でした!


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

2018年12月 8日 (土)

佐賀&福岡の盲腸線(2)【2018九州タビ12】

最終日の目的地はまず若松駅。路線は筑豊本線の終着駅。

盲腸線というよりは盲腸線状になっているだけなカンジ。

鹿児島本線からの乗換駅は折尾(おりお)。

ここも長者原同様十字クロス駅。

北海道で十字クロスの駅は「追分」(石勝線×室蘭本線)ぐらい。

全国でも少ないのに福岡県内に2か所も。

181109kg00_orio

181109bd_at_orio

いまや北九州市が小倉・門司・戸畑・若松・八幡の5市が

合併してできた都市だと覚えている人も地元以外は少なくなったのでは?

181109ck01_wakamatsu

181109wakamatsu_st

その合併から55年も経った。その前年に完成したのがこの若戸大橋。

当時はけっこう大規模な構造物で話題になった橋。若戸大橋。

181109wakatooohashi

終着の折り返しまで15分あったので、あわてて港に出てパチリ。

走っているのは盲腸線に不釣り合いな最新の819系。

181109jrq_ct819

181109jrq_ct8192

この時点でめざす盲腸線終着駅は新幹線を使って行く「博多南」駅のみ。

のはずだったが、少し時間に余裕がありそうなので、一度訪れた

門司港まで足を延ばすことにする。博多南から遠ざかるわけで、

所要時間的にはとても微妙。最悪博多駅からアクセスが良い博多南を

次回に残すことまで考えて門司港駅へ向かう。

重要文化財に指定された3つの鉄道駅のひとつ門司港駅。

現在改修中でグランドオープンは19年3月だそう。前回訪れたのは年。

どうなっているだろう?

さて首尾よく回れるか。最終日にちょっと無理してスリリングな展開に。

080816mojiko

↑重要文化財、修復前のJR門司港駅。2008年撮影


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

佐賀&福岡の盲腸線(1)【2018九州タビ11】

盲腸線、終着駅が楽しかったのも、枕崎・三角まで、かな。

佐賀県で目指した盲腸線は西唐津。駅の所属はJR唐津線なのだが、

筑肥線で福岡空港行の福岡市営地下鉄と接続していて、まったくもって

通勤路線。位置づけとしては盲腸線の終着駅というより車庫駅。

つまんない。

181108krt01nishikaratsu

181108nishikaratsu_00

↑車止めはなく奥は車庫

181108nishikaratsu_st_2

↑西唐津駅

181108jrq_103red

↑JR九州103系・筑前前原行き

181108karatsu_castle0

↑唐津城。和多田駅から。

次の盲腸線は香椎線。北端の西戸崎を目指す。

筑肥線からは福岡市営地下鉄を経由して、西新で乗換え、貝塚で西鉄に乗り換える。

181108nishitetsukaizuka_st

↑西鉄貝塚駅改札。

181108jrwajiro_st

↑JR和白駅

181108saitozaki_st

↑西戸崎駅

181109ks01_saitozaki

今回は西鉄和白からJR和白に乗り換えて目指した。

ここからは金印で有名な志賀島へバスが出ている。

うーん。ここも終着駅な雰囲気はない。今度は南下して宇美を目指す。

181109kg00_kashii

香椎駅で乗継ぎ。香椎駅は東西に鹿児島本線が走り、南北に香椎線が走る。

十字クロス状態。なぜ香椎線が宇美まで伸びたのかまったく関心がない。

すべて福岡市のベッドタウン状態に思える。

181109ks11_choujabaru

途中長者原(ちょうじゃばる)駅で福北ゆたか線と十字クロスする。

181109ks16_umi

181109umi_st

↑宇美駅

181108umiekimae

↑宇美の駅前広場



181109kiha47aql_atumi

↑キハ47「アクアライナー」カラー

これが宇美駅。うーん。けっこう駅前広場が広い。

のどかなベッドタウン。埼玉あたりにありそうな。

この日はここで切り上げて博多、天神に戻る。

九州盲腸線制覇の旅。あと1日を残すのみ。


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

12月中旬の問い合わせ(予定)リスト公開

きょうの臨時更新ネタ(だいぶ遅くなりましたが)は軽~いジャブのみで。

来週どこかでこれを提出しに行きがてら、

先般の質問(先般じゃなくて実は12/9更新の記事にあります)

をかましてきます。

どこに?

