無料ブログはココログ

« カレーチャーハンへの旅@函館【第1回】 | トップページ | クルーズ船の幻想【前編】 »

2018年12月14日 (金)

九州での残り半分の目的→成果編【2018九州タビ15】…中締め

単なるそっちの趣味ブログなら、このネタを7回ぐらいに分割して詳しく紹介するハズ。

でも、現状はここまでのこうしたブログ内容なので、

端折ってダイジェスト的なカタチにしておこうと思う。

実は4泊5日、九州タビは「乗り鉄」50%、「鳥撮り」50%。

最近自分でこのスタイルを「鳥鉄」と称している次第。

前半のテーマは盲腸線・終着駅コンプ。

後半の(裏)テーマはラムサール条約湿地制覇。

この後半の裏テーマ、現存十二天守コンプで

国宝・重文問題があったり、20タワーコンプで、東京スカイツリーを

初めとする不参加タワー問題があったり、多くの気づきをもたらして

くれるので、きっと周辺環境問題と住民、という切り口が

そのうち浮かび上がることでしょう。

とりあえず、

●初日移動日として2日め(出水市荘)の成果

181106tageri3

タゲリ

181106haichu2

ハイイロチュウヒ(♀タイプ)

181106kokumarugarasu2

コクマルガラス(左・暗色型、右・淡色型)

181106canadazuru

カナダヅル(左)

181106manazuru

マナヅル

181106nabezuru8

ナベヅル

181106chusagi4

チュウサギ

●3日めの成果(佐賀東与賀干潟)

181107daishakushigi6

ダイシャクシギ

181107erimakishigi03

エリマキシギ

181107zugurokamome4

ズグロカモメ

181107kasasagi2

カササギ(佐賀市街地)

●4日めの成果

181108hourokushigi06

ホウロクシギ(福岡市西区)

181108hamashigi6e

ハマシギ(福岡市西区)

181108miyakodori3

ミヤコドリ(福岡市東区)

●最終日の成果

181109kurotsura02

クロツラヘラサギ(絶滅危惧種・福岡市東区)

以上。

地元函館、さらには北海道では観察困難な種と

それぞれの地で一瞬の観察でこんなに出会えて大満足。


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

« カレーチャーハンへの旅@函館【第1回】 | トップページ | クルーズ船の幻想【前編】 »

ただの鳥撮り」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 九州での残り半分の目的→成果編【2018九州タビ15】…中締め:

« カレーチャーハンへの旅@函館【第1回】 | トップページ | クルーズ船の幻想【前編】 »