無料ブログはココログ

« 【2018ラス旅】東日本6県乗り鉄旅3400km・予告編 | トップページ | なぜライバル店として機能しないのか?@昭和4丁目 »

2018年12月12日 (水)

JR九州車両アルバム【2018九州タビ14】

枕崎から始まって博多(博多南)で終わった

(一応門司港までは到達してますが)今回の九州タビ、否が応でも

いろんなカラフルなJR九州の車両に乗ったり、出会ったり。

電化区間ではオシャレな新型もいろいろ走っていて、目の保養になりました。

というわけで、JR九州車両アルバム編。

JR九州車両アルバム…でも本格的な撮り鉄ではないので、かなりナンチャッテですが、

乗るタビ、降りるタビに撮っていたらけっこういろんな車両が走ってました。

近郊型の「電車」だけでも何パターンもあって。

もしかしたらJR東日本の首都圏運用車両よりもいろいろあるのではなかろうか、

JR九州。

181109jrq_ct811

↑811系(鹿児島本線快速・香椎駅にて)

181107jrq_ct815_3

↑815系(鹿児島本線・玉名駅にて)

181107jrq_ct815_1

181109jrq_ct817fukuhoku_athakata

↑817系(博多駅にて・福北ゆたか線)

181109jrq_ct817fukuhoku

181107jrq_ct817_0

↑レザー仕様の817系ボックスシート

181109jrq_ct819

↑819系・これが最新(折尾駅にて)。筑豊本線で運用。

盲腸線をこれが走っているのは違和感ですねえ。

181109jrq_ct8192

↑819系、ロングシートってことは通勤電車。

181108jrq_305sub

↑305系、筑肥線、福岡市営地下鉄直通型

181108jrq_305sub1

181108jrq_305sub2

いっぽう福岡市営地下鉄の車両は

181109fcs1000_2000

新旧ですがどちらも地下鉄っぽい。直通ではなく姪浜までの運用。

今度はディーゼル。

181106kiha47ibusuki

↑キハ47系@指宿

181106kiha47makurazaki

↑おなじみボックスシート

181109kiha47aql_atumi

↑キハ47系も香椎線ではアクアライナーのカラーリング@宇美駅

181107kiha147misumi

↑キハ147系・三角線三角駅にて

ふたたび電車に戻ります。

181108jrq_103red

↑103系@西唐津、真っ赤だと旧カラーってカンジ。

181109kiha415

↑415系、こっちは基本カラー。

181108jrq_787kamome_saga2

↑787系、特急かもめに運用(@佐賀駅)。メタリックブラック。

ま、車両を撮ることが目的ならもっとたくさん撮れたでしょうね。

すれ違った特急とかいろいろ走ってたし。ただ乗換&終着(折り返し)で

こんだけ出会うのはなかなかない経験。

最後におまけ。西鉄貝塚線の車両と熊本市電の画像。

181108nt_forshingu1

181109nyanden_nt

↑通称「ニャン電」。猫のイラストがいっぱい!

では、熊本市電。

181107kumamoto_citytram1

181107kumamoto_citytram3

ま、市電の車両も一両一両違うので撮り始めたら

1日かかっちゃいますね。10分しか時間なかったので、このへんで。


まあJRも会社ごとの使用車両の違いを楽しむのも旅のうち、ですけどね。

世の中には電化区間と非電化区間を理解していない人もいるので。

って、自分もそこを把握し始めたのはついここんとこ数年のことですけどねい。


にほんブログ村

ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。

« 【2018ラス旅】東日本6県乗り鉄旅3400km・予告編 | トップページ | なぜライバル店として機能しないのか?@昭和4丁目 »

旅で思う」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: JR九州車両アルバム【2018九州タビ14】:

« 【2018ラス旅】東日本6県乗り鉄旅3400km・予告編 | トップページ | なぜライバル店として機能しないのか?@昭和4丁目 »