保健所に決まってるでしょう…。

いざリスト化すると出し惜しみ&相手の出方探り…

だったりするんだよなあ。

List_in_middec2018m

ところで前回の営業許可未届が

6件中5件だった件。

残りの1店舗は

「住所が違うが届けがある」はこちらの聞き間違い、らしくて

「違う店名で届けがあった」が正しいようです。

17年前に最初に届けたまま、変更せずに更新していた???

(3年前にランチ入店してブログにも肯定的に書いてるお店)

つまり「その店は無届けなんじゃないの?」という

問い合わせにも、そう回答する(届を修正する)

可能性があるみたい。なら、違う店名でしらっと

営業している店もチェック可能なんだな。

ちなみに5件の再?届け日は

早い順に9/12、10/11、10/17、10/24…

あれ、足りない?

日付、問題ありません?

最終的に届けを出せばいいのなら、いつまでも出さなくていい。

ということでしょうかね。

とりあえず10/31までの飲食店リストを見ての感想。


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

2018年12月 7日 (金)

「ふたつの顔を持つ変わった店」…これが意外なトレンドだったりして

さて、函館では飲食店店主だけが自己中心なのか。

答えは言わないでおきます。

(本ブログを読めば、もう気づいていると思います)

個性的な店があってもいい。

特定の顧客しか支持しない店の存在意義だってあるだろう。

ブログ主の視点は「トリップアドバイザー」ほかのクチコミサイトに

おいて旅行者が読む情報として、タビビトの立場でコメントしている

だけの話。

そして少なくとも、ランチ中心に飲食店をチェックしているブログ主に

20時~25時みたいな営業時間のお店は接点がない。

そのため余計に好き勝手に言わしていただく。

読み手はそれぞれの立場で判断していただきたい。

そもそも夜8時開店のお店の営業っぷりを確認する機会は少ない。

朝型のブログ主が店の前を通るときは

そういう店は常に「営業時間外」である。

そんな営業時間外メッセージでもっとも強烈だったのは

ココである。

181024wb_02

181024wb_03

181024wb_01

181012wb_matsukaze

181023wb_01

クレープとカレーと蕎麦で酒を飲め、というBarである。

あえて店名は記さない。

実は市内にこうしたタイプの強豪店も少ないながらあるようだ。

こうした店舗が、どういう立場なら肯定されるか興味は尽きない。

181001honchou518_1fkochi

ただし、違う意味で

「ふたつの顔を持つ店」…のストックが現在4店ある。

どうもどちらも一人前じゃないから両面持たせたようだ。

その件はまた別の機会に。


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

2018年12月 6日 (木)

毎度毎度の思いやりのない函館の人々の巻(2018年12月版)

そういえば先日、(年バレするほど)ウン十年ぶりに

母の友人のお宅にお呼ばれしてまったりお話をしてきました。

母の友人曰く

「函館の人っていったん気心が知れると、いい人ばかりなんだけど

初めはとっつきにくいかも…」

え?そうですか?違うと思う、という話。

いやあ、お宅にうかがって自分は

「この温かさがほんとうの函館だあ」と感じ入って

帰ってきました。

あくまでウン十年ぶりでして、十年ぶりとか二十年ぶりとか

いう話じゃありませんよ(笑)

函館ってなんて思いやりのない人が多い街なのだろう、

という話を「自分に対して」となると、その手前の

アンタの行動にも問題あるだろう、となるので、

今回の話は同僚というステージで紹介してみたい。

同じ職場で働く同僚どうしで、こんなに冷たい。

例は3つ。

最初は以前

で紹介した、回転寿司での話。

180822kantarou_hondori2

「この桜海老はどこ産ですか?」と自分が意地悪な?

