【2018ラス旅-1】東日本6県乗り鉄旅3400km・百万都市仙台の思い上がり
JRにまったく乗らない、というつもりもないですが、
できるだけ乗らない旅に変えていこうかと。
2020年あたりから。
そのためには盲腸線乗り尽くし。そしてJR6社を語る(笑)。
もうここのところJRマインドで「あらら」と思うことが多くて。
JR北海道のポンコツは図抜けてますが、残りのJR各社もほんと
たいしたことがない。
で、2018ラス旅、本編第一弾に持ってきたのはこんな小ネタ。
仙台ごときがなーに上から見てんだよ!
です。
でも冷静に考えて仙台市民には罪はない。
東日本の仙台支社の「姿勢」です。
過去にこんな記事ありましたねえ。
16/3/10更新記事
【北海道新幹線】この仙台からの冷酷な視線はどうにかならないのか?
仙台駅ではほかにもイライラいろいろあった。
相変わらずの姿勢です。
慢心の発生する背景は、東北6県の人間が
仙台市に集中しているから。仙台エライという発想になりがち
なのです。この中にほんとうの仙台市民は何割いるのか。
仙台生まれの皆さんは薄々それに気づいているでしょうね。
※トリップアドバイザーのデータによると、観光名所@函館、
1位函館山は3200クチコミで。2位五稜郭は1400クチコミ。
クチコミ数が多い順に評価が高い。
いっぽう仙台は900クチコミの青葉城址が15位。つまりがっかりスポット。
1位は400クチコミの定禅寺通り。なぜなら冬季ライトアップされるから。
仙台駅が5位=お店が多くて便利だから。まだまだ観光を語るレベルにありません。
福岡と比べても、ですね。
わかってない奴に言われたくない、ってのが正直なキモチ。
ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。
« 新しい「どーもくん」号…市電8101新塗装 | トップページ | 松倉川に冬の常連さん出揃う…プラスハクチョウ家族も緊急出演 »
「旅で思う」カテゴリの記事
- 【令和4年第二回旅】京都、建物の絶景に出会う旅…巨大な三門、重文そして国宝(2022.08.01)
- 【令和4年第二回旅】京都、建物の絶景に出会う旅…まずは国宝唐門のハナシ(2022.07.27)
- 【観光都市としての魅力とは?】あらためて港町ヨコハマを巡って光と影を実感…の巻(3)(2022.07.26)
- 【そして神戸】哀愁の港町ぶるうす…???【復興の街並み】(2022.07.02)
- 【それは誰の闇?】食は文化ナリ。そして食べログ3.5の「カベ」の不思議(2022.06.27)
« 新しい「どーもくん」号…市電8101新塗装 | トップページ | 松倉川に冬の常連さん出揃う…プラスハクチョウ家族も緊急出演 »
コメント