公務員・職務怠慢勝ち抜き戦@函館【第二試合】後編 北海道急追、接戦に!
「巧みなディフェンス」を見せた函館建設管理部・道路管理担当に対し、
河川管理担当のプレーは恐るべきものでした。
Q:10月上旬から3か月の工事と「お知らせ」に明記していますが、実質工事が開始されたのは10/29だと思うのですが?
A:はい。
Q:10/12の時点で休工中(下請業者も未確定)でしたから、この工期を明記したこの「お知らせ」は虚偽ですよね。
A;はい。
Q:11/16時点でかなり工事がだいぶ進行していますが、下流のオイルフェンスは故障・放置でしょうか? オイルフェンスは故障するのですか?
A:それは知りませんでした。対処します。
迅速に11/17(TEL翌日)には作業してました。知ってます。
よく見ると途中が破損していて水が漏れているように見えるような見えないような。
機能しているかどうかより、張ってある、アリバイが重要なのかも。
そして…3本め
11/1にはこうなっていたのに
11/18には見事に張ってありました。必死にやりました。ほめてください(笑)
…アンタが電話なんかするから仕事が増えた、という声が聞こえるような気がします。
Q:「お知らせ」文面には「万全な体制で施工を進め」とありますが、嘘八百ですよね。
A:はい。
サンドバッグ状態。非があるときはつべこべ言わず、受け流す。
でも冷静に考えてみてください。
プレーの質はいっしょかと。
受け流す=無視する。
河川管理担当の珍プレーで、大幅マイナスポイント評価。
暫定首位の道警に並んで、同率首位にほぼ追いついてしまいました。
予算がついたからには石にかじりついても工事を施工する。 自然環境の破壊には配慮しない。
(ただし住民生活には配慮するポーズをとる)
工事の目的は二の次。
現場の業者にはその目的は伝えない。
明記するのは作業内容のみ。
…っていうか、工事の目的に「公共性」はありません。
いや公共性が存在するかどうかの土俵にすら乗りません。
ただ樹を切り、土砂を輩出し、河川の姿を改変して、
予算を消化する。
恐ろしい体質だと思います。
きっと搬出した土砂はカネになるに違いない!
函館建設管理部の人間は、函館市民なのでしょうか?
引いて北海道民なのでしょうか?
自分の仕事を思い違いしている人たちがここにもいるようです。
注意してかからねばなりません。
そして日々の暮らしのために、こういう組織から受注するしかない
立場の人たちは弱者です。
無知を装って、悪行に加担する哀れが、日本の地方の現状の
ようですね。
モラルの低い函館ですから「それがどーした」という人が
多数派に思えますけど。
さあ、3回戦はいよいよお待ちかね、函館市が登場。
いろんな部署が登場しますよ。総合力では
道警、北海道にかなり対抗できると見ています。
道警に移転後の連絡先を教えなかった土木部も登場しますので、
お楽しみに。
ランキングサイトに参加しています。上のシロフクロウ・バナーをポチっと、よろしくお願いします。
« 結局赤いのがスキ@見晴公園 | トップページ | それは自分の「偏見」のなせるわざか?@シエスタB1F再び »
「函館人気質」カテゴリの記事
- 哀しき性善説。多数派・意識低い系に慣れきってしまうと、そりゃ違和感も感じないでしょ?(2025.06.16)
- 【6月の小ネタ集・第一弾】「休業」と「閉業」のボーダーはいったいどこに?(2025.06.05)
- おやおや?函館市の「田舎舌」も炸裂していたの巻【引き続きグルメタウン問題sq】(2024.11.09)
- 【食べログ】肥大化する承認欲求…思慮はおきざりな令和時代【そしてeB】(2024.10.28)
コメント