質問をしたとき、カウンターの中の握り手2名は

答えられず結果無視。

「スミマセン、勉強不足でワカリマセン」とも

答えられない礼儀知らず2名。

すると、ホール係の女性が

「お客様がお尋ねです」

それでも「………」。

そういう職場なんでしょう。

180822kantarou_hondori_ent

例その2。

よく行く郵便局にて。窓口に仕事の遅い

オトーサンが1名。オトーサンだろうが、オネーサンだろうが

郵便局員なので、こちらはフツーに接する。

金融商品の手続きをするのにさして混んでもいない局内、

ナント30分で終わらないので、

「やってられん!」とやめて帰った来た。

・手続きにはどういう書類が必要か

・そもそもどんな商品だったのか

そのオトーサン、商品知識がなく約款はお持ちの証書に書いてある

の一点張り。こっちがわからない、と言っているんだったら

調べればいいのだが、25分経過して初めてどこかへお電話。

まわりのスタッフは誰も手伝わない、フォローしない。

「ナンダァこの郵便局の接客は! こんなに待たせてさっぱり

埒が開かないナァ」と大きな声で言ってみたが、オトーサンひとりが

おろおろするばかり。そんな郵便局もあります。

181129east_post

例その3

ここがいちばん函館らしい。百貨店のカウンター。

8万円ちょっとの買い物をしに行く。ネットでいろいろ調べたけど、

対面販売のほうが安心かも、と思ったので。

まずひとりめ。見る限り7、8人のスタッフ中もっともベテラン女性。

ネットで見た提携百貨店の商品が扱いのあるかどうか聞く。

ある、と言い価格も違う別の商品を紹介。

どこが同じかと聞くと、そもそも同じ商品だと。

って製造(企画)会社が違うっての。

最初の質問をお忘れですか?

2人めのスタッフが出てきて、ネットで調べてもその商品は見当たらない

と言う。wifiが通じていれば、目の前でPC開けて具体的に見せようか、

というとこのフロアはwifi飛んでない、と。

商品名をくわしく教えると、また奥に引っ込んで何やら検索の様子。

「やっぱり扱いありません」

扱っている別会社の商品でも同等か?と思い直し、発注までの段取り、

発送日などについて質問。「ちゃんとできます」ばかりで先に進まない。

「何か所に発送ですか?」

と初めて聞かれる。8か所と80か所では発送日も作業量も違うでしょ。

しかもその同等商品、サンプルが揃ってない。

そう告げると、「在庫あります、大丈夫です、少々お待ちください」と

また別の女性スタッフが裏へ引っ込む。

そして出てきて「大丈夫でした」。

大丈夫ならその抜けていたすぐそのサンプル

ここにありま~す!と示せよ。

「何だろうなあ、ここはさっぱり要領を得ないなァ」

と聞こえよがしに大声を出すハメになる。

結局女性スタッフ4人がかりで対応し、20分かかって、発注を保留して

返ってきた。その後ネット経由で発注したら送料は半分。総予算は5%ほど

圧縮できた。函館の対面販売恐るべし。

商品知識がなくて当然。らしい。

このとき、上司のような外見の男性社員はまったく接客せず。

自分がもっとも注目したのはココですけど。

百貨店って高齢社員が多いし、しかも使えない。使えないからこの部署に?

同僚にも心を許さない函館人気質。

これがいまの函館かあ、と。

のんびりしてるとかそういう問題じゃない。

181129maruiimai_oseibo

え?助け合おうにもスキルを持った人間がひとりもいないんだって?

それゾッとしません?

函館なりのエース…いない。そうか。


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

半島にある世界遺産の古い港へ【2018九州タビ10】

盲腸線パート2はJR三角線

ことし世界文化遺産認定で盛り上がる天草へ続く路線です。

ただホンキで天草へ行きたい人は三角線には乗らないんだよなあ。

三角西港は

「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」の構成資産のひとつ

なんだけど、いい雰囲気の駅舎で迎えてくれた割には観光客の姿は皆無。

181107kiha147misumi

181107misumi_st0

181107misumi_st3

181107misumi_st2

181107misumi_st

熊本から始発で出たせいもあるけど、世界遺産になってもこんなん?

