おっとコレを忘れてた、急ぐんだった…慢心の函館
12/1からクリファン、ですなー。
アレはアレで存在意義があるのだと思います。
人間は本能的にキラキラしたものが好き。
クリスマスツリーがキラキラ、イルミネーションもキラキラ。
花火もキラキラ。
いいじゃないですか。
そしてお金もかけない。
いかにお金をかけずに函館を宣伝するか。
です。
観光部を見ているとわかるでしょう。
こうして手抜きでも、自動的に観光客は来るようです。
二度目があるかは知りませんけどね。
クリファンも民活に頼っていて、市の税金はほとんど
投入されていないんでしょう?
まじめに函館の活性化を考えている人が何人いるか
知りませんが、賢い人間なら、全力投球してもムダ、
だとよく知っていることだと思います。
している。
11/26O.A.のテレ朝系(HTB)「Qさま」で、函館は
外国人観光客がこの秋訪れてみたい観光名所TOP25中22位!
でした。函館の秋に何がある? 紅葉?
↑これはどこでしょう、か???
いかに年間を通じて安定した人気か。
ただし定山渓が14位、小樽が9位とその上を行ってました。
つまり函館のデフォルトのポジションがこのぐらい。
何もなくてもしなくても。
このままで十分、らしいです。慢心かな?
ねえ、市長サン。
ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。
« 弱者に優しいコンビニはセブン…ではなかった@函館…後編 | トップページ | 日曜夜8時のオンエア前にぜひともコレ、この話 »
「公務員の怠慢が止まらない」カテゴリの記事
- 【不愉快の二発め、と三発め】潤兄ちゃん、新幹線よりこの三流行政なんとかしてくれない?(2024.05.09)
- 【すばらしき無自覚】函館市住宅都市施設公社スタッフのあまりにみごとな体質【自ら三流の証明】(2024.04.28)
- 【税金ムダづかい、垂れ流し】松本組+建設管理部のデ〇〇メ工事の顛末【松倉川2024.4】(2024.04.12)
- 【もうひとつのズサン】松本組もやってくれてるムダ工事、税金垂れ流し【松倉川下流】(2024.03.13)
- 再掲記事2019/6/9【再犯】また建設管理部と山崎建設がやらかしとる(2024.03.09)
コメント
« 弱者に優しいコンビニはセブン…ではなかった@函館…後編 | トップページ | 日曜夜8時のオンエア前にぜひともコレ、この話 »
クルーズ船の埠頭と乗船場が連絡船の横に建設中。
でも、クルーズ船は不定期運航で、観光客は船中泊、朝市観光も試食三昧。
50億円も建設費かける意味があるの?
更に、函館の人口が26万人を割り込んだ。
いくら観光客がやってきても人口減少は止まらない。
住みたい街魅力度全国1位。実は外面のいい街全国1位。海外からクルーズ船に乗って爆買いだなんて夢なんだよ。安易に50億円もいつ来るかわからぬクルーズ船に投入しても、函館に住み働く人間が増えない。
地に足のついた基幹産業を作る努力を怠った報いなんだろうな。
投稿: ブー子 | 2018年12月 2日 (日) 07時45分
>ブー子さん、貴重なコメントありがとうございます。
ただ、ありがちな「誤解」が含まれていますので、この「豪華客船」の部分を抜き出して後日、再構成したいと思います。
12月中旬以降までお待ちください。
…真冬の日本海クルーズとかは面白くないんだろうなあ…(意味不明のつぶやき)
投稿: fishlights(ブログ主) | 2018年12月 6日 (木) 05時03分
クルーズ船が豪華客船だけとは誤解していませんが、改めて函館におけるクルーズ船の問題点を。
クルーズ船が寄港して地域が潤う仕組みづくりが出来ているのか?魅力ある寄港地として乗船客が長期滞在し本当に永続的に地域に金を落とすのか?
どの程度の寄港が見込まれるのか?年間100隻?200隻?その場合ボランティアでの歓迎だけで対応できるのか?。自治体がどこまで受け入れ体制を整備するのか?地域経済への波及効果に投入する税金が見合うのか?
市民にはその辺が全く伝わって来ませんよね。
中国や台湾に近い沖縄や九州に比べ函館への寄港はわずか、長崎267隻、横浜178隻、神戸116隻、函館28隻(2017年)これが、現実。
国の推し進めるインバウンド政策で、地元が本当に必要としない港湾整備予算がついても、地元企業がその事業を実施するだけの技術力があり、恩恵にさずかるのか?結局、大手ゼネコン主体の工事の孫請けでおこぼれを貰うだけ。だから市民は白けてる。
港の景色が連絡船とクルーズ船が停泊し少し見栄えよくなるだけなら、いっそ、函館山へ登る観光客から、夜景を眺める展望料を徴収し、市民に分配すればいい。観光客が年間500万人も来るとか言われているんだから一人100円頂いて、子育てや市内の基幹産業作りに活用するのも悪くない。
夜景は、函館市民の灯す電気料から成り立っている。毎日がブラックアウトだったら誰も夜景を見に行かないだろう。
投稿: ブー子 | 2018年12月27日 (木) 23時10分
プー子さん、いつも貴重なコメントありがとうございます。
この記事の補足等が↓にありますので、コメントは「後日」こちらのほうにつけさせていただきます。
ありがとうございます。
12/17更新
クルーズ船の幻想【後編】
http://fishlights-hracing.cocolog-nifty.com/tabi/2018/12/post-ecdc.html
投稿: fishlights(ブログ主) | 2018年12月28日 (金) 08時24分