構成資産の三角西港は三角駅からバスで10分。

なるほどね、止まりだったのが残念。

181107misuminisikou02

181107misumi_westport

181107misuminisikou03

181107misuminisikou04urashimaya

↑小泉八雲も泊まったという旅館・浦島屋を「再現」

それでも盲腸線の終着駅から出ずにそのまま折り返すよりはましでしょう。

宇城市が頑張って雰囲気づくりしたわりにはイマイチ人気なのかあ。

三角線は最初、宇土半島の北岸を走り、赤瀬 - 波多浦間で半島を横断し、

南岸の三角に出る。

宇土半島北岸は有明海を望む絶景路線。

雲仙や長部田海床路(海の中の道)など、独特の風景が楽しめる。

181107ariakenori_unzen3

181107nagabeta_kaishouro

ホントはもっとゆっくり景色を楽しめればいいんだけど、

この日も目的が他にあるので急ぐ。

旅名人の九州満喫きっぷなので特急・新幹線に乗れないのでやっぱり急ぐしかない。


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

2018年12月 5日 (水)

誰しもに「引き際」はやってくる…夢のあとさき@函館

***しまったァ、午前10時更新のつもりで午後10時更新になっとった…

いまさっき気づいて訂正。すんません。

いつの間にか、分類カテゴリーが

「はこだてグルメ、ぶった斬り」から「函館人気質」に

変わっていたのにお気づきでしょうか(笑)。

きょうは問題を出します。

この中で18/11/30時点で飲食店営業届け出が有効なお店は

いくつあるでしょうか?

180925ebisu_oomachi1

180822wakatake

180825noren_mihara1103

180817suwa_closed

180914kinchan_oomori

180926matsukaze162sendan

180920akagawa1254

180822demaeicchou1

180821matsuo_yakitori_yamanote

180822hondori14118jugemu_tsuji


ははっ。看板が出ていないお店が営業中のわけはない…

とも言い切れないか。

やめたんならやめたではっきりしろ、というのも若干暴論ですが、

経営者の終活意識がどんなか、もひとつの経営姿勢。

結局たまたま自宅で開業し、そのままフェードアウト、

というパターンは廃墟、残骸として残りやすい。

自社物件で家賃がかからないメリットと引き際の難しさ。

店舗兼住宅、職住近接はそこのとこの店主の構えを観察するべきでしょう。

かのソマリのように、常識的な飲食店は

「永年のご愛顧、誠にありがとうございました」と

ちゃんと発信している。

それも2年もすれば風化するだろうが、

「そのうち戻ってきます」という夢語りだけで継続できるものでもない。

実はそれぞれの店頭から「料理人」「経営者」の生きざまも透けて

見えるわけである。少々大げさだが。

これも含めて「街歩き」「フィールドワーク」だと。

180926matsukazechou162

こんなパターンは悲惨としか言いようがない。

(身寄りがなかったのでしょう。後日建物は解体済)

ちなみにこれらの店はすべて世界的クチコミサイト、

トリップアドバイザーにピックアップされている。

ま、ピックアップするほうも悪意だと言えまいか。


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

2018年12月 4日 (火)

北海道1位ブログの威光…とやら

こういう記事を上げるところが当ブログ主のまさしく至らない所(笑)。

まあ、こうした事件もブログをやっていて楽しい部分ではある。

あるブロガーさんの好プレーで先月末、当ブログにぷちバズが発生していた。

Access1811221201

それに浮かれるほど実力のあるブログではないことは自分で承知しているので、

できるだけ静観の構えをとった。

そして最後の30日に11月の月間PVをチェックしていたら、あら不思議、

ある記事が最後で逆転PV1位となっていた。

実は4週間トップPVを続けていた対象店の店主さんにこう話したばかり。

「おたくのことをホメた記事が月間1位なんですよ」

「とはいえ500人ちょっとしか読んでいないんで、大したことないですが」

「3人ぐらいお客さん増えました?」

すると店主。

「さっぱり、全然。でもそういえば前回お客さんが来た後、見慣れない方がひとり

いらっしゃったような、いらっしゃらなかったような」

北海道ブログ1位のブログもそんなもんです。

なので、

「50000人ぐらい閲覧したら100人ぐらい来るかもよ(笑)」

と言っておきました。

「そんな函館に(ブログ見る)人いないっしょ(笑)」

そんなこんなで楽しい食事でした。楽しくて料理を撮るのを忘れて

食べてしまいました。

そのお店の記事を月末にPVでひっくり返したのが、冒頭の某記事。

その時点で最新じゃなかった記事なのにブログの中を探した、らしい。

でも話半分どころか、話十分の一、いや百分の一だとは思います。

ブログの方向性を確認するのによろしい材料です。

自分にあったことを書く、ブロガーさんも多いわけですが、

自分が遭遇した体験が第三者にとって面白いとは限りません。

いっぽうで自分が面白いと思わない体験を第三者は面白がったりする。

ブログを書いているとそんなことがよくわかります。

最後に。

ブログ村を経由して当ブログを読む人と、経由しないで読む人の

違いはどこにあるか。

1アクセス1記事とすれば非経由が60%。

1アクセス2記事とすれば経由率は上昇。

1日2更新、ひとり1日1アクセスならやはり非経由率は下がりますね。

2日で1アクセスなら、読む記事数が増えるので経由率は70%近いかも。

というわけで11/26-30でPVダウン率と、経由数減少率が違ったことが興味深い。

11/26に初めてこのブログにやってきて、あちこち見回った人のうち、

継続してくれた人が1割2割。そんなもんかなァ。

でも某逆転記事の続編をこれを気に一本追加してみますけどね。


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

本家?門司港をしのぐと思いますよココの焼きカレー@昭和4丁目

このときの自分の心境。

本町の洋食店「赤い風車」の風車ライスに乗っかっている

ソーセージを思い出しました。

180817akaifusha

↑コレが風車ライス

え?何の話かって。

ハイ、このソーセージからの連想です。

これは昭和4丁目「SEAK」の焼きカレー。

トッピング→アボカド、ロングソーセージ、玉子です。

ドリンク+で1290円(税込)。

181116seak03

181116seak02

このちょうど一週間前に北九州・門司港レトロの名物

「焼きカレー」にこだわってきたばかりなので、

かぶったな、と思いつつ、意外とイケんじゃん!!!

181109kingnegg1

門司港の「王様と卵」は880円。こっちの店のが高いのに

満足度はグンと高い。

思わず口が滑って

「このセンス、函館市民にはウケないでしょう」と口走ってしまいました。

もっと観光客の来る

「ベイエリアあたりで勝負してみたら」

白が多い店内でヒップホップが流れてる。

女性ライクな雰囲気は昭和には合わない。5号線には合わないです。

とってももったいない。

それでもそっちに流れてしまうのが函館だったりするんだけど、

おっさんの言う「女性ライク」が違っているのでしょうか?

181116seak_menu2

181116seak_menu1

あなたならどのトッピングを組み合わせますか?

無作為抽出で3種なら560通り、4種なら1820通り。

ちなみにココ、スムージーも売りです。

181116seak_menu3

待ってる間にこんなカットも撮りたくなる店内でした。

181116seak01


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

2018年12月 3日 (月)

キンコン西野@アメトーク×ダテパー

今回は

アメトーーク(テレ朝=HTB,11/29O.A.)でのキンコン西野のコメントと

掛けまして、ダテパー(函館地区のフリーペーパー)と解く。

そのココロは?

というお話です。

ただし録画を見直してもコメントの肝心のところはカットされているんですけどね。

とろサーモン久保田の乱入でオンエアされませんでした。

そこで直前の下りを再現。

「いまどき高くてマズイ居酒屋なんてなくて。もう料理のノウハウとか

ネット上に氾濫していて共有されていますから。だからどこで差別化するかと

いうと…」

その直前の話が彼のコミュニティ1200人?の中に

「近所で美容室やってるメンバーおらんかの」

と探したら、すぐに見つかって、楽しくカットしてもらった話。

初めての美容室でもすでに共通言語があるので、腹の探り合いが不要なのが

心地いい、と。

函館とはだいぶ事情が違う様子。

181123dateper

さて、これがダテパーの年末宴会特集。

(この後の「クリスマス、年末年始特集もそこそこネタの宝庫」)

別記事で使おうと画像を確保したんですが、そっちのネタより

こっちを先出し。

142軒載っているようです。

もうね、これで一気にライバルの手の内が見える。

店どうしの比較もカンタンにできる。

そうか、年末宴会に無縁でも「研究」としてフリーペーパーは

役に立つなあ。

ところで、函館地区フリーペーパー、もう片方の雄、

「ハコラク」最新号はまたも、料理人が行く店特集。

これを見てると、料理人の店選び、なかなか大変です。

面倒なのでかつての同僚の店を紹介しておくのが無難。

それにしても自分の中で迷店を紹介している某料理人。

寄りにもよって…なのですが、その料理人のお店も

迷店候補だったりするのが面白い。

これがそのヒント、ね。


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

2018年12月 2日 (日)

いよいよ指宿枕崎線乗車【2018九州タビ9】

それにしても枕崎駅、被写体がけっこう多い。

そして前日のうちにいろいろ撮っておいて、ヨカッタ。

181105makurazaki_st11

181105makurazaki_st3

181106kiha47_makurazaki

181106kiha47makurazaki

↑始発駅からは誰も乗らねえでやんの!

出発時間の6時7分は11/5なのでまだ真っ暗。

今回のタビ、最初の盲腸線。前回の氷見(富山県)では、

ショートカットしてしまったけど、今回は盲腸線をすべて完乗予定。

181106ibusukimakurazakiline

北海道よりずっと東にあるので夜明けが40分は差がある。

日本最南端の「西大山駅」まで56分。

下車しないと決めたけど、停車時間は30秒あるかないか。

まずは途中で迫ってくる開聞岳をパチリ。

181106kaimondake

けっこう列車が揺れてうまく撮れません。

2005年の過去画像もどうぞ。

050726kaimon

さて、西大山駅。なんとそこで下車する高齢女性が1名。

よって、狙ったフレーミングできませんでした。

181106ibm00nishiooyama

181106nishiooyama_st9

がっかり。

というかですね、BS朝日の鉄道絶景を確認したら、

開聞岳バックに入線する列車を撮るのが定番なのね。

途中下車じゃ無理、だろう。駅で待て、だってさ。

181106ibm00yamakawa

最南端の有人駅「山川」を経て列車は北上。

山川駅(やまがわ・えき)は有人駅では日本最南端。

これも前回ちゃんと撮ってありました。

050726yamagawa

山川ヘルシーランドはますます有名になり、

ヘルシーランド「たまて箱温泉」って名前になったようです。

いままでつかった絶景露天風呂ナンバーワンじゃないかな。

050726yhlroten

山側駅、現たまて箱温泉とも2005年撮影

午前8時近くなると、高校生がひっきりなしに乗り降り。

↓薩摩今和泉駅(指宿商業高校最寄り駅)

181106satsuma_imaizumi

薩摩今和泉でこれに反応するのは火野正平「こころ旅」の見過ぎ?

「田の神様(たのかんさあ)」に「!」となった。

181106kagoshimachuou_st

鹿児島中央着、8時51分。北上する新幹線の発時間が9時6分。

181106sakura546_atkagoshimachuou

もう桜島に気にしている時間もなかったので、前回鹿児島旅の

中からワンカット。

130821sakurajima_fromioworld

↑2013年撮影。イオワールドから

新幹線に乗ったらようやく落ち着ける。次の目的地は

やっぱり「出水」。次回、出水の話はすっかりパスして、

次の盲腸線のハナシに進みます。


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

公務員・職務怠慢勝ち抜き戦@函館【第三試合】PART2 函館市土木部

なぜ函館市編はPART2から? PART1はないの、って?

もう観光部のポンコツの話はなぞらなくていいでしょう。

無能→怠慢→無能→怠慢の無限ループなので。

そう言えば先日庁舎3階の観光部を覗いたら、昼休みだったので

多くが在席して半分は居眠ってた。

観光企画課の仕事を他の課がフォローすることも考えられないし。

ということで函館市初回は土木部。課は公園河川管理課。

問い合わせに対する対応は2回とも真摯。その部分は唯一評価ポイント。

でも回答内容は…推して知るべし。

ブログ未紹介のこの問題から。

市営青空駐車場無料開放の件。

180324koujikokuchi

↑18/3/24撮影

180328koujichuu

↑18/3/28撮影

180501koujikaishi

↑さらにさらに工期延長して…18/5/1撮影

181019yunohamakouen

↑出来上がりました。無料駐車場!18/10/19撮影

半年をかけて百mちょっとの青空駐車場を整備しました。

良かれと思ってやりました。だって?マジ?

って、こうなることは容易に想像できるのにね。

税金を投入しておいて偶然こうなったとは

さすがに言えないわ。

で、今更駐禁にしますか? 無理でしょう。

行き止まりの道だし。

ま、未舗装のままでも青空駐車は青空駐車ですが。

この課は

都市公園扱いである函館山、つつじ山駐車場奥の道道675号のゲート鍵を

管理している部署のひとつでもあります。

181102gateclosed

ここにしかるべき届け出をすれば、通行できる鍵を持つことができるようです。

もちろん用事があれば誰でもOKなわけはなく、ちゃんと届け出を審査します。

ただ書面が完結していれば許可するいっぽうで、

その人物が実際にどういう作業をしているかは把握しようとはしません。

書面通りの作業が行われていると理解しているようです。

そしてその詳細を第三者がたずねても回答しません。

だって、現場には行かないからわかりません。

 

ちなみに道警に移転先を伝えなかったのは、この課ではなく道路管理課です。

公園河川管理課のとなりに公園河川整備課という部署があります。

河川の管理は一級河川、二級河川すべて北海道(函館建設管理部)の所管で、

河川改修工事のノウハウは市にはない、との回答。

ところで、土木部○○河川○○課とあるので、河川に関連してどういう業務が

あるのか尋ねると、公園河川管理課ではわからないそうです。

公園河川整備課に聞いてください、と言われました。

けっこう土木部も渋い好プレーを続けているように思います。

とはいえ観光部の珍プレーを加味しても、上位争いをするにはいま一歩の

実力ではないでしょうか?

PART3、続いての登場は保健所生活衛生課の予定です。


にほんブログ村

 

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

 

 

2018年12月 1日 (土)

お見事なり!?イオン様の御戦略

180820aeon_yunokawa


18/10/6の更新記事以降

【臨時】函館市民の頭脳にはかなり負担が大きいぞ?イオンの精肉戦略

いつか続編をやろうと思ってました。

まあまあ、いろんな切り口があるでしょうが、

自分らしく切ればこんな感じでしょうね。

…っとその前に、客観的に考えて、函館市内に

イオンは1店舗しかないので該当エリアは…

ごく一部ですね。同系のMaxValuで同じことは

起こってない、と思うんですね。

ま、いっか。

もし近所にイオンはないよ~という人は

「そのスーパーの強み」に落とし込んで読んでもらえるとありがたい。

もちろん商品の質と値段のバランスを日頃からしっかり見ている

賢い主婦の皆様にとっては、釈迦に説法でしょうけど。

さて、なにごとも日頃の鍛錬なのです。

冒頭の記事を書いた時点では自分もかなりの初心者で

「オイオイ、まじかよ」レベルだったのですが、

いまでは「ふん」てなもんです。

181025aeon_meet293_316b

まずは鉄則その1→【火曜市にダマされるな】

スタート地点はあくまでも精肉売り場だったので、

話をそこから始めると、

「安売りのフリして高くない?値上げしてんだろ!」

最初、自分のこの発言に精肉売り場担当者確か感情的になってます。

「そんなことはありません。肉は日々値段が違うんです!」

嘘つけ、です。

まず着眼点は350円パック×3で1000円バイキング

このセールをやってる日がいちばん高い(笑)。

無理矢理?3パック買わされてしかもいちばん高い。

でもって、次の日350円の10%引きのシールが貼られていたりする。

(まだ高い)

ところが別の日にいけば同じ商品が293円(税込316円)…(上写真)だったり。

このマイナーアイテムが安売り目玉商品でもないのにね。

↓この商品もたしか350円×3バイキングに参加する場合がある。

181030aeon_meat2

ただ自分のチェックした別の加工商品は定量販売で298円がベストプライス。

(理由は個数でカウントできる食品だから)例えば…

181130aeon_bgyouza

↑これが金曜購入の6コ入り棒餃子。これが安売り?と称して350円になったりする…これを買った日は「5%オッフ」のお客様感謝デーでさらに安かったのであった。

ここがポイント。

その2→【定量販売と計量販売を見分けるべし】

3パック1000円バイキングの日に、定量販売=最低○g入っている商品と

計量販売=単価×重量で価格決定されている商品が混在していると

もう危ない。まさに消費者を混乱させる作戦です。

(最初の牛ばらカルビは280g350円の定量販売商品に変わったりする)

自分の経験では結果として定量販売のほうが高い。

なので計量販売の商品を探していくと、安売りにたどりつくことができます。

その3→【自分の消費予定を考えて選択すべし】

これは以前も書きました。ついつい安い日に買いだめ、しがちですが、

それで問題ない商品は多いですが、生鮮品は違います。

つまり定価(税込159円)の売れ残り30%引き、と

セール価格(税抜109円)の合挽肉では、前者のほうが安い。

181030aeon_meat1

↑半額は最終兵器なのですぐになくなるが↓30%引きは午前中よく見かける

181002aeon_aibiki159_30off

50円も違うと30%引きしても、後者のほうが安く感じるけど、違う。

なんでわざわざ安い商品の税込と高い商品の税抜きを比較する方向に

仕向けるかなあ。

こういう設定だと暗算しにくいのもすべてイオン様はお見通し。

売り場の人間は意外とわかってないけどね(笑)。

その4→函館牛乳の価格がコープさっぽろと逆転

181128hakodatemilk

常に生協のほうが安かった函館牛乳が11月に入って、イオン優勢となりました。

取引価格を見直したんでしょうかね。でも同じ函館牛乳のヨーグルトは

コープさっぽろ優勢。

まーこの件に限っても函館人気質と言うか、正直さ(素直さ・素朴さ)と

愚直&無知無能が交互に見えてきて興味深い。

いちおう、自分の通ってる店舗は組織が個人をスポイルする、までは

症状は重くないみたい、ですけどね。

だってサービスカウンターの女性が言いましたよ。

「スーパーはお客様に毎日来てほしいので手を変え品を変え工夫しているので」

だから、日々通って自分に合ったイオンとの付き合い方を見出したってわけ。

というわけで、きょうはこの券を使い切りに夕方にもう1回イオンに行かなくては!(爆)

181128lotte_coupon

…でも買うと次の40円引きクーポンを渡されるのでロッテアイスのエンドレス地獄(笑)

181129lotte_sws_swpbar

しっかしクーポン配られても商品が在庫してなかったり、なかなかタチが悪いのである(笑)


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

店名…名は体をあらわす@中島廉売エリア

繰り返し痛感することは、事件は現場で起こっている、ですかね。

中島廉売のエリアは興味深い店ばかり、と思ったらそうでもありませんでした。

ガッカリ。

市内にろくな食べ物屋さんがない、とは言いつつも

十数軒はキープしてますけど、この日は遅めのランチ、

最近マイブームの宮前・中島ラインで

攻めてみました。

いやあ、飲食店は「人」ですよ。

とんでもなくウマイ!って差別化できるほど、

あなたの舌は肥えてますか?

ねえ。

正直、味そのものより安心感だったり、CPだったりします。

さて、このお店ご存知でしょうか?

定食500円。

181119hyoubaniiyo_nakajima

181119hyoubaniiyo_up


ラストオーダーが午後2時半。閉店が午後3時というお店。

通りかかったのが午後2時24分。店内に先客2名。

「まだ、注文だいじょうぶですよね」

「あのー注文だいじょうぶですか」

ウンともスンとも返ってこない。

入店して厨房のほうを向いて立ったまま言いましたが、

店主はこちらを見ず、反応しません。

店主の顔の表情がわかる角度で、カウンターのお客さんとの話に夢中?

さすがです。

この店名ですから。

店名がすべてを語る、というパターン。

いかに店主が思い上がっているか、よくわかりました。

そのあと「かめや」で食事をしました。

181119kameya_nakajima2

181119kameya_nakajima1

181119kameya_nakajima3

とてもヒマそうにしてましたが、温かく迎えてくれました。

なんたって↓この店ですから、安心です。

180913kameya_note

この違いに鈍感な函館の飲食店業界ですかね?

それにしても一週間に2回、入店してカチンと来て

食べずに退出。でもこの函館ならあり得るできごとなんですね。


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

« 2018年11月 | トップページ | 2019年1